絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

28 件中 1 - 28 件表示
カバー画像

集客はぐるなび、インスタだけじゃダメ?

優秀な集客サイトであるぐるなび。集客はぐるなびと、インスタだけで大丈夫だよ! というお店の方も多いのではないでしょうか。 もちろん、それぞれ大事なツールですし、それぞれにしかできない役割があります。 しかし、プラットフォームの規約が大きく変わったり、アカウントが何かの拍子に削除されてしまったら? ちょっとゾッとしますよね。 沢山のフォロワーさんがいたらなおさら。 だから、リスクは分散していくつかの集客方法を育てておくのが良いと思います。 自身のホームページであれば、プラットフォームの規約違反になったり、 方針に振り回されることもありません。 (Google検索システムの影響は受けますが。。) どれも、100%安心はありませんので、ひとつに依存しない運営を心がけたいですね。
0
カバー画像

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

STUDIO(スタジオ)は、ノーコードツールの一つで、Webサイトやモバイルアプリ、ビジネスアプリなどを簡単に作成することができるツールです。今回は、STUDIOについて詳しく解説します!まず、STUDIOの最大の特徴は、コーディングを必要としないことです。従来のWeb開発やアプリ開発では、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使ってコーディングを行う必要がありましたが、STUDIOを使えば、それらの知識がなくても、簡単にアプリやWebサイトを作成することができます。STUDIOには、様々なテンプレートが用意されており、それを使って自分が作りたいWebサイトやアプリの雛形を作成することができます。また、ビジュアルエディタを使って、簡単に画面の配置やスタイル設定を行うことができます。さらに、外部サービスとの連携機能もあり、簡単にSNS連携や決済機能を実装することができます。STUDIOは、ビジネスアプリやウェブサイトを作成する際に、プログラミングの知識がなくても自由度の高いカスタマイズが可能であることから、企業や個人事業主などからも注目を集めています。また、アプリやウェブサイトの制作がスピーディーに行えるため、開発期間を短縮できるというメリットもあります。ただし、ノーコードツールであるため、完全にカスタマイズすることはできません。また、複雑な機能や処理を実現するには、プログラミングが必要になる場合もあります。STUDIOは、ビジネスアプリやウェブサイトの制作を考えている方にとって、非常に使いやすいツールです。ただし、制作する内容や目的に合わせて、ツール選
0
カバー画像

【事業者様必見!!】ホームページを作るべき理由

現代社会では、インターネットを利用する人々が増え、ホームページを作ることがますます重要になってきています。そこで本記事では、ホームページを作るメリットについて詳しく解説していきます!オンライン上での存在感を高めることができるホームページを作ることで、オンライン上で存在感を高めることができます。インターネットを利用する人が増えている現代社会において、自分や自分のビジネス、ブランドがオンライン上で存在していることは、非常に重要なことです。自分や自分のビジネス、ブランドを宣伝することができるホームページは、自分や自分のビジネス、ブランドを宣伝するための有効な手段です。ホームページを通じて、自分や自分のビジネス、ブランドに関する情報を共有することができ、また、ホームページを利用して、広告を掲載することも可能です。これにより、より多くの人に自分や自分のビジネス、ブランドを知ってもらうことができます。オンライン上での販売が可能となり、収益を得ることができるホームページを作ることで、オンライン上での販売が可能になります。自分や自分のビジネス、ブランドに関連する商品やサービスをホームページ上で販売することができます。これにより、新たな収益源を得ることができます。また、オンライン上での販売は、時間や場所を問わずに行うことができるため、非常に効率的です。ユーザーとのコミュニケーションを強化することができるホームページを作ることで、ユーザーとのコミュニケーションを強化することができます。ホームページ上に掲載されたコンタクトフォームや問い合わせフォームを通じて、ユーザーからの質問や要望に応えることがで
0
カバー画像

ココナラでの出品を始めました。

初めまして!福井 琢生(ふくい たくみ)と申します。 ホームページ制作やサイトの運用に関するご相談をお持ちの方は、私にお任せください!私は"ウェブ解析士"という、Webサイト解析のプロとして活動しております。サイトが上位表示されるように設計と改善を繰り返し、自身のサイトでは1位に表示された経験もございます。 また、メディア構築やSNS運用でも企業案件を請け負った経歴があるため、制作から運用までを担うことが可能です。 仕事をする上では、次の"あたりまえ"をしております。 ・迅速な返信 ・進捗報告 ・納期遵守 上記に加えて、以下の3点をこだわっております。 ・コスパの良いコミュニケーション ・相手の意図を深掘り提案 ・期待以上の仕事 ホームページを作ることは難しいことではありません。しかし、作っただけで終わりでもありません。 その後の運用次第で、良くも悪くも変わってきます。 選んでいただいた際は、お客様がサイトを作って"本当にしたかったこと"を実現できるよう、努めさせていただきます。【できること】・Webサイト(ホームページ・LP)制作・SNS運用・メディア構築・アニメーション制作・広告運用・アクセス解析最後まで読んでくださり、ありがとうございます!まずはお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

ホームページを上位表示する方法

ホームページを制作したい・リニューアルしたいという方の多くは「検索結果画面で上位表示したい」という方が大半だと思います。そこで今回は、ホームページを上位表示する方法をまとめました。結論、ホームページに流入させるための施策が必要になります。理由はホームページを作成しただけでは認知獲得を得ることが難しく、ホームページの他にSNSやMEO対策などで認知を得る必要があるからです。実際に今あげたSNS運用やMEO対策・ブログの更新を行えば、ホームページへのアクセスを増やすことができるので上位表示されやすくなります。では具体的な施策をみていきましょう。MEO対策MEO対策とはGoogle Map最適化のことで、こちらの施策で認知を得ることでホームページへの流入を見込めます。なぜMEO対策?というところなのですが、現在のGoogleではSEOよりもMEOの方が上位に表示され、その後お店の詳細を知りたいのでホームページを閲覧する、というフローが一般的になっているからです。例えば「東京 美容院」で検索すると以下の画像のように表示されます。こちらの通りで、ホットペッパーのみ、MEOの上に表示されていますがほとんどのSEOはMEOよりも下に表示されています。このことから、SEOよりもMEOの方が認知が獲得しやすいことがわかります。そして、MEO対策で「このお店いいな」となったユーザーは次にお店の詳細を知ろうとホームページを閲覧します。ここでアクセスが増えることで来店率アップやお問い合わせアップが見込めます。SNS運用次にSNS運用です。こちらは多くの方がやっておられますが、認知獲得にSNSは重要です
0
カバー画像

ホームページ作成 安くするには?「かも」にしやすいタイプ3選

さて、新規事業の立ち上げやショップの開店などホームページを作成する時になるべくホームページ作成費用は抑えたい。そう思いますよね?大切なポイントがありますので裏話的なことをお話ししたいと思います。同業者さんに怒られるかも知れませんがかもりやすい人にいくつかの特徴があります。1 低価格のみで来る人はかもりやすい2 デザインにこだわる人はかもりやすい3 丸投げする人はかもりやすい順を追って説明しますね!1 低価格のみで来る人はかもりやすい誰だって同じサービスであれば安く上げたいのは当然です。しかしどんなサービスであれある程度の相場といったものがあります。当方の周りの方々は結果的に100万円前後かけられている方が大半です。最初から100万円かけて作られた方はまれで、いつの間にかよくわからない費用をとられ乗り換えていただいてます。ワードプレスはCMSといったシステムですので更新が頻繁にあります。突然ログインできなくなったとか画面が真っ白になったとかそういったことが割とあります。そんな時とりあえずは作った人に連絡を取ってなおしてもらったりしますよね?その額は割と相手の言い値だったりします。ココナラさんで探したりするのも手ですが専門分野になるので手間と費用がかかります。欠陥住宅を思い浮かべて見て下さい。見えない部分で断熱材を入れなかったり、ペラペラの壁を使いエアコンの電気代が膨大になったといったような、のちの修正をトータルで考えるととても損をするケースがあります。ホームページ作成も似た部分があります。低価格の方が全てではなく良い方も沢山おられると思います。しかしワンコインで家が建てられないの
0
カバー画像

新規開業したらなぜホームページが必要?その理由について詳しく解説します。

Webデザイナーの1991hiroと申します。 私は、新規開業された中小企業・個人事業主の方向けのホームページを多く制作しています。そうした中で、「なぜホームページが必要なの?」という声を多く耳にします。 そこで今回は新規開業したらなぜホームページが必要か解説していければと思います。 1.90%以上の会社が自社のホームページを持っている 総務省が発表している「令和2年通信利用動向調査」によれば、90.1%もの企業が自社のホームページを開設しており、企業にとってホームページは欠かすことのできないツールとなっています。 各業種ごとの割合は下記のとおりです。 建設業:98.1% 製造業:89.9% 運輸業・郵便業:91.7% 卸売・小売業:88.9% 金融・保険業:98.5% 不動産業:96.4% 情報通信業:99.2% サービス業、その他:87.4% 2.新規開業してホームページを作るメリット ではホームページを作ることでどのようなメリットがあるのでしょうか。 ・信頼性の向上 ホームページを作るメリットとして、まず第一に挙げられるのは信頼性の向上です。 ユーザーが興味を持った企業を検索したときに何の情報もでてこなければ、 「この企業は本当に存在しているのだろうか」「怪しい会社ではないだろうか」 と不安になってしまい、同様のサービスを提供している会社に興味が移ってしまう可能性があります。 そういったことが起きないようにするためにも、ホームページを持つことは大切です。 ・営業ツールになる ホームページ上に企業の事業内容など必要な情報を掲載することで、 営業ツールとして活用できます。近年
0
カバー画像

ホームページ制作のためのヒアリングシートを公開します

シデンカイ・ラボでは、お客様のご希望通りのホームページを制作するために、まず最初にヒアリングシートを用いて、お客様のご希望・ご要望を詳しくヒアリングさせていただいております。ここでは実際のヒアリングシートをご覧いただき、具体的にどのようなヒアリングなのかをご確認くださいませ。(↓ここから)まず最初に、認識のズレが起きないようヒアリングをさせていただきます。お手数とは存じますが、結果的に近道となると考えておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。ヒアリングシート■事業所情報(個人様の場合は書ける範囲で大丈夫です)⇒会社名および屋号:⇒代表者名またはご担当者名:⇒所在地:■事業内容(例:バイクショップ、不動産仲介など)⇒ ■サイトの目的(例:店舗への集客、見込客リスト獲得、アフィリエイト、名刺がわりなど)⇒■ターゲット/ペルソナ(サイトを見て欲しい相手の属性)(例:転職を考えている20代社会人、英語学習を検討している20~30代女性など)⇒■現在のWebサイトのURLやチラシなど(雰囲気が分かるものがあれば)⇒■必要なページの構成を4〜5ページほど教えてください(例:トップページ、会社概要、商品紹介、お問い合わせなど)⇒■各ページで掲載したい文章などがあれば教えてください(もしご準備があれば)⇒■その他、掲載したいコンテンツ(もし何かあれば教えてください)⇒■イメージされているデザインのカラー(#○○○○○○で表すカラーコード)「WEB色見本原色大辞典」で検索すると同名のサイトが見つかります。そのサイトでご希望のカラーコードを選んでください。(例:#3cb371)⇒■デザインの
0
カバー画像

デザインをするときに心がけていること#1

はじめまして。Irodori designの彩香と申します。今回からココナラブログ始めさせていただきます。よろしくお願い致します。今回から3回にわたってお送りする 「デザインするときに心がけてること」 シリーズ←勝手にシリーズ化♡笑 ⁡ まず1つ目を お伝えしたいと思います♪ ⁡ 𓂃1.常にクライアント様の想いに寄り添う𓂃 ⁡ ヒアリングの際にクライアント様の サービスへの想いをお聞かせいただくと ⁡ クライアント様 お一人お一人のお客様への想いや、 こうなって欲しいという想いが素晴らしくて ⁡ 私がお客様になりたい! と思うことが多々あります ⁡ そんな魅力的なサービスを デザインで伝えていくことが私の仕事です ⁡ せっかくの 素敵で想いのこもったサービスでも それが伝わってないと意味がないですよね ⁡ デザインはキレイに見せるだけではなく その想いを伝わりやすくすることも大切です ⁡ ただ文字を書くだけじゃなく どこに配置したら読んでもらえるか? どのフォントなら伝わりやすいか? ⁡ 可愛いだけでイラストを選ぶのではなく こういう意味でこのイラストを使っている ⁡ 全てに意味があるので、 見ていただける方に 伝わりやすいデザインになります ⁡ そのためには、 クライアント様の想いや考えをお伺いして 寄り添うことが大切だと感じています ⁡ そうすることで クライアント様の理想とするお客様に 伝えることができます ⁡ 人が受ける情報の 8割は視覚と言われています ⁡ きちんと魅せて伝えるデザイン ⁡ 魅力が伝わるデザインをするというのは ⁡ ☆クライアント様の想いに寄り添うこと
0
カバー画像

トリミングサロンの改修をお手伝いしました!

トリミングや動物の保護活動を積極的に行なっているサロン様のお手伝いをさせて頂きました!サイトをHTML,CSSのみで制作を行なっていたため、後から改修を行いたいと考えていたもののどうしていいかわからない、、、ということで、今回WordPress化へのお手伝いをさせて頂きました。ペットサロン様は日頃の活動状況を報告したり、料金改定などで変更が必要になるケースが多いので、いかに知識がなくても作業が対応できるかが重要になります。そのため、今回wordpress化を行うことで、運用にしやすさが格段にアップいたしました。インスタグラムの連携やサイトのお知らせも追加して、いかにサイト上でアクティブに活動されているか情報発信することが可能になりました。お客様にも喜んで頂き、サイト更新も行なっております。私のプランでは、マニュアルの制作も行なっておりますので、初めての方もお気軽にお声がけくださいませ^^
0
カバー画像

ワードプレスのメリットを理解して、活用できていますか?

みんな使ってるし、とりあえずワードプレスで、、、ってサイトを作ったけど、放置したまんま。。そんなことありませんか?ワードプレスを使うことによって何が便利なのか?といったことを知ることで、事業のゴールに対して有効に活用できる状況が増えてきます。そこで!今日はワードプレスを利用するメリット第一弾についてお伝えしたいと思います。【サイト構築が簡単】通常ホームページを作る場合にはHTML,CSS等にて表示するためのコードが必要になります。HTMLやCSSについて理解がない方にとってはコーディングを見てもってことになりかねません。ホームページを長期的に運用したい、社内の情報を更新したい。とはいえ、何がどうなっているのかわからず。外注したとしてもその後サイトの変更や修正するたびに費用が発生してしまうといったデメリットがあります。それに対してワードプレスでは、近年ブロックエディタといった機能がスタンダードになり、後から編集する場合に、視覚的にわかりやすい構成になっています。結果として、変更箇所が見つけやすく、プログラミングの知識がなかったとしても編集が可能になります。定期的に記事の内容を更新したい方や文言を変えてユーザの反応を見たい場合の方にとってワードプレスは非常に取り扱いやすい内容になっております。【テンプレートが豊富】サイトを作る上でどうしてもついてくる悩みがデザインではないかと思います。どこか他のサイトと被ったりしたくない!!とはいえ、自分の事業にに見合ったサイトテンプレートでサクッとホームページを作りたい!!と言った場合に、テンプレートの充実さが大事になります。実はワードプレスは、
0
カバー画像

ココナラでWEBサイトを作成しております。

初めまして、フリーランスでWEBサイト制作をしております田村(タムラ)と申します。この度、ココナラにてサービスを出品いたしましたので、ご報告いたします。出品しているサービスは『STUDIOでのホームページ&LPの制作』です。こちらのサービスは主にホームページを持っていない個人店&自営業者様向けのサービスになります。もちろん、個人店でなくてもご対応させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。ホームページの作成は制作会社に依頼すると数十万〜数百万円以上の見積もりが返ってくるケースや運用コストで継続的に大きな費用がかかってしまうことが多いです。そこで、自営業者様であっても高品質なホームページを持つことができるように、1万円~3万円程度の低価格でホームページを制作いたします。この価格でホームページが作れる理由としては2点あります。1、STUDIOを利用するため、必要最低限の工数でホームページが作れる。→通常、ホームページを制作しようとするとWEBデザインやコーディング、システム構築など、たくさんの工程を踏む必要がございます。しかし、STUDIOというサービスを使うと『デザイン』と『公開』だけですべてが完結するので工数を最小限にすることが可能です。2、私自身で全工程行うため、余計な費用がかからない→制作会社に依頼をすると、当然ながら『広告費』や『人件費』など様々なところに費用をかけているため、商品の単価をあげなければなりません。しかし、私はフリーランスですので必要最低限のコストしかかからないため、商品の単価をあげる必要がありません。そのため、お客様にも低価格で商品
0
カバー画像

セキュリティ対策の一歩!まずは来ここから始めてみよう!

こんばんは!ホームページ制作から運用まで一気通貫対応しております。妹尾よしきです^^今日はセキュリティーの話についてお伝えしていきたいと思います。よくTwitterやインターネットでセキュリティー対策が重要と言うことで・SSH認証の設定であったり・管理画面のURLの変更など様々な方法が議論されています。皆様はご対応できていますか?とはいえ、初心者の方がいきなり対応しようと思っても。ってなりますよね。ということで、今日は誰でもできるスワードについて書きたいと思います。まず質問になりますが、皆さんパスワードは何桁になっておりますでしょうか。そもそも、セキュリティ対策としてパスワードを設定しておりますが、実は主な原因の1つとして、パスワードの内容が簡単であるということが挙げられます。下記にパスワードを桁数によって解析する時間の表を添付します。今の最速のスペック思ったパソコンを利用したとして最大で34000年分析にかかると書いています。これから、パソコンなどもアップグレードを考えていくと更に短くなると考えられます。つまり、このパスワードの英字(大文字、小文字)数字記号番号を絡めて、利用することでセキュリティの強化につながります。大体のリスクを回避することが可能です。さらに強いて言えばパスワードの回数制限を設けること。これがあなたをサイトを守るためには、比較的簡単ですぐに対応できる内容の1つです。設定ですぐに変更することができますので、サイトのセキュリティーに不安をもたれる方はまずこの対策をしてみることをお勧めいたします。その間のSSH認証であったり、URL変更等他のセキュリティー対策に
0
カバー画像

Webサイトにおけるサイトパフォーマンスの重要性

こんばんは!Web制作〜運用まで対応しております。妹尾よしき@即レス対応中です!突然ですが、サイト制作を依頼する際にこんなことを考えておりませんか?・ワードプレス誰にも真似できないデザインで、テンプレートなんて使わない・アニメーションをたくさん入れて動きがあるサイトを!・とりあえず見た目かっこいいサイトだったらOK!もしかしたら、となるかもしれません。というのもGoogleの検索順位を上げるための要因の一つとして、「ページを開くまでの表示速度」の指標が2021年に追加されました。なので、「サイトをとりあえずアニメーションやデザインをふんだんに使っちゃおう!」という感じでデザインに拘りすぎてしまうと、集客や検索順位を上げたい人にとって、不利な状況になります。「表示速度」って何を表すの!?表示速度は、ユーザーが検索してクリックしてから何秒でホームページが表示されるのか?スマートフォンやPCで、それぞれどれぐらいかかるかということです。なぜこの「表示速度」が重要なのか?理由は単純で、ページクリックして待てど待てど開かないとどうですか?と他のサイトを開いてみようとしますよね。実際にgoogleなどの調査機関による結果として「モバイルサイトの読み込みに3秒以上かかると、訪問者の53%が離脱」​と言われています。「遅い!」と言われないためにはどうすれば良いか?では、離脱されないようにするにはどうすればいいのでしょうか?答えは、簡単ですよね。"早い"パフォーマンスをもつサイトを構築することが重要になります。遅い原因として挙げられるのが、・画像サイズ・アニメーションによるコードの記述内容があり
0
カバー画像

Design Initiative(デザイン イニシアティブ)です。

皆さま初めまして。Design Initiative 代表の橘幸希と申します。私は主にホームページやロゴマーク、チラシ、名刺などのWEBデザイン制作を営んでいます。皆さまはホームページが必要だと思いますか?いろんな考え方があると思いますが私は必須だと思っています。なぜ必須なのかを3つの観点からご紹介させていただきます。①情報を簡単に発信できる。情報を知ってもらいたい時、チラシやパンフレットなどをわざわざ手渡して伝えたり、電話で説明するのは、とても手間になり膨大な時間と体力が必要です。そんな時、会社・お店のホームページがあれば、世界中の方に情報を発信でき、今ではほとんどの方が持っているスマートフォンから検索してもらうことができ、認知度が倍増します。②会社のブランディングとなる今の時代、ホームページがあるのが当たり前の時代です。会社やお店のホームページがない場所に皆さんは行こうと思いますか?何も情報や写真がない場所に行ったり、商品を注文したりすることはとても怖いと思います。安心と信頼を勝ち取れば、アクセス・問い合わせは必ず増えていきます。③ホームページに掲載している情報が会社や商品の判断基準となる。現在は、ごく自然にインターネットで検索し、表示されるホームページを見て、情報収集したり商品やお店の良し悪しを判断しています。商品やお店の特徴もホームページがあれば十分に伝えることができ、書かれてある情報に基づいて売買や来店する目安になるのでとても重要視されています。使いやすく見やすい洗練されたホームページは、リピーターが増え、拡散されアクセスが集まります。ホームページで集客するには、パソ
0
カバー画像

[事例・ショップ/Flower Shop] Wixで素敵なホームページ制作致します

こんにちはReinaと申します。東京都内でWebのデザイナー/Webディレクターのお仕事をしております。今まで沢山のホームページを作ってきましたので、何かヒントになればとおもいます。*ホームページ制作=WEBサイト(サイト制作、HP制作)とも言います。初めてホームページを開設する個人事業主さんは、ホームページを開設するハードルがとても高いのだと、色々とお話しを伺って感じます。費用は?ドメインって何?漠然とした悩みを、誰に相談したら良いの?そんな不安や、悩みが少しでも解決するようなヒントになれば良いなと思っております。[事例・ショップ/Flower Shop] WIXでこんなホームページを制作いたします。<ご準備いただく素材>・メインになる大きめな画像(jpgやpngなど)1枚・その他細かい画像(jpgやpngなど)6~9枚・ロゴ画像(jpgやpngなど)・文章(テキスト)ワードなどのファイルでお送りくださいませ。上記の素材をお送りいただきましたらホームページ制作を承ります。*その他、細い文章などのやり取りをさせていただきながら進めさせていただきます!お見積りからご相談させていただきますので、お気軽にご連絡くださいませ。せっかく作るのですから、成功するホームページを作りましょう。
0
カバー画像

この度、ココナラでWebサイト制作を出品いたしました

初めまして、フリーで活動しWeb制作をしております古家 辰哉(フルヤ タツヤ)と申します。この度、ココナラにてサービスを出品いたしましたので、ご報告いたします。サービスの内容としては「ペライチ・Wix・WordPressでホームページ制作」です。このサービスは主にまだホームページを持っていない個人店様向け(個人店でなくてももちろんOK)と考えています。ホームページ導入は制作会社に依頼すると平気で30万円以上の見積もりが来たり、ネットで検索して探しても6,7万円はかかってしまうと思います。そこで、個人店様であっても気楽に素敵なホームページを持つことができるために、1万円~程度でホームページを制作いたします。私の地元にも中々ホームページが持てないという悩みがある方々がいらっしゃいまして、このような提案をしましたら大変喜ばれましたのでココナラでも皆様に気軽にをポイントにしていきたいと思っております。この価格でホームページが作れる理由としては2点あります。1、ノーコードツール(ペライチ・Wix)を利用するため、比較的簡単に制作可能→通常、ホームページを制作しようとするとWebデザイン、コーディング、CMS構築、ドメイン、サーバーなど色々なことをやらなければなりません。しかし、ペライチというサービスを使うと面倒なことは全てパッケージになっているので、公開までが非常に簡単になるというわけです。2、私自身が個人で行うため、余計な費用がかからない→制作会社に依頼をすると制作費用の中には当然「広告費」「事業運営費」など見えない費用が含まれています。しかし、私はフリーで活動していますので制作会社よ
0
カバー画像

[事例・ショップ/チョコレート] Wixで素敵なホームページ制作致します

こんにちはReinaと申します。東京都内でWebのデザイナー/Webディレクターのお仕事をしております。今まで沢山のホームページを作ってきましたので、何かヒントになればとおもいます。*ホームページ制作=WEBサイト(サイト制作、HP制作)とも言います。初めてホームページを開設する個人事業主さんは、ホームページを開設するハードルがとても高いのだと、色々とお話しを伺って感じます。費用は?ドメインって何?漠然とした悩みを、誰に相談したら良いの?そんな不安や、悩みが少しでも解決するようなヒントになれば良いなと思っております。[事例・ショップ/チョコレート] WIXでこんなホームページを制作いたします。ショップ/チョコレートのホームページです。<ご準備いただく素材>・メインになる大きめな画像(jpgやpngなど)1枚・その他細かい画像(jpgやpngなど)6~9枚・ロゴ画像(jpgやpngなど)・文章(テキスト)ワードなどのファイルでお送りくださいませ。上記の素材をお送りいただきましたらホームページ制作を承ります。*その他、細い文章などのやり取りをさせていただきながら進めさせていただきます!お見積りからご相談させていただきますので、お気軽にご連絡くださいませ。せっかく作るのですから、成功するホームページを作りましょう。
0
カバー画像

安すぎて不安。安いホームページでも大丈夫?

はじめまして。ココナラでWEB制作エンジニアをしている、けいいちです。今回のテーマは“安すぎて不安。安いホームページでも大丈夫?”「ホームページを作ってもらいたい、できれば安くて良いものを」という風に考える方が多いのではないでしょうか?ただ、高い値段で出品している人もいれば、とても安い値段で出品している人もいるし、どうやって制作者をえらべばいいんだろう・・・?結論を始めに言っちやいます。 【制作者をしっかり選べば、安くても大丈夫です】というと、その制作者の選び方がわからないんだよ。という声が聞こえてきそうですね。なので今から私のサービスを例にして説明します。このブログで説明している私のサービス内容を基準に色々な制作者さんの出品しているサービスを見てみると、「この人は大丈夫そうだな!」「こういう所はどうなんだろう?質問してみよう」考えることができるようになるので参考になるのかなと思います。私のサービスの安さの秘密。1、“WordPress有料テーマを使用して制作” 2、“一人でやってるから人件費がかからない”3、“オフィスなどの固定費がかからない”これが【格安】を実現できる理由です。もちろん、格安でも【良い品質】を実現します。そして、納品後のサポートも【丁寧、親切、安心】を心掛けています。 制作者を選ぶ際は、納品後のサポートまで対応しているかが大切です。 WordPressで制作すると更新してもらわないと、セキュリティ的に脆弱になります。 ホームページを作って終わりという考え方だとここまで対応している方は少ないのではないかと思います。 その反面、もちろんデメリットもあります。 せ
0
カバー画像

あなたの商品・サービスをお客様が「買えない」理由

自分の商品・サービスがなかなか売れないと思っているあなたへ地方でWebデザイナーやライターをしているカナと申します。個人の方・企業様のホームページ制作の他、オウンドメディア運営(月間17万PV達成)、広告運用、Webライター、Instagram運用なども行っています。今回は自分の商品・サービスがなかなか売れないと思っている方に向けのお話です。こんな経験ありませんか?あなたは何か買おうとしている時に「買えなかった」という経験をしたことはありますか?・たとえば通販サイトにて「送料がかかるか分からなかった」から前の画面に戻ったまま購入をやめてしまった・行き方が分からない(住所は載っているけどわざわざコピーペーストしない)・キャンペーン情報が多く掲載されていて「今」どのキャンペーンをしているのか分からなくて面倒になったなど、こういったことは意外とあるものです。あなたの商品・サービスを購入してもらうためにこれを、あなたの商品やサービスに当てはめてください。せっかくあなたの商品やサービスに興味を持って、購入を決意してくださったお客様が離れていっていませんか?そうならないためにも、購入を決断するために必要な情報や、スムーズに問い合わせできる導線を事前に作っておく必要があります。具体的には①自分の商品・サービスの情報をもう一度整理する②お客様の気持ちになって購入体験(問い合わせ体験)の流れを想像する③スムーズに購入や問い合わせができる導線づくりをするといったことをすると大きく改善されるはずです。①②はあなた自身が行動を起こせばすぐにできることです。そして、③はきちんと情報が整理されたホームペー
0
カバー画像

法人口座開設を断られる理由はズバリこれ!

「会社を作ったので銀行で法人口座を作ろうと思ったら断られた」というのは よくある話です。 融資ならともかく口座開設を断られると出鼻をくじかれたみたいで、 今後の会社の行く末が心配になってしまいます。 一般的に口座開設は誰でも簡単にできるイメージですが、 法人口座開設が断られてしまう理由は何なのでしょうか? 法人口座開設が断られる理由は「審査が厳しいから」創業したての会社が金融機関に法人口座開設を断られる理由は、 「審査が厳しいから」に尽きます。 個人口座を作る際も一応審査されるのですが、 身分証明さえできればほぼ個人口座開設を断られることはありません。 実際にほとんどの金融機関では「マイナンバーカード」があれば個人口座が作れますし、 申し込んだその日に開設できます。 ところが法人口座開設となると、申込者や代表者の身分証明だけでは当然不十分で、 「ちゃんとした会社なのかどうか」の審査が行われます。 個人口座に比べて法人口座の審査が厳しい最大の理由が、 「法人口座を悪用されると困るから」です。 実際に法人口座が振り込め詐欺などに利用されたり、 反社会的勢力のマネーロンダリング(資金洗浄)に使われたりしています。 金融機関がこうした行為の「片棒を担いでいる」と思われると困りますから、 こうした行為に使われる恐れが無いかを厳しくチェックするわけです。 ごく僅かでも悪用される危険性があると判断されると、 たとえ悪用する気が一切無いとしても法人口座開設を断られてしまうのです。 創業から1年以内に廃業する会社が少なくないただでさえ法人口座開設は審査が厳しいですが、とりわけ創業してすぐの会社が
0
カバー画像

法人口座を作れないとどうなる?仕事ができなくなる?

会社を興す際にやるべきことはたくさんありますが、その1つが「法人口座の開設」です。 ただ個人口座の開設ほど簡単ではないので、場合によっては「会社を興したのに 法人口座が作れない」といったことも無いとは言えません。 では法人口座を作れないとどうなるのか、 法人口座を作るにはどうすれば良いのかなどを詳しく見ていきましょう。 法人口座が無くても取引ができないわけではない法人口座が作れないと会社として取引ができない、といったことはありません。 別に民法や会社法などの法律で「法人は法人口座を持っていなければいけない」と 定めされていることはないです。 取引する相手が納得すれば、会社同士の取引で個人名義の使うことは可能です。 実際に個人事業主やフリーランスは法人口座を作れませんから、 個人名義の口座を取引に使っています。 ですから、最初に取引相手に「法人口座が作れていないので、 個人名義の口座を使わせてください」とお願いしておけば良いわけです。 事業がある程度軌道に乗って、 法人口座が作れるようになるまで個人名義の口座でしのぐのも1つの方法ですよ。 法人口座が作れないことにはデメリットもある法人口座が無くても取引ができますが、 「法人口座が作れないこと」には少なからずデメリットもあります。 1つは信用の問題で、 法人口座が作れないと会社の「社会的信用が上がりにくい」のです。 法人口座を作る際には金融機関の審査があり、 それをパスしないことには法人口座を作ることができません。 法人口座が作れない=金融機関の審査がパスできないということですから、 取引相手に「会社に何かしら問題があるのか?」と
0
カバー画像

法人口座開設が有利になるホームページを作るには

会社を立ち上げる時に最初にやるべきことの1つに「法人口座」の開設があります。 法人口座開設の審査は厳しいのですが、ホームページがあれば多少は 金融機関の審査をパスしやすくなるとも言われています。 では、なぜホームページがあると法人口座開設で有利なのか、法人口座開設が 有利になるのはどういったホームページなのかを詳しく見ていきましょう。 ホームページがあると法人口座開設で有利になる?ホームページがあると無いとでは、 ある方が金融機関で法人口座を開設する際には圧倒的に有利です。 金融機関は顧客が口座に預け入れたお金を運用して利益を出していますから、 まずは口座を作ってもらうことが重要です。 そのため誰でも簡単に金融機関口座が作れると思いがちですが、 実はそれほど簡単に口座は作れません。 個人だと比較的簡単に作れるものの、 法人口座となると結構厳しい審査をパスする必要があります。 金融機関としては、作った口座を悪用されるのが一番困ります。 そこで法人口座開設の審査では、  ・本当に存在している法人である  ・事業実態がある ことを確認しなければいけません。 口座開設を希望する法人がホームページを持っていると、 そのホームページで法人の存在と事業実態を確認することができます。 口座開設を申し込む側は、「法人が存在していること」や「事業実態があること」を 本来は膨大な書類や資料を用意して証明することになります。 ところがホームページがあれば、ホームページで法人の存在と事業実態が 証明できるので、法人口座開設で有利というわけです。 ホームページなら何でも良いわけじゃないホームページならどん
0
カバー画像

制作する上で意識していること

こんばんは!Web制作〜運用まで対応しております妹尾よしきです。制作する上で、オンライン上のやり取りですることがメインであるため、できるだけイメージを共有するように心がけております。・定期的な報告・参考サイト、イメージを用いた共有お互いが見ている景色にズレがないように進めることができるか。日々工夫にチャレンジです^^
0
カバー画像

今日から新しい案件対応です^^

Web制作から運用まで対応しております,妹尾よしき@即レス対応中です。一昨日は打ち合わせで新たなお客様とつながることができました。マインドマップやgoogleスプレッドシートなど共有できるツールをしっかり利用して、ズレが内容に情報共有もしっかり進めていきます^^またご報告しますね^^
0
カバー画像

クライアント様のパフォーマンススコア満点達成

クライアント様のホームページ制作大詰めです☺️サイトを制作した際には、サイトのパフォーマンス(表示速度、SEOの設定など)を確認しておりますが、無事8割以上のパフォーマンスクリアしました長期的な運用と質の高いものを納品したい思いがある自分にとってライトスコアの高得点は嬉しい^^引き続き頑張ります^^
0
カバー画像

WordPressでホームページ作成

ココナラ初登場記念格安¥50,000-で何度でも修正可能で登場!アフターサービスも充実しているので、初心者でも安心して運用可能です。
0
カバー画像

STUDIOでのHP作成

編集の一部を公開します。見てくださいノーコードでもこのクオリティーが出せます。作成するのには知識は入りますが、ノーコードの分、納期、コスト削減できます。
0
28 件中 1 - 28
有料ブログの投稿方法はこちら