絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

「生意気だった就活時代のはなし」社会人ストーリー ver.0

こんにちは、かずおです! しばらくの間、社会人になってから戦闘力を上げる過程をみなさんに配信していきたいとおもいますが…その前に! わたしが、新卒で入社した会社を決定するまでの流れについて、簡単に触れます。 本日のお品書き(目次) 目次 1. 参加インターン概要 2. 実感したメリット 3. 振り返ってみて 1. 参加インターン概要 私が就活をしていた時は、インターン全盛期で、インターンに行くだけで周囲から一目を置かれる位置付けでした。特に、私の場合はインターンで内定を取得したので、たぶん少し神格化されていたとおもってます(半分冗談) 参加インターン一覧 Saas系(経理・精算)ベンチャー企業 日系大手損害保険会社 日系大手航空会社 日系大手証券会社 その他、1day含め2、3社 いずれも、書類審査と面接を勝ち取り、無事最終日まで乗り越えました。 2. 実感したメリット Saas系の会社からはインターン最終日に内定をいただき、その他については、いずれも就活解禁後に最終面接以外は全て省略頂けるといった特典がついておりました。 夏休みの暇つぶしに参加した割には、気づいたら課題にめっちゃのめり込んでしまい、毎日気絶してそのまま寝落ちする日々を過ごしておりました笑 ただ、(学生の割には)めっちゃ視座上がりました! 3. 振り返ってみて 最近過去のことをよく振り返るのですが、この時に自分の人生でやりたいことや人生での意思決定についてよく考える習慣を培ったんだと改めて実感します。 特に、以下の質問の回答はここ4、5年ずっと使い回してます Q:あなたはなぜ今の大学に進学を決定されたのですか?
0
カバー画像

【人類史上最大の転換期】今、文明が変わる!Society5.0時代の新しい働き方とは

🌟 【AI時代の大革新】Society5.0で働き方が激変する!その衝撃の全貌とは? 人類史上最大の文明転換期「Society5.0」について、わかりやすく解説!狩猟社会から始まり、現代のAI社会に至るまでの進化と、私たちの働き方や生活がどう変わるのか、具体例を交えて徹底解説します。 📚ニタ シゲユキについて商社、小売、IT、不動産、外資系自動車会社など、様々な業界での人事部長経験を持つキャリアアドバイザー。長時間労働によるうつ病の経験から、AIを活用した新しい働き方の重要性を実感。大学での就活セミナー講師(満足度95%)、7,000名以上の面接実績、ココナラでの1,540件以上の相談対応(評価4.9/5.0)など、豊富な実績を持つ。2024年12月、40年に及ぶサラリーマン生活から、時間に縛られた生き方を卒業。現在は、AIを活用して自分で時間をデザインする新しい働き方を実践しながら、仕事に悩む方々や採用に悩む企業を応援しています。
0
カバー画像

夢という言葉を使わないでほしい

あなたの知らない強みを引き出し事業を加速させる専門家のおみーが、働き方をもっと自由に、をテーマに、自分ビジネスのスタートに必要な考え方をしゃべっております本日のテーマ 夢という言葉を使わないでほしい 夢って、夜見るものですよね? よく、夢プランとかっていう言葉も聞いたりするし、夢を叶えようみたいに言ってる人達っているんです でも、この夢って使ってほしくないなって思っていて なぜかって言うと 「夢」って言葉、実は危険なんです。 「夢」と呼んでいるうちは、それが現実になるとは思っていない証拠なんですよ。 「夢の車をいつか手に入れたい」って言うと、それが自分の中で遠い存在になってしまう。言葉の裏には、「叶わないかもしれないけど、言っておく」っていう気持ちが隠れているんです。 自分を完全に信じられてない証拠なんですね。 だから、夢という言葉を使わずに、「当たり前に叶えるもの」として扱うべきなんです。夢っていうより、もうそれが当然手に入ると信じてる目標にしちゃいましょう。 たとえば、 オリンピック選手が「金メダルを夢見てます!」なんて言わないんです。 彼らは毎日「金メダルなんて当たり前に取れる」って思って、その先、例えば次のステージや、引退後のビジョンまでを考えているんです。 もう夢じゃない、彼らにとっては現実なんですよ。 伝えたいこと: 夢を「夢」として扱ううちは、それはただの幻想に過ぎない。 本当に手に入れたいものがあるなら、もうそれを「夢」なんて呼ばずに、 当たり前に手に入れるものとして考えましょう。 自分を信じて、その先の未来までしっかりイメージして行動することで、現実はぐっと近
0
カバー画像

副業を考える方に、自分のビジネスを作る選択肢を持ってほしい

本日のテーマ 副業を考える方に、自分のビジネスを作る選択肢を持ってほしい 「副業始めよう!」と考えている方、これを一つ考えてみてほしいと思うのです。 こう考える方もいませんか 自分のビジネスなんて、つくるなんて無理 起業ってこと?私になんて出来るわけない まず、こういう所から考えてみてほしいんです 自分の理想の未来をしっかりイメージすること そして、その未来を叶えるための方法のひとつとして、自分でビジネスをつくるというカードを持つ、という選択肢を、テーブルに上に並べてみる 自分の手で新しいスキルや信頼を築き上げること、それこそが、最短・最速で理想の未来に近づくためのベストな方法だと僕は思うからです副業を考える理由は人それぞれですが、ビジネスを自分で創り出すことで得られるものは計り知れません。 例えば、単にお金を稼ぐだけでなく、スキル、信頼、経験がすべて自分の財産として積み上がっていくんです。 そしてこれが、副業を通じて自分自身を成長させる一番の近道。 だって、やり続けることで勝手にスキルが磨かれて、いつの間にか「できる人」になってるんですよね。 まるで成長を自動運転に設定したみたいに。 例えば、ある人が料理が好きで副業としてお弁当販売を始めたとします。 最初は何度も焦がしたり、味がいまいちだったりして、さんも少なかったとします。 でも続けていくうちに「この塩加減だ!」とか「この盛り付けが映える!」というポイントが見つかり、口コミが広がってお客さんも増えていく まるで最初の頃の自分がウソみたいに。しかも今じゃ料理教室まで開いていて、「副業始めて良かった!」って笑ってる失敗も成功
0
カバー画像

人生と仕事が連動する土台を作りましょう

あなたの知らない強みを引き出し事業を加速させる専門家のおみーが働き方をもっと自由に、をテーマに自分ビジネスのスタートに必要な考え方を、しゃべっております本日のテーマ人生と仕事が連動する土台を作りましょう 仕事を通じて、人生をどのようにしていきたいのか? 皆さん、仕事をただの「お金を稼ぐ手段」だと思っていませんか? 実は、仕事を通して人生全体をより良くする土台を作ることが必要になる 例えば、朝起きて、毎日が今日も仕事を通じて、よし、今日も楽しいことが待ってるかな?って、頑張って進めていこうって1日をスタートできるようになる。そんな毎日を過ごせるようになったら最高じゃないですか? まあ、たまには「あと5分だけ寝かせて…」って思う日もありますけどね(笑)理由 まず、なぜ仕事と人生が連動する土台を作ることが大事なのか? それは、仕事は人生の大半の時間を占めるものだからです。 もしその時間が「やらされている感」で過ぎてしまったら、人生全体がつまらなくなりますよね? 逆に、仕事を通して自分のスキルや信頼がどんどん積み上がっていくと、人生も自然と充実していくんです。 例えるなら、ピザ作りのようなものです。 生地がちゃんと膨らんで、トッピングが上手くのれば、最高のピザが出来上がりますよね? 生地がペタッとしてたら、どんなに高級なチーズやソースを使っても台無し。つまり、土台が大事!人生も同じです。 事例 例えば、ある方の話で、最初、仕事がただの「生活費を稼ぐ手段」だと思っていました。毎日、「今日もまたつまらない仕事だなぁ」と思っていたんです。でも、ある日気づいたんです。 「自分の仕事が誰かの役に
0
カバー画像

自分ビジネスは自分の軸を持つところからスタート

あなたの知らない強みを引き出し事業を加速させる専門家のおみーが、働き方をもっと自由に、をテーマに、自分ビジネスのスタートに必要な考え方を、しゃべっております 本日のテーマ 自分ビジネスは自分の軸を持つところからスタート 概要説明: 「自分ビジネス」って、他の誰かのやり方をマネしてもうまくいかないんですよね。なぜなら、自分自身が一番大事な資産だからです!いくら高級なスーツを着ても、サイズが合わなければピチピチ…動きにくいし、息苦しいですよね? ビジネスも同じで、自分に合わないものは続かないし、苦しくなるだけ だからこそ、自分の性格や楽しいと感じること、強みや弱みをちゃんと知ることから始めましょうってことです 理由: 自分のビジネスをやる上で、一番大事なのは「自分の軸」を持つことです。 軸がなければ、まるでコンパスなしで海を渡るようなもの 波に流されるまま、どこに行きたいかもわからない状態になってしまいます。 でも、自分の性格や強み、楽しめることを理解して軸を作ると、どんなに風が吹こうとブレずに前に進めます。 これは、ビジネスだけでなく人生全般にも言えることです。 事例: 例えば、友達がアクセサリー作りに夢中で、自分も何となく始めてみたけど、どうにも続かない…っていう状況だとします。 これ、実はその人の「軸」と合っていないからです。 アクセサリー作りは素晴らしいビジネスですが、もし自分が手作業が苦手でデザインセンスに自信がないと、楽しむどころかストレスに感じるかもしれません。 一方で、話すことや人とのコミュニケーションが得意なら、例えばコーチングやセミナー業に挑戦することで、自然と
0
カバー画像

自分の力でお金を稼げるっていう経験は絶対にしておいた方が良い

あなたの知らない強みを引き出し事業を加速させる専門家のおみーがもう迷わず、自分の人生を生きる個人を増やす、をテーマに、必要な考え方を、しゃべっております 本日のテーマ 自分の力でお金を稼げるっていう経験は絶対にしておいた方が良い 問題: 会社を否定するわけじゃない、でも守ってくれない 私たちは、会社に雇われていると「安定している」と感じがちです。 しかし、現実はそう簡単ではありません。 景気の変動や業界の変化により、会社が突然リストラや閉鎖を決断することもあります。 こうした状況で、ただ会社に依存していると、いつか不安定な立場に立たされる可能性があるのです。 会社は守ってくれる存在ではない、という現実を理解しておく必要があります。 原因: 経済の不確実性と企業の生存戦略 経済は常に変動しており、企業もその影響を受けて柔軟に動かざるを得ません。企業は利益を優先し、生き残るためには従業員の解雇やコスト削減を行うことがあります。このため、個々の従業員は自分の価値を常に高め、会社に依存しない収入源を持つことが重要です。 大企業でさえ、副業解禁して、自分で稼いでくれって言ってるわけです 解決策: 1円でもいいから自分の力で稼ぐ経験をすること 理由: なぜ自分でお金を稼ぐ経験が重要なのか、それは自分の力で生活に必要な収入を得ることで、自己成長や自信につながるからです。 たとえ小さな金額であっても、自分で得た収入は非常に価値があります。 それは、自分の努力やスキルが結果として目に見える形で現れるためです。 経済的に自立することで、会社や他者に依存しない安心感も得られます。 事例: 例えば、あ
0
カバー画像

商売と事業の違い

今回のテーマは、「商売と事業の違い」というテーマで話していこうと思います。 僕のライフスタイルが、家族の時間ということなので その方向性で話してしまうんですけど 商売と事業、どっちが正解ってことはないです。 ただ、時間を求める人においては、『事業一択』です。 まず、商売と事業の違いについて 商売というのは、自分が仕組みになって、商品サービスを販売すること。 たとえば、ラーメン屋の店主がそうですよね。自分のお店をもって、自分が集客をして、お客さんを増やしていく。 現場に立って自分の時間を提供していくわけです。 会社員と違って、お客さんが増えていけば上がるでしょうし、 逆も然り。そういう意味では収入は自分次第になるわけです。 そして、事業というのは、自分は現場にいかなくても売れる仕組みをつくること。 例えば、ソフトバンクの孫さんはケータイを販売する店員ではないですよね。現場には出ずに、売れる店舗をつくったり、新しい製品をつくって、人や物を活用します。 楽天の三木谷さんだってそうですよね。 三木谷さんが商品を売るわけじゃない。ソフトバンクの孫さんも、楽天の三木谷さんも商品に物凄く詳しいかって言われるとそうでないかもしれない。 店舗の窓口のスタッフさんのほうがよっぽど製品に詳しいかもしれないですよね。 彼らはマネージメントをしています。 ですので、ソフトバンクの孫さんが楽天に行っても、 三木谷さんがソフトバンクに行っても、やれると思うんですね。 でも、ソフトバンクの店員さんが、いきなり楽天で商品売るっていってもすぐには出来ないわけじゃないですか。 事業家は、仕組みをつくることなので、事
0
カバー画像

成功は物理

今回のテーマは、「成功は物理」というテーマで話していこうと思います。働きかけをしていったら作用するんだよ、ということですね。時間をかければ成功します時間かけなければ成功はしません。非常にシンプルですよねでも長い間時間をかけてやればいいということではありません。いつ達成するのかこれは人によって異なります。なぜ成功できないのかなぜ成功することができないのかこれは至ってシンプルなんですよね。答えは、『わすれてしまうから』なんです。本来、自分がやらなければならないこと目的、目標に向けてやらなければならないことを単純に『行動』できないためです。新しいビジネスを始める際には、不安や困難がつきものやったことがない知識が乏しい認知度がありませんお客さんもいません資金の確保問題解決しなければならない課題が山積みですビジネスの世界は非常に競争が激しく、新しいプレイヤーが市場に参入する際には、既存の競争者と差別化を図る必要があります。会社員も同様です。新しい部署、新しい仕事を行うためにはまずは慣れる必要がありますよね。やらされ仕事だけをこなしていては、自分の目的は近づいていきません。会社の理念と、自分のやりたいことで、少し重なる部分があって、働いていることはとても大切です。でも!成功は物理です。時間をかければ必ず成功します。早いか、遅いか、は当然あります。だけど、スキルや資格の有無が、決め手にはなりません。決め手は、『望む』こと望めば、行動します。時間がなければ、不要な時間を削り、時間をつくります。お金がなければ、不要な出費を減らして、自己投資をします。人生を変える、のは簡単ではありません。しかし、
0
カバー画像

30代の不安と恐怖と向き合う

今回のテーマは、30代の恐怖で人生決まる人生は30代で決まるっていう話をしようと思うんですが、生涯年収がほぼ決まる!30過ぎたら、いつか〇〇しようとか、この『いつか』って自分から迎えに行かないと来ない、〇〇しようって動くのって怖いじゃないですか。でも、この怖いっていうのを自分から迎えにいくんですよ。その先に求めるものがあるから。これを迎えにいかないと、この恐怖って将来『後悔』に変わるんですよね。人生で一番苦しい30~45才のこの15年間いろいろ環境で人生が動く時期まず、いろんな不安や恐怖と向き合うことになると思うんです。どうせ、不安と向き合うなら、人生良くなるために向き合ったほうが良くないですか?好きな言葉で、不安や恐怖は一瞬、後悔は一生って言葉よく使うんです。それで、そんな30代の不安と恐怖、これからの将来色々思うものがあるじゃないですか。そんな不安と恐怖と向き合う方法を5つご紹介したいと思います。まず一つ目、目標達成マトリクスパターン1から4まであって、ちょっと考えてみてください。質問しますね。パターン1、目標達成できる!って思ってる×目標達成をしたこれは何を生み出しますか?答えは成長ですパターン2、目標達成できる!って思ってる×目標未達、達成できなかったーって場合、これ何を生み出しますか?答えは、満足感ですどんどんいきますパターン3、目標達成なんてできない!って思ってる×目標達成しちゃった場合、これはどうです?答えは疑問ですなんで達成できた?って。調べるんです。パターン4、目標達成なんてできない!って思ってる×目標未達、できなかったー。これは?答えは、後悔ですまずは、自分
0
カバー画像

【セカンドキャリア事例】大手企業CMでの経験を生かし、CMや動画の企業名や商品名に音をつける「サウンドロゴ」で出品!育休明けにコロナ禍にみまわれるも、新しい働き方でいきいきと!

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには、コロナの流行をきっかけに独立し、自分のライフスタイルに合わせて新しい働き方を実現した出品者さんがいます。今回は、コロナ禍にフリーランスとして独立し、サウンドロゴや歌詞を作るサービスを出品しているYuu Moroiさんにインタビューしました。「音楽」というカテゴリの中でもニッチなサービスを展開される中でのスキルの生かし方や、コロナ禍、アフターコロナでの需要の移り変わり、これからの展望などを伺いました。サービスURL:【経歴・キャリア】音楽の夢を追うために大学を中退し進路変更幼い頃から歌が好きで、高校生からバンドを組んでボーカルを担当していました。将来のことを色々考え、音楽とは無関係の大学に進学したものの、どうしても音楽の道が諦めきれず、中退してバンド活動に専念することに。その後、より本格的に音楽を仕事にするために専門学校へ入学し、在学中からボイトレや作詞の仕事を請けて研鑽を積みました。卒業後は、個人ボイストレーナー、スタジオボーカリスト、フリー作詞家として活動していましたが、縁あって大手ミュージックスクールに就職し講師として働き始めました。【出品をはじめたきっかけ】コロナと子育てがターニングポイントに出産に伴いミュージックスクールの育休を取っていたのですが、復帰する直前にコロナが流行ってしまい、対面でのレッスンができない状況となってしまいました。スクールはオンラインレッスンなどで運営を続けていましたが、子どもとの時間もしっかり確保したいと考えていたこともあり、このタイミングでそのまま退職することを決め、自由度の高い個人事業主となることに
0
カバー画像

正社員辞めてパートで働くの⁉

昨今は、転職がアタリマエの時代ですね。 大体、2~3年すると転職する人が多いような印象。 普通は、今よりもっといいお給料のところに…とか、社会福祉のいいところに…とかっていうのが主流だと思うのですが、 私はこの春から主流から正反対の方向へ流れて行っています。 もちろん、自ら望んで逆流へ来たのですけれど。 何の仕事してたん? プロフィールのところにも少し書いていますが、 私は管理栄養士専攻の4年大学を卒業した後、急性期病院の管理栄養士として働いていました。 読んでくださっている貴方様は、管理栄養士ご存じですか? 国家資格ですけど、あんまり稼げないことが多いんですよ。 これでも、病院とか施設では必要不可欠な職業なんですけどね…! 周囲の人に聞いても、薬剤師さんやリハビリさんと違って 「どんな仕事してんの?」っていう人多いですもん。 そもそも、栄養”管理士”って呼ぶ人多すぎです。認知度低いのかなー。稼げないから転職したんでしょ って思われた方。違うんですよ。そもそも稼ぎたくてパートに転職なんて中々する人いないか(笑)私自身、お金持ちのお嬢様でもなく、素敵な旦那様がいるわけでもない、ただの20代後半女性です。 私には、夢があります。理想があります。 それを叶えるために、えいやっ!と正社員やめちゃいました。 夢って、お金よりも大切か? 確かに、ぐうの音もでません。 何をするにしても、資本って必要ですもんね。ちょっと悔しいですけれど。 だって、現世がなんでも思い通りの世界なら、苦労だってないはずです。 それなら地球に生まれてわざわざ苦しむ経験なんてしないわ!と思います。 …話が逸れましたね
0
カバー画像

コロナ禍後の働き方とオフィス

5月8日から日本では新型コロナは感染症法上、毎年流行するインフルエンザと同じ扱いになり、対策は個人に委ねられることになりました エンデミックに向け又一歩進んだ事になります。 コロナ禍を経て働き方に関してもハイブリッド的な、更に進んでフレキシブルな働き方もよりすすみ定着しそうです。 オフィス不要論もありましたが、日本では主体はオフィスワークと言う働き方は変わらないかと思います。 オフィス廃止や中小オフィスビルへの縮小移転の動きもありましたが、都内でも立地条件がよいS-A グレードのビルオフィスの人気は高く、動きの早い、オフィスは人材採用ブランディングのツールとしての価値があると考える、外資企業を中心に、縮小移転であっても、リーマン・ショック後のようなコストカットが目的ではなく、床面積を縮める分、ハイグレードなオフィスビルに移転して優秀な人材を採用確保する動きもあります。 近年多国籍企業だけでなくベンチャー企業や新興、中小企業などが少人数でもグレードの高いオフィスビルにあるサービスオフィスなどのフレキシブルオフィスに注目、活用する例が増えている理由の一つがこの様な状況からかと思います。 中には本社オフィスを賃貸オフィスからサービスオフィスに移転した事例も出て来ています。 今年後半に向け、働き方やオフィスを見直してみませんか? #働き方 #ハイブリッドワーク #フレキシブルワーク #フレキシブルオフィス #サービスオフィス
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ235:新しい働き方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍でリモートワークが増え、リモートワークが新しい働き方の一つとしてアルターコロナの時代にもある程度は定着するのではないかと思います。これまでも、リモートワーク・テレワークのメリット・デメリットについて書いてきました。テレワーク・リモートワークになれば、極端に言えば、会社に通える範囲に住まなくてもよくなったということ、好きな環境を職場にできるということです。NTTグループは、日本全国どこに住んでいてもリモートワークで働ける新制度「リモートスタンダード制度」を7月1日から導入しました。ここで重要なのは、「どこに住み、どう働くか」ということで、働き方改革においては、「働き方」と「住み方」はセットで考える時代になっています。ライクワークバランスをどうとるのかということも関わってきます。 しかし、リモートで一人で仕事をする時間が増えるようになると、誰しも心がささくれ立ってくる瞬間があります。こうした時には相手を思いやる温かい言葉が必要です。これは、コロナ禍でマネジメントを行う上司も同じで、上司にとっても未知数です。無茶ぶりに文句を言うのではなく、管理しやすくなるようなアイデアを提案してみるなど、下から上への優しい声掛けも働きやすい職場づくりには欠かせません。 何度も対話や雑談の重要性は書いていますが、コロナ前はオフィスの何気ない雑談から斬新なアイデアが浮かぶこともありました。デジタル環境でも、相手を思いやる気持ちをもって対話や雑談をする機会を作ることで、チームへの帰属意識や働く意欲を高めることができます。対話や雑談を通じて、暗黙知を形
0
カバー画像

コロナ共存時代の働き方:人材採用とオフィス

コロナ禍も3年目に入りましたが、日本でもコロナ共存に向けた動きが加速しそうです ハイブリッド的な働き方も進みそうです、オフィス不要論もありましたが、日本では主体はオフィスワークと言う働き方は変わらないかと思います。 オフィス廃止や中小オフィスビルへの縮小移転の動きもありましたが、都内でも立地条件がよいS-A グレードのビルオフィスの人気は高く、動きの早い、オフィスは人材採用ブランディングのツールとしての価値があると考える、外資企業を中心に、縮小移転であっても、リーマン・ショック後のようなコストカットが目的ではなく、床面積を縮める分、ハイグレードなオフィスビルに移転して優秀な人材を採用確保する動きもあります。 近年ベンチャー企業や新興企業などが少人数でもグレードの高いオフィスビルにあるサービスオフィスなどのフレキシブルオフィスに注目、活用する例が増えている理由の一つがこの様な状況からかと思います。 今年後半に向け、働き方やオフィスを見直してみませんか? #働き方 #ハイブリッドワーク #フレキシブルオフィス                     #サービスオフィス
0
カバー画像

「ココナラでの働き方」について

ココナラを開始して早2年ほど。ありがたいことに沢山のお客様と出会い、案件をこなすごとに着実にレベルアップしてきたなという実感があります。それと同時に、安定して生活に困らない程度のお金を稼げるようになり、改めて自分の「働き方」について考えていました。★現状私は日中、ニュージーランドからリモートで日本の会社員として勤務しています。会社の仕事が早く終わればその分副業に時間を割き、土日はほとんどココナラの案件をこなしてきました。コロナ禍なのであまり外には出れないし、自分が好きなこと(パワポ、デザイン)なのでそこまで苦ではなかったのですが、会社の給料をココナラの売上が超えてくるようになったタイミングで「なんでこんなに働いて稼ぎたいのか」と思うようになりました。お金はいくらあっても困らないモノですが、私は「お金=何かの対価として支払うもの」と考えています。貯金して家を買う、年収〇千万の目標達成に向けて頑張る…稼ぐ理由は人それぞれですが、自分のスキルで稼いだお金を使って、さらにスキルアップしたい…と思うようになり、3Dやアニメーション制作など「挑戦したいこと」がどんどん増えていくのに、仕事ばかりで自分の時間がほとんどないことにようやく気が付きました。(私のスケジュール管理の問題でもありますが)★お金はあるのに時間がないいくら稼いでも、使う「時間」がなければ宝の持ち腐れのような気もしてきて。同時に、ココナラ以外でもお取引先が増えてフリーでも活動できそうな目途がついたこと、ココナラの手数料があまりにも高いと改めて思ったので(笑)、今後は週に1件前後のペースで活動していこうかなと思っています。プラ
0
カバー画像

人の数だけ職種がある未来

スターシード@シリウスのモズです。占星術で言う風の時代に2年ほど前から突入し、ましたね(^^♪天体の配置が変わるたびに、打ち上げ花火のように、世界中が変化の胎動に歓喜・・知っている人や順応しやすい人々は・・歓喜し古来の因習より安寧を得ていた人々は、恐怖に陥れられる状況が続いています。あえて、ここでは、現実の特定した人々を指して言うものではありません。さて、これからの社会構造の仕組みについては、専門家の方々が論じていらっしゃることと思います。私はいっさいのメディアの情報を、自分に流入しないよう遮断しておりますので、存じ上げません。働き方について、少し文章を書きたいだけなのです。仕事、こちらのココナラサービスを見ていて、皆様方が本当に様々な生き方があり、スキルをお持ちで、望む収入、望む生活レベルを獲得して、行かれる時代に移行中だと、いまさらに個人的には楽しみに拝見しております。でも、一言多い、私目・・・まだまだ、あるでしょ?・・・・と思いました。まだまだ、これから社会はカーニバルのように、個性を発揮して個々の、なりわいを、産みだす。やはり、掘って下さいね。どんなに、ばかにされたり、ひていされたりそのような目にあっても、「あなた」の個性は世界に一つあなたの人生の中で経験したことは、あなたの中にしかないのです。一人、ひとりの数だけ、しごと が存在する社会を楽しみに待つモズです。という、私も、現在進行形で模索中です。
0
カバー画像

令和3年8月30日(月) 大安☆今日も笑顔で☆

本日大安吉日です☆新しい週の始まり☆彡私事ですが、仕事の関係で今週は深夜残業ウィーク少し体がつらくなるかもしれませんね(笑)会社員だったころは働き方なんて、何も気にせずに昼夜問わず、ガンガンやっちゃってました(汗)仕事上のパートナー方々には、迷惑かけてな〜、大変悪いことをしたと、今は、猛省しています!でも今は健康第一でキャリア生活をするように意識して気を使って働いております(笑)過去の経験も活かし、働き方改革などのコンサルもしたりしています(笑)さて、話は変わって~海外のお話しですイギリスの休日で(今年は)8月30日「バンクホリデー」英語名:Summer Bank Holidayという休日があるそうです毎年8月の最終月曜日がそれにあたります突然何でイギリスの休日?と思われたと思いますが、すいません...数年前からAIソフト関連の日本法人のイギリスにある企業さんと共同プロジェクトのお仕事をさせて頂いていて時折、先方に変な(笑)お休みがあったりすることがあるもんですから~軽く聞き流していただけたら幸いです(笑)海外とのやり取りなのでこちらの休日とあちらの休日とが微妙~にすれ違っりします(笑)もちろん時差もあるんであちら時間(7時間の時差)に合わせてミーティングなどすると、日本時間で朝方まで、なんてこともたまにあります(汗)(今週がそのお仕事なもんで)というわけで(笑)イギリスでは、8月30日は「バンクホリデー」 という休日があるというお話しの続きを、「バンクホリデー」という名の通り、もともとは銀行がお休みで、金融機関も連動してお休み、そして企業もという感じらしいですイギリスも昔は働
0
カバー画像

【副業で稼ぐ方法】主婦におすすめの副業8選

今回のトピックは ≪ 主婦におすすめの副業8選 ≫ 8つのサービスとは                                    ・子育てしながらできる副業                                 ・パートなどお仕事の隙間時間でもできる副業 8つのサービス内容                                       インターネット上で企業などが不特定多数に業務を発注する業務形態。 今回のお題が「主婦」ということなので「私は主婦じゃないよ」と この記事を見ない方もいると思います。 ですが 決して主婦ではない方でも副業を探している方にはオススメです!! ネットビジネス・副業関係も投稿しておりますので            そちらも見て頂けるとより理解度が深まるかと思いますので                 是非本記事を参考にしていただけますと幸いです。 私の記事を参考にし自分の環境に合った副業を一緒に考えていきましょう!
0 2,500円
カバー画像

フレックスタイム制や時差出勤

今朝のニュースで「列車の運賃を通勤混雑時に値上げする案が浮上している」という話題が取り上げられていた。狙いとしては、現在のコロナ禍の中にあってもなかなか通勤ラッシュの状況が変わらない中、通勤ピークをなだらかにして極力人との接触機会を減らし、感染防止に資する、ということだと思いますが、その役に立ちそうなものとして「フレックスタイム制」の導入ではないでしょうか。フレックスタイム制とは、始業時刻と終業時刻を従業員の裁量に委ね、一定期間(「清算期間」)で労働時間を管理するというものです。フレックスタイム制を導入する場合は、就業規則に「始業時刻および終業時刻を従業員の裁量に委ねる」ことを規定し、その上で労使協定で① 1日の標準労働時間② 対象となる従業員の範囲③ 清算期間(最大3カ月。ただ、管理上「1カ月」ということが望ましいと考えます)④ 清算期間における総労働時間などを、定めます。また、「コアタイム(必ず勤務しなければならない時間帯)」「フレキシブルタイム(労働することができる時間帯)」を定めることもできます。新しい生活様式が定着していく中で、新しい働き方というものも、今後ますます進んでいくでしょう。「在宅勤務」とともに「フレックスタイム」も注目必死になると、考えています。
0
カバー画像

これまでウェブマーケティングの競争社会で争ってきた人へ朗報です。

0
カバー画像

今週末は西へ東へ(新しい働き方)

移動中の電車🚃で、スマホとPC1台で、仕事できますね。本当、便利な時代に感謝\(^o^)/デュアルならぬトリプルディスプレイにしたいのでipad pro買いたい!土日で3件、納品・ご承諾いただき、少し手が空きましたのでお仕事のご相談、大歓迎です!よろしくお願いいたします。_(._.)_
0
カバー画像

暑いですね( ;∀;)

今日はお仕事の日。単発で健診ナースのお仕事に初めて行ってきました。最近ずっと働いていたクリニックの仕事をやめ、今はふらーと色んな働き方を模索しております。今日は優しい看護師さんが丁寧に教えてくれて、楽しくお話できて楽しかった!看護師は女ばかりの職場なので、すごく気をつかいます。HSP気質が弱冠あるため、結構気を遣うタイプの私。(病棟時代はもっと気を遣って疲れ切ってました・・・)自分を大切にしよう!って思えてから気持ちが楽になりました。今日は暑すぎたけど、別の働き方を知れてよかったなーと思えた日。色んな働き方を考えて行けたらいいなー。
0
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら