法人口座開設が有利になるホームページを作るには

記事
ビジネス・マーケティング
会社を立ち上げる時に最初にやるべきことの1つに「法人口座」の開設があります。
法人口座開設の審査は厳しいのですが、ホームページがあれば多少は
金融機関の審査をパスしやすくなるとも言われています。
では、なぜホームページがあると法人口座開設で有利なのか、法人口座開設が
有利になるのはどういったホームページなのかを詳しく見ていきましょう。

ホームページがあると法人口座開設で有利になる?

ホームページがあると無いとでは、
ある方が金融機関で法人口座を開設する際には圧倒的に有利です。
金融機関は顧客が口座に預け入れたお金を運用して利益を出していますから、
まずは口座を作ってもらうことが重要です。
そのため誰でも簡単に金融機関口座が作れると思いがちですが、
実はそれほど簡単に口座は作れません。
個人だと比較的簡単に作れるものの、
法人口座となると結構厳しい審査をパスする必要があります。
金融機関としては、作った口座を悪用されるのが一番困ります。
そこで法人口座開設の審査では、
 ・本当に存在している法人である
 ・事業実態がある
ことを確認しなければいけません。
口座開設を希望する法人がホームページを持っていると、
そのホームページで法人の存在と事業実態を確認することができます。
口座開設を申し込む側は、「法人が存在していること」や「事業実態があること」を
本来は膨大な書類や資料を用意して証明することになります。
ところがホームページがあれば、ホームページで法人の存在と事業実態が
証明できるので、法人口座開設で有利というわけです。

ホームページなら何でも良いわけじゃない

ホームページならどんなものでも法人口座開設が有利になるというわけではありません。
金融機関側が求める情報がホームページにしっかり掲載されていないと、
ホームページが無いのと同じになってしまいます。
法人口座開設の審査で金融機関側がホームページで確認するのは
 ・会社概要
 ・事業内容
 ・取り扱っている商品やサービス
などです。
ホームページ上で商品やサービスの販売を行っている場合は、
「特定商取引法に基づく表記」の有無もチェックします。
「会社概要」に記載されている内容と登記簿などの内容を照らし合わせることで、
法人の存在が確認できます。
「事業内容」や「商品、サービス」がホームページに記載されていると、
実際に事業を行っている法人であることが証明されます。
またホームページでネット販売を行っていて「特定商取引法に基づく表記」が掲載されていれば、「ちゃんとルールに則った事業を行っていること」も分かります。
要するに、これだけの情報をホームページに掲載しているということは
「ちゃんとした会社である」ことの証明になるのです。
反対にこれらの情報を掲載していないと、
「口座開設の審査用に急遽作ったんじゃないのか」と怪しまれてしまう恐れがあります。
そうなるとホームページがあっても、「ちゃんとした会社である」ことを証明するための
膨大な書類や資料の提出を求められてしまいます。

メガバンクは法人口座開設のハードルが高い

どうせ法人口座を開設するなら、
全国に支店があって利用しやすい「メガバンク」が良いと思いがちです。
ただメガバンクは法人口座開設の審査基準が高くて、
そう簡単に法人口座を作ることができません。
また振込手数料も高いですから、
事業が軌道に乗るまでは振込手数料が経営を圧迫してしまう恐れもあります。
さらに融資の審査基準も高くなっており、
新しく事業を始めたりするのにお金を借りようにもなかなか貸してもらえないのです。
ですから初めて法人口座を作る場合には、
それほど審査基準が高くない地方銀行やネット銀行が良いのではないでしょうか。
もちろん地方銀行やネット銀行にも審査が厳しいところもあります。
しかし中には、ホームページがあれば会社案内や事業計画書などの書類や資料が
不要となるケースもあったりします。
日本全国で取引するようになると、「メガバンクに口座の1つも持っていないのか」と
取引相手に軽く見られてしまうかもしれません。
なので全国展開する際には、メガバンクで法人口座開設をしておいた方が良いです。
でも全国展開するほど事業が軌道に乗るまでは、
地方銀行やネット銀行の法人口座だけで全く問題ないと思います。

法人口座開設で有利になるホームページを作るには

金融機関の審査担当者は、
法人口座開設の審査で何十件何百件ものホームページを見てきています。
そのため、「法人口座開設を有利に進めるためだけ」にホームページを作ると、
見抜かれてる恐れが多分にあります。
法人口座開設の審査をパスするには、金融機関が求める情報を掲載するだけでなく、
会社のホームページとして実用的なものを作る必要があるのです。
実用的なホームページを作れば、
必然的に法人口座開設の審査で金融機関が求める情報が掲載されます。
「ホームページは制作会社に丸投げすれば良い」と考えている経営者も
少なくないかもしれません。
しかし制作会社に丸投げすると、
「どこかで見たことあるようなホームページ」しかできないのです。
オリジナリティのある使いやすいものを作るには、
経営者や担当者がホームページ制作に「前のめり」であることが必要です。

ホームページの役割を理解する

会社のホームページを作る際には、まず「ホームページがどういった役割を
果たすのか」を理解しておかないといけません。
役割が分かっていないと、デザインや掲載すべき情報も曖昧になってしまい、
結果的に「何の会社か分からない」ことになってしまいます。
ホームページの主な役割は
 ・認知
 ・販売
 ・採用
の3つです。
まず「認知」ですが、これは「こういう会社があることを広く知ってもらう」ことです。
言ってみれば「広報」のような役割で、
「こういった会社です」「こんな商品を取り扱っています」「最近こんなこと始めました」
といったことをホームページで宣伝するわけです。
ホームページで宣伝することで「認知度」が高まり、
多くの人に認知されることで会社の「ブランド力」も上がります。
ブランド力が上がると、初めて取引する相手にも信用されやすくなり、
より事業がスムーズに進められます。
当然金融機関にも信用されやすくなりますから、
法人口座開設や融資の審査も通りやすくなります。

ホームページはセールスマン

「販売」は会社の売り上げをアップさせることで、
言ってみればホームページはセールスマンの役割も果たします。
事業を始めていきなり、実店舗を全国に構えることはほぼ不可能です。
しかしホームページで自社の商品やサービスを販売すれば、
店舗のある地域だけでなく全国の人に利用してもらえます。
ホームページで販売しなくても、自社の商品やサービスについて
詳しく紹介するだけでも売り上げが大きく変わってきます。
売り上げが増えると会社も知名度も上がりますから、
結果的には先の認知という部分にも関わってくることになります。

ホームページには求人エージェントとしての役割も

最後の「採用」は、そのものズバリ「良い人材を採用しやすくなること」です。
最近は就職や転職の活動にネットを利用することが当たり前となっています。
面接対策として、希望する就職先や転職先のホームページで会社そのものや
取り扱っている商品・サービスに関する情報を得ます。
また募集が開始されたらいち早くエントリーできるように、
採用情報もくまなくチェックしているケースが多いです。
就活サイトや転職サイトに登録して人材を募集するのも1つの方法ではあります。
ただ就活サイトや転職サイトには何百という会社が掲載されており、
自社が優秀な人材にピックアップされないことも十分考えられます。
しかしホームページに採用情報を掲載して募集をかければ、
優秀な人材にも自社をピックアップしてもらいやすくなるのです。
そういった意味では、
ホームページは「求人エージェント」としての役割も担うことになります。

ホームページを作る目的を決める

ホームページの役割を理解したら、
次に「どういった目的」で自社ホームページを作るのかを考えます。
起業したばかりの会社であれば、
まずは会社のことを知ってもらうことが何よりも重要です。
ですから「会社の知名度を上げること」がホームページを作る目的となり、
「認知」を意識したホームページ制作を行います。
会社の知名度がある程度上がっているなら、
「会社の知名度を売り上げに繋げること」が重要となります。
そうすると「売り上げを上げること」を目的として、
「販売」を意識したホームページを作ることになるのです。
会社が順調に成長して事業拡大や新規事業展開を考えている場合は、
「より良い人材を多く確保すること」が必要です。
そのためには「優秀な人材に応募してもらうこと」が目的となって、
「採用」を意識してホームページ制作となります。

ペルソナの設定

ホームページを作る目的が決まったら、今度は「ペルソナ」を設定します。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、
簡単に言うと「具体的なターゲットを決める」ということです。
一般的に会社やお店が設定するターゲットと言えば、
「20代女性」とか「30代以上の男性」といったざっくりしたものだと思われがちです。
ざっくりしたターゲットが必要となるケースもありますが、
最初はより具体的にターゲットを絞ります。
例えば、ざっくりとしたターゲットに「20代女性」を設定したとします。
しかし「20代女性」には学生も居れば、子供が居る主婦も居ますし、
バリバリ働くビジネスパーソンも居ます。
学生と主婦とビジネスパーソンでは、
求めているものや不便に感じていることが全然違います。
なので20代女性というざっくりとしたターゲットでは、
どの層にもフィットしない曖昧なホームページになってしまいます。
ホームページを作る際には、
 ・20代女性
 ・東京都内の食品メーカー勤務
 ・既婚で共働き、夫は商社勤務
 ・3歳女子と1歳男子の子供が居る
 ・郊外に住んでいて、できれば引っ越したいと考えている
 ・子供の服を作るのが趣味
 ・ネットは仕事の休憩時間と子供が寝ている時にスマホで閲覧
などと架空ですが実在しそうな人物を想定してペルソナを設定するのです。
より具体的にターゲットを絞ることで、その人物が「求めていること」が明確になります。
その「求めていること」を満たす内容を盛り込むことで、
ペルソナに近い環境にある層にフィットするホームページとなるわけです。

ペルソナを設定することでペルソナ以外にもフィットするホームページに

実在しそうな1人の人物を想定してホームページを作ると、
想定した人物に近い環境にない人には興味を持ってもらえなさそうな気がします。
ところが、ターゲットを絞ることがより広いターゲットにフィットするホームページ作りに
繋がるのです。
ペルソナに近い環境にない人でも、
設定したペルソナと「求めていること」が同じといったことがあります。
同じでなくても似たようなことを求めていれば、
「ここなら私の求めているものがあるかも」と思ってホームページを開いてもらえます。
ですから具体的なペルソナを設定したからと言って、
必ずしもターゲットが狭まるわけではなく、逆にターゲットを広げることにもなるのです。

ホームページ制作を依頼するなら制作会社?それともフリーランス?

会社のホームページを作る場合には、ホームページ制作会社やフリーランスの
Webデザイナー・プログラマーに依頼するのが一般的です。
簡単にホームページが作れる制作ツールもたくさんあるので、
ある程度のWeb知識があれば自作することも不可能ではありません。
ただ、設定した目的に沿った役割を果たせるクオリティの高いホームページを
作るとなると、プロに依頼するのが確実です。
制作会社とフリーランスだったら制作会社を選びがちですが、
フリーランスに依頼するのがおすすめです。
制作会社はチームで動きますから、ホームページ制作そのものよりも人件費が嵩み、
結果的に費用が高くなってしまいます。
また1つ1つを丁寧に作るというよりは、できるだけ数をこなして売り上げを
伸ばすことに比重を置いているところが多かったりします。
多くの依頼者の内の1つでは、
高い費用を払っても思ったほどのクオリティに仕上がらない可能性が高いです。
フリーランスも数をこなすことは重要ですが、
1つ1つを丁寧に作らないと「次の仕事」に繋がりません。
ですから依頼者の希望を最大限聞き入れた上で、
よりクオリティの高いホームページを作ってくれるのです。
フリーランスは基本的に1人で動いているので、
同じ規模のホームページでも制作会社より費用が安く済みます。
クオリティの高いホームページを安く作ってもらえますから、
制作会社よりもフリーランスに依頼するのがおすすめというわけです。
ただしフリーランスもピンキリですから、
ホームページ制作を依頼するフリーランス選びは慎重に行いましょう。

まとめ

ホームページを作っておくことで、
法人口座開設の審査に通りやすくなる可能性があります。
とは言っても、どんなホームページでも良いわけではなく、
内容の伴った実用性のあるホームページでないといけません。
内容の伴った実用的なホームページを作るには、
役割と目的をハッキリさせてより具体的なペルソナを設定することが重要です。
今やホームページは「会社の顔」でもあり、
クオリティの高いホームページを作ることが会社の信用に繋がります。
ですから「たかがホームページ」と考えずに、
真剣にホームページ制作に向き合いましょう。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す