絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

コンフォートゾーンをぶち破って新しいことにチャレンジするには? 3タイプ別に語る

今回は先に結論言っちゃおうか!①未来創造型 →自信さえ持てば勝手にやってるから無問題!②現在共感型 →流行変化で勝手に変わる。0から1は創れない相乗り型③過去再現型 →一番困難。尊敬する上司や外的環境破壊から成功体験する事まず最難関の3割いる過去再現型。これは実体験上は成人の「5%」だけ覚醒状態で、他95%はコンフォートゾーンから出ていない「量産型」だった。未来創造型は50%、現在共感型は20%位はコンフォートゾーンを脱している感じだ。なぜこんなに安全環境に居座りたい病(ホメオスタシス)に囚われてしまっているのか? それは、過去に堅実に成功している自負とプライドがあるからだ。コロナや家族の訃報、海外転勤などの「物心ついた以降に天変地異」が起きて、自分の過去のやり方ができなくなって、新しい取り組みを自分で模索して成功した場合は「殻を破る」ことができる。一度でもこの、コンフォートゾーンを脱するガチャの運ゲーを制した過去再現型は、この内容を読んで「わかるぅー!」となると思う。基本、直接体験をしないと変わることは不可能。本を読んだだけで超稼げる! とかセミナー受けただけでモテモテハーレム! なんてことはない。外から有用な情報を取り入れるのは良いことだが、受ける側が準備ができてないなければ「また次回ね」と後回しになる。例えるなら、RPG等のゲームで「ここに不思議な溝がある、何かが必要なようだ」というメッセージと同じだ。必要な材料、結晶が揃っている状態で同じことをやれば「溝に結晶を入れたら、扉が開いた」となって次に進める。セミナーや金を生み出す本は、この鍵を開ける行為であり、それだけで自分
0
カバー画像

ダウンタウンの笑いの影響とLOHASについて:坂本龍一氏の意見

今日は亡くなった坂本龍一さんに批判的なことを書きますので、彼のファンの方は読まない方がいいですよ。ということで本題に入ります。なんでも坂本さんはダウンタウンの笑いを批判していたとのことです。彼はある対談で以下のように語っています。「僕には、ダウンタウン理論というのがあるんですよ。(中略)ダウンタウン前とダウンタウン後で日本人の心は大きく変わった。挑発すべきものがなにもないところでやってるから、パフォーマンスとしての反抗にならざるを得ない。ここ二、三年のダウンタウンの芸って、年下の芸人をいたぶってるだけで、一言で言うと、『どんくさいやつをいじめてなにが悪いの』ってことでしょ」そして、坂本さんは、「今のいじめとか少年犯罪のパターンって、ほんとダウンタウンそのままじゃない? 松本人志はあのすごい才能で、そういう社会を啓示したんだよ」とし、さらにこうした価値観が刷り込まれると、『いじめてなにが悪い』から『人を殺してなにが悪い』に行き着くのは早い」と主張します。申し訳ありませんが考えが浅いですね。日本人が「いじめてなにが悪い」とか「人を殺してなにが悪い」と考えているなんてどこから引っ張りだしてきたのでしょう。どうしても日本は悪い方向にいっていることにしたいようです。しかし、いつもいうことですが、日本では犯罪発生件数は減っているんです。殺人事件も少年犯罪も同じ。ならそうなったのはダウンタウンの作り出した笑いのおかげだというのが論理の筋ではないでしょうか。結局、ありきたりの現代批判、最近の子供たち批判にとどまっています。大体、坂本さんは「ダウンタウンのごっつええ感じ」で、松本さんといっしょに
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら