絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

18 件中 1 - 18 件表示
カバー画像

【経営者向け】医療費控除について

本人・生計を一にする配偶者その他の親族に対する医療費を支払った場合に、適用を受けることが出来ます。【対象となるもの】・医師や歯科医師による診療費や治療費・治療や療養のための医療費購入費 ex 薬局で購入した風邪薬など(セルフメディケーション税制)・入院時の食事代・出産費用・通院のための交通費(電車・バス・タクシー代等)【対象とならないもの】・美容整形費用・健康増進や疾病予防のための医療品購入費・通院のための自家用車のガソリン代や駐車場代・健康診断や人間ドックの費用 ⇒診断の結果、重大な疾病が発見され、かつ、治療した場合は、医療費控除の対象となります。・未払いの医療費ex 年末に治療を受けてその年内に支払が終わっていないものなど支払った医療費から保険金等で補填される金額&(①10万円or②総所得金額等×5%のうち小さい方)が、控除額になり、最高200万円までとなっています。【医療費控除の公式】控除額(最高200万円)=支払った医療費ー保険金等で補填される金額ー(①10万円or②総所得金額等×5%のうち小さい方)上記の領収書を保管しておきましょう‼
0
カバー画像

【経営者向け】セルフメディケーション税制について

所得控除の中に医療費控除がありますが、医療費控除の特例として『セルフメディケーション税制』というものがあります。健康の維持や病気への予防の取り組みについて、所得控除を受けられるものです。セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)は、医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。セルフメディケーション対象の商品のレシートを保管しておきましょう‼セルフメディケーション税制対象品目一覧また、対象商品の一部は、マークでも識別できます。しかし条件があり、世帯での年間購入額が1万2000円以上の場合、セルフメディケーション税制の利用が可能です。また、予防接種や健康診断の受診なども対象になるので、領収書又は結果通知表も、保存しておきましょう‼
0
カバー画像

金やポーセレンを使用した場合の歯の治療については健康保険の適用がありませんが、その治療費は、医療費控除の対象になりのでしょうか?

金やポーセレンを使用した場合の歯の治療については健康保険の適用がありませんが、その治療費は、医療費控除の対象になりのでしょうか? 医療費控除の対象となります。 医師や歯科医師による診療や治療の対価であっても、その病状に応じて一般的に支出される水準を著しく超える部分の金額は、医療費控除の対象とはなりません。 しかし、歯の治療のために、一般的に使用されている材料を使用するのであれば、その材料の使用について健康保険の適用がないため治療費が高額となる場合であっても、その費用は、医療費控除の対象となります。金やポーセレンなどの材料は、歯の治療材料として一般的に使用されている現状にあることから、これらを使用した歯の治療費は医療費控除の対象となるのです。 ちなみに、ポーセレンとは、セラミックの一種で、透明感が強く天然歯の色調を再現することが出来るのが、特徴です。 そのセラミックスは、原料や焼成温度の違いで、土器、陶器、磁器に分類されますが、 このうち、磁器のことをポーセリンといいます。
0
カバー画像

【必読】出産に伴う一般的な費用は、医療費控除できるのでしょうか。

出産に伴う一般的な費用は、医療費控除できるのでしょうか。できます。ただし、全てではありません。 出産に伴う一時的な費用で、医療費控除については、次のようになっています。 (1)妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用はOK。 (2)通院費用はOK。ただし、通院費用については領収書のないものが多いので、家計簿などに記録するなどして、実際にかかった費用について明確に説明できるようにしておく必要があります。 (3)出産で入院する際に、電車、バスなどの通常の交通手段によることが困難なため、タクシーを利用した場合のそのタクシー代はOK。 ただし、実家で出産するために実家に帰省する交通費は、医療費控除の対象になりません。 (4)入院に際し、寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用は、医療費控除の対象になりません。 (5)病院に対して支払う入院中の食事代は、入院費用の一部として支払われるものですので、一般的にはOK。 しかし、他から出前を取ったり外食したりしたものは、医療費控除の対象になりません。 なお、健康保険組合や共済組合などから出産育児一時金や家族出産育児一時金または、出産費や配偶者出産費などが支給されますが、 その金額は医療費控除の額を計算する際に医療費から差し引かなければなりません。 ただし、出産の前後の一定期間勤務できないことによって、健康保険法等の規定により給付される出産手当金は、医療費を補てんする性格のものではありませんので、 医療費控除の計算上差し引く必要はありません。
0
カバー画像

【必読】オルソケラトロジー(角膜矯正療法)による近視治療に係る費用は、医療費控除の対象になりますよ!!

オルソケラトロジー(角膜矯正療法)とは、近視などの角膜の屈折異常を、特殊なコンタクトレンズを主に就寝中に装用することにより、角膜の表面の角度を矯正し、屈折率を正常化させて視力を回復させる近視治療です。このオルソケラトロジーによる近視治療は、単なる近視矯正のための眼鏡やコンタクトレンズを装用するための検眼とは異なり、 医師が近視(屈折異常)の治療が可能となる症例に対象を絞った上で、医師の専門的知識、技能及び経験をもって角膜の矯正を行う治療法であり、 また、眼の機能それ自体を医学的な方法で正常な状態に回復させることを目的としてなされることとされています。 これには、この特殊なコンタクトレンズにより矯正された角膜の状態を保持するために、リテーナーレンズと呼ばれる特殊なコンタクトレンズを定期的に装用する必要があり、 オルソケラトロジーによる近視治療に係る費用には、この特殊なコンタクトレンズやリテーナーレンズの購入費用が含まれます。 これらは、医療費控除の対象となります。 オルソケラトロジーによる近視治療に係る費用は、角膜を矯正して視力を回復させる治療の対価として支払われるものですので、医師又は歯科医師による診療又は治療の対価に該当し、医療費控除の対象となります。 なお、近視等の眼の屈折異常を矯正するために眼鏡及びコンタクトレンズを購入した場合のその費用、眼の屈折検査、眼鏡及びコンタクトレンズの処方の費用は、 視力を回復させる治療の対価に該当しませんので、医療費控除の対象となりません。
0
カバー画像

【必読】個人事業者の医療費は、経費で落とことはできませんよ

個人事業者の本人や家族の医療費は、経費で落とすことができるのでしょうか?答えは、経費として計上しない方が無難です。 税務署は、個人事業者の場合、本人や家族には、 福利厚生費を適用しないという方針を採っています。 したがって、もしも個人事業者が、医療費を福利厚生費で計上すれば、税務署から否認されることになります。 では、どうすればいいかというと、 個人事業者は、医療費控除にすべきです。 これは、個人事業者だけではなく、所得税を払っている人は、会社経営者でもサラリーマンでも受けることができます。 医療費控除とは、その年に支払った医療費が一定額以上だった場合に、かかった医療費を所得から控除されるというものです。 年間10万円以上か自分の所得の5%以上の医療費を支払っていれば、その超えた部分が所得から控除されることになります。具体的には、 1. 対象となる医療費 (1)納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。 (2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること(未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。)。 2. 算式 その年に払った医療費―10万円か、所得の5%(注1)―保険金などで戻った金額(注2)=医療費控除尾の対象額(最高200万円) (注1) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5パーセントの金額 (注2) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など 医療費控除を受けるためには、「医療費控除の
0
カバー画像

【必読】長年タバコを吸っているあなたへ! 禁煙治療費は、医療費控除の対象になるのでしょうか?

長年タバコを吸っていたあなたは、喫煙場所を探すのにとても苦労したり、タバコ税の増税が議論されていることもあって、禁煙したいと思っていませんか?または、禁煙しようと毎回頑張って、失敗を繰り返していませんか? そのような場合、病院で、禁煙治療を受けるしかありません。 しかし、禁煙治療は、けっこうお金がかかります。 数万円から数十万円かかるケースもあるようです。 それでは、この禁煙治療費は、医療費控除の対象になるのでしょうか。 こたえは、yesです。 禁煙治療費も、医師による診断とみなされ、医療費控除の対象となるのです。 ですから、一旦、自腹で払っておいて、所得税の確定申告で、医療費控除の申請をすればいいのです。 会社経営者や個人事業主やサラリーマンのあなたはも、医療費控除をご活用ください。
0
カバー画像

介護にかかった費用が医療費控除になる話

以前、介護福祉業界で働いていた際に、 「介護の費用は医療費控除の対象になりますよね?」 と聞かれたことがあった その方は、ヘルパーさんの利用料金は医療費控除の対象になると思っていたようだ 僕はこう答えた 「控除の対象になる場合とならない場合があります」 ざっくり言うと ・医療系サービスの利用料金 ・医療系サービスと併用して利用した介護サービスの料金 ・介護施設サービスでの利用料金(対象要件あり) ・おむつ代や対象施設への交通費など が医療費控除の対象要件だ 詳しくは国税庁の   No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価 で参照するか、自治体ホームページ等で確認してもらえればと思う 親切なサービス事業所は教えてくれる場合もあるが、全く知らない職員もいらっしゃるので、そこはしっかり自身で確認するのが良いでしょう ヘルパーさんの利用料金は 「医療系サービスと併用していれば医療費控除の対象になる」 前出に質問された方は、医療系サービスを利用していなかったので医療費控除の対象にはならなかった ちなみに介護保険における医療系サービスは ・訪問看護 ・訪問リハビリテーション ・居宅療養管理指導(訪問しての医師などによる管理・指導)※訪問歯科もOK ・通所リハビリテーション(デイサービスではない) ・短期入所療養介護(医療系ショートステイ) などがある 医療費控除は生計を一にする世帯で合算して申告できる 親が介護を受けている場合、1年間で医療費等にかかった費用を世帯分で確認すると、10万円を超える可能性もある 「生計を一にする」の要件は 生活費、学資金又は療
0
カバー画像

【意外と知らない】介護費用の医療費

皆さん、こんにちは!今年も確定申告の時期がやってきましたので、今日は意外と知らない介護費用の確定申告についてご案内したいと思います。基本は、税務署のホームページなどに載っているのそちらを参照していただけるといいと思うのですが、このブログではわかりやすく事例としてご紹介したいと思います!他にも介護費用に関係する記事を書いていますので、良かったら読んでください!介護費用の確定申告の基本は医療費控除国税庁ホームページによると介護保険法が平成12年4月1日から施行されたことに伴い、医療費控除の対象となる医療費の範囲に次に掲げる介護サービス費が含まれることとなった。それ、「次に掲げる」というのが対象となる介護サービス費なんですが、居宅で受ける介護サービス費、おむつ代、介護施設の入所費用等の三つなっています。すべて、必ずしも全額が控除されるわけではありませんので、詳しい内容を見ていきましょう!介護サービス(居宅)について(医療控除に含まれるもの)以下の居宅サービスは医療費控除に含められます。訪問介護(生活援助を中心としないもの)訪問看護訪問リハビリテーション医師等による居宅療養管理指導医療機関でのデイケア などただし、介護保険には似たような名前の同じようなサービスがあって、医療費控除の対象となるのは原則、医療と関連が高い介護サービスに限られます。医療との関連が低いサービスは医療費控除にできないです。医療費控除の対象にできるかどうかは、国税庁のページで必ず確認しましょう!おむつ代介護や医療費に関連して、病気でおおむね6ヶ月以上寝たきりの人のおむつ代は、医療費控除の対象にできます。これは、治療
0
カバー画像

【ココナラ専属ワーカー必見】10万円以下の医療費控除方法とは

「医療費控除は10万円以上の医療費がないと使えない。」あなたもそんな風に思っていませんか? 実は、医療費の額が10万円に満たなくても 医療費控除を使うことができる場合があります。 特に、生活費の足しにしている主婦の方や 駆け出しのフリーランスの方に利用しやすい方法です。 主婦やフリーランスの場合は給与所得者と異なり、 基礎控除額48万円以上の所得があれば確定申告が必要になります。 医療費控除を活用して少しでも節税していきましょう。 医療費控除とは? 医療費控除は所得控除の一種で、 本人や生計を一にする家族の医療費を支払った場合に提供されます。 支払った医療費から、保険等で補填される金額を差し引き、 さらに「一定の金額」を差し引いた金額が控除額となります。 この「一定の金額」が一般的には10万円となっていることから、 10万円を超える医療費の支払いが医療費控除の適用条件とされています。 10万円以下でも控除を受ける方法 しかし、「一定の金額」が10万円ではなくなる場合があります。 所得額が200万円を下回る場合は、 「一定の金額」は10万円ではなく、所得額の5%となるのです。 所得額150万円であれば75,000円(1,500,000×5%)、 所得額50万円であれば25,000円(500,000×5%)が、 医療費から差し引く金額です。 10万円というとかなりハードルが高く感じますが、 上記金額であれば医療費控除を適用できる場合もあるはずです。 医療費控除額を上乗せする裏ワザ 医療費控除を適用するのであれば、 控除額は少しでも大きいに越したことはありません。 あまり知られていま
0
カバー画像

確定申告

お久しぶりです、ワウちゃんです( ^ω^ )記念すべき第5回、更新がとても遅くなってしまいました。グルミクやってたのもありますが、相次ぐ休園そして引っ越し準備となかなかに忙しい日々を送っています。そして書くネタがないので、今日は確定申告やった報告をします。いやー、確定申告の季節ですね…ちなみにワウちゃん家は事業とか特になんにもやってません。夫さんも源泉徴収のあるサラリーマンです。なのに、確定申告…?????そう思われたでしょうか、いえいえ一般人も確定申告って意外と身近なんです!!むしろ、一般人こそ知っておいたほうがいいやつですね✌️ズバリ、医療費控除☝️難しいことは私も嫌なので、ざっくりいうと払った税金が戻ってくるんですよ。年間10万だったかな…医療費を払うと申請できるようになるんです。しかも5年間遡って申請できます。(確か)ワウちゃんは虫歯がよくできるので、今年度は歯医者イヤーでした😭😭数年前に入れた銀歯が虫歯になっていて、私の中での銀歯への信憑性がだだ下がりだったのでセラミックも入れました。(8万以上のめっちゃ高価な歯💦💦💦💦)加えて、2年前に妊婦検診も通っていた(各種補助金は控除の対象にはなりません)ので、悠に条件はクリアーしています。e-taxだと国税庁HPにアップされている医療費集計フォームに領収書の金額や交通費などを入力し(枚数あると大変だけど😂)、確定申告書作成コーナーで画面の通りに進めばいいだけなのでとても簡単です。さてさて、真面目なブログはおしまい!😁ここから、ご報告です。引っ越しなのでしばらくココナラ休みます🙏🙏🙏💦来月、長男の卒園とともに引越しするのに、ま
0
カバー画像

確定申告の引っ掛け【追加で複数年度分の医療費を"医療費控除"したい】

こんにちは、踊る研修講師と申します。 ITインフラ技術研修講師をやっている、40代の個人事業主です。今年2021年2月に、個人事業主になってから初の確定申告を実施しました。そして8月、 国民健康保険料支払い分(2020年分)を「社会保険料控除」に加え忘れたので 「更正の申請」をしました。これで2020年度分の確定申告は終わったと思いきや、 先月10月末に税務署から、 複数年分の医療費を2020年度の「医療費控除」に計上できないので、 「更新の申請を取り消すように」と連絡を受けました。税務署のご担当様に電話し、判明した点は以下の通り。追加で複数年度分の医療費を"医療費控除"に計上したい場合は要注意です。来週中に下記2と下記5を済ませておきます。1、複数年分の医療費を、2020年度の「医療費控除」に同時計上できない。   つまり、「医療費控除」に計上した、2020年度より前の医療費は無効。 2、1に伴い所得税が変わるので精算処理が発生。   精算処理上、更生の申請取り消しの手続きが必要である。(参:後述6)3、医療費控除の対象は、法定上過去5年分までさかのぼり可能。 4、過去の医療費を「医療費控除」に計上するには、   A、申請年度分の確定申告書   B、申請年度分の源泉徴収書(会社員なら。前職から取得済み)   C、申請年度分の医療費控除の内訳書   をセットにして再申請すること。 5、たとえば、平成29年分と平成30年分と令和1年分なら、   平成29年分のA・B・C+平成30年分のA・B・C+令和元年分のA・B・C。6、国民健康保険料支払い分(2020年分)を「社会保険料控除
0
カバー画像

なぜ医療費控除について学ぶ必要があるのか?

おはようございます😃今日は昨日のちょっと続きのおハナシ。税理士目線から考えてみてね、という考え方です。これは、これから税理士さんに頼もうと思っている方や、まだまだ先だけど、税理士さんに丸投げしたらいいんでしょ?って思っている方がいたら、という人のお話しです。なんでそもそも医療費控除が大事なのか?それは、税理士さんとしても「確認できないから」なんです!たとえば、事業主が大きな怪我をしたとしますよね。そうなると、顧問税理士さんにも連絡がいったりすると思います。それであれば、確定申告の際に、税理士さんより、「医療費たくさんあると思うので、きちんと領収書提出してくださいね」となりますよね。また、仮に何か糖尿病等を患っていて、毎年医療費控除を受けているような人。それであれば、昨年あったから今年はないですか?と確認されると思います。でも、そうじゃない場合は?セルフメディケーションのように、個人で予防的にビタミン剤飲んでみよう、と勝手に思っていて、薬も購入していたとしても、税理士さんにその話が伝わってなければ、税理士さんから「セルフメディケーションありますか?」なんて聞かれることは「まずない」と思います。聞いてくれるとしても、最初の年くらい!だってそれって、言い方を間違えれば「あなたは健康に気遣ってますか?」て聞くようなものですから!そういうセンシティブな面においては、税理士さんも聞きにくい分野があります。なので、そういう意味でもし仮に税理士さんにお願いしたとしても、「知っておかなければならない最低限の知識」というのがあると、私は思います。たとえば、なんとなく「セルフメディケーション」につい
0
カバー画像

医療費、漏れなく申告していますか?③〜セルフメディケーション税制〜

おはようございます!今日はお待ちかね!!セルフメディケーション税制についてです。昨日まで医療費の控除の話をしてきましたが、実際なかなか10万円は…という方が多いですよね。そして新型ウイルスが蔓延しているご時世柄、なかなか病院になんて行きたくないよ、という方も多いです。ただ、新型ウイルスは免疫が落ちた時にかかりやすい。だから健康を維持しよう!て方も多いはず。そんな方向けの控除が、ここ数年でできたんです!これをセルフメディケーション税制といいます。対象商品は現在2400品以上!風邪薬はもちろん、胃薬やアレルギー性鼻炎用の薬、鎮痛剤、ビタミン剤、皮膚薬、水虫薬、婦人薬、湿布など幅広く対応しています!対象商品は「セルフメディケーション税制 対象商品」で検索すると出てくる、厚生労働省サイトで毎月更新されていますので一度ご覧になってみてくださいね!そしてそして、すごいのが控除対象の金額!何と12,000円以上の金額は88,000円まで「全て控除の対象」になるんです!!医療費の10万円以上と比べると、遥かに利用できる可能性が高いと思います!確認方法は小さなドラッグストア等以外であれば、レシートに「※セルフメディケーション対象商品」等の明記があると思いますので、確認してみてくださいね。注意点は2点!①1年間(1月〜12月)健康の維持増進や病気予防のために取り組みを行っていること(特定の健康診断、予防接種、定期健康診断、がん検診などを受けている)② 一回の確定申告において、医療費控除かセルフメディケーション税制、いずれか一つしか控除ができないことこの二つです!①についてですが、予防のための薬を購
0
カバー画像

医療費、漏れなく申告してますか?

おはようございます😃先日は医療費控除の大まかな控除額のお話しをしました。一般的には10万円以上になる、というお話し。でも10万円なんてなかなか行かないなぁ。たしかに10万円はハードルが高いかもしれません。ただ本当に全部チェックしてる?ということで、一度下のチェックリストを確認してみましょう!✅家族全員分の合算でみているか?✅対象の医薬品はないか?✅治療に必要な松葉杖など、医療器具はないか?✅通院に使った交通費は忘れてないか?✅歯の治療費(保険適用外の費用を含む)、子供の矯正等はないか?✅治療のためのリハビリ/マッサージ費用はないか?✅介護保険の対象となる介護費用はないか?基本的な医療費についてはわかっていると思うので、特に忘れがちな部分をまとめてみました。この一部について、3つに分けて説明していきますね。①まず最初の「家族全員の合算でみているか?」ですが、これは生計を一にしている家族であれば、親族の方まで対象になります!例えば、定年になった両親が子どもからの仕送りで生活している場合、怪我の治療費や、高齢になると、介護費用等が発生する可能性も出てきます。そういった場合は対象になりますので、必ず領収書を取っておきましょう。②次に「対象の医薬品はないか?」ですが、実はこれ、市販の薬も対象になるものがあります!!「今はコロナでなかなか病院には行けない、仕方ないから薬局の風邪薬で対応しよう…」そういった方が多いご時世です。そんな風邪薬も医療費控除の一部として、みなすことができるんです!他にも胃薬や鎮痛剤、目薬など意外と医薬品では対象のものが多くあります。そのような薬を購入した場合には、領
0
カバー画像

所得控除〜医療費、全部申告してますか?①〜

おはようございます!先日青色申告についての説明が一旦終了しましたので、今回からはしばらく控除についてお話していきたいと思います!まずは、普段給与を貰ってる方も最初に確定申告する機会になりやすい、この「医療費控除」についてです!みなさん医療費控除についてはどれだけ知っていますか?「医療費多い時は確定申告すればいいんでしょ?」はい、まさにそんな感じですね!!(誰の声?)その方の収入によって控除額が変わってきますが、総所得が200万円以上の方は「10万円引いた残りの金額が対象」になります。ここであるある①10万円超えたらOKといって領収書集めをやめてしまう。10万円という言葉は皆さんの中によく浸透してると思いますが、10万円超えればたくさん控除される、ではありません!例えば10万1千円の領収書を集めても、控除の対象になるのは「1千円の部分だけ」です!よく10万円超えたからまだ領収書あるけどこれでいいや、と探すのをやめてしまう方がいらっしゃいますが、10万円から超えた金額「しか」控除されないので注意してくださいね!あるあるポイント②総所得200万未満の勘違い。大抵の人は、と先程申しましたが、総所得200万円未満の人は、所得金額の5%が上限になりますので、10万円未満でも控除が可能です!え、でも200万円なんて低い給料の人そんなにいないんじゃ?と思うと思いますが、これはあくまで「所得」の金額です!人によって控除される金額は違うのでなんとも言えませんが、年収で300万円程度であれば、総所得は200万円未満になるケース、結構あります!月でいうと25万円ですからね!一度ご自身の所得金額を源泉徴
0
カバー画像

医療費控除について

医療費控除については、「セルフメディケーション税制」ではなく、実際に掛かった医療費(家族全員の)を入力する方がほとんどかと思われますが、 もし、実際に掛かった医療費を「確定申告書等作成コーナー」から『医療費集計フォーム』を使用して入力される場合は以下の点にご注意ください。  ・EXCELが使える方はできる限り医療費集計フォームを使用して入力した方が、いろんな面で効率が良いです。  →もちろん、フォームを使用しなくても、「確定申告書等作成コーナー」で個別に明細を入力することも可能です。 ・支払った医療費の内、保険金等で補填された金額がある場合は、『左のうち、補填された金額』に入力しますが、この金額を間違えないようにしてください。  【重要】「支払った医療費の金額」以上の保険金が出たとしても、「支払った医療費の金額」を上限とした金額で良いです。「支払った医療費の金額」以上の金額を記入することは間違いですが、入力やアップロードをしてもエラーにならず、逆に控除されるべき金額が減少し、損となります。 以上です。
0
カバー画像

医療費控除(2月16日(木)~3月15日(水))

1  対象となる費用の例・病院でかかった医療費・治療や療養に必要な医薬品の購入費など2  控除の対象となる金額・10万円を超えた金額※総所得金額等が200万円未満の人は、その5%を超えた金額 生計を一にする配偶者や親族の支払い分も合算可能3  控除額の上限・200万円毎年この時期になると、医療費控除が利用できるか医療費の計算をしますね('_')
0
18 件中 1 - 18
有料ブログの投稿方法はこちら