絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

【節約術】駐車場にも一工夫①

あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。年初から北陸の大地震、それを支援に向かう自衛隊機が民間機と接触事故、秋葉原の殺傷事件など、いろいろ大変な年明けでした。そんな中、震災に対しては多くの支援と心配を。民間機からの脱出において死傷者なし。秋葉原の事件においても死者はゼロと、いいこともまたありました。さて、今回は生活の中の節約術。駐車場についてです。画像は初めてStable Diffusionを使ってみました。普段ChatGPTに翻訳も任せているので、翻訳ソフトを使いながらでしたが、欧米の絵になってしまいましたね。私は東京都大田区に住んでいたことがあるのですが、その時、駐車場の料金は1か月25,000円でした。当時の家賃補助と同じ価格であり、「大田区で車なんて必要?」なんて思われる方がいるかもしれません。なにせ地方から出てきたもので、車があるのが当たり前、車でドライブしたり、買い物に行ったり、夜夜景を見に行ってラーメン食べに行ったりするのがストレス解消でもあったのです。そうはいっても、なかなかの出費。一応建物下の1階で、コンクリート敷ではあったものの、横から雨風は入りますし、何とかならないものかと考えていました。普段通勤で歩く方向とは反対側を散策していた時に「駐車場20,000円/月」との看板が。料金的に砂利の青空駐車場かと思いましたが、よくよく見てみるとマンション地下の機械式駐車場だという。なぜそんな値段で?と仲介会社に聞いてみると、「分譲マンションで駐車場100%完備ではあるものの、車を持っていない方もおり、そういう方が貸し
0
カバー画像

CFP認定者監修【完全網羅!住宅購入前に!】住宅購入にかかる諸費用は?(分譲マンション編)

この記事で分かること・頭金と貯蓄額はちがう!・分譲マンション購入にかかる費用の種類・金額が分かる!・諸費用の支払い方法が分かる!・オトクな支払い方法が分かる!・いくら準備すれば良いか分かる! 住宅ローンを申し込む際、頭金を入れたほうが入れないよりも支払総額(金利と元本の合計)は少なく済みます。 「貯金が500万円あるから、頭金も500万円です」 もしもこのような考えの方はちょっと待った!! 住宅購入には「諸費用」がローン以外に必要になります。代表的なものはローン取扱手数料・保証料・その他印紙代や登録免許税など。これらは原則現金での支払い(諸費用ローンや住宅ローンに上乗せ金利で対応できるものもある)になりますので、頭金予定の500万円からの支払いになります。 つまり、頭金に充てられる金額は諸費用を支払った後の金額として考えなくてはいけません。  もう少しライフ欄的な視点で言うなら、生活防衛資金を最低3ヶ月分、できれば6ヶ月分は貯金で残しておきたいところです。そうなると頭金に充てられる金額はさらに少なく見積もるべきですね。  では、諸費用はどのくらいの金額になるのでしょうか?これは購入物件の属性によって若干異なります。属性は注文住宅・建売住宅・新築分譲マンション・中古住宅に分かれています。 今回は分譲マンションの諸費用について詳しく、わかりやすく解説していきます。  分譲マンションにかかる諸費用1,ローン取扱手数料(事務手数料) 金融機関により「ローン取扱手数料」や「事務手数料」「融資手数料」といったように表記方法が異なります。支払い金額の決定方法には定額式・定率式とあります。定額
0 500円
カバー画像

マンションにずっと住むなんてどうかしてる!?…勘違いな「家」としての考え方

最近、物件の情報を見ていると、中古マンションの情報量がすごく多く感じます。 当初、新築だったマンションが、10年、20年、30年経つにつれ、所有者がどんどん入れ替わるってことですよね。 所有者が替わるだけじゃなくて、もともと住んでた人も高齢になったり、空き家になったりもするでしょう。 新築の時はいいですけど、こんな状況で、年数が経ってから修繕をしたり何か決め事をするのに必要な区分所有者の「合意」なんて取れるんでしょうか?どんどん増えてる放置マンション…ここ新潟市でも、中心部を歩いていると、長くほとんど修繕もされてないような状態のマンションを良く目にします。 おそらく簡単に想像できますけど、管理者もいなく、当然に区分所有者の意見もまとまることもなく、建て替えはもちろん、大規模修繕もできないんでしょうね… 今の分譲マンションって、昔と違って「生涯住むんだ…」という感覚で買う人が多いんじゃないでしょうか。 そもそも、マンションって買った方がいいのか、借りた方がいいのか、どっちなんでしょう? ぼくだったら、圧倒的に賃貸をおすすめします。 確かに今のマンションは、構造も、水回りなどの設備や仕様もすごく豪華でいいものが多いです。 でも、やはり戸建と同じで、年数が経てば修繕や建て替えは必要になってきます。 法律(区分所有法)では一部を改正して、建て替えは区分所有者の4/5、大規模修繕は3/4以上の賛成で決議できるように緩和されました。 でも、いくら決議できても、たとえばほとんど寝たきりで病院通いのおじいちゃん、おばあちゃんがいて、その人が反対したら追い出せますか? あと、たとえば「修繕なんて
0
カバー画像

なぜ決めない?

仕事も人生も同じですが、やらなければいけないことは決まっているのに、何をいつやるかを決めることができない人が多いようです。決まっているのはそれがなされなければいけない日なので、なんとなくその日に向かってやる、とういことが多いようです。細かい事もそうですし、人生の大きなこともそうですが、いつ何をやるかを決めるからこそ日々の行動が決まってきます。将来の状況は事前にはわかりません。状況によっては変更も必要です。何も決めていないところに状況が変わってもそれに振り回されるだけです。筋道を決めておけば状況が変わってもそれに対応するということができます。自分が今の仕事を辞めるのをいつにするか、●万円貯める目標を達成するのをいつにするか、●年後にどんな能力を身に付けているか、こんなことも決めておくことが大事なことです。賃貸住宅に住んでいる、家を買うとそこに住み続けなければいけないから、なんて会話がこの前聞こえてきました。大家に家賃を払うことは何も生み出しません。なんとなく、賃貸での生活を続けているとそのもったいない期間が長くなります。いつまで賃貸、いつ家を買うというのを決めておくのが良いと言えます。例えば私が初めて住宅を買ったとき、時期を決めるというよりも、ある地域に住んでみて程なくこの地域で絶対買おうと思いました。赴任先だったのですが転居を伴うものとはされず、自分で引っ越しました。それから中古物件をいくつか見ていると、家に新築物件のチラシが入りました。価格は載っていなかったので、場所と名前からして高いだろうなと思って何もしていませんでした。ある日バイクで街なかを走っていると、そのチラシの物件
0
カバー画像

3つの空間を自由にカスタマイズ★パステルカラーで魅せる♡北欧スタイルコーディネート

今回のご提案対象のお部屋は ダイニング&キッチン5畳  洋室6.75畳  ロフト8.6畳1DK35.46㎡ですがスキップフロアになっているので ダイニング&キッチン、洋室、ロフトと3つの空間を自由にカスタマイズできるという魅力的な間取りになっています^^今回のインテリアスタイルは、 『パステルブルーと白木家具で統一した明るくやさしい北欧スタイル』  こちらは1Fダイニング&キッチンスペース。 スペースが限られているのでコンパクトなダイニングセットをセレクト。次にダイニング&キッチンから少し階段を上がった1F洋室。 くつろぎのリビングルームとして壁面にはワーキングスペースも確保しました。そして、2Fのロフト部分はプライベートゾーンとしてベッドとデスク付き壁面収納を配置。 ベッドサイドにコンパクトなテレビスタンドと大きめのオットマンを置き、ちょっとしたリラックススペースも確保しています。ロフトスペースの壁1面にはパステルブルーのアクセントクロスを貼っています☆彡  「ステイホームを楽しめるお部屋に模様替えしたい・・・」 「ベストな家具配置を教えてほしい」 「自分におすすめのインテリアショップを教えてほしい!」 などお気軽にご相談ください^^リビング&ダイニング、寝室、書斎、キッズルームなどの洋室、サロン、オフィスなど1室からお気軽にご相談ください♡
0
カバー画像

50平米未満のマンション購入の時に注意すること

最近は、都市部を中心に、独身の方で、 コンパクトな広さのマンションを購入する方が増えてきました。 実際に、60平米以上の供給数は年々、減っていますが、 50平米台以下の供給は、横ばいで微増の状態です。 そのため、シェアとしての割合は、上昇していることになります。 但し、この50平米のマンションを購入する場合に、 注意してほしいことがあるのです。 それは、税制等の優遇です。 例えば、新築のマンションを購入する場合は、 住宅ローン控除の規定などに、 特例などを受けるルールとして、50平米以上という 規定が設けられているのです。 50平米以上の2000万円の物件を購入するとき、 金利1%で、35年間元本均等返済で借りた場合、 約170万円の税金が戻るのですが、 床面積が50平米未満では、この特例は使えません。 他にも・・・ 登録免許税や所有権移転登記など、 抵当権設定登記を行うときにかかる税金で、 これにも税金が安くなるためのルールがあります。 条件の一つに、床面積が50平米以上という規定があるのです。 例えば、建物の固定資産税評価額が500万円だとすると、 50平米以上ならば0.3%の特例が適用されます。 その場合、税額は1万5000円になります。 では、50平米未満だとどうでしょう。 その場合、税率2%が適用され、税額は10万円となります。 また、住宅ローンを組んで家を購入す
0
カバー画像

分譲マンション選び方 12のポイント解説

選び方の12のポイント  ① 人気の校区内に建っているか  ② 不必要な共用設備有無  ③ 完売までの時間  ④ 戸数は多いのか少ないのか  ⑤ 完成月は、何月か  ⑥ 駅からの距離  ⑦ 買い物の便利さ  ⑧ 接道の幅員と交通量  ⑨ 土地情報  ⑩ 住所地名  ⑪ 将来の街づくりの動向  ⑫ 売主の信用度   このポイントが、なぜ重要かを解説します。 賃貸か売却をするときに、資産価値が下がるのか、下がらないのかを判断できます。 また、今後のリスクやその建物の背景などを推し量る上で、 重要です。 ① 人気の校区    ファミリータイプの間取りであれば、賃貸にすれば、転勤で引越ししてくるファミリーに人気になります。比較的、法人の借り上げ社宅として借りて頂けますので、賃料も高めに設定されます。 売却も、人気校区であれば、スムーズに且つ、売価も比較的高い設定になります。 ② 不必要な共用設備 ④ 戸数の重要性は、 築年数が新しい時は、良いのですが、維持管理にお金が必要になります。設備が古くなった場合に、何もできずに、負の遺産となることもあります。(築年数が経つと入居者も高齢化していきます。)しかも、戸数が少ないとき、修繕積立金が増えず、計画的に大型の修繕や将来の建て替えに影響します。 ③ 完売までの販売期間が長いということは、新築でも苦労した 物件ですので、中古になったら、もっと大変ということです。 ⑤ 意外に思われるかもしれませんが、3月竣工の物件は、 要注意です。 3月は引越しシーズンでもありますが、
0
カバー画像

分譲マンションの購入するときの選び方

あなたは分譲マンショを買うとき、何を基準に選びますか? 人それぞれ価値観や考え方が違います。 分譲マンションは、資産です。 永住するつもりで、購入する方が多いと思います。 しかし、長い人生の中で、何が起こるか分かりません。 購入前に、最悪の場合を想定して購入しましょう。 例えば、急な転勤や住宅ローンが返済不能になったときなど 後々に手放さないといけないときのことを考えておきましょう。 選び方  ① 人気の校区内に建っているか  ② 不必要な共用設備有無  ③ 完売までの時間  ④ 戸数は多いのか少ないのか  ⑤ 完成月は、何月か  ⑥ 駅からの距離  ⑦ 買い物の便利さ  ⑧ 接道の幅員と交通量  ⑨ 土地情報  ⑩ 住所地名  ⑪ 将来の街づくりの動向  ⑫ 売主の信用度   次回、このポイントが、なぜ重要かを解説します。 良かったら、次回もお読みください。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら