絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

新年とこれからの世界

新年のごあいさつ遅ればせながら、「明けまして、ありがとうございます」無事に新年を迎えることができました。本年もブログに関しては、ぼちぼちやっていくつもりです。お付き合いいただけると、幸いです。本年もよろしくお願いします。2024年を迎えて今年は、年明け早々大変な事態が起こっております。罹災された方には、一日も早く日常が戻ることをお祈りします。地震や飛行機事故というショッキングな出来事から始まった今年ではありますが、個人的には、何となく違和感があったりもします。これも大いなるプロローグ(始まり)といった感じかもしれません。『備えあれば憂いなし』このことを、いま一度肝に銘じるそんな年明けの心境です…。ここからは私見になります。賛否はあるかと思いますが、ご容赦のほどを…。(自分自身の抱負というか願望かもしれません…)今後の心がけ我々にとって、ここから3年間(2024~2026年)が大きな岐路であり、ひとつの山場かと思われます。確実に、色々な変化があるでしょう。災害や争い、事件などが多数、『引き起こされる』と予測します。ポイントなのは、『起きるや起こる』ではなく、『起こされる』です。良し悪しは別として、『コントロールしたい連中が世の中にいる』このことを、頭の片隅に置いておくことは、とても大切かと思います。色々なことがある中、『違和感を持つ』ことがあるでしょう。その『違和感』をスルーするのではなく、自分なりに少し考えてみることが、これからは重要になってきます。個人的には、 『疑問を持つ健全な心は 生き抜くための大事な要素となる』と考えています。これからの世界は、「思考停止した人は、置き去
0
カバー画像

#8 追わない(最終回)

⭕前回のおさらいはこちらから↓最終回【追わない】このテーマでまとめたいと思います。愛されたい追う恋愛に疲れた追われる恋がしたいそんなあなたに向けたメッセージです😊#1から#7までを振り返りますと、結果追わない人が追われるんです自分を知り言いたいことがきちんと言える気持ち的にも余裕があり自分を大切に扱える自分を大切にできるから人にも優しく寄り添えます🍀そんな人の元には人が集まりますそしてそれが自信にも繋がり自分の好きなこと、やりたいことに向けて一生懸命になれる時間を大切だと感じることができ、恋愛一色にならないそうすることで相手と心地よい距離が保て、お互いに自律した関係でいられるので負担にならないですよね🤗追ってしまうというのは、振り向かせたい楽しみもあると思いますが自信がないところから不安になり、相手からの好意を感じたいと思うこと。追われたければ、追わない堂々と自分らしく自分を知って相手に合わせるだけでなく自分を大切に、自分を楽しめる人これができれば、追うより追われる存在になれます✨いや~長々とお付き合いくださってありがとうございました_(._.)_ご参考までに🌈
0
カバー画像

「規律」の重要性

自律という言葉は、とても奥が深い。自分を律するということだが、「律する」というのはどういう意味だろうか。辞書的には、 1, 一定の規範を設けて統制・管理する。 2, ある基準に当てはめて判断・処理する。 となっている。 自分を律するということは、1番目の意味が妥当だろう。つまり、自分に対して一定の規範も受けて統制、管理するということだ。多くの人が、自分で自分を管理できていると考えている。これは大きな間違いだ。何が間違いかというと、管理するための「一定の規範」がないからだ。自分自身に対して「規範」を設けているという人はほとんどいない。アメリカのモチベーショナルスピーカーの大家、ジム・ローンは「規律(Discipline)」という言葉を重視している。彼は、「もし君が考えている富と幸福の探求を成し遂げるために、一つだけ決定的に必要な事柄があるとしたら、それは「規律」だ。この概念を考えるとき、たいていの人は厳しいイメージを持ち、この言葉を拒絶する。にもかかわらず、この「規律を守る」というスキルが、君の夢や願望をかなえるためにはどうしても重要なのである。」と言っている。Disciplineは、名詞でも動詞でもあるが、動詞の意味として 「〔人に〕自制心を持たせる、〔人が〕自己管理できるようにする。」 という内容がある。まさに自律することを示している。 この自律で最も重要な規範(規律)つくりだが、最も重要なことは、これを守ることが成功に勝手に導くことではなく、自分を律することが感情面でよい作用を自分にもたらすということだ。自分で決めた規律、規範を自分が守れるということが、自分に対しての自信に
0
カバー画像

50代女性のインタビュー記事

こんにちは。たなか まり*心のナースステーション*です。今日はある女性にインタビューさせてもらいましたので紹介します。その女性は50代で、生まれた時から足が不自由ですが自律された方です。いつも穏やかな表情と声のトーン、お話を聴かせてもらっている、こちらの気持ちが落ち着く気がします。10年ほど前に、お父様を無くされ、ひとり暮らしをされています。そして、毎日毎日を丁寧に生きている人です。たとえ、仕事はしていなくても、もひとりであっても、毎日きちんと着替え、身だしなみを整える。立って歩くことは出来ない方ですが、座ったままで移動し、車を運転して買い物や病院受診にも行かれます。数年前まで自宅で仕事もしていたとのことで、徹夜をすることもしばしばだったそう。退職後は、庭に季節毎の野菜を作り自分の食べる分を自給自足して、常備菜を作り置き。毎年できる野菜たちは、大きさや色に微妙に違いがあって、それを前の年と色々比べて考えるのも楽しみのひとつ。お天気の良い日は、少し陽が陰ってからこまめに庭の草むしり。小さな草が生えてくれるから、草取りをするたのしみがあるのだそうです。部屋は出来る範囲で片付け、お掃除をして、観葉植物を育てる。たまに、本物そっくりのフェイクグリーをネット通販で買ってはながめて楽しむ。近ごろ、長年寄り添うように暮らしてきたペット達が、続けて亡くなった。「家族同然に暮らしてきたので、寂しさに耐えられるか、自分で自分がとても心配でしたが、何とか乗り越えることができました。」毎年身近に起こる災害も、「こんな身体なので避難場所に行っても、他の人に迷惑をかけてしまうので自宅で、やり過ごすことにし
0
カバー画像

自立と自律

こんにちは。ノブです。キャリアコンサルタントをしていてよく感じるのが、目指すべき方向にしっかりと向かっている人は、タイトルにもある「自立」「自律」をしっかりと持っている人だということです。ちょっと哲学的な話にもなりますが、今日はこの話を少しだけ触れたいと思います。自立とは?自立とは、能力、経済力、身体といった「外的」な要素を指します。職業人としてまず大切なのがこの「自立」になります。自立には次の3つがあげられます。 ①技能的自立②経済的自立 ③身体的自立まずは「技能的自立」について。だれしも入社したては上司や先輩から仕事を教えてもらいます。そしてやがては仕事全体の流れや事業のしくみを把握して、自分なりに改善点や新しい工夫を加えていけるようになりますよね。次に「経済的自立」について。学校を卒業して就職すれば、当然親御さんなどから独立し、自分の収入で生計を立てることになります。結婚、子どもの誕生、不動産購入などの人生のステージに応じて家計のやりくりや貯蓄も必要ですよね。最後に「身体の自立」について。他の人の介助を受けることなく、食べたり歩いたり寝たりすることが一人でできること。当たり前のようですが、例えば大けがをしたり、メンタルを病んでしまうと、とたんに自立生活が脅かされますよね。自律とは?「自立」ができた後に待っているのは、みずから方向付けをして行動ができるようになってくると思います。これが「自律」になります。「あの人の考え方とかやってることってぶれてないよねー」というのは、自分の中に「律」を持っているからです。様々な状況に接したときに、律が判断のよりどころになるでしょう。この「
0
カバー画像

自由と放任は違います。自立に必要なのは支え。

「自由にやらせてきたんですけど、むしろそれが成長を妨げちゃったのかもしれないんですよね。分かります?これ。」これは部下育成、また子育てにも言えることですが、自由とは自らの行動に責任を負うことでもあります。「放任」とは違うのです。偽りの自由を与える影響を今日は考えてみましょう。人の支えから自立することができる「放任」って双方楽なんです。干渉しないため摩擦も生まれません。でも悪く言えば無責任。子どもでも大人でも、自分で自分の責任を負えない状態の人には支えが必要な時期があります。「干渉でなく支え」です。この支えの中、人は責任を負うことを身につけます。偽りの自由は自立を遠ざける毒です。現状から脱するにはひとに助けてもらっても良い今日は上司や親の立場からのお話でしたが、一方、部下や子どもの立場で変化、成長を求める場合はどうでしょうか?強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの社会的立場、役割、影響力などのレベルを示す「スペクトル」という指標があります。このレベルは上げていくものでなく、人それぞれの価値観、幸福度で任意に選ぶものです。このレベルを上げたいと思った場合、誰かの助けによって自分一人の力だけでは乗り越えられない壁も突破することができます。誰かを頼って良いんです。このサービスでは、あなたのレベルに必要な課題の解決に一緒になって取り組んでいきます。
0
カバー画像

【 ほぼ毎日 #23】自律と手放し。

こんばんは、ひかりです |˙꒳​˙)今日は、意を決して体重計を買ってきました。目指せ、マイナス3kg!笑୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧今日は、自律と手放しについて少し綴らせてください。幸せのカタチっていろいろありますよね。私にとっての幸せは毎日、心穏やかに暮らせることです。人は勘違いをすると誤作動を起こしてしまいます。相手に対してキツい言葉を投げたり雑に扱ったり。こちら側からしたらこんな感じですよね…怒。むぅ〜 (-`ェ´-#) 〜っ!!!きっかけは小さなことでも積み重なると溝は大きくなってしまいます。親子だから、夫婦だから、親友だから…etc厄介なのは、関係が近くなるほど理不尽な甘えがでることです。他人には良い人でいられるのに皮肉ですよね!***対人関係で大切なのはお互いに対等であること自律していることだと思います。もし、あなたが誰かの言動に深く傷つけられているのなら我慢することを手放してください。その人は、あなたにとって本当に大切な人ですか?もし、あなたが誰かに依存してしまっているのならその執着も手放してください。なぜなら、相手の気持ちはコントロールできないからです。幸せになりたいならひとつずつ愛を積み重ねていきましょう。ローマと一緒ですね (*´꒳`*ノノ゙では、今日はこの辺で!お気に入り登録、フォローしていただけるとモチベーション爆上がりします♪最後まで読んでくださりありがとうございました。じゃあ、またね ( ˙꒳​˙ᐢ )ひかり☆”2021.7.27
0
カバー画像

自立と自律の違いは? 私たちが輝くための豆知識

自立と自律の違い、意外とよくわからないですよね。普段、「自立」と「自律」の意味の違いを意識して使い分けているでしょうか?一般的には「自立」の方をよく使うと思いますが、では、「自律」との違いは何なのでしょうか?まずは、辞書的な意味から押さえておきたいと思います。goo国語辞典によると、「自立」と「自律」の意味は、下記の通りです。自立・・・他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に自立する」 自律・・・他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。「自律の精神を養う」goo国語辞典自立の対義語は「依存」もう少し詳しく見ていきたいと思います。自立の対義語は「依存」です。依存とは「他に頼って存在、または生活すること」です。それに対して、自律の対義語は「他律」です。他律とは「自らの意思によらず、他からの命令、強制によって行動すること」です。ちなみに英語では、自立は「independence」、他には、独立という意味があります。自律は「autonomy」、他には自治とか自主性という意味があります。つまり、経済的な自立や精神的な自立と言ったりしますが、自立は他に頼らずに生活すること、と言えると思います。たとえば、実家を出て一人暮らしをする、家族や友人、恋人や職場の人とも対等に付き合える、というイメージでしょうか。それに対して、自律は、自分で自分をコントロールできること、自分の意志によって行動できること、と言えると思います。たとえば、収入の範囲内でやりくりができる、規則正しい生活ができる、というイメージでしょうか。
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その12~

昨日の記事は、ちょっと拍子抜けした方も多かったかのかも知れません。何せ呼吸ほど、お手本などというものに惑わされるべきでないものは無いと思いますので、いつもこんな調子で、皆さんが何かを掴もうとしても掴めないような、実態があって無いようなことばかり並べ立てているような有様です。このようなワークショップをSkypeやZoomを通してオンラインで行うようになったのは、今も続く新型コロナウィルス騒ぎがきっかけでした。今でもいろんな方からは、「呼吸のワークみたいなものがオンラインで成立するもんなんですか」と尋ねられるように、僕本人も、始めた当初は一体どうなるのか出たとこ勝負感満載でした。ところが、参加した皆さんも勿論僕も、自分の住み慣れた空間に基本一人ぽつんと居て、さぞや寂しいことだろうと予想しながら画面を通したやり取りを元に自分の体と呼吸に没頭してみた訳ですが、いざ蓋を開けてみればこの " 自分の体と呼吸に " の部分が想像も出来なかった程にクローズアップされ、新鮮な衝撃を受けたというのが実際のところでした。いつもみたいに皆と同じ空間で、体温や呼吸の音を感じながらじゃないと成立しない世界、いつ誰が決めたのか、そんな思い込みを皆持っていて、画面を通してなどでは肝心なものが伝わり切らないのでは無いかと、半信半疑よりももっと疑念を抱いての試みとなっていて、確かにリアルに対面しての通常のワークショップとオンラインでやるそれとでは、同じとは言えないでしょう。それに、コロナのような余計な心配事が払拭されれば、直ぐにでも元の形態に戻そうともするでしょう。しかし、一人一人の空間を繋いでオンラインを試みた
0
カバー画像

中学受験の明日のために その60 中学から寮生活をするのは良いことか?

 鹿児島県のラ・サール中学や佐賀県の早稲田佐賀中学、北海道の北嶺中学など、中学から寮生活をする生徒がいます。寮生活を経た知り合いと会った事がありますが、自律心があって協調生のある人が多かった印象です。ラ・サールは大学進学実績が良いですし、早稲田佐賀は半分は早稲田に進めます。北嶺は医学部に強いので、将来の進む道が明確であれば中学から寮生活を体験させることは悪くありません。特に、自分に甘かったり親に反抗的でコントロールがきかない子供は、親離れさせると親のありがたみがわかるかもしれません。いつも一緒にいると、感謝の心を忘れがちになるのは人類共通です。入る際の偏差値に比べて大学への進学先が良いのがこういった学校の特徴です。教育の質が高いのもあるでしょうが、一番の理由は生徒に自律心が身につく点だと考えられます。勉強は結局自分との戦いであり、自分の努力で成績を伸ばすしかないので自律心のある人が強いです。大学生以降になっても強いです。大人になると、誘惑がたくさん出てきます。その誘惑に負けず、自分の為すべきことを為せる人は信用できますし出世もしやすいです。10代で受けた教育は、大人になってから多大な影響を及ぼすので10代で寮生活をするメリットは多いのです。実は、親が子離れできないケースがあります。この場合は少し心配です。精神的に成長しないまま大人になる可能性があるからです。成長しないままに大人になると、困るのは本人でありその家族です。現代は年齢相応の精神年齢でない大人が多い事が社会問題となっています。健康なのに働かず親元で暮らしている人や、嫌な事があるとすぐに仕事を辞める人などは精神的に幼いこ
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら