絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
131 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【大損しない!】ホームページ作成代行の選び方とは?

業者目線で暴露!ホームページ作成代行を選ぶ際に、はまりやすい落とし穴とは? 金額を下げるポイントや重視する点など、ホームページ作成代行業者探しに迷ったらどうぞ!※なおこの記事はごえんや21ドットコムからの引用となります直接リンクははれませんので探ってください結論 ・ホームページの役割で変わる ・期間ベースで計算すると損を回避出来る ・失敗ポイントを知っておくと有利になるAさん:ホームページ作成代行って沢山ありすぎて迷う!ごえんや21ドットコム:ポイントを抑えると必要な部分が分かりやすいですよ・持たせる役割りで変わるAさん:みんな持ってるしあった方がいいのかな?って思って。。ごえんや21ドットコム:そうですよね?今どきホームページがないなんて 看板を出さずにお店を構えている様なもので お客さんも入り口が分かりませんね?ホームページの役割さて、ホームページの役割にあなたはどんな事を期待されているでしょうか?Aさん:お店、会社の顔だから綺麗な感じがいいんじゃない?ごえんや21ドットコム:そうですね! 綺麗や格好いいページを持っていると見せたくなりますよね・綺麗なホームページがあれば自動的にお客さんが来る? ・お金さえかければいい? ・作って終わりじゃないの? こういった考えの方は多いです では以下をご覧ください 画像1Aさん:えっ!何?ごえんや21ドットコム:そうなりますよね? ではこちらならどうでしょう?画像2Aさん:リラックスしそう~ ボタン押しちゃったじゃない!ここでお伝えしたいポイントです ズバリ! 行動を促すのは文字です 単に綺麗なホームページは上の画像1と同様に「ふ
0
カバー画像

JetPackのコンタクトフォームからメールが届かなくなった

先日までJetPackのコンタクトフォームからきちんと問い合わせメールを受信出来ていたのに、お客様から別方法で「重複したらすみません。エラーだったので」と言われました。 おかしいところがないか調べてもらえませんか? そんなご相談をお受けし調査しました。 症状 ・JetPackのコンタクトフォームを固定ページ(お問合せ)及び記事下に挿入している ・先日まできちんとgmailに転送され使えていた ・エディタはクラッシックエディタを利用 結果 PHPのバージョン調整でうまくいきました この記事は2023年9月現在の情報となります 調査 ご依頼頂いてから早速当方が固定ページ(お問合せ)及び記事下のフォームよりテスト送信しました 結果は正常に届きました (edgeとchromeを利用) 但しお客様から立て続けにエラーの画面が出たとの事で調査したところ、ファイヤーフォックスではお指摘のエラーが出ました 勿論ファイヤーフォックスは最新版であることを確認済みです 恐らくですがsafariあたりで送信した際に同様のエラーが出たものと思われます エラー内容はWordpressにありがちな、重大なエラーが発生しましたです JetPackは有能なプラグインですが他との競合によるトラブルも多く、Wordpress本体の更新時や他のプラグインの競合時にエラーが発生することが多いです プラグインも探ってみましたが異常なしだったので、サーバーの調査に移ったところ、PHPのバージョンが7系から8系に変わっていました Xサーバーでは両方とも推奨項目で選べるのですがどうも8系にしてあるのがエラーの元だったようです
0
カバー画像

ココナラでホームページ制作/ランディングページ制作サービスを出品!【初投稿】

やっとホームページやランディングページ制作代行サービスを出品できました!まずは論より証拠↓ジャーン🎉ということで、本当にホームページ制作やランディングページ制作代行サービスを出品しました。自己紹介申し遅れました。Webプロデューサー 松前 浩志(Koji Matsumae)と申します。 生粋の札幌生まれ・札幌育ちの道産子37歳です。小学6年生の時はハワイに、高校2年生の冬はロンドンに、大学1年生の冬はU.S.A西海岸に、大学1年生から社会人3年目まで東京に住んでいました。現在は札幌の田舎に住みながら仕事をしております。ココナラではホームページ制作やランディングページ制作をメインに出品・販売しております。まだ始めたばかりですのでココナラでの想定するお客様になりますが、・フリーランス・零細企業の社長・中小企業の社長になると思います。ココナラ以外での私のHPやLP制作サービスを提供しているクライアント層がこのような方々がメインになっているからです。ココナラ以外で私はすでに17年間、Webビジネスをずーっと一貫してやってきています。大学1年生の時に何か一発Webサービスを当てたい!そのためにはまずは自分でWebサイトを作れないとな!と考え本とブログだけを頼りに全くの独学でWebサイト制作の勉強を始めました。その日々の勉強を当時のアメブロに記事として書いていったところ、大学の先輩の起業家からお問合せが入ったことが初受注でした。それをキッカケにWebサイト制作事業を大学一年生の時にスタートし、その先輩の起業家からの紹介の紹介の・・・という流れで受注してはWebサイト制作・納品・公開・運用を
0
カバー画像

ホームページ作成での文章作成について

こんばんは。フリーランスWEBデザイナーのsayakaです。今回は、ホームページ作成の際の文章作成についてお話します。いざ、ホームページを作ろう!と思っても、何を書けばいいんだろう。。。載せたい画像はあるけれど、文章を考えるのが難しい。。。ということがあるかと思います。そんなときに便利なのが、「Google Chatgdp」です!こんな感じの文章を作りたいな~と思ったときに、それっぽい文章を考えてくれるんです!とても便利ですよね!例えば、「ケーキ屋さんのホームページの文章を3000文字でまとめて」と入力すると、・謳い文句・ケーキ屋さんの必要性・特徴・締めの言葉の流れを3000文字で書き出してくれるのです!Googleサービスなのでもちろん無料で使えます!ぜひご活用ください!!/本日も最後までご覧いただきありがとうございます!/
0
カバー画像

[事例・企業サイト] 不動産投資企業様のWEBサイト制作のご依頼をいただきました。

こんにちはDesignNoteと申します。東京都内でWebのデザイナー/Webディレクターのお仕事をしております。最近の制作事例からご紹介いたします。不動産投資企業様のWEBサイト制作を承りました。制作方法:Wordpressにて制作/SEO対策制作費:20万円~30万円制作時期:2023年6月Webサイト制作事例のポートフォリオはこちらから↓https://coconala.com/users/2202954/portfoliosクライアント様のニーズに合わせたサイト制作を実現しました。デザインにおいては、要望に合わせたモダンなデザインを提案しました。更新が簡単にできるよう、WordPressを採用しております。ホームページを作りたいけど、どこから手をつけたらいいのかわからない方は、ご相談時に、制作の流れをご説明いたしますのでお気軽にご連絡ください。ご相談いただく際には下記をご連絡くださいませ。---------------------------------------------------------1.HPに載せたい画像の有無(画像が無い場合)2.理想とするサイトのURL3.作成するHPの雰囲気・テーマカラーなど4.完成までの納期(お急ぎな場合は特急料金がございます)5.ご予算6.ホームページロゴなどご提供の有無※画像についてはある程度こちらでご用意可能です。(無料)※納品後のアフターフォロー(更新方法がわからないなど)のご質問は無料で対応いたします。※毎月の更新なども対応可能でございます。(運用費につきましては、要ご相談)※困っている事、改善したい事などご相談くださ
0
カバー画像

WordPressがSEO対策じゃないお話

よく聞かれる疑問に「WordPressがSEOに有利ですか?」というものです。 結論を言うと、「WordPressを用いなくても問題ない」です。 SEO対策の2つのポイントSEO対策の成功には二つの大切な要素があるからです。 一つ目は『Googleが簡単に理解できる構造を持っているか』 二つ目は『読者に対して価値のある情報を提供できているか』 WordPressを使用するという技術的な面は、『Googleが簡単に理解できる構造を持っているか』ということになりますよね。 結局のところ、適切に作れる人なら、誰でもSEOに強いサイトを作ることができます。 言い換えれば、WordPressのソースコードを真似ると、WordPressと同等のサイトを誰でも作ることができます。 WordPressを利用する理由は「使いやすさ」実際には多くの企業がホームページにWordPressを採用していますよね。 その理由は『SEO対策に有利だから』ではなく、『単に操作がしやすいから』や『SEO対策を実施するのが容易だから』です。 ①ページ(記事)の追加が容易である ②SEO対策に優れたテーマやプラグインが豊富に存在する この2つが挙げられます。 WordPressがもともとブログ構築のためのシステムであるため、日々記事を投稿するのが非常に便利なのです。 『SEO対策に優れたテーマやプラグインが豊富に存在する』ということについてはくテーマやプラグインを利用して『Googleが簡単に理解できる文書構造(ソースコード)』を作ることができるということでもあります。 WordPressはこれらが充実しているため
0
カバー画像

大切な“何か”を守るためにできること

【重要】大切な何かを守るためにできること今日は、「大切な何かを守るためにできること」についてお話ししたいと思います。僕にも、大切にしたい人がたくさんいます。そして今日は、その中から2人をピックアップしてお話ししようと思います。それぞれAさんとBさんとしましょう。僕にとって、どちらも非常に大切な人です。しかし、AさんとBさんは、なかなか相性が良くなく、基本的には関係が悪いんです。そして、喧嘩も多く、決して平和な関係とは言えませんが、よく一緒にいることが多いです。僕はAさんとBさんから、それぞれ愚痴を聞いたりすることがあります。何か困っていることがあったら助けてあげたい、そんな風に思っています。それはお金の援助だったり、話を聞いてあげたり、アドバイスをしたり、励ましたり、そういったことをしてあげたいと思っています。今日は特に、その「話を聞く」という部分について深く掘り下げてみたいと思います。●愚痴を言っていても何も始まらない愚痴や不平不満を聞くのは、面白おかしくネタにできれば別ですが、基本的には苦痛でしかないと思います。それは多くの人が感じることで、僕も特に得意ではありません。助けてあげたいと思ってはいますが、それは容易なことではありません。AさんとBさんはお互いに多くの喧嘩をしている状況です。それが苦痛であれば避けるべきだと思うのですが、なぜかそうはなりません。●機嫌が悪い時は自分で解決してそして、大切なことがあると思っています。それは、「機嫌が悪いときには誰かに頼らないこと」が非常に重要だということです。例えば、仕事で嫌なことがあったときに誰かに言ったところで、必ずしも良い結果
0
カバー画像

パワハラはどこから?

Q.パワハラの境界線はどこから?A.結論としては、本人がパワハラと感じたらパワハラ実際、以前働いていた会社でもパワハラ問題がありました。その際、パワハラが発生したと認定される瞬間は、被害者が「私はパワハラを受けている」と報告した時でした。それが周りの人たちから見て、間違いではないかと疑問に思われるようなケースであっても、当事者の主張が尊重されました。そのため、パワハラかどうかは本人がどう感じるか、という観点が大切だと思います。例えば、厳しい言葉を言われても、本人がそれをパワハラと感じなければ、それはパワハラとは認定されないわけです。●パワハラの問題パワハラをされている人は人格否定をされていると感じ、最悪の場合、精神を壊してしまったり、自殺に追いやってしまうことが大きな問題です。さらに、上司が部下のパフォーマンスを引き出せていないことも問題だと思います。上司の仕事は、部下に仕事をさせることです。●パワハラの原因パワハラの主な原因は、(上司が悪いのは大前提です)上司に状況を正確に伝えられていないからだと思います。たとえば、パソコンが壊れたという問題が発生した時、Windowsなのか、Macなのか、モニターが壊れたのか、キーボードが壊れたのか。具体的にどの部分が問題なのかという情報を伝えないと、適切な対応ができないわけです。言葉だけで「パソコンが壊れました」と伝えられても、詳細な情報がないと、どの部分を修理すればいいのかわかりません。つまり、正確な情報を伝えなければ、仕事がスムーズに進まないということです。●パワハラの解決策そのため、どうすれば正確な情報を伝えられるようになるかという
0
カバー画像

【もらえるお金】学校じゃ教えてくれない家賃補助

▼住居確保給付金▼本日は、学校では教えてくれない「家賃補助」について話したいと思います。以前の動画でも触れたのですが、多額の税金が発生し、その中でも最も高額だったのが国民健康保険で、約510,000円だったと記憶しています。社会人が加入する健康保険とは別に、「国民健康保険」というのがあり、これはフリーランスの人や会社員ではない方が加入する健康保険です。前回は、会社員が加入する健康保険について話したのですが、国民健康保険から通常の健康保険に切り替えずに延長していたら、料金はそんなに高くならなかったかもしれません、と市役所で働く方から教えてもらいました。しかし、その切り替えについて、役所に行ったときには特に詳しく説明はされませんでした。国民健康保険になりますが、健康保険は延長可能ですが、どうしますか?と聞かれただけでした。もし具体的に「国民健康保険よりも健康保険の方が安くなる可能性がある」と教えてもらえていたら、もっと良かったと思います。こういった経験から、情報を得るためには自分で調べて動く必要があるということを改めて実感しました。おそらく、役所側は基本的に税金を徴収したいので、積極的に情報提供はしないのかもしれません。その事実を知った時、ある意味ショックでした。その後、何か良い方法はないかと市役所に相談に行ってみたところ、「住居確保給付金」という制度を教えてもらいました。これは、上限41,000円(僕の住んでいる地域の場合)の家賃補助が得られるというものです。これは驚くほどお得で、基本的には3ヶ月間で最大123,000円得られるということです。しかし、このような情報は学校で教えて
0
カバー画像

ホームページ作成を依頼するのが良い理由

みなさん、こんにちは!今やホームページは、ビジネスや個人の成功に欠かせない存在となっています。では、なぜ世の中にホームページが必要なのか、分かりやすく解説してみたいと思います! 1. オンラインの顔 ホームページは、あなたやビジネスのオンライン上での顔です。人々はインターネットで情報を探し、信頼できる情報源を求めています。ホームページを持つことで、自分やビジネスの信頼性を高め、オンラインで存在感をアピールできます 2. 情報発信の場 ホームページは、情報を発信するための重要な場です。商品やサービスの詳細や特典、営業時間、連絡先など、必要な情報をまとめて掲載できます。また、ブログやニュースなどのコンテンツを通じて、お客様とのコミュニケーションを深めることもできます 3. 世界とのつながりホームページは、地域や国境を越えて世界とつながる窓口です。インターネットを通じて、いつでもどこからでもアクセス可能なため、広い範囲の人々に情報を発信できます。新たなお客様やビジネスのチャンスを見つけることができるかもしれません 4. ブランドの構築ホームページは、あなたやビジネスのブランド構築にも役立ちます。魅力的なデザインやカスタマイズ性を活かして、独自性や個性を表現しましょう。これにより、他との差別化や競争力を高めることができます 5. 成果の可視化ホームページは、努力や成果を可視化する素晴らしいツールです。アクセス解析やコンバージョン率の分析を通じて、ユーザーの行動や反応を把握できます。これにより、改善点を見つけてビジネスを成長させることができます。 おわりにホームページは、私たちのオンライ
0
カバー画像

【必読】ホームページの重要性を解説します

現代において、企業にとってホームページの必要性はますます高まっています。 インターネットの普及により、多くの人々が悩みをネットで検索し、他社と比較し、最終的に購買に至るようになりました。顧客の購買行動にはネット検索が欠かせません。 自社が顧客に選ばれるためには、まずネット上にホームページが存在することが不可欠です。 ホームページの必要性が高まっている理由以下の5つのポイントを把握することは、ホームページのメリットを理解し、適切なホームページの構築と運営に取り組む上で重要です。 1.顧客からの信頼が得られる 2.ネット上の名刺や看板になる 3.集客ツールとして活用できる 4.コスト削減になる 5.求人募集の役割を果たす ホームページを持つことで、顧客からの信頼を獲得し、自社の情報をネット上で発信することが可能になります。さらに、集客効果やコスト削減、求人募集など、様々な面でホームページは役立つツールとなります。 ネット検索による集客は今後ますます重要性が高まると予想されます。適切なホームページの運用に取り組むことで、時代の流れに乗り遅れずに集客を成功させましょう。新規企業様向けのホームページ制作を期間限定150,000円→20,000円にて行っております!是非この機会にご検討くださいますようお願い致します☺
0
カバー画像

ホームページはなぜ必要なのか

みなさん、こんにちは!今やホームページは、ビジネスや個人の成功に欠かせない存在となっています。では、なぜ世の中にホームページが必要なのか、分かりやすく解説してみたいと思います! 1. オンラインの顔ホームページは、あなたやビジネスのオンライン上での顔です。人々はインターネットで情報を探し、信頼できる情報源を求めています。ホームページを持つことで、自分やビジネスの信頼性を高め、オンラインで存在感をアピールできます2. 情報発信の場ホームページは、情報を発信するための重要な場です。商品やサービスの詳細や特典、営業時間、連絡先など、必要な情報をまとめて掲載できます。また、ブログやニュースなどのコンテンツを通じて、お客様とのコミュニケーションを深めることもできます3. 世界とのつながりホームページは、地域や国境を越えて世界とつながる窓口です。インターネットを通じて、いつでもどこからでもアクセス可能なため、広い範囲の人々に情報を発信できます。新たなお客様やビジネスのチャンスを見つけることができるかもしれません4. ブランドの構築ホームページは、あなたやビジネスのブランド構築にも役立ちます。魅力的なデザインやカスタマイズ性を活かして、独自性や個性を表現しましょう。これにより、他との差別化や競争力を高めることができます5. 成果の可視化ホームページは、努力や成果を可視化する素晴らしいツールです。アクセス解析やコンバージョン率の分析を通じて、ユーザーの行動や反応を把握できます。これにより、改善点を見つけてビジネスを成長させることができます。 ホームページは、私たちのオンラインの窓口であり、成功
0
カバー画像

【新規事業】銀行融資が通りやすい!ホームページの有無は会社の信頼度に影響する?

消費者の信頼できる情報源に関する経済産業省の調査結果によれば、1位はテレビ、2位はホームページという結果が公表されています。(参照:消費者購買動向調査-経済産業省、14ページ)しかし、テレビ広告は小規模事業者にとってはハードルが高く、高額な広告媒体となります。一方で、ホームページは低コストで情報発信が可能であり、関心のある消費者が訪問するため成約率も高い特性があります。さらに、スマートフォンの普及により、パソコンを利用せずに手軽にホームページを閲覧することができるようになりました。つまり、以前よりもホームページを訪れる機会が増え、会社の営業時間外や休日、移動中、食事中など、いつでもどこでも24時間365日営業活動が可能となる特性が強まっています。 また、ホームページの有無は企業の信頼度にも関わってきます。消費者は商品を購入する前に詳細情報や口コミを調べるのが一般的ですし、サービス利用後に改めて企業の情報を確認することもあります。ホームページの存在は商品やサービスの信頼性を高める要素となります。また、求職者が求人先を探す際にもホームページを活用して事前リサーチを行うことは当然と言えるでしょう。ホームページのない企業は淘汰されてしまう可能性もあります。将来的にはこの傾向が一層強まると予想されます。 自社のホームページで正確かつ最新の情報を発信できるかどうかは、企業にとって死活問題であり、非常に重要なことです。期間限定!新規企業様ホームページ制作致しております!【15,000円→20,000円】 是非この機会にホームページを制作してみてはいかがでしょうか。お気軽にDMまでお問い合わせ
0
カバー画像

ホームページって必要?ホームページを作る目的について!

新たなビジネスの立ち上げや法人化に伴い、ホームページの制作やリニューアルをご希望される方々が増えています。 しかしながら、依頼を受ける際に気になるのは、その制作依頼の背後にある明確な目的や意図の欠如です。 「ホームページを持っている方が良いと思ったから」や「取引先からホームページを作るように言われたから」といった、漠然とした理由での依頼が驚くほど多いのです。 正直に申し上げると、そのような曖昧な目的でホームページ制作に費用をかけるよりも、その予算を自身や従業員のために活用した方が効果的です。 なぜなら、そんな状況で作成されたホームページは、何の価値も生み出さず、単なる飾り物に過ぎないからです。 貴重な数万円や数十万円といった制作費を無駄にすることになります。 せっかくのチャンスを逃さず、本当に効果的なホームページを作り上げるために、明確な目的を持ち、戦略的なアプローチをお取りいただくことをお勧めします。SEOの強化も含め、効果的なWebプレゼンスを構築しましょう。ホームページの存在価値とは?ホームページを制作する際には、その存在に真の価値を与えることが極めて重要です(そうしなければ、制作自体に意味がありません)。 現在、世界中には数兆ものホームページが存在していると言われています。 その中には、存在に価値のあるホームページもあれば、価値のないものも存在します。 では、その価値のある/ない差は、一体どこから生まれるのでしょうか?その答えは、「アクセス」です。 アクセスがあるということは、つまり「人々に見られている」ということであり、それによってホームページに存在価値が生まれます。
0
カバー画像

【期間限定価格】新規企業様ホームページ制作致します

ブログをご覧いただきましてありがとうございます☺企業のホームページはビジネスを展開する上で欠かせないものとなりました。しかし、ホームページ制作には多大なコストがかかるため、中小企業などでは制作に踏み切ることができない場合もあります。 そこで、今回”期間限定価格”でホームページ制作サービスを提供致します。今なら 150000円→”20000円” お得な価格で、企業の魅力を最大限に引き出すホームページを制作することができます。 当サービスでは、企業のイメージやコンセプトを取り入れたデザインや、使いやすいナビゲーション、情報の整理など、多岐にわたる制作内容に対応しています。また、SEO対策やスマートフォン対応など、最新のトレンドにも柔軟に対応しています。 さらに、当サービスでは制作後のアフターフォローも充実しています。お客様に安心してご利用いただけるよう心がけています。上記の出品ページからご購入いただけます。ご購入前にDMにてご希望の内容やご予算などをお知らせください。お客様のご要望に合わせたホームページを制作していくためヒアリングをさせて頂きます。ご契約後は、制作に必要な情報や素材などをお知らせいただき、制作を進めていきます。この機会に、お得な価格でオリジナルのホームページを手に入れ、ビジネスの展開を広げてみませんか?ココナラのホームページ制作サービスで、あなたのビジネスを強力にバックアップいたします(*^^*)
0
カバー画像

「届く」ことの意味

なんで売れないんだろう? これは、 私がハンドメイド作家をやっていた頃の悩みでした。 商品を売り出してみて 気づいたことがありました。 「…わたしの商品の情報、届けたい人に届いてないんじゃないか??」 ただ綺麗な画像を作って ひたすらインスタグラムに投稿するだけでは 商品が売れない、と学びました。 たった1人の、 私の商品を必要としてくれる人に 情報を届けるって こんなに難しいことなんだ… 届けたい人にピンポイントに届けるためには コツが要るんだ🤔💡 情報が、メッセージが、 届いた時から、始まる。 届かなかったら、始まらない。 だから私は 「届く」を叶えたい。 デザインは、 『誰に、何を、どうやって』伝えるのか意図して作られる、 「届ける」ための 1つの確かな手段なんです。 デザインってすごい。 ____________________________________________ \「届ける」を叶える / WEBデザイナー | トビタ マミ 【Service】 ▷ ホームページ、LP ▷ webショップデザイン、写真加工 ▷ショップカード、ハガキ、名刺 ▷ Instagram告知画像など あなたの「届けたい」をサポートします✨ ☑︎ ホームページやLPを持ちたい! ☑︎ webで届けたい人にフォーカスして情報を届けたい! ☑︎ SNSで繋がりたい人に向けてピンポイントで発信したい! →まずはお気軽にご相談ください☺️ ____________________________________________ #フリーランスママ #ママデザイナー #フリーランスママのマインド
0
カバー画像

WordPressを使ったホームページ作りで大切なこと

ブログをご覧になっていただきありがとうございます。 WordPressを使ったサイト制作をしている、webデザイナーのHP NEOです。 今回は、WordPressを使ったホームページ制作において大切なことについてお話ししたいと思います。WordPressは、国内外で最も普及しているCMSであり、手軽に本格的なサイトを作ることができます。そのため、個人から企業まで、幅広い人々に利用されています。WordPressを使ったサイト制作で大切なことは、以下の点です。 ・トラブルなく運営ができる・HPを多くの人々に閲覧してもらう・閲覧者にとって見やすいサイトを作ること これらの点を意識することで、より成功するサイトを作ることができます。トラブルなく運営できる1つ目の「トラブルなく運営するサイトが予期せぬ問題に見舞われたり、悪意のある攻撃に晒されることを防ぐことが大切です。 WordPressでは、様々なプラグインが簡単に導入できるため、魅力的に感じるかもしれませんが、実はプラグイン同士や、テーマとの相性によって予期しないトラブルが生じる可能性があります。また、プラグインによってサイトが遅くなったり、脆弱性が生じて攻撃に晒されるリスクもあります。 便利だからと言って、軽率にプラグインを導入することは推奨できません。適切な選択と管理が必要です。HPを多くの人々に閲覧してもらう 「より多くの方に閲覧してもらえるようにする」というのは、SEO(検索エンジン最適化)対策やSNSとの連携が重要なポイントです。WordPressでは、様々なテーマが用意されており、ワンタッチでお好みのデザインに変更で
0
カバー画像

「企業ホームページの役割と目的とは?初心者向けに解説します!

ホームページには多くの可能性を秘めています。24時間365日、永続的に作業を行い、心強い味方になることができます。 そこで、ウェブサイトができることを考えてみましょう。ウェブサイトを作成しようと考えた理由を深堀りすると、ウェブサイトに何かしらの役割を期待しているはずです。 この記事では、ウェブサイトが果たせる役割についてまとめています。自分自身が作成するウェブサイトが何を目的としているのかを明確にすることで、成果を上げることができます。また、現在所有しているウェブサイトの役割を再考することで、ただ所有しているだけの状態から売上に貢献できるウェブサイトに改善することができます。 以下は、ウェブサイトが果たせる役割の主要なものです。 ①企業の知名度向上 ②ブランドイメージを伝える ③営業する ④カスタマーサポートの窓口となる⑤商品やサービスを販売する ⑥信頼性の向上⑦情報発信⑧採用募集を行う ⑨コミュニケーションの場を提供する 以上の役割について詳しく解説していきます。 ホームページの役割1:企業の知名度向上 ビジネスの成功には、まず自社の存在を知ってもらうことが必要です。ホームページは、その一番最初のきっかけとなります。 名刺を渡す場合、配布先に限界がありますが、ホームページはインターネットを通じて多くの潜在的な顧客にアピールできます。 将来の顧客に「発見される」可能性があるのが、ホームページの大きなメリットです。 ホームページの役割2:ブランドイメージの向上 ホームページは、ビジネスのブランディングに大きく貢献してくれます。 デザイン、カラー、文章などを通じて、自社のコン
0
カバー画像

ホームページ作成サービスにおける顧客満足度No.1調査の必要性

はじめにホームページ作成サービスは、企業や個人がオンラインで自身のブランドやサービスを紹介するためのウェブサイトを制作するサービスです。顧客満足度No.1調査を行うことで、サービス提供企業はマーケティング上の優位性を築くことができます。本記事では、No.1リサーチ会社の視点から、顧客満足度No.1調査の重要性とホームページ作成サービスの概要について解説します。顧客満足度No.1調査によるマーケティング上の優位性顧客満足度No.1調査を実施することで、業界内での競争力が向上し、新規顧客の獲得や既存顧客のリピート率が向上することが期待できます。調査結果を活用して、自社のサービスが高い評価を受けていることをアピールすることで、他社との差別化を図ることができます。また、顧客満足度が高いことがわかれば、自社の強みや改善点を明確に把握し、サービスの質を向上させることができます。ホームページ作成サービスの概要ホームページ作成サービスは、企業や個人がインターネット上で自らのブランドやサービスを紹介するためのウェブサイトを制作するサービスです。具体的には、デザインやレイアウト、コンテンツの企画・制作、SEO対策など、ウェブサイト制作に必要な要素をクライアントと共同で検討し、効果的なホームページの作成を支援します。まとめホームページ作成サービスにおいて、顧客満足度No.1調査を実施することは、マーケティング上の優位性を確立し、サービスの質を向上させる上で非常に重要です。
0
カバー画像

ホームページ制作サンプル~コーチングのお客様向け~

ホームページ制作サンプルです♡ コーチング業のお客様の公式ホームページをイメージしてデザインしました。 この人に話を聞いてもらいたい!と思ってもらえるような信頼感・清潔感のはる白をベースにした配色に、落ち着いた印象のある緑を使用しました。また、コースなどが一目でわかるように配置をして、顧客がすぐにサービスの詳細がわかるようにしています。-------------------------------- あなたの事業をWEBデザイン、イラスト作成でサポートします。 クライアントの信頼感を得るデザイン・イラストを心掛けております。 -------------------------------- ===service=== ■各種イラスト作成(アイコン、挿絵など) ■バナー|サムネイル|SNS投稿画像 ■HP ………etc
0
カバー画像

ココナラでホームページ作成を依頼するメリットとは?

こんにちは。ホームページ作成専門のwebデザイナー、いしぐろそのこです。表題のとおりですが、ココナラでホームページ制作をするメリットって何でしょうか。web制作会社とココナラでフリーランスに依頼する違いを説明していきます。web制作会社に依頼するメリット・デメリット企業として組織立ててweb制作を請け負っています。ディレクター、デザイナー、コーダー(構築)として専門で在籍し、専門性の高い仕事を組み合わせて品質の高い制作を行っていることが多いです。しかし逆に、受注した制作をフリーランスに依頼していることもよくあり、その見極めをするのは容易ではありません。メリット▷専門性が高く、経験豊富な担当者のいる場合、品質が高い制作物が仕上がる可能性が高い。▷企業としての責任を持っている。デメリット▷金額が高額になる場合が多い。(会社の利益、人件費などが加算されるため)▷経験の浅いフリーランスに安価で外注している場合もあり、制作物の品質が低いというリスクもある。フリーランスに依頼するメリット・デメリット対して、フリーランスは特定の会社に属さず、個人事業主としてそれぞれの専門性を活かして仕事をしています。専門性や得意分野などが人それぞれなので、こちらも見極めるのは容易ではありません。直接メッセージで聞いてみる、プロフィールや制作実績を確認する、などの必要があります。メリット▷中間マージンがかからないため比較的安価で発注できる▷直接担当者なので連絡が取りやすいデメリット▷人により実力に大きく差がある結局のところ、人次第というところですが、やはり比較的安価というところが発注する側としては一番のメリッ
0
カバー画像

HPを作る時に 大事にしていることー作りっぱなしではない育てるHPをご提案します

作りっぱなしではない育てるHPをご提案します。見た目だけ整っていても、お客様がそのページにたどり着きにくかったり、購入やお問い合わせに結びつかなければ意味がないと思っています。 とは言え、集客のできる仕組みというのはすぐには整わないものです。 この仕事をするにつれて、必ずすぐに集客できるというお約束はできないと感じています。それだけ仕組みは単純ではありません。だからこそ、〇webサイト以外の販促手法との関連付け〇売上があがるまでの流れを全体で捉えて 〇その中でHPがどんな役割を果たすのか を、お客様と共有することが大事だと思っています。 正直なところ、web制作者は見た目だけ整えて納品することはいくらでもできると思います。 でも、わたしはそれは絶対しないとお約束します。 おそらく、他にもっと安価でHPを作るサービスは沢山あると思いますが、私は丁寧にヒアリングを行い、納品後にどれだけお役に立てるかに焦点をあててお仕事をします。 まずは無料ご相談からご連絡ください 何を聞けばいいか分からない状態だとしても、とりあえず相談が…、という形で大丈夫ですので、ココナラメッセージからご連絡くださいませ。
0
カバー画像

集客はぐるなび、インスタだけじゃダメ?

優秀な集客サイトであるぐるなび。集客はぐるなびと、インスタだけで大丈夫だよ! というお店の方も多いのではないでしょうか。 もちろん、それぞれ大事なツールですし、それぞれにしかできない役割があります。 しかし、プラットフォームの規約が大きく変わったり、アカウントが何かの拍子に削除されてしまったら? ちょっとゾッとしますよね。 沢山のフォロワーさんがいたらなおさら。 だから、リスクは分散していくつかの集客方法を育てておくのが良いと思います。 自身のホームページであれば、プラットフォームの規約違反になったり、 方針に振り回されることもありません。 (Google検索システムの影響は受けますが。。) どれも、100%安心はありませんので、ひとつに依存しない運営を心がけたいですね。
0
カバー画像

ホームページに必要なもの

「ホームページを作りたいけど何が必要なのかがわからない・・・」 そういう方のために、 全く知識のない人にもできるだけわかりやすいよう、 最低限必要なものについて簡潔に説明させて頂きます。 ホームページを作成するのに最低限必要なものは3つ。 ①サーバー ②ドメイン ③ホームページ です。 ①サーバー まずサーバーというのはあなたのホームページを置く場所です。 サーバーは24時間動いていますから、ここに置けば ホームページはあなたのために無休で働いてくれます。 まずはこのサーバーをレンタルします。 レンタルサーバーと呼ばれるものです。 レンタルサーバーにはいろいろ種類がありますが、 ココナラの規約上外部誘導が禁止ですので ここの説明は割愛させて頂きます。 月額または年額で利用料金がかかります。月額200円ぐらいから月額5000円以上まで幅がありますが、 ビジネス利用の場合、標準的には月額1,300円程度以上の サーバーをお勧めしたいところです。 ②ドメイン サーバーは多くの人がホームページを設置する マンションのようなものです。 このマンションからあなたのホームページを訪問するには 部屋番号のようなものが必要です。 これがドメインです。 具体的には https://〇〇〇〇〇〇〇.com とか https://△△△△△△△.jp といったものです。 .comや、.jpなど様々な種類があります。 マンションではマンション名と部屋番号ですが、 実際には独自ドメインとといって、 自分で決めたドメインを取得することが多いです。 仮に会社名が「MK-web」であれば、 mk-web.com
0
カバー画像

はじめまして!WordPressで格安ホームページを制作しています。

ココナラでは、初出品させて頂きます。簡単に自己紹介をさせていただきます。2008年5月〜2018年12月WordPressにてホームページ制作業務(ディレクション、制作、SEOまで全て)を某企業にて行なっていました。10年間ほぼ1人でWordPressによるホームページを制作していました。お客様からのヒアリングから、制作・SEO、アフターサービスまで行なっていました。大体300件ほど制作してきました。2019年3月に会社を立ち上げました。前職の代表が体調不良により事業の継続が難しく、ホームページサービス、病院の評価サイト、不動産屋の評価サイト、病院のデータベースサイトを継承しました。元々、前職からの顧客が多く、長年継続いただいているお客様が多く、多くの方は紹介でご契約をいただいております。病院の評価サイトの運営を行なっていた関係で、医療機関のホームページが8割となっています。基本は、サブスク型の月2,000円で運営しておりましたが、昨今ホームページの維持費にお悩みの方のお声を数多く頂戴しました。そこで、ココナラで出品することで、売り切り型にし、ご自身でレンタルサーバーをご契約頂いた方がコスト削減になり、ホームページを持ちやすいのではないかと思い、今回登録をいたしました。ココナラでは初心者ですが、ホームページ制作は14年の経歴があり、350件以上の実績があります。少しでもお安くホームページを持てるようお力添えが出来ればと思っています。
0
カバー画像

ホームページ制作実績紹介 # 2

ご覧いただき誠にありがとうございます!Webサイト制作カテゴリーでサービスを提供しているポパイと申します。コーポレートサイトや1ページ完結型 ランディングページのデザイン&コーディングを承っております。よろしければプロフィールと出品サービスページをご覧ください!フォロー&お気に入り登録していただけると、もっと嬉しいです♪プロフィールはこちら↓↓https://coconala.com/users/2707986この実績紹介では、私が制作したサイトの概要やコンセプトなどを紹介していく記事となっております。ホームページ作成のご依頼をいただく際に、実際にどんな仕上がりになるのか参考にしていただければ幸いです!【制作概要】琴・三味線教室のホームページを制作しました。背景に和柄を使用することで和のテイストに仕上げています。 ファーストビューにはバナーを設置し、お問い合わせフォームへの導線を確保することで集客力アップを狙いました。【デザインコンセプト】凛、上品、女性らしさ【担当作業】デザイン / コーディング【使用技術】HTML / Sass / Javascript / Figma【制作期間】3週間【お客さまの声】美しいホームページを作っていただけそうだったのでサービスを購入しました。丁寧で速いレスポンス、問題点も臨機応変に対応いただけました。何よりデザインが良かったです。またぜひお願いしたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました!ちょっとしたご相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください♪
0
カバー画像

「自分で更新できる」ホームページについて

ホームページのご依頼の中で、「公開後に自分で更新できるようにしてほしい」というご要望はよくあります。まずはWixやJimdoが使われるが、すぐに物足りなくなってしまうHTMLやCSSなどの知識がなくても自分で更新できるというのがCMS(Content Management System)で作られたホームページです。WixやJimdoなどがそうです。アカウントを登録して、ブラウザ上でテンプレートを活用しながら作ることができます。機能は制限されますが無料プランもあります。有料プランといっても月額も高くないのでとりあえずのものでよい場合には、これらを利用する方も多いです。でもしばらくすると自分のやりたいことができなかったり、もともとかっこいいテンプレートから作っているはずが、なんか野暮ったく見えたりして、プロにリニューアルを依頼するケースがあります。本格的にWordpressでリニューアルするも、使いにくいこともそんな時に提案されるのがWordpressでのサイト構築です。私たちもWordpressでの構築を行います。これもCMSですが、WixやJimdoほど簡単にサイト構築できるわけではありませんので、デザイン・構築をプロが行って、運用時には自分たちで更新していくということになります。でも簡単に更新できる箇所というのが結構限られていて、基本的にブログやお知らせなどでよく使う投稿機能のところのみ・・・、です。ブログのようにテキストベタ打ちと、ところどころ写真画像が貼り付けられているシンプルなレイアウトなので、投稿時にデザインを意識する必要はありません。またはカスタムフィールドという機
0
カバー画像

ホームページの制作はゴールではない

情報が更新されていないホームページも多いホームページを作っただけで満足してしまってそのあと何のメンテナンスもされないケースが多くあります。紙のパンフレットやチラシは配るたびに内容の変更があれば変更して印刷するのに、ホームページは手付かず・・・・といったことありませんか?別に集客するタイプのホームページでなくても、情報更新やメンテナンスは必要です。なぜならいつだれが見ているかわからないからです。御社のホームページは前回いつ情報の見直しをされましたでしょうか?改定前の料金が載ったままになっていませんか?やめてしまった事業がそのまま掲載していませんか?新たに始めた事業はアピールできていますか?集客には積極的な情報発信や改善が必要集客を目的としているならSEO対策や広告運用、SNS活用などがあると思いますが、それに連動してもサイト改善も必須です。外部から導線を作ってアクセスを増やすことができても、コンバージョン(お問合せや申込)に至るようコンテンツのわかりやすさ、申し込みたいと思わせる内容かどうかの再検討、申し込みに至るまでの画面遷移のしやすさなど改善していきます。以前は「集客できないのは作った制作会社が悪い」なんてことを言われていました。ホームページを作った後、運用も更新も何もしていないのにもかかわらず、です。最近はさすがに言われることはなくなりました。長く付き合うつもりで、育てるつもりで。ホームページを作った後も新しい情報があればどんどん追加していきましょう。CMSで作られていても自分でできない場合は、遠慮なくご依頼いください。一度おつくりさせていただいたたホームページであれば数千
0
カバー画像

配色の基本3つのテーマカラー

ホームページを作成にあたって「配色」には3つのテーマカラーがあります。ホームページの内容は同じでも、色使いによってユーザーに与える印象は変わってきます。カラフルに色数が多いとかえって見栄えが悪くなり、内容がユーザーに伝わらなくなってしまいます。配色にもある程度のルールがあり、ルールを知っていれば短時間でバランスのいい色選びが出来るようになります。 今回は、ホームページを作成する際に気を付ける「配色の比率」について解説します。 基本のテーマカラー3色の配色比率「ベースカラー」は、余白や背景色などに用いられます。サイトの大部分を占める色でメインカラーやアクセントカラーを引き立てる脇役のような役割で、白や薄い色合いが使われることが多いです。 「メインカラー」は、企業又はサイトのイメージとなる色です。企業のロゴマークや色が持つ印象から選ぶことが多いです。 「アクセントカラー」は、目立たせたいポイントに使用する色です。例えば、お問合せボタンや最新情報など、特にユーザーに見てほしい箇所に使われます。 配色を決めるポイント「配色」する際、サイトによっては3色では物足りなさが出てきてしまう時があります。その場合はカラーを分割する方法があります。メインカラー又はアクセントカラーがほぼ等分になるように分割し色を増やします。ポイントは同じ色でも「明るい・暗い」「淡い・濃い」「弱い・強い」などバリエーションがあります。これを色の「明度」や「彩度」といいます。これらをうまく組み合わせて色を決めると統一感を維持しやすくなります。「Adobe」が提供するWebサービス「Adobe Color」など利用すると
0
カバー画像

ホームページ制作実績紹介 # 1

ご覧いただき誠にありがとうございます!Webサイト制作カテゴリーでサービスを提供しているポパイと申します。コーポレートサイトや1ページ完結型 ランディングページのデザイン&コーディングを承っております。よろしければプロフィールと出品サービスページをご覧ください!フォロー&お気に入り登録していただけると、もっと嬉しいです♪プロフィールはこちら↓↓https://coconala.com/users/2707986この実績紹介では、私が制作したサイトの概要やコンセプトなどを紹介していく記事となっております。ホームページ作成のご依頼をいただく際に、実際にどんな仕上がりになるのか参考にしていただければ幸いです!【制作概要】おそうじサービス 幸ふくろう様のコーポレートサイトに 「お客さまの声ページ」を追加で制作しました。お客さまから回収したアンケート結果を投稿したら自動でクオリティの平均点が算出されるようにしています。また画像は2枚以上投稿したらスライドショーで表示し、0枚の場合はNO-IMAGEの画像を表示する実装しました。【デザインコンセプト】親近感、温かみ【担当作業】デザイン / コーディング【使用技術】HTML / Sass / Javascript / Figma【制作期間】3週間【お客さまの声】やりとりの丁寧さと、提出していただいた内容もこちらのリクエスト通りでした。無理難題も言いましたがしっかりと作業してくださいました。またお願いしたいと思っていますので、今後も引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございました。最後までご覧いただきありがとうございました!ちょ
0
カバー画像

Wixでホームページを制作するメリット

こんにちは!ココナラで格安かつ高品質なホームページを提供しております坂本です。https://coconala.com/services/2537706うちではホームページ制作を考える際、Wixをお薦めしています。Wixはとても優れたホームページビルダーで、その歴史も長く世界中で多くのユーザーに愛され続けている素晴らしいツールです。具体的にどこが優れているのかと言いますと、、1. 直感的な操作感ドラッグ&ドロップの直感的な操作でデザインと機能を自由にアレンジできます。ひらめきをデザインに変えるクリエイティブなホームページ制作ツールです。2. 世界190か国で2億人以上の人々に選ばれています消費者の 85% が商品やサービスについてインターネットで検索している今、ビジネスにとってホームページ制作の重要性はこれまで以上に高くなっています。世界中で2億人以上に選ばれている Wix で、あなただけの無料ホームページを作成しましょう。3. 無料で始められるそう!何度か無料無料と書きましたが笑とりあえず無料で使い始めることができます!これって凄いことです。特にトライアル期間等が設定されている訳ではなく、ひとまず標準的なホームページを制作するのに必要なことが全て無料で実現できます!htmlやcssなどのコーディングの知識がなくても操作ができますので、お客様ご自身での管理・更新が現実的なものとなっております。ホームページ所有をお考えのお客様で、wordpressやペライチやstudioやwix、、色々ある中で混乱してしまいそうな方がいらっしゃいましたら、ひとまずDMからでもご相談ください!冷静
0
カバー画像

ココナラから【PRO認定】を頂きました。

この度、ココナラさまからご連絡を頂き、 当方のホームページ制作サービスが 【PRO認定】を頂きました。【PRO認定】制度とは、ココナラが、ハイクオリティ・高い信頼性のある高い基準をクリアしたプロフェッショナルを独自に選定した制度です。Webサイト制作・Webデザインカテゴリーには、 27,811 件もサービスが出品されている中で、 数少ない【PRO認定】となります。 大変光栄な認定を頂き、今まで、制作をご依頼頂きましたお客様に感謝申し上げます。これからも、お客様にとって価値の高いサービスをご提供できるよう努めて参ります。今のホームページは、昔と違いレベルが上がってきている為、デザイン・SEOだけ優れている一つの強みだけではただのお飾りのホームページになってしまいます。デザイン・内容・顧客導線・ユーザー視点・ターゲティング・マーケティング視点・SEOなどすべての要素のレベルが高く、総合力の高いホームページが求められる時代です。歴9年・実績100件以上の 長年の経験と実績から、プロ仕様の洗練されたデザインで総合力の高い高品質ホームページを作成致します。今まで、販売累計130件以上全て「満点」の評価を頂いておりWebサイト制作・Webデザインカテゴリーでも、何度もランキング1位を獲得したサービスです。今回の【PRO認定】に加え、ココナラの最高ランクの【プラチナランク】でもありますので、ホームページ制作をご検討の方は、ご安心してご依頼ください。【PRO認定】コンサル付き!ホームページ制作サービス制作のみのホームページ制作サービス制作前のビデオチャットご相談サービス
0
カバー画像

Jimdoホームページ入門【導入編】Jimdoって何?

無料で始められるホームページ作成サービスJimdoは、ウェブブラウザだけで簡単にホームページが作成できるサービスです。 「もしコーディングがこんなに難しくなかったら、自分でホームページを作って運営したいのに」 ドイツでホームページ制作の仕事をしていた3人の若者が、そんなお客様の声に答えるためにJimdoを開発しました。 Jimdoには、問い合わせフォーム、動画(YouTube)、ショッピングなど、ホームページに必要な機能が始めから揃っています。 しかも、そのほとんどが無料で使用できます。 Jimdoを始めるのに、デザインやコーディングの知識は必要ありません。 自分がホームページを通して伝えたいことに集中できる、それがJimdoです。 2007年にハンブルクでスタートしたJimdo。 日本では、2009年にKDDIウェブコミュニケーションが日本語化し、サービスを開始しました。 現在、世界中でJimdoで作られたホームページは3200万にのぼります。 それぞれのホームページの背景に、自分の夢に向かっている人達の物語があります。きれいなデザインが始めから用意されているJimdoには、美しい「デザインテンプレート(ひな型)」が豊富に用意されています。 デザインの経験がない方でも、テンプレートを選ぶだけで、すぐにホームページを作り始めることができるんです。それでも面倒だなという方には、「Jimdo AIビルダー」というプランも用意されています。 こちらは、画面に表示される設問に答えていくだけで、あなたの目的にぴったりのホームページを、AIが自動生成してくれます。どちらも無料で始められるの
0
カバー画像

【ホームページ制作サービス】新規出品のお知らせ

こんにちは。WEBデザインやSEOコンサルを行なっているLUNE808デザインです。本日は、お知らせがありブログ更新です!ココナラでの出品を予定していたホームページ制作サービスですが、この度出品が開始されました!そして、なんと新規出品開始を記念して、11月は限定5名様に限り特別価格にてホームページを制作させていただきます!わずか30,000円でホームページを制作することができ、以降は毎月のサポートで管理・更新も弊社にお任せいただけるプランです。通常は15万円〜にて対応しているサービスになりますので、このお得な機会にぜひご購入ください!限定価格のため、先着順となりますこと、ご了承ください。また、こちらのサービスにはドメイン・サーバー・有料テーマ・有料画像など、総額60,000円相当の特典がついてきます。そのため、実質無料どころか、逆にお得のありえない価格設定となっているので、ぜひこの機会をお見逃しなく!今後は、この価格でやる予定はございませんので、ホームページの制作を検討している方は、先着5枠が埋まる前にご購入ください。皆さんのホームページを制作できることを楽しみにしています!
0
カバー画像

ホームページ作成 安くするには?「かも」にしやすいタイプ3選

さて、新規事業の立ち上げやショップの開店などホームページを作成する時になるべくホームページ作成費用は抑えたい。そう思いますよね?大切なポイントがありますので裏話的なことをお話ししたいと思います。同業者さんに怒られるかも知れませんがかもりやすい人にいくつかの特徴があります。1 低価格のみで来る人はかもりやすい2 デザインにこだわる人はかもりやすい3 丸投げする人はかもりやすい順を追って説明しますね!1 低価格のみで来る人はかもりやすい誰だって同じサービスであれば安く上げたいのは当然です。しかしどんなサービスであれある程度の相場といったものがあります。当方の周りの方々は結果的に100万円前後かけられている方が大半です。最初から100万円かけて作られた方はまれで、いつの間にかよくわからない費用をとられ乗り換えていただいてます。ワードプレスはCMSといったシステムですので更新が頻繁にあります。突然ログインできなくなったとか画面が真っ白になったとかそういったことが割とあります。そんな時とりあえずは作った人に連絡を取ってなおしてもらったりしますよね?その額は割と相手の言い値だったりします。ココナラさんで探したりするのも手ですが専門分野になるので手間と費用がかかります。欠陥住宅を思い浮かべて見て下さい。見えない部分で断熱材を入れなかったり、ペラペラの壁を使いエアコンの電気代が膨大になったといったような、のちの修正をトータルで考えるととても損をするケースがあります。ホームページ作成も似た部分があります。低価格の方が全てではなく良い方も沢山おられると思います。しかしワンコインで家が建てられないの
0
カバー画像

ホームページの運営について(これからホームページを運営する方へ)

ご自身のホームページを持っていない方も、持っている方もこれからホームページを運営しよう、ホームページの運営に力を入れようと思っている方は良ければ目を通してください。まずはっきり言います。ホームページは作っただけでは何の役にも立たないしせいぜいウェブ上の名刺程度にしかなりません。あなたはホームページを何のために作成したいですか?□ウェブ上で集客したい□自社の製品やサービスをたくさんの人に知ってもらいたい、広めたい□自社の理念や考えを共有しそれに賛同、理解できる同志(社員)を募集したい□定期的な情報の発信を行いお客様とのの関係を発展させていきたい上記以外にも様々な目的があるかと思いますが大きくまとめたら大体このような目的でホームページを作成したいという方が大半かと思います。まずホームページを作る前にあなたはホームページを何のために作るか明確に自分の中で整理しておく必要があります。そうしなければホームページをただ作っただけの無駄なコストと時間の浪費になります。ホームページは生き物であり運営する方次第で性質も方向も様々です。これからホームページの作成・リニューアルを考えている方で作るだけでいいやとか失敗してもいいやと思っている方は一人もいないと思います。ホームページを作るにはお金もかかりますし時間もかかります。原稿やテキストもある程度お客様の方でまとめる必要があります。文章や素材をまとめる事が得意な人であれば苦を感じないかもしれませんが、自分の仕事をしながらそれに並行してそれを進めていくことは結構大変な仕事です。だからこそホームページ制作会社というものが存在します。ホームページ制作とい
0
カバー画像

安価でより良いホームページを作成するには

ホームページの作成依頼をされるにあたって、『ホームページに載せる詳細情報』これをご準備して頂けると、お取引が大変スムーズに行えます。現状お客様からの情報待ちで1ヵ月以上作成が停滞することもあります。基本丸投げでOKですが、会社の情報がわからない以上作成のしようがありませんので、情報は極力多いほうがホームページも充実するとお考えください。主に頂きたい情報は下記になります。①会社名・住所・メールアドレス・電話番号・代表者名など②強みやキャッチフレーズ(ホームページでアピールしたいこと)③事業内容、またはサービス内容(これをできるだけ詳細に頂けると助かります)④料金一覧や、メニュー一覧など頂く情報は、ホームページに載せたい情報のみで大丈夫です。安価で作成しておりますが、情報が多いほどホームページを充実させることが可能ですので、ぜひご準備いただければと思います。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

新サービス始めました!

初めまして!フリーランスでWeb制作をしておりますゆうたと申します。 この度、「STUDIOでホームページ制作」という新サービスを出品致しました。このサービスはまだホームページを持っていない個人店様向け(個人店でなくてももちろんOK)と考えています。 STUDIOでは、無料プランがありますので 維持費は0円~ホームページを作成できます。 面倒なサーバーの契約も必要なく、デザインの自由度が高いので オリジナルのデザインが作成可能です!想いを丁寧にヒアリングさせていただき、制作いたします。 初めてホームページを作成する方や、PCが苦手な方にも 寄り添ってサポートさせていただきますので、ご安心ください!相談頂ければすぐに対応させていただくのでお気軽にご相談ください!
0
カバー画像

ごあいさつ

はじめまして。都内のWeb制作会社でコーダーをしております あゆみ と申します。この度、ココナラにてサービスを出品しましたが、「誰か分からない人に仕事を頼むのはなあ…」と不安に思われる方もいらっしゃるかと思い、少しでも人となり知ってもらえたらとブログを執筆しました。◇経歴新卒で都内のIT企業に就職。システムエンジニアとして4年間勤務し、大手保険会社や銀行の業務システム開発に携わっておりました。↓スキルアップのため転職!↓現在都内のWeb制作会社にてフロントエンドエンジニアとして勤務しています◇性格 ・まじめ ・面倒くさがり勉強が好きだったわけではないですが新しいことを知るのが好きで、社会人になってからも3つほどITや統計学の資格を取り、常になにかしらを勉強していました(笑)システムエンジニアの頃は、テレビのCMにも流れるような保険商品のシステム開発などを担当しましたが、大人数で大規模プロジェクトを進める業界の構造があったため、実際のユーザーの声が届かない場所で仕事をしており、もっと直接お客様を喜ばせたりお手伝いできる仕事をしたいなと思っていました。(一番の憧れの仕事は、ディズニーのキャストさんです。笑)(でも、夢の国はお客さんとして行きたい…というわがまま)丁度スキルをもっと身に付けたくてプログラミングスクールに通いだしたのもあり、個人で仕事をすれば直接お客様の役に立てるかも!と思ったのがきっかけでココナラを始めました。ココナラ歴はまだ短く出来る事のほうが少ないですが、これからもいろんなことを勉強して、いろんなお仕事をして、得られた知識や経験をお客様のために還元できたらいいなと
0
カバー画像

サーバーとドメイン契約について【個人に委託は基本NGです】

こんにちは!現在Webデザイナーとして会社員をしている しろねこ です。先日ホームページ制作をココナラで出品させていただいたのですが、実務でもよく聞かれる「サーバーとドメインはどうすれば良いの?」というお話をさせていただきます。サーバー・ドメインとは?簡単にご説明すると、サーバーは「土地」、ドメインは「住所」という位置付けでネット上で利用されます。そしてホームページが「家」です。ですので、WordPressなどを使用してホームページを構築する際はサーバーとドメインの契約は必須です。サーバー・ドメイン契約の注意点ここで注意していただきたいのは、サーバーやドメインの契約・維持を個人に委託するべきではないということです。前提として、サーバーとドメインは維持費がかかります。サーバー代は毎月500~1000円。ドメイン代は毎年1000円〜5000円ほどです(ドメインは年数が長くなるほど更新料が高くなります)。そしてサーバー・ドメイン契約・維持を委託するということは、これらを制作者が肩代わりして行ってくれるというものになります。なぜサーバー・ドメイン管理の委託は問題なのか?サーバーは「土地」なので、土地がある分複数のホームページをそのサーバーに入れることができます。仮に制作者が「サーバー代を肩代わりする」といって自分が契約しているサーバー内に依頼したホームページを公開するとしましょう。こうすることで依頼者は余計なサーバー費用はかからないということがメリットです。しかしこれには以下のようなデメリットが存在します。・その制作者がサーバーの更新をやめたら(突然いなくなったら)サイトが見れなくなる
0
カバー画像

ホームページ作成の費用相場を解説!費用内訳や安くするコツをご紹介

はじめに、いまや何をするにもホームページが必要となっています。 特にビジネスには必須です。 ただし、いざ作成となると費用が気になりませんか。「いろんな種類のホームページごとの費用相場を知りたい」 「初めて作成するので安くするコツとかあるのかな」 こんなことを考える人も多いでしょう。 私が初めて作成するときも同じことを考えていました。 相場やコツもわからず、高い見積もりを鵜呑みにしてしまうこともありました。 これからホームページを作成する人のために、このnoteを書きました。 ホームページ作成費用の相場を、ページのいろんな種類ごとにまとめています。 さらに費用を安く抑えるコツもご紹介します。どちらも実践的に使える知識です。 最後まで読めば、費用について詳しくなります。 また、無駄なお金を払わないで済むでしょう。 ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。 ホームページ作成費用の相場 ホームページ作成費用の相場をご紹介します。 ご存知でしょうが、ホームページにはいくつか種類があります。 あなたの企業を紹介するコーポレートや、特定の商品・サービスにフォーカスしたランディングページ。 それぞれ特徴やボリュームが違うため、費用も変わります。 それぞれ分けて費用を紹介していきます。 あなたがこれから作成するページに該当する項目をお読みください。 もしも未決定の方は、相場の金額を見てから決めても良いと思います。 コーポレートサイトの費用相場 コーポレートサイトの費用相場は10〜300万円と幅が広いです。 シンプルか、オリジナルでこだわるかで費用が変わります。 具体的には構成や仕様、写真のこだわ
0
カバー画像

ホームページ作成に必要なものって何?

初めまして、ひかると申します。普段ホームページ作成を行っております。よくお客様からお問い合わせいただくのが、「ホームページを作りたいけど何が必要なのかがわからない・・・」という内容です。なので全く知識のない人にもできるだけわかるように簡潔に説明させて頂きます。では早速本題。ホームページを作成するのに最低限必要なものは①サーバー(土地)②ドメイン(住所)③ホームページ(家)この3つです。①サーバーまずサーバーというのはWeb上の”土地”だと思ってください。現実世界でも土地がないと家を建てられませんよね?それと同じです。まずはこの土地をレンタルします。レンタルサーバーと呼ばれるものです。レンタルサーバーにはいろいろ種類がありますが、ココナラの規約上外部誘導が禁止ですのでここの説明は割愛させて頂きます。②ドメイン次にドメインですが、Web上の住所だと思ってください。せっかく土地に家を建てても住所がないとたどり着けません。ドメインはレンタルサーバーを契約した時に、セットで契約できるパターンが多いのでセットで契約することをオススメします。ちなみにドメインとはhttps://〇〇〇〇〇〇〇.comこの『〇〇〇〇〇〇〇.com』の部分にあたります。.comや、.jpなど様々な種類があります。独自ドメインというのは、自分で決めたドメインを取得するということです。例えば「東京カフェ」という店名であれば、tokyo-cafe.comtokyo-cafe.jpなど、極力ドメイン名から何のページか推測できるものの方がわかりやすくていいと思います。この"ドメイン名がそのままURLになる"のでjfnjl8
0
カバー画像

【本質】最強HP作り方を総年商50億円の社長が無料公開していたよ

お疲れ様です。ym design marketingのyoshiです。今日はホームページづくりの本質についてシェアします。私が語るよりも、今一番熱い社長さんの動画をシェアしたほうが説得力があるので紹介しますね。この動画です。↓グループ年商40億の美容室FCを創業した、北原孝彦さんの動画。この動画にホームページ制作の本質がつまっています。キレイ、かっこいい、おしゃれ、なホームページを作れば集客出来るはずだ!と甘い期待を抱いている経営者には一度みてほしいです。結論を言うと、それだけでは集客できません。大切なのは、ターゲット属性、参入したビジネスの特性や成長段階によって、作り方を変えることです。なんなら、『ホームページを作らない』という選択肢も視野に入れる必要があるということです。この辺をしっかり理解しないで、キレイ、かっこいい、おしゃれ、なホームページ制作に飛びつくと痛い目をみるかもしれません。ですので、ホームページを外注するまえにしっかり、ここで紹介した動画をご覧になってください。動画をみても、自社がホームページを作るべきか?とお悩みの方には、私が無料で相談に乗りますので、お気軽ご相談ください。
0
カバー画像

【失敗する】ホームページに共通する3つの特徴

・ホームページを作成したはいいものの、ほとんど成果が得られない… ・おしゃれなホームページにはなったけど、電話がうんともすんともならない… ・ありきたりな自社の商品・サービスをどうやって、ホームページに表現してお客さんに伝えればいいんだろう… ・これからホームページを作成しようと考えてるけど、失敗したくない… ・せっかくなら、自社のビジネスモデルを見つめなおし、ブラッシュアップしてホームページをリニューアルしたい そのようにお考えでしたら、まずは【失敗する】ホームページの特徴について学んでみてください。すでにホームページをお持ちの方は、ぜひ3つの特徴が入っていないか、チェックしてみていただければと思います。当社にはホームページの新規作成だけでなく、リニューアルのご相談を多くいただくのですが、その理由を聞いてみると「デザインが古い」「スマホ対応していない」を除けば「機能していない」ことがほとんど。 拝見すると、どれも、これからお伝えする「失敗するホームページに共通する3つの特徴」を備えています。内部SEOなど構造的なところが出来ていないのは論外として、100万近くかけて制作したというサイトでも、同様の失敗を犯している。どんなにデザインがよくても成果につながらないのであれば、ゴミ箱行きのチラシと同じです。失敗するホームページに共通する3つの特徴 このところ、やはりホームページには戦略が不可欠だ!と確信を深めるようになりました。失敗するホームページに致命的なのは「戦略がない」こと。 ただ、それでは抽象的ですので、その根拠を具体的にご説明すると3つの特徴に集約されます。 <失敗するホー
0
カバー画像

STUDIOでホームページ制作をするメリットとデメリット、そして成否を分ける3つのスキル

ホームページ制作ツール「STUDIO」はオンライン上でWebサイトを制作できるサービスです。 cssやphp、javascriptなど、プログラミングスキルはほぼ要りません。 レンタルサーバーの契約も不要。 完全ノーコードでおしゃれなサイトを制作でき、デザインの自由度も高いのが強みです。しかも、このサービスは日本発。 多くのWEBサイト制作サービスは海外発なので、日本からこのような優れたサービスが生まれたのはとても喜ばしいことですね。 世界のホームページの43%はワードプレスで制作されているといわれますが、ひょっとすると、日本国内においてSTUDIOはそのシェアを侵食していくかもしれません。 そんな可能性のあるサービスだと思います。 ここでは、シェアNo.1のワードプレスと、STUDIO同様ノーコードWEB制作ツールWIXとの比較から、STUDIOでホームページ制作をするメリットとデメリット、そして差別化ポイントについてお伝えします。STUDIOでホームページ制作をするメリットとデメリット STUDIOによるホームページ制作をおすすめしたい方、逆におすすめできない方は下記のとおりです。 <STUDIOはこんな方におすすめ>*スタートアップのサービスサイト、シンプルな小規模サイト・ポートフォリオサイトとして考えている方*各種ランディングページとしての運用を考えている方 *デザインは得意だけど、プログラミング、コーディングなど専門スキルを学ぶ余裕のない方 *企画からリリースまでのフローを少しでも短縮したい方 *とにかく簡単に早く、見栄えの良いWebサイトを作りたい方  <STUDI
0
カバー画像

ホームページで人を動かす3大要素とは?

人を動かす3大要素をはじめて知ったのは、神田昌典氏の有料講座でした。 数年前のことです。 その時は知識として頭にありましたが、今は実践的に、リアルにそれが正しかったことを理解しました。 ホームページを作るときに非常に有効なのです。当時はそれを意識的に使える人が有利でしたが、現在は著書でも明かされているので、後悔しても問題ないでしょう。 人を動かす3大要素とは、①共感 ②数値 ③権威なぜ、人を動かすのかというと、理屈は脳科学に聞くのが早い。 脳は、進化の過程で原始的な脳→感情的な脳→論理的な脳、と3つの段階を経て、進化したのですが、すべての情報は進化した順番に通過することが分かっているのです。 つまり、どんな情報も原始的な脳を通過するため、この時点で拒否、あるいは無視されたらゲームオーバーなんですね。 自分では、理由があって、ものごとを決めているつもりになっているかもしれませんが、脳の仕組みは逆。 実は、感情が先で、理屈はあとなんです。 購買決定も同様で、感情で決めて、理性で納得させます。1.共感させるその脳の仕組みを知れば、理屈を説明しても顧客が買ってくれないことが説明できます。 たいていの場合「なんか、嫌」なんです。感情的に。 これは、セールスでも、ホームページのコンテンツの順番でも同じです。 それを防ぐには「共感」を起こさせることが極めて重要。 目的は、あなたの<味方>であると感情的に理解してもらうこと。 ホームページの場合、文章だけではありません。 画像やレイアウトなどのデザインを含めて、共感に直結するので、ターゲットのことを理解した上で構築します。 ポイントは3つ。■ユ
0
カバー画像

ホームページは更新していくことが大事

ホームページは作ったらおしまいではありません。定期的に最新の情報に更新していくことが大事です。古いデータは訪問者を不安にさせたり、トラブルを招くこともあります。また、更新していないことで、検索順位が下がり、訪問者が少なくなる可能性もあります。ホームページを定期的に更新することの重要性と、更新方法についてお話しします。情報が古いと訪問者を不安にさせる夏なのに春の情報が載っていたり、更新情報が2022年なのに2020年で止まっているホームページがあったらどうでしょうか?訪問者は不信感を抱きますし、誠実な印象は受けないでしょう。商品やサービスがどんなに良いものでも、お問い合わせや申し込みをするのをやめてしまうかもしれません。もう営業していない会社なのかも、と思ってしまうこともあるでしょう。逆にホームページがきちんと定期的に更新されていれば、信頼感を得られます。やる気や活気を感じられ、好感を持ちやすくなります。古い情報がトラブルを招くこともホームページを更新せず古い情報を載せていると、トラブルの元にもなります。すでに終わっているキャンペーンや商品の情報をホームページに載せたままでいれば、訪問者はまだやっていると思い込むでしょう。「新商品」と書かれたものを買ったらさらに新しいものが既に出ていたり、移転したと知らずに事務所に訪れたり、値上がりしていることを知らずにレストランに入ってしまったりなど、ホームページの情報と実際の新しいものと違うことで起きるトラブルは様々です。クレームが来てから「ホームページに乗っている情報は古いものです」と伝えても遅いですよね。一度そういった問題が起こると、信頼
0
カバー画像

ホームページで集客できない理由をズバリ答えます。

「やっぱりホームページなんて意味なかったじゃん…」数ヶ月前はあれだけ、期待を込めていたホームページ。いざ運用してみると、3ヶ月経っても何の音沙汰もなし…。「あれ?ホームページ作ればお問い合わせが増えるんじゃないのかよ」「もしや、業者に騙されたか?」いろんな不満や疑惑が頭をよぎる。そんな経験されている方も多いのではないでしょうか?お問い合わせのこないホームページの特長は、目的が曖昧なことがおおく、ユーザーがどんな行動をすればよいのかが、はっきり明記されていない。お問い合わせ?資料請求?お申込み?サイトを訪れたユーザーにいったい何をしてほしいのか?これがわかりずらいのである。あるいは、はっきり明記されてはいるけど、一度にあれもこれもと、複数の誘導がされているせいで、ユーザーに迷いを生じさせてしまっている。『混乱した脳はNO!と言う』人間の脳みその特性を表す、有名な言葉です。つまり迷いが生じた時点で「やっぱり今はいいかな…」とユーザーは決断を先延ばしにします。これがホームページからお問い合わせにつながりにくい、理由だったりします。しかし、ホームページとはそういうものです。自社の複数の事業をまとめて紹介したり、近況を報告したり、体外的な信用・信頼を得るためと様々な目的があるものです。よってお問い合わせにつながりにくいのは、仕方のないこのなのです。じゃユーザーに、お問い合わせや資料請求、お申込みなど、なんらかの行動をとってもらいたい場合にはどうするべきだと思いますか?それはランディングページを作るべきです。ランディングページとは、絞り込まれた一つの目的を達成するために作り込まれたページの
0
カバー画像

デザインをするときに心がけていること#2

webデザイナーの彩香です🌷 前回から引き続き 「デザインするときに心がけてること」 シリーズ ⁡ 2つ目を お伝えしたいと思います♪ ⁡ 𓂃2.悩みを解決するためのデザイン𓂃 ⁡ ⁡ ヒアリングの際に なぜ、ホームページを制作しようと思ったか 伺うのですが ⁡ その回答に合わせて ホームページの構成をデザインします ⁡ 例えば 「簡単でいいから、 とりあえずホームページがあった方がいいかな と思って依頼したいと思いました」 ⁡ と言われたとき ⁡ クライアント様は なぜホームページが必要か 分かっていない状態かなと思います ⁡ そんなときは お悩みや最終的なゴールはなんなのか お伺いしながら ⁡ ご自身の悩みを解決できる ホームページになるよう導線設計をします ⁡ 導線とは、お客様が迷わずに ゴールにたどり着けるようにするものです ⁡ お申し込みが欲しいということであれば お申し込みしたくなるような構成を考え ⁡ お客様が迷わずにお申し込みフォームに たどり着ける導線を整えます ⁡ 悩みを解決するためのデザインをすること ⁡ これを、心がけています♪ ⁡ ⁡ 𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒𓂃𓈒 Irodori design~想いを彩るデザインを~ ⁡ 魅力が伝わるデザインで 女性の開業をサポートさせていただきます♪ ⁡ ☑︎ホームページ制作 ☑︎インスタ画像制作 ☑︎LINE公式リッチメニュー ☑︎アメブロカスタマイズ ☑︎ロゴ制作 ☑︎名刺・ショップカード ホームページ制作「モニター価格」でご提供中です🌷 詳細はお問い合わせいただけるとご案内しておりま
0
カバー画像

ココナラホームページ制作サービスの制作ポリシー

弊社はココナラにてホームページ制作サービスを提供しておりますが、その一つの特徴として「誰でもお受けしているわけではない」ということが挙げられます。つまり、場合によってはお断りもさせていただいているということです。これは弊社の制作ポリシーに関わる部分で、原則として制作をお受けするのは、【1】お客様第一のサービス(商品)を提供している方→自社だけが儲かればいいというサービス設計の方はご遠慮いただいております。【2】SEO(検索エンジン)集客に真剣に取り組まれる方→うちはSEOは関係ない、という方はご遠慮いただいております。【3】ホームページを大事に育てようとされる方→作ってそれで放置するつもりの方はご遠慮いただいております。となります。このようにお申し込みいただけるかたを制限している理由は、弊社のホームページ制作サービスが『納品後のサポートまでを前提にしているサービス』だからです。ホームページは作っただけでは検索に表示されないですし、仮に表示されたとしても狙いたいキーワードでの上位表示はできません。その理由はこちら↓のブログ記事にも書いています。SEOに関して知識の乏しい方が、誰か(=SEOに強いと謳っている業者も含む)に作ってもらったホームページを、狙ったキーワードで上位表示させることは非常に困難です。ましてや最近はGoogleに表示すらされないというケースも多く存在します。ですから、作ったホームページにしっかりと役目を果たしてもらうためにも、プロによる納品後のサポートというのが非常に重要な意味を持ちます。・納品後も修正サポートやってます!・運用やSEOに関するマニュアルをお渡し
0
カバー画像

ホームページを作成したい!個人に依頼するのはアリ?企業との違いは?

ホームページは多くの企業や事業者が利用し、ネット上の名刺、現代社会では欠かせないものとなってきています。 しかし、ホームページの作成は個人、もしくはweb制作を行う企業、どちらに依頼すべきか悩む人も多いはずです。「費用は抑えたいけど、失敗はしたくない…」、ホームページを作成するときの本音でしょう。しっかりと事前準備が必要ですよ! 今回は、ホームページを作成するときに個人に依頼するのはアリか、その理由や企業との違いについて解説します。正しい知識と作成の意図を明確にしておくことで、スムーズに自分の望んだホームページを手に入れることができますよ! ホームページを作成する前に!検討段階でチェックすべきことホームページの作成を個人、いわゆるフリーランスや個人事業主に発注することでコストが抑えられる…そう単純に思っていませんか?実は、誰に発注するか、の前に確認しておくべき項目もあります。失敗しないためにしっかり抑えておきましょう。 ホームページが必要な理由を明確にしよう ホームページの作成を、個人や企業に依頼するときに「とりあえず」という方も多いでしょう。 しかし、「なぜ」ホームページが必要なのか、「どのように」ホームページを利用するのかという点を明らかにしてから進めるべきです。なぜなら、その後の展望など考えずに、進めてしまうとせっかくの費用がもったいないです。ホームページの作成を個人・企業どちらに依頼するかに関わらず、将来的に後悔しないためにもホームページがなぜ必要なのか明確ににしておきましょう。 作成にかかる期間や費用相場は? 基本的には発注と制作の2つのフェーズが存在します。 ・発注
0
カバー画像

ホームページの作成ってどうやって依頼する?流れや費用相場・依頼先について解説

ホームページの作成を依頼したいけれど、どんな手順を踏めばいいのか分からない、どのくらい費用がかかるか知りたいという悩みはありませんか。サイトをイチから構築するには、多くの時間と手間が必要ですよね。専門的な知識とスキルがあるところに外注すれば、短期間で結果が表れますよ。 今回は、ホームページの作成を依頼する方法と具体的な流れをご紹介したいと思います。作りたいホームページの作成費用についても知っておきましょう。また、依頼先はいくつかあるので、ご自身の予算に合わせてうまく選んでくださいね。ホームページの作成を依頼したときの流れを見てみましょう。プロセスごとに注意点もありますよ。 見積もりから発注まで ホームページの目的や納期、予算が決まったら、複数の製作業者に見積もりをもらいましょう。依頼先によって費用相場が異なります。あらかじめ企画提案書を作成しておくと、業者とのヒアリングもスムーズに進みます。見積もりを比較検討し、依頼する業者を決定します。 サイト設計とデザイン・コーディング つぎにサイトの全体像(サイトマップ)を設計します。目的に合わせて必要なページと機能を組み込んでいきます。同時に、ページごとのデザインの確認もおこないます。この段階では、原稿や画像を用意したり、サーバーやドメインの情報が必要になります。誤字脱字がないか、情報が正確かなど、最終的なチェックののち公開です。 公開後の流れ ホームページは公開すれば終わりではありません。サーバー・ドメインの更新やセキュリティの更新、コンテンツの更新、不具合に対する問い合わせの対応など、運用に関する保守・メンテナンスが必要です。見積も
0
カバー画像

[事例・企業サイト] 転職スカウト企業様のサイト制作を承りました。

こんにちはReinaと申します。東京都内でWebのデザイナー/Webディレクターのお仕事をしております。最近の制作事例からご紹介いたします。転職スカウト企業様のサイト制作を承りました。制作方法:Wixにて制作/SEO対策制作費:10万円~20万円制作時期:2022年5月コーポレートサイト制作は、企業のイメージやブランディングを重視しています。クライアント様のご要望に沿ったデザインを提案し、企業の強みや特徴を伝えるコンテンツの作成にも力を入れています。どうしても、ホームページがうまく作れないなど、ご相談を多くいただくことがあります。本件のご依頼も、途中まで自力で作ってみたけど、やっぱり無理と、ご相談された案件でした。ご自身でホームページを作ることにギブアップされたときには、お気軽にご相談ください。ご相談いただく際には下記をご連絡くださいませ。*事例は、企業ロゴはダミーが入っております。(企業名わからないようになっております。)---------------------------------------------------------1.HPに載せたい画像の有無(画像が無い場合)2.理想とするサイトのURL3.作成するHPの雰囲気・テーマカラーなど4.完成までの納期(お急ぎな場合は特急料金がございます)5.ご予算6.ホームページロゴなどご提供の有無※画像についてはある程度こちらでご用意可能です。(無料)※納品後のアフターフォロー(更新方法がわからないなど)のご質問は無料で対応いたします。※毎月の更新なども対応可能でございます。(運用費につきましては、要ご相談)--------
0
カバー画像

改正個人情報保護法施行から

2022年4月1日に改正個人情報保護法2022が施行されました。当社への依頼も3月中、4月に入ってこの情報を確認してからご依頼いただくケースがございました。本対応を行うことってどんなメリットがあるのかなどを知らないまたは、企業として・個人事業主として知っておいたほうがよいことなどをあらためてご紹介しようと思います。個人情報保護方針多くのご対応をさせていただいた際に「個人情報保護方針」と「個人情報の取り扱い」が無い、入り混じったというケースが多々ありました。「プライバシーポリシー」という言葉が先行していることが要因だと思います。「個人情報保護方針」は、企業または個人事業主含めて自分たちが個人情報をどのように取り扱うかを宣言したものとなります。実は、この「個人情報保護方針」と「個人情報の取り扱い」をきちんと明記・用意をしている企業・個人事業主にはメリットがあります。それは第三者認証(PマークやISO)を取得している企業が取引先の選定として第三者認証はもっていないが、個人情報保護方針と個人情報の取り扱いがきちんと作成されていることはチェック項目になります。つまり、この用意がされているということは、企業として個人情報や情報セキュリティの取り組みがされている企業として足切りされにくいということ。さらに、第三者認証を取得をしていない企業でもチェックしているところは多いので、尚更重要ということになります。ただし、今回のような改正があった場合には内容もしっかりしている必要があります。また、「個人情報の取り扱い」についても、HPにある「お問い合わせ」や資料請求などで個人情報を取得するフォームがほ
0
カバー画像

ホームページ改善

ホームページ改善の心構え ホームページ改善に終わりはないことを念頭に置く。 お客様へのヒアリングを行うとホームページ担当が想定していなかった意見や企業の考えとはかけ離れた感想が寄せられる事がある。 まずは、お客様の声を受け入れて改善を実行し、その後の変化を検証していくことが大事。 アクセス集計から、どのページから流入しているかの確認をする。そのページがどんな印象か?使い安いか?わかり安いか?それがあなたの会社の第一印象となります。 ・今と同じやり方ではお客様の変化に対応出来ない。 ・今と同じ考え方では目標を達成出来ない。 ・目標はハードルが高くなければ意味がない。 ・6回方向修正すれば99%正しい計画が出来上がる。 ・コストの回収見込みがない計画に対しては、どんなに良い計画でも実行してはいけない。 ・実行すべきは「良いこと」ではなく「成果が出ること」 ・改善がうまくいかない時は、一度元に戻す。 ・キーワードや「売り出し方」、「打ち出し方」の見直しをする。 ホームページ改善の順序 ①アクセス解析ログを行い、客観的データを取得。現状分析(グーグルアナリティクス) 反響はどのくらいか?注力すべき反響ポイントはどれか?ユーザー(閲覧数、訪問者数) ・セッション数・・・「延べ人数」「訪問者数」 ・ユニークユーザー数・・・「ユーザーの重複しない数」 ・地域・・・「国別、都道府県、市区町村」 ・デバイス・・・「パソコン、スマホ、タブレット」 ・リピート率・・・「新規ユーザー、リピーター」 集客 ※訪問元のURL ・リファーラー、ノーリファーラー・・・「参照元のこと」 ・広告からの流入・・・「
0
カバー画像

出品サービスご購入いただきました!1枚物のHPなら5万円で承っております。

こんにちは、森 光太郎です。昨日自身が出品しているHP制作サービスが購入されました!ありがとうございます!ご満足いただけるように最後まで誠心誠意対応してまいります。今回はご購入いただいた出品サービスの特徴について簡単に説明させていただきたいと思います。■制作方法自身が所持するWordPress有料テーマを使用してホームページを制作いたします。コーディング制作も対応しておりますので、デザインデータをお持ちの場合や凝ったデザインでホームページを作りたいという方はお気軽にご相談ください!■料金について1枚物のHP⇒50,000円 2P~5P⇒80,000円6P~10P⇒120,000円・・・このように料金はページ数によってお値段が変わります。ご希望のページ数をお見積り相談時にお伝えいただけますと幸いです。※個別にページ追加したい場合は+10,000円で対応させていただきますので、追加したい場合はお知らせください。■当サービスに含まれる内容検索上位に表示されるよう内部SEO対策はもちろん、スライダーの構築や動画、グーグルマップの埋め込み、SNSの連携など10項目以上が含まれております!どのページ数でも全ての内容が込みです!■アフターサポートサービス当サービスではお客様が1人で運営ができるように、納品前にWordPress操作説明をビデオチャットで対応し、マニュアルも作成し送付します。さらに納品後1か月間は無料更新サポートをさせていただきますので、初心者の方もご安心してご利用いただけます!期間は1か月間ですが、その先も更新・保守サポートをお願いしたい!という場合は月額で対応させていただき
0
カバー画像

納品させていただきました!

1ヶ月ほど制作させていただいたお客様のホームページを納品させていただきました!お打ち合わせから、構成等を考えていただいており、終始適切なご指示のおかげでとってもスムーズに制作ができました。制作者も構成のご提案をさせていただくのですが、やはりホームページの内容(会社のこと)はお客様が一番よくわかっておられます。一番わかっている方が考えてくれるからこそ伝わるホームページになると思っております。その想いを私たちが形にしていく。より伝わる様にデザインをしていく。そして結果を伴うホームページにしていく。丸投げOKです!というサービスもあるかと思います…。会社のことを深く知らない制作者が伝わるホームページを作れるだろうか…と疑問に思う部分はあります。もちろんホームページ制作は本業があってプラスの作業となるので、お客様はとっても大変なことは百も承知です。だけど、良いホームページを制作するためにできる限りサポートをするので、一緒に作っていきましょう!と私は思っております(^ ^)ホームページでお悩み事がございましたら、お気軽にメッセージください!
0
カバー画像

絶対に勝てないホームページの条件7つ

こんにちは。シレオクリエイト立川です。今回は「絶対に勝てないホームページの条件7つ」というテーマでお送りしたいと思います。こちらは先日読んだ「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」という本に載っていた内容となります。こちらを私の経験も交えながら説明していきます。自社のホームページに当てはまっている箇所がないかチェックしながら見ていだければと思います。条件1:デザインがひどいホームページを訪れてみて、あまりにひどいデザインに出くわしたら、そこから先「見る気」が失せてしまいます。「あまりに古臭い」「あまりにダサい」はそれだけでアウトです。人間と一緒で「第一印象」はとても大切になります。最近はテンプレートもかなり進歩しているため、あまりにひどい外観のホームページはあまり見かけなくなってきました。それでもまだ一定数の割合で存在しているため、ホームページがあまりに古い場合はリニューアルを検討しましょう。条件2:パッと見てわからないホームページのデザインにお金をかけ、美しいホームページを作った。閲覧者はそれなりに来ているが、すぐにホームページを去っていく。こうゆう場合「パッと見てわからない」という罪を犯している場合があります。ネイルサロンを例に考えてみると、ホームページに訪れるのはネイルサロンを探している人になります。そのため、ページの上の方に「ネイル」や「爪」を直観できる情報を出しておく必要があります。なぜ「上の方」かというと、ホームページは構造上、看板やチラシと違い、全ての人が上から順に情報を見せる仕組みになっているからです。言ってしまえば当たり
0
カバー画像

ホームページを自分で作るとき、「メニュー」は何が必要?それぞれのポイントも解説

こんにちは。シレオクリエイト立川です。それでは今回はホームページを自分で作る方へ向けて、メニューには何が必要か?どんなページを作ればいいのか?という疑問を解消していきたいと思います。とりあえず悩んだらこの5つトップ会社概要サービス内容(事業紹介)ブログ(お知らせ)お問い合わせもちろんこれが絶対というわけではなく、あくまで基本です。業種やサービス内容によって異なるケースももちろんあると思います。メニューで一番大事なのは「どこに行けばどの情報があるか」が「パッと見」でわかるようにすることです。メニューの大カテゴリーの数は多くて7、8個くらいまでにまとめます。 それ以上になると、全てのページをメニューの大カテゴリーに入れるには数が多すぎます。例えば載せたいサービス内容が複数ある場合などは、サービス内容の子ページとして作成をしましょう。それでは順番にポイントを解説いたします。トップここはファーストビューに最も力を入れましょう。ファーストビューとはページを開いた時に、最初に表示される箇所をいいます。こちらは過去のブログ「あなたのショップは大丈夫?ネットショップはトップページのファーストビューが命運を握る」で解説しておりますので、興味のある方はこちらを見ていただければと思います。あなたのホームページに訪れた方は、あなたのサイトにアクセスして3秒で自分が求めている情報があるかを判断すると言われています。続きをスクロールしてもらえるかどうかは、ここで全てが決まると言っても決して過言ではありません。ここでよくありがちなミスは、耳障りが良さそうなよくわからない文言を使うです。例えば保険代理店のホー
0
カバー画像

ホームページとランディングページの違い

ホームページ制作で検索すると、ランディングページ(LP)制作というものが出てきた、これは一体何なのだろうか…そんな経験されたことはないですか?ランディングページとは、Web上のチラシのようなものです。ホームページ(HP)が会社やお店の情報を総合的に載せるのに対して、ランディングページ(LP)は、一つの商品やサービスだけを重点的にアピールするのが目的です。伝える内容もお客さんの心理にそった順番で構成されているため、ホームページよりも購入を促すしやすかったり、お問い合わせを増えるのが特徴です。以前はホームページとは別にランディングページを作るのが主流でしたが、今の時代は一体型になっているサイトをよく見かけます。つまり、ホームページのTOPページがランディングページ仕様になっているということです。メリットとしては、ホームページとランディングページ別々で管理する必要が無く楽というのがひとつと、何よりもサーバーやドメインの費用を抑えられることです。つまりコスパが良いということです。個人や小規模事業者であまり経費をかけられないという方はこの方法を検討されてみてはいかがでしょうか?私のほうでも対応可能です。通常のホームページ制作にプラス1万円で集客力を強化できますよ。以上、ホームページとランディングページについてでした。最後までお読みいただきありがとうございました。
0
131 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら