絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

「ポリテクセンター(面接試験)/合否タロット占~♪」

「緊張する面接試験」2025.4.15(火)午前10:45ついに「面接」じゃ。しかし、この日は朝から「雨」じゃった。まあ、午前9時ごろにボクは自宅を出発したけど、「あれ?ほとんど雨降ってナイじゃんか。これなら、もうカッパも不要じゃ。」ということで、「バイク」で行ったけど、上だけカッパをきて、下はそのままじゃった。しかし、これがイカンかったのよ。途中から、まぁ~、ア~タ!「土砂降り」じゃ。その名の通りで「数年前の七夕の集中豪雨を思い出した」ぜよ。なにやら「最初」のころだけ、天気がよかったり、曇ったりで、ほとんど「雨」ふってなかったのが、広島の「吉島」あたり位から、すんごい「雨の量」じゃった。とりあえず「面接時間」には間に合ったけど、あまりの雨に「ズボンは濡れ濡れ」じゃ。^^;到着は「15分前」くらいで、余裕じゃったけど、「面接室」の発見がちょい手間取ったのじゃ。フフフ。そして「待合室」ですでに「2名」が待っていたけど、「面接時間」から「約15分」位は待ったので、まあ、余裕じゃったね。だけど、「はい、李さん!どうぞ。」の声でついに「面接試験」じゃ。^^;「あ、よろしくお願いします。」・・・「あ、はい。おはようございます。」・・・そして、「面接試験スタート」じゃ。まあ、普通に応募の動機とか、今の「健康状態」やら「通学」でのお話やら「リフォーム技術科」での「やる気」の確認やら、色々じゃ。すでに「筆記」は終了しているので、もう「試験結果」は出ているのじゃ。あとはやはり「本人確認」というか、やはり「実物」を見ないと「先生」も判断できないじゃろうて。ボクも「やる気」や「意欲」はしっかりと主張
0
カバー画像

浪人という選択をした人に読んでほしい

今まで予備校で受験指導に携わってきました。 その中で受験について思ったこと、教育について考えたことを書き出しています。 タイトルの通り、今回の記事はこれから浪人することが決まった人に伝えたい内容です。 浪人生として過ごす期間が1年になるのか数年になるのかは人それぞれだと思いますが、その期間はけっしてネガティブなものではなく、価値のある期間にできると思います。 浪人が決まったときはショックでしょうし、落ち込むと思います。 しかし決まったことなのであれば、前向きに捉えて、成長できる期間にしてほしいです。 偏差値が高いか低いかばかりが気になる人へ 浪人して勉強を頑張っていると、どうしても現役合格した友人や知り合いのことが気になります。 本当は行きたい大学があって浪人したのに、友達はそれよりも高偏差値の○○大学だから、自分もそこと同等かそれ以上の偏差値の大学を目指した方がいのではないか。いや、そうでなければプライドが保てない。 こういった受験生は多くいると思います。 偏差値をもとに目標を決めて頑張ることを否定はしませんが、本来の目的を忘れるほど行き過ぎれば毒になります。 浪人生は以下のようなことを気にしがちです。 ◼︎現役で大学に進学した知人よりも偏差値の高い大学に行きたい。同級生の後輩になるのは嫌だ。 ◼︎同級生がすでにしていることを、一年遅れて自分もするのは嫌だ。 ◼︎「浪人までしたのにこの偏差値の大学なのか」と周囲に思われたくない。 後にも詳しく書きますが、大学に行くことは目的ではなく手段です。 浪人することの価値とは。もちろん学力を向上させること、加えて志望校に合格することです
0
カバー画像

【中学受験】人生初の『全落ち』

2025年度は 人生初の『全落ち』を経験しました。 生徒には本当に申し訳なく思っています。 私の力不足を痛感しいます。 本当に申し訳ありません。 2月の入試本番になるまで、 『本当にこれでいいのか?』と 何度も何度も何度も悩みました。 本当に悩みました。 こんなに悩んだのは初めてです。 この世の中にはいろいろな事情から 1つか2つの学校しか 受験できない子がいます。 細かな事情はお伝えできませんが、 本当にいらっしゃいます。 開成か渋幕しか受けない、 女子学院と吉祥女子しか受けない、 武蔵と滑り止めしか受けない、 落ちた場合は公立に行って高校受験をする というご家庭は、 今までもかなりありました。 この子たちはもともと勉強もしていて、 しっかりと基礎学力もあるので、 どちらかの学校に合格させることができました。今回は初のタイプでした。 小5の2月に学校の勉強もままならない、 塾も当然一番下のクラスでした。 最初の第一志望までは 偏差値あと15ポイントで、 入試問題も解きやすいということで、 これなら間に合うと思っていました。 この学校だけ受ける予定でした。 その後、小6の秋にチャレンジ校が出てきました。第一志望からさらに8ポイント上、、、。 最初の第一志望をしっかり抑えて、 その後にチャレンジしよう、 そうすればご希望を叶えられる と思っておりましたが、、、 直前期になり 2/1にはチャレンジ校を受けることになり もともとの第一志望の学科試験を 受けることはできなくなりました。 ご家庭のお考えなので、 この結果については後悔しておりません。 私のできることは最大限やりました。
0
カバー画像

第四、第五志望を選ぶ時に、特に注意すべきこと

第一志望、第二志望を選ぶ時は 皆さん真剣に選びますよね。 校風、管理型か否か、通学時間など、 いろいろなことを考えて選びますよ。 第四、第五志望校を選ぶ時に 注意しないといけないことは、 『通学時間』です。 どうせ通わないだろうと思って、 あまり真剣に悩まない方が多いです。 第一志望の場合は その学校に通いたくて入学しているので、 多少遠くてもラッシュが酷くても 我慢できるもんなんです。 これとは逆に 第四、第五志望ぐらいになると、 『こんなはずじゃなかった、、、』 と後悔しながら通っている子がいます。 こういった気持ちで、 毎日片道1時間半でラッシュありだと、 だんだんと行きたくなくってきます。 また、 部活に入れば 帰宅するのも21時近くなり、 さらに部活が運動部だと体もクタクタで 勉強どころじゃなくなってきます。 行きたいと思っていなかった学校で 成績がどんどん下がってくると、 不登校になる可能性も出てきます。 そうなって来ると、 『そこまでしてこの学校にいる必要があるのか?』ということになり、 自主退学して公立に行くべきかを悩みます。 高校受験をすべきかと悩み始めます。 これではせっかく入学した学校で 楽しい学生生活を送れなくなってしまいます。 1月から何校も落ち続けて 2月3日くらいに急遽決めた学校だと さらに愛着もないので、 事態はより深刻になってきます。 第一志望が偏差値50(四谷)ぐらいだと、 第四、第五志望になると自分の子供に合った学校はないとおっしゃられる方が多いので、 志望校選びはさらに難しくなります。 こうならないためにも、 第四、第五志望の学校こそ 通
0
カバー画像

埼玉受験スタート!合格してもしなくても、今日の夜からが要注意です。

ほとんどのご家庭が 今日から埼玉受験をスタートさせます。 昨夜から緊張している子もいました。今日は頑張ってくれていると思います。 今晩から合格発表が始まります。 合格であっても不合格であっても、 ご両親には注意しておいて いただきたいことがあります。 まず、 合格した場合ですが、 どんな子でも少なからずよく緩みます。 ここまで頑張ってきて、 4月から通える学校ができたのですから当然ですよね。『これで公立に行かないで済む』 という思いが頭を駆け巡ります。 同じように勉強しているように見えても、 上の空のような場合があります。 特に、 明日明後日と試験が続く場合は、 気が緩まないように注意してください。 ご家庭の雰囲気があまりに緩むと、 試験当日に集中しないで解いてきて 見事に落ちることがあります。 『1日ぐらいでそんなにかわるの?』 と思われるかもしれませんが、 本当に変わります。 驚くほど変わります。 日頃から無邪気でかわいい子は、 特に注意してください。 次に、 残念ながら不合格だった場合ですが、 とにかく冷静でいてあげてください。 合格発表を一緒にご覧になる時に、 どんな結果でもあっても 気丈に振る舞ってあげてください。 『あ〜残念だったね、、、』 『...............』 『おまえ、真面目に解いてきたのか⁉︎』 『何やってんだ!こんな学校に落ちてどうするんだ⁉︎』 このような発言は控えてあげてください。 子供本人が1番ショックを受けています。 『お父さんも予想外に落ちたことがある。 良い練習になったな。 本命はまだ先だ。 切り替えて一緒にまた勉強しよう。』 子供
0
カバー画像

受験に落ちたエピソード(コラム第5回)

今、合格発表は、ネットで見ることができるのでしょうか?自分の番号がない!という経験、ズンと来ますよね。 私も結構な数、味わいました。 ただ、不合格で「人生終わった」というくらい落ち込んでいる人に言いたい。 人生は、受験の先にも続いていたよ。 ------------------------ 中学卒業後、浪人生となる私の場合、高校受験で第一志望も滑り止めも行きたい学校は不合格で、合格して嬉しそうな人を横目にとぼとぼと帰り、行先をなくした気になっていました。 そして、中学校卒業後に1年浪人しました。 高校浪人(または中学浪人)なんて、なかなかレアな経験でした。 中学生でもなく、高校生でもなく、宙ぶらりんな1年。 予備校に行かせてもらい、勉強の仕方から根本的に変えました。 ただ、1年後も結局、第一志望校は不合格で、滑り止めの高校に通うことになりました。 しかし、私は、高校に受かることまでのビジョンしかなく、その後に人生が続いていくことまでは、もはやオプションになっていました。 高校入学後は、燃え尽きてしまいやる気もなく、人間関係もうまくいかず、どこに進んでいけばいいか分かりませんでした。 大学もあまり行きたくない大学に進学。特にやりたいこともないけれど、まだ自分が働くというイメージが全くできず、大卒という肩書は欲しかったのです。 大学卒業後も、人生は我慢するものだと、諦めていました。そして数十年、迷走してきました。 そのときの私に必要な経験だったため、後悔はしていませんが、受験でうまくいかなかったあのときの自分に言いたい。 受験は通過点であって、ゴールじゃないから。 どこに行けばいい
0
カバー画像

面接で不合格になる10個の面接官の行動とは?!

面接の手応えがなく不安になっている方へ、面接で不採用になる10のサインをご紹介しますね。10個の不採用になるサインを押さえて、落とされているか合格しているか判断し、不採用が予想される場合は次の面接の準備に進みましょうね。 逆質問を求められない 面接の終盤では、「最後に質問はありますか?」と面接官から逆質問を求められることがあります。 その理由は、以下が挙げられます。 ◇企業に対しての熱意を見ている ◇入社までの懸念点や不安を解消させる ◇コミュニケーション能力をはかる このような理由で企業側は必ずといって良いほど逆質問を求めます。 企業側が逆質問を求めて来ない場合は、落ちてしまっていると判断して良いでしょう。 落とすと決めて面接を進めている企業は面接を短時間で終了させたいため、逆質問を求めてこないケースがあります。 求職者の質問への回答があっさりしている 逆質問を求められて質問はしたは良いものの、面接官からの回答が一言で終わってしまう場合もあるでしょう。 あまりにあっさりとした回答しか得られなかった場合も、不合格と判定されている可能性があります。 企業側もより良い社員を増やすために時間を割いて面接しているため、内定してほしい人には特に企業側のPRを積極的に行います。 企業への逆質問に対して回答があっさりしている場合は、企業側は内定を出すことを考えていないのかもしれません。 面接時間が短い 入社後のミスマッチをなくすために、企業は限られた面接時間内に求職者の情報をできるだけ多く取得しようとします。 面接時間が極端に短い場合は、求職者に対してそれほど興味を持っておらず、面接中に落と
0
カバー画像

残念ながら…

「選考の結果、残念ながら、不合格…」 合格通知をもらい喜ぶ人もいれば、不合格通知を受け取り悲しむ人もいます。 それが試験です。 私もこの人生今まで生きてきて、何十回不合格通知をもらったことか…。 それは、資格取得や進学、就職など様々ですが、 どれも悔しい思いをしました。 今まで精一杯やった結果ですもんね。落ち込みます。 しかし、今があります!そこで人生終わったわけではありません。 その辛さ、悔しさ、悲しさを知ることも経験です。 合格がいいに決まってます!!でも、思い通りに進まないこともあります。 遠回りをしなければ、見えなかった景色や出会わなかった人がいるかもしれません。 人生良い時期もあれば悪い時期もあります。 (言い訳かもしれませんが)私の人生はこれからがピークなので、今、落ちたところでどおーってことないっ!んですよ^^ こんなメンタルも大切です♪ これから、受験や就職試験に臨まれるみなさまに。 全力でやり切れることを願います! そして、先日も書いたブログでも言いましたが、後悔のないように! もし、望まない結果となってしまっても、大丈夫。 私はいつもあなたの人生を応援しています^^
0
カバー画像

不合格の理由を知りたい時の対応とは?!

未来へのサポーターです。就職活動や転職活動する中で 自身では合格した!と感触を得ても 不合格、、、、という事って けっこうありますよね。 しかし、、、 どうしても不合格の理由を知りたいと 思いながらも、企業には連絡しづらいしな~ 妥協する??? こんな質問・相談がたくさんありました 不合格の理由を企業に聞く事は失礼なのか? 聞いていいものなのか? 私のアンサーは『YES』です。 私も長年面接官を行う中で 年に1人~3人程 自己分析をしたいので 不採用の理由や足りなかった部分を 教えてくれませんか?と連絡orメールをいただきます。その方にはしっかりお会いして 不足部分やもっとこうした方がいいと 感じた点をしっかりフィードバッグして次に繋げる努力はしていますね。 そこからもう一度  御社にもう一度チャレンジしたいという人も いましたね、、、、 それが、、入社に繋がり現在も活躍している従業員もいます! 何か起るか分かりませんよね。 アクション・行動することによって 意外な展開になることもあるのです。企業によって異なりますが、 聞く事により自身の気付きに 絶対になると思います。 もし問合せして、 お答えできないという返答があった 企業に対しては、、、 逆に不合格で良かったのではないのかと 思う部分もありますね。 せっかく人生を掛け企業に応募した人に対して誠意を持って対応する企業であったほしいです。*企業によっては忙しく対応が困難の場合もあります*   不合格して 『理由』がどうしても分からない場合は 連絡orメールして 自己確認してみてくださいね。次に繋がりますので、、、、転職・就活頑
0
カバー画像

人を外観で判断して悪いか ?

結構前のことで恐縮ですが、ある県立高校が外観や態度から、合格点に達していた受験生を不合格にしていたとして話題になったことがあります。 「態度が悪い」「スカートが短い」「まゆをそっている」「髪を染めた跡がある」「ズボンを引きずっている」等々のチェックポイントを、職員が入学願書の受け付けや試験の時に記録し、その後校内の委員会で入学後に指導が困難と判断した場合、不合格としていたんですね。 なんでも、この高校は中退者が年間100人を超える問題校で、校長はいい学校を作っていきたかったんだそうです。 そして、この校長は裏基準を不適切と考える県教委から更迭処分を受けました。 しかし、多くの人がこの校長の姿勢を支持。 例えば、ライブドアが行ったアンケートでは93.9%の人が「不合格にしてもよい」と回答しています。 まあ、そうでしょうね。 大体、服装にはその人の思想が表れています。 外観で人を判断するのは当然なんですね。 その人は好きでそんな格好をしているわけですから。 たとえば肌の色とか人種であるとか、本人にどうしようもない条件とは違います。 それなら、その格好を見て人格を判断されることに抗議するのはおかしいでしょう。 ところで、なぜ人は見た目で決めるのでしょうか。 そうしないと生きていけないからです。 そのようにプロミングされている。 基本的には危険を避けるためですが、すべてのことにいちいち時間をかけて判断を下していると大変なエネルギーが必要なので、言ってみれば省エネのためにパターンで判別するようになっています。 大体、外見で判断しない人間なんていません。 一番簡単な例を上げると、誰でも怖そ
0
カバー画像

日記「失礼な注射器」

【予約】こないだワクチン接種3回目の通知が来て予約をした。俺が2回目のワクチンを打ったのが去年の8月11日だった。3回目のワクチン接種は6か月後から打てるので2月11日以降の予約になる。なので俺は2月11日に予約をしようとしたら既に2月分が埋まってて来月になってしまった。結局3回目の接種は3月2日でないと予約が出来ず7か月後になってしまった。|ω・`)ショボーンワクチン接種は最近稀に見る大ブームで久しぶりに予約待ちを経験した。俺も3回目のワクチンを打てばもう完全無敵になれるだろう。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【接種会場】ワクチン接種会場は2回目と同じく歩いて10分もかかる場所になった。俺のアパートの真横にはワクチン摂取できる救急指定病院がある。しかしその病院の予約は全部埋まってしまってて1番近い会場で接種できなかった。(´;ω;`)シクシク次に近い駅前にもワクチン接種会場があるのだけどそこも予約が埋まってしまってて近場が全部ダメだった。どうやらワクチン接種会場は取り合いになってるみたいで結局1番遠い会場しか予約が出来ない。そして予約が無事完了し心配事の3回目接種後も熱が出るか知りたくなって調べてみた。( *゚ェ゚))フムフムすると3回目接種後も熱が出る人が多くどうやら2回目接種後と同じ症状になるらしい。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ラインスタンプ】こないだ俺が毎日作ってるタイトルの合成画像をラインスタンプにしようと作り直した。そしてラインに審査を申し込んだら見事に認めてくれなかった。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノその理由は素材を切り抜いて張
0
カバー画像

情けは無要❗️(;ω;)(第何回か忘れた教習所日記

風呂に入る準備が万全の時に「あれ、待機中解除したっけ」と、なりパンツで家内をうろうろする蓮です┏●ドウモw今日のつまらん挨拶は置いといて本題の「情けは無要❗️(;ω;)(第何回か忘れた教習所日記」について話しましょう(´・ω・`)w前回から結構空きましたが教習所に行ってきましたw今日はS字とクランクです(´・ω・`)S字があるならM字も存在すると信じている蓮です┏●ドウモw俺は縛られるより縛りたいタイプだからS字は難しいね(´・ω・`)wやっぱね、SとSは、合わんのよ(´・ω・`)ほらお互いに縛りあってもそれってもう何がしたいのかわからんだろ?wお互いムチで叩き合って・・・何がしたいのかわからんよ(´・ω・`)wそおいうことなんよ(´・ω・`)wなのでSな俺とS字は合いません。M字ならきっと合うと信じてる(´・ω・`)wそして、クランク・・・あれも合わんね(´・ω・`)クランクって角ばってるだけで、S字と変わらんだろ?だから合わないんだな(´・ω・`)wここで、やっと本題の「情けは無要」についてwS字、クランクって技能やった後に「効果測定」ってテストやったんよ。50問中45問正解のやつな(´・ω・`)わかる人ならわかるだろ?wこの俺だぞ?w50問中45問正解なんて無理に決まってんじゃんw見事に「不合格」で5回も受け直しよ(´・ω・`)w呆れた受付のお姉さんは「1番点数が良かった問題と同じものやってください(´・ω・`)」「これその時、間違った資料です、見直してからやってください」もう俺は涙目よ(´・ω・`)なので情けは無要だけど、今回はありがたくいただいた。って話wあと新サ
0
カバー画像

『落ちてきなさい』

2022年1月23日 12:23私が受験生を送り出すときにいつも話す言葉です。 入試に向かうほとんどの生徒は、『絶対落ちちゃいけない。落ちるわけにはいかない。』その一心で受験に臨みます。 ほとんどの場合、その気持ちはお子さんよりも親御さんの側が一層強い気持ちを持っているように感じます。 大人になれば多くの人が入試が全てではなく、その時つまずいたとしてもいくらでもやり直しが効くこと、もしかしたら入試に失敗したお陰で、その後の人生をより有意義に暮らせるようになる人もいる事に気づいています。 でも何故かこの時期、多くの親御さんはお子さんに有言無言の圧力を知らず知らずのうちにかけてしまっていて、精神的に相当キツい中で入試に臨むお子さんもいます。 でも、あまりの緊張状態の中ではベストを尽くす事は期待できません。それで私は必ず『落ちておいで』と言います。 落ちてもその子の人生は終わりではなく、落ちれば落ちたなりの別の幸せな人生が待っているし、中3の一年間にテスト三昧のキツい中で最後まで諦めずに頑張り続けたことで、すでに十分学ぶべき事は学んだから心配せずに受験してきなさい。と説明します。 受験という非日常で、本当に大切な、子供を責任感ある安定した大人へと成長するよう指導するという本来の大人としての役割を見失いたくないものです。
0
カバー画像

民法課題テスト③ ベテラン受験生向けたエール

今回は、民法課題テスト③の問題を公開したいと思います。その前に、最近気になることを一つだけ。ベテラン受験生に思うことです。とりあえず、全範囲勉強した後、予備試験又は司法試験に3回落ちたら、もう「ベテラン受験生」と言っていいでしょう。添削指導をしていてもちょくちょく出会います。「ベテラン受験生」の答案の特徴は、密度のない論述です。勉強歴が長い分、規範を覚えていたり、論点を知っていたり、非ベテラン受験生よりも、「出来てそうな雰囲気」を醸し出しています。しかし、・条文の適示が甘い(適示すらない)・解釈が甘い(例)覚えたことを吐き出しているだけ)・問いに対する答え方が中途半端(例)知っている論点を問題とのつながりを説明することなく論じる)など、少し意識すれば出来そうな基本的なことすら出来ていない答案が多いです。不合格になるのも当然です。ただし、本人たちは気付いていません。なぜなら、知識自体は増えているから。予備試験・司法試験に法知識の絶対量は必要です。相当な時間と労力を使って、インプットに励むことは大切です。しかし、もっと大事なことは、それらの知識を束ね、密度のある論述をすることです。密度のある論述とは、条文から丁寧に解釈する姿勢が明らかな論述です。その過程で必要な論点に触れ、正確な規範を示し、精緻なあてはめを行わなければなりません。「条文から丁寧に解釈する」ということは、当たり前すぎてきちんと指導されることがないかもしれません。しかし、それがないからいつまでたっても合格にたどり着かないのです。密度のある論述を目指すなら、基礎基本を見直すこと。基礎基本を見直したいなら、課題テストを受講
0
14 件中 1 - 14
有料ブログの投稿方法はこちら