絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

【オリジナリティ】独創性とは何か?【前編】

創作活動において常に頭のどこかにあるオリジナリティの問題。作品にしっかりと自分らしさを表現できているかが課題になります。 それではオリジナリティについて調べてみましょう。オリジナリティ 世間なみでない独自の新しさ。また、独自の考え方や活動をしてゆく能力。独創性。独創性についても確認します。どくそうせい【独創性】 他人をまねることなく、独自の考えで物事をつくり出す性質・能力。大辞林:独創性オリジナリティとは独創性や新規性のことを意味しているようですね。 対義語としては『二番煎じ』や『パクリ』という言葉があります。二番煎じ→何度か行われ、新味のないもの。 パクリ→作品や製品を盗作、剽窃すること。またその結果できたもの。不正な模倣品。 このように先人たちの作品の表現をそのまま真似ることは問題があります。しかし、『学ぶ』という言葉の語源が『真似る』であるように参考にすることは決して悪くありません。近年は生成AIの進歩が目覚ましく、経験の浅い初心者でも指示を出すだけで、小説やイラストなどの創作物が作れるようになってきました。しかし海外においては、学習元になる創作物の著作権の問題などが課題として指摘されています。 生成AIは人間と違いオリジナルを完璧にコピーする能力があります。その上、現在の生成AIは真似をするだけでなく高度に抽象化された要素を組み合わせることも可能なので、もはや猿真似と侮れません。 真似の達人ということは、学ぶことの達人でもあるのです。 大量生産される生成AIの創作物に負けないためにも、作家はより一層にオリジナリティを意識する必要がありますね。 それでは一見曖昧に見える
0
カバー画像

(10日目)他人の力を借りる。

イベント企画なんてしてるものの、大概のアイデアなんて、どこかでやってることの延長線。だから完全なオリジナルなんて無いんよね。しかし、そのアイデアの種をどのように育てるかは自分次第だと思う。パクったそのままなら、誰でもできる。だけど、それを自分が目的としていることにカスタマイズしたり、提供する相手のニーズに合わせてイジることが大切やと思う。そして、それを育てていくために「何ができるか」を考える。それがオリジナリティになっていくポイントですよ。私の場合、手がけたイベントは必ず参加者からフィードバックしてもらう。その声を聞いて、よりよくするために頭を沸騰させるワケ。で、参加した学生から「もっと〇〇して欲しかった〜」なんて書かれると、よくできた大人な私は『ナニクソっ!』となります。はい、大人なのでね。そして、その書いていることを考えて、イメージを膨らませて、イベントの内容をアップデートするのです。だから、超絶満足度の高いイベントに仕上がるのです。「参加者に聞いても正直に書いてくれるワケないよ。」そう思った人、それは彼らとの関係作りができていないからです。心優しき私は、彼らに『この人になら何言っても大丈夫!』と思わせるコミュニケーション取ってますから。素直な感想を寄せてくれる学生には、『よくぞ言ってくれた!』と私からお褒めの言葉を授けたいと思います。ってか、いつも授けています。追伸:今年の8月に食べた味噌ラーメン屋をふと思い出した。何気に調べてみたらすでに閉まっていた・・・。メッチャ美味しかったのになぁ。ってことで、それを惜しんでヘッダー画像にそのラーメンを掲載しました。食べたかったなぁ
0
カバー画像

痛い目をみたって❓それってタイミングは合ってるか❓

タイミングとオリジナリティこれを上手く使いこなせるからこそ俺はモテんだよ( ・`ω・´)キリッ(近所のおばちゃんに…だって大丈夫かい?生活はできてるかい?わからないことあったらなんでも聞いてねお嫁さんは見つけたかい?ってよく声かけてもらうもん(´・ω・`)蓮です┏●ドウモwさて今日は「痛い目をみたって❓それってタイミングは合ってるか❓」について、話そうか(´・ω・`)これってすげー大きなくくりにすると人生って全ては「タイミング」だと俺は思ってる。(´・ω・`)「全てが全てタイミングだ!」とは言わんけどタイミングが合わないからこそ痛い目をみたり、失敗するんだと俺は思う(´・ω・`)タイミングが上手く合えば上手く行く事があるんだよ。ほら家から出ようとする時に「そこのゴミ出しといて」って嫁さんに言われる時あんだろ?wそんで隠れてパチ屋入るとこ目撃されて帰ると「どこ行ってたの?」ってキレられるだろ?wそおいうことw全てはタイミングなんよwその「ここだ!」ってタイミングをじっくり待てばいい焦ってもいい事なんてないんよ待っても来ないなら自分でタイミングを作ろうぜ?(*´ω`*)じゃ、またな!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ183:ORIGINALS  誰もが「人と違う」ことができる時代

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、アダム・グラント著「ORIGINALS 誰もが『人と違うこと』ができる時代」(三笠書房)を紹介します。昨日紹介した「GIVE&TAKE」の第2弾といったところで、この本の監修も一橋大学ビジネススクール教授の楠木建氏が行なっています。 この本は、ワールド・エコノミック・フォーラムの「影響力のある人たちが選ぶ読むべき本トップ10」にランクインしました。ビジネスパーソンが読むべき本です。 1.「オリジナル」な人とは?  この本がいうオリジナルな人とは、既存の価値観に逆らい、斬新なアイデアを発揮するだけでなく、実際の行動によってアイデアを実現していく人のことです。世の中には、多数派や従来の方法に従い現状を維持する同調性(コンフォーミティ)によって物事を達成する方法と、これまでの価値に逆らって、アイデアを生み出し実現する「オリジナリティ」によって物事を達成する方法があります。この本で書かれているのが後者です。  一般に多くの人が従っている既存の価値観に同調せず、安全地帯から一歩踏み出して良い世界・環境を作るために行動できる人が「オリジナル」な人なのです。  この本では「エリートや天才といった人たちほどオリジナルな人にはなれない」と言っています。彼らは既存の価値観に従った方が楽で評価されるからだというのです。つまり、幼い頃から突出した才能を発揮する早熟な天才児は、大人になって世界を変革することはまれです。それは、彼らが独創的なことを行なう術を身につけておらず、周囲から評価されたいがために既存のルールに従うからです。  オリジナリティを
0
カバー画像

【歌:自分の武器☆オリジナリティの磨き方】3つのSTEP「守破離」で考える!!「ケース:松浦航大

【タイムテーブル】00:00 オープニング 02:18 3つのSTEP04:57 歌も芸事「守破離」 06:10 経験値がオリジナリティを決める 08:15 松浦航大さんのケース 10:20 「結論」オリジナリティとは? 今回は、以前動画でご紹介致しました、 歌う為の【自分の武器】について深掘りをしてみたいと思います(^^)/~~~ ~以前、こんな動画を挙げました~ 【歌:5つの武器】 ①ハイトーンボイス ②声量コントロール ③キャラクター(見た目) ④オリジナリティ ⑤声質そのもの →この中で「オリジナリティってどうやって磨くんですか?」と言う 質問がありまして、「確かに!!これは難しいけど、考える価値のある事」!! ・・・と言う事で、今回は「オリジナリティの磨き方」を 私なりの考え方と、STEPをまとめてみました☆ これについては「正確な答え」はないと思いますし、 人それぞれのスタイルがあると思っています(´д`) もし、何かアイデアやご意見などあれば、是非、コメントを頂けると嬉しいです♪ 【3つのSTEP】 STEP1.歌いたい曲の本家のVoを完コピ目指す!! STEP2.その曲をカバーしている、色々な方の歌い方を学ぶ!! STEP3.アカペラ(または弾き語り)で歌う!! →最初はとにかく、「本家」や「色々な人」の歌い方を学びます。 その上で、一度真っ新にして・・・つまり「オケ(バック演奏)」も外し、 「自分だけの歌でどんな歌唱が出来るか。」 ここに表れたものが「オリジナリティ」だと思います☆ ※勿論、表層のマネたものだけではなく、深層の、心底心地良く歌えるスタイルで!!
0 500円
カバー画像

【オリジナリティ】がある人、の意味

知人が、ブログを書こうか迷っているらしいです。好きで長年やっている、東京の穴場の喫茶店について 彼女は言います。【でも、カフェ紹介ならもう色んな人がやってるし...敢えて自分がやらなくても】 DJを目指している知り合いが、会社員をしています。仕事がつまらないと、毎日嘆いているのですがいっそのこと、音楽関係の何かを仕事にすれば?という私に、一言 【自分レベルなら腐るほどいる。敢えて自分がやらなくても】 敢えて自分がやらなくても完全オリジナルなど、この世には存在しません誰かの真似か、誰かが既にやったものを組み合わせるか、誰かと同じことをし続けるうちに自分のクセが出て、それが第三者から見た時に【違い】になるか、の違いです。オリジナリティというと、特殊な環境下や才能を持って生まれた人や 若い頃からそれ一辺倒でやってきた芸能人やアスリート もしくは、突然のひらめきなどのイメージがありますが、違います。実際は、地味な活動の延長から出るもの あなたが本心から進みたいジャンルが既にレッドオーシャン(競争の激しい市場)だったとしても、構いません。【あなたがやる】からこそ、意味がある これだけ多様性が生まれた現代、歌手になりたい人が、今から新しいジャンルを開拓するというのは確かに困難ですが同じような歌を歌ったとしても、観客の中に【あなたが歌うから良い】と感じる人が必ずいるはずです。件のカフェの彼女は、洗練されたセンスの持ち主写真が趣味で、彼女がセレクトした雑貨系のブログを既に運営しています。その彼女が紹介する東京の密かな喫茶店ブログ...どれだけオシャレになるか、容易に想像がつきます。絶対見たい!
0
カバー画像

「世界にひとつだけの花のワーク」へ込めた思い

他人とくらべて、自分は劣っていると落ち込んだり、卑下したりしてはいけません。これらは、まったく無意味なことなのです。他人は、「自分は、いったい何者なのか」というのを、より認識するためにいてくれるものでしかありません。バラが、「自分はバラである」という事を認識するためには、たんぽぽや百合など、他の花がいてくれた方が認識しやすいのです。世界の全ての花がバラだと、自分がバラであることを認識できません。「自分が、自分として生きていく」「自分という花を、咲きほこらせる」ためには、他人のエネルギーの影響を受けないことと、「自分は、いったい何者か」「自分は、いったいどういう人間なのか」「自分は、何をたいせつにしたいのか」と、自分のことをより深く知っていく必要があります。私が構築したエネルギー、「世界にひとつだけの花のワーク」には、「自分は、より自分として生きていきたい」「他人とくらべて、あの人のようになりたい、ではなく、より自分自身の人生を生きていきたい」「独自性をもっと追求していきたい」「世界に唯一の自分を、もっと大切にしていきたい」と、願う方々のためのヒーリングエネルギーです。誰とも違う、独自の自分を受け容れていくために、ヒーリングを受け取った後は、自分が感じること、すべてに敏感であってください。自分が感じる感情、それらを否定することなく、すべてを受け容れていただき、自分を愛していく意識をはぐくんでいただければと思います。
0
カバー画像

アイデアはいかに生まれるか,これでキミも<独創>人間

 創造性の本を集めた中から、アイデアを生み出すのに参考になると思われる本を紹介します。この本の著者は、後藤尚久氏。ブルバックスB-925 講談社 初版は1992年。独自アンテナの発明者でもあります。自分が後藤尚久氏を知ったのは、20年前に放送大学の電子技術と社会('00)の講義を受講したときです。後藤尚久氏が講師でした。もし、後藤尚久氏の講義を直接受けたい場合は、放送大学に入学し、過去の閉講講座を視聴することで可能です。創造性を高めたい方は、優れた創造性を発揮された方の講義を受講することをお勧めします。 私は、ロボット研究で著名な故加藤一郎氏の講座や日本国際賞を受賞された故伊藤正男先生(小脳の世界的権威)の講座も視聴しました。20、30年経過しても色あせない素晴らしい講義でした。 話は戻しまして、アイデアはいかに生まれるかという本は、著者の発明体験や他人の創造性の研究を調査研究して、アイデアを生む出す前段階、アタックすべき問題把握段階、アイデアを生み出す段階、アイデアを育てる段階に分けて、全20講で解説されています。アイデアを生み出す方法の一つとして紹介しました。自分の考えが、まとまりましたら、有料ブログとして公開いたします。 
0
カバー画像

【逆ギレ】人の真似でなにが悪いねん!?

今年気が付いたことなのですが、人のまねがとても好きですw『何を言うてるのや』という声が聞こえそうですが…オリジナリティを考えてたのですが、話し方にしろ考え方にしろ人から影響されているのもばかリです。ついつい完全オリジナルと考えてしまってましたが、様々なまねが合わさっていまの自分です。それにまねしてるときって楽しくないですか?w 憧れの絵芸能人の服を真似たり、好きな選手のフォームを真似したり、ファッション誌を真似したり、、、ついつい「それ○○の真似やん!!」って突っ込んでしまう私だから割り切ることに気づいたので記事にさせていただきました。本業で実務量が減り社内が静かになるとまた心の声が聞こえてきます。よく考えたらこれって自己否定が原因なんですwだから私の場合って真似を否定する自分のうちなる声が原因だったんです。これにはセルフコンパッションという自分を受け入れる考えかた、スキルが有効でした。だからこそ、『なんか自分って誰かの真似ばっかりやな…』と悩む人がいればそれで大丈夫!と声を大にして言いたい!双子でも完コピは絶対できないので自ずと私たちのオリジナリティって出るはずなんです。自信を持ってパクっていきましょ。求めるのは成長からの結果です!
0
カバー画像

受賞報告・「千葉デザイン展2023」🎵

嬉しいお知らせです!応援いただいている皆様のおかげさまで今年で初めて千葉デザイン展に出品して、第1部で千葉県立美術館長賞・小作品で最優秀賞・ハガキサイズで優秀賞を受賞できました^^日頃の千葉への思い入れがこのように形としてなれたのが嬉しい限りです^^
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら