絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

749 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【2級ライティング便利表現69】typical

「典型的な・代表的な」という意味のこの形容詞。英検2級の単語問題あたりから出てきますが、ライティングでも次のように使えると思います。 The typical workflow of a modern office has been dramatically transformed by digital technologies such as online meetings and generative AIs. 現代オフィスの典型的なワークフローは、オンラインミーティングや生成AIなどのデジタル技術よって、大きく変わった。 Standardized testing has become a typical measure of academic achievement, though some argue that it may not fully capture student's abilities and potential. 標準化テストは学業の成果を測る典型的な手法となっているが、それが学生の能力と潜在能力を十分に捉えていない可能性があると指摘している人もいる。 色んなトピックで活躍できると思うので、ぜひ使ってみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現69】detain

「拘束する、拘留する」という意味の動詞で、スペルは簡単ですが少し意味が難しいですね。名詞の detention は「(放課後の罰としての)居残り」という意味もあるので、こちらの方が使いやすいかもしれません。 It is important for immigration authorities to detain undocumented migrants until their legal status is determined. (移民当局が、法的地位が決定されるまで不法滞在者を拘留することは、重要である。) Educational institutions should carefully consider the impact of detention on a student's academic and emotional well-being, as excessive use may hinder the learning environment. (教育機関は、居残りが学生の学業成績や心の健康に与える影響を、注意深く考慮すべきである。なぜなら過度な居残りの使用は学習環境に支障をきたす可能性があるからだ。) スペルがそのまま tion を付ける detaintion ではない事に注意が必要ですね。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現68】inferior to

「~より劣っている」という、worse than と同じ意味のフレーズですね。次のように様々なライティングトピックで使うことができます。 Traditional teaching methods which rely solely on memorization are inferior to active learning that encourages creativity. ただ単に暗記に頼る伝統的な教育手法は、創造性を促進するアクティブラーニングに比べて劣っている。 The conventional fossil fuel-based energy sources are seen as inferior to solar and wind power in addressing environmental issues. 従来の化石燃料ベースのエネルギー源は、環境問題に取り組む上で、太陽光や風力発電などに比べて劣っていると見なされている。 反対の意味のsuperior to 「~より優れている」もセットで覚えてみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現68】pacify

「静める・和らげる・なだめる」という意味のこの動詞。準1級で出てくる単語ですが、スペルも難しくないので2級の方にもおすすめです。 The United Nations plays a pivotal role in international affairs, working to pacify disputes and prevent the outbreak of armed conflicts around the world. (国際連合は世界中の紛争の鎮静や、武力闘争の発生の防止など、国際情勢において中心的な役割を果たしている。) Efforts to pacify the adverse effects of climate change include reducing greenhouse gas emissions and promoting clean energy sources to safeguard the environment for future generations. (未来の世代へ環境を守る、気候変動の悪影響を和らげる取り組みには、温室効果ガスの排出量削減やクリーンエネルギーの普及が含まれる。) 名詞の pacification には「和解・平和条約」という意味があるようです。 少し難しいですが、ライティングで使えるとかっこいいですね。
0
カバー画像

2023年度第3回 英検まであと56日!

こんにちは英検1級講師 笹倉ゆみえです。 2023年度第3回 英検まであと56日!受験される皆さん、単語暗記頑張っていらっしゃいますk?単語の暗記って飽きます。単語帳をただ眺めるだけでは覚えません。アプリを使ったり、工夫して頑張って覚えましょう!2級も準1級も1級も、 とにかく単語が大事です。 私は単語を覚えるときは、 関連する英単語も一緒に調べました。 例えば・・・ 「友達」を英語で? friendですよね! 関連する単語も一緒に覚えましょう! 親友…best friend 幼馴染…childhood friend、old friend仲間…companion, fellow 知り合い…acquaintance 近所の人…neighbor では、次! 「動物」を英語で? animal ですね。哺乳類…mammals 鳥類…birds 爬虫類…reptiles 両生類…amphibians 魚類…fishes ※魚は通常1匹2匹はfishですが、魚の種類を言うときはfishesです 昆虫類…insects はい次!  「スマホ」は英語で? smartphoneですよね〜! スマホ関連の単語は、 携帯電話…cell phone mobile phone充電器…charger モバイルバッテリー…portable chargerportable battery pack 充電コード…charging cable charging cordノートパソコン…laptop パソコン…desktop, computer いかがでしたか? 知ってる単語もあり、知らない単語もあり、 英検長文
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現67】principle

principal(校長)と似ていて紛らわしいこの単語。principleは「原理・原則」という意味の名詞で、ライティングでは次のように使えます。 The principle of supply and demand plays an important role in shaping market dynamics, determining prices, and influencing consumer choices. (需要と供給の原理が市場の動向を形成、価格の決定を行い、消費者選択に影響を与える重要な役割を果たしている。)The principle of active learning suggests that students acquire knowledge more effectively when they actively engage with the subject matter through discussions, problem-solving, and hands-on activities. (アクティブラーニングの原則によれば、学生は議論、問題解決、および実地活動を通じて学習内容に積極的に関与することで、知識を効果的に習得できる。) play an important role in ~ing 「~において重要な役割を果たす」も、便利な表現です。 あわせて使ってみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現67】coalition

coalitionは「連合・同盟」という意味の名詞で、collision「衝突・激突」と非常に似ていて注意が必要ですね。 多少無理やりですが、ライティングに落とし込むなら、次のように使えるかなと思います。 A coalition of environmental organizations worked tirelessly to advocate for better energy policies, resulting in significant progress towards reducing carbon emissions. (より良いエネルギー政策を提唱するため、環境団体連合は精力的に活動し、二酸化炭素排出削減に向けた重要な進展をもたらした。) In this ever-evolving world of technology, a coalition of industry leaders and researchers collaborates to develop groundbreaking innovations that have transformed the way we live and work. (テクノロジーが絶え間なく進化するこの世界では、業界のリーダーと研究者が同盟を組んで協力し、私たちの生活と仕事のあり方を変える、画期的なイノベーションの開発を行っている。) coalition government「連立政権」や coalition cabinet「連立内閣」なども、あわせてどうぞ。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現66】accelerate

「一方通行」という意味ではありません。「加速させる・速める」という意味の動詞です。 lとrが混ざっていてスペルが少し難しいですが、ライティングで使えるとかっこいいですね。 次の文を良ければ参考にしてみてください。 Accelerating economic growth in developing countries requires a multifaceted approach such as investments in infrastructure, education, and innovation. (発展途上国における経済成長の加速には、インフラや教育、イノベーションへの投資など、多面的なアプローチが必要である。) The use of artificial intelligence can greatly accelerate the process of drug discovery, potentially leading to breakthroughs in healthcare and pharmaceuticals. (人工知能の利用は新薬発見のプロセスを大幅に短縮し、医療および製薬分野での画期的な進展をもたらす可能性がある。) どんなTOPICでも使える汎用性があるので、ぜひ試してみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現66】tranquil

「穏やかな・平穏な」という意味の形容詞で、英検準1級の単語問題に出てくることがあります。tranquil を使った文を、健康やサイバーセキュリティ関連で書いてみたので、良ければライティングで参考にしてみてください。Tranquil environments have been shown to have a positive impact on mental health, reducing stress and promoting a sense of well-being. (穏やかな環境は精神的健康に良い影響を与え、ストレスを軽減し、幸福感を促進することが示されている。) The development of advanced cybersecurity measures is crucial to maintaining a tranquil digital landscape, safeguarding our personal information and sensitive data from cyber threats. (高度なサイバーセキュリティ対策の開発は、平穏なデジタル環境を維持し、個人情報や機密データをサイバー脅威から守るために不可欠である。) 動詞のtranquilize(静かにさせる・落ち着かせる)から、tranquilizerで「精神安定剤」という意味にもなります。 良ければあわせて覚えてみてください。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現65】symptom

symptomは「症状・兆候」という意味の名詞です。スペルは少し難しいですが、日常会話でもライティングでも使えるので、覚えておいて損はないかなと思います。 A common symptom of influenza is a high fever which often involves body aches and fatigue. (インフルエンザの一般的な症状は高熱で、しばしば体の痛みと疲労がともなう。) One significant symptom of climate change is the increasing frequency of extreme weather events, such as hurricanes and wildfires. (気候変動の重要な兆候の1つは、ハリケーンや山火事など、過激な気象事象の頻度の増加である。) fatigue(疲労)も使えるとかっこいいですね。 あわせて覚えてみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現65】futile

「肥えた・肥沃な」という意味の fertile と非常に似ていて間違いやすいですね。今回の futile は「無駄な・効果のない」という形容詞です。 ライティングでは次のように使えるかなと思います。 Japanese educators should realize that employing outdated teaching methods would be futile in engaging a generation accustomed to technology-driven learning experiences. (古い教育方法を採用することは、テクノロジーを活用した学習体験に慣れている世代の興味を引くのに無駄であると、日本の教育関係者は認識すべきである。) The attempts to mitigate the effects of climate change will be futile due to the escalating amount of greenhouse gas emissions. (増大する温室効果ガスの排出量が原因で、気候変動の影響を緩和しようとする世界的な取り組みは、無駄になるだろう。) 教育や環境関連のトピックを想像して書いてみました。 良ければ参考にしてみてください。
0
カバー画像

KOTAの英検対策レッスンとおすすめ学習法のご案内(1級対応)

英検1級、TOEIC満点、日英ネイティブバイリンガルのKOTAです。 ココナラにて、オンライン英会話、英検指導、日英翻訳、英文添削、留学相談等、英語に関するサービスを提供しております。本記事では、KOTAの英検レッスンでよくいただくお問合せについてご案内をいたします。KOTAの英検1級合格エッセイと分野別講評は、こちらの記事にございます。二次試験の面接回答例と合格にむけたアドバイスは、こちらの記事にございます。支援としてのご購入も歓迎しております。Q. ビデオチャットでレッスン以外に学習相談はできますか?英検全級の受験に関するご相談を承ります。自身の経験をもとにした、低年齢での高位級受験に関する内容も承ります。当方ブログ記事に直近の受付カレンダーを公開しております。平日は19:00-21:00を基本に承っております。※当方プロフィール欄にも同じURLを記載しております時間外につきましては、1回につき60分まで、4400円からの承りとさせていただいております。Q. 海外から利用する場合、時差に対応してもらえますか?KOTAは未成年者のため、22:00から6:00までの時間帯は承れません。早朝の時間帯は定期契約をいただいて埋まっております。ご希望の日時でのビデオチャットの実施が難しい場合は、テキストサービスにて一般相談やエッセイ添削を承ります。Q. 単語と熟語の対策方法を教えてほしいKOTAは、旺文社のシリーズ本の写しをオンライン英会話講師に送付してディスカッションの形で学びました。準1級、1級になると、小中学生には概念の理解が難しい単語も多く、一般英会話サービスでは、ネイティブ話
0
カバー画像

英検1級単語 vigil

2023/11/05日分ブログ更新しました。英検1級単語 vigil今日の単語は?本日はvigilについて取り上げます。英英辞書の意味と例文をいくつか紹介します。vigil→みかけは全く意味の見当がつきません発音→/ˈvɪdʒəl/ビジョー のように聞こえます意味は?(英英辞書と他のサイトから参照)①a period of keeping awake during the time usually spent asleep, especially to keep watch or pray.→夜の時間に寝ずに何かをじっと見続ける・祈る時間(※必ずしも一晩中、というわけではないようです)例→keep vigil over a dead body(お通夜をする)②a stationary, peaceful demonstration in support of a particular cause, typically without speeches→何かの目的のために平和的に、動かない状態で行うデモ③Vigils are a special time for family and friends to honor the transition into death. 「お通夜は、家族や友人が死への移行を悼む特別な時間である。」(What is a vigil for death?)というサイトから引用ジーニアス英和辞典には「徹夜・寝ずの番・無言の支持表明」などとありました。例文は?・As he lay in a coma, the family kept vigil.彼が昏睡
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現64】irritate

スペルは少し難しいですが、irritateは「いらだたせる・刺激する」という意味の動詞です。次のように annoy や bother、make ~ angry などの代わりに使えます。 In the workplace, a lack of clear communication can irritate employees, leading to misunderstandings and decreased productivity. (職場での明確なコミュニケーション不足は、従業員を苛立たせ、誤解と生産性の低下をもたらすことがある。) Social media platforms have the potential to both connect and irritate users, as they can be sources of both support and conflicts. (SNSはユーザーに繋がりと苛立ちの両方をもたらす可能性がある。なぜなら支援と争いという2つの源泉になりうるからである。) 名詞の irritation には「炎症」という意味もあるので、合わせて覚えておきたいですね。
0
カバー画像

英検1級単語 curator 知られざる太平洋戦争の裏側?!(タイでの日本軍の悲劇的な衝突)

2023/11/01ブログ更新しました本日curator について扱います。よくキュレーターと言いますね。日本語では、「情報に色々触れて、選別し、整頓してまとめてくれる人」のような意味で使われていると思います。参考「意味が転じてその人なりの「視点」で情報を届ける人」英語では→そもそもcurateの意味は①補助司祭・代理牧師②展示品を選択し、組織、管理するのような意味がありますね。(ジーニアス英和大辞典・Oxford English Dictionary参照)語源的には、何かを保護する人・協会の司祭という意味から、博物館や図書館の管理者という意味に変わったようです。英英辞書→a keeper or custodian of a museum or other collection.博物館やその他のコレクションの管理人。custodian = a person who has responsibility for taking care of or protecting something.例文・the curator of drawings at the National Galleryナショナル・ギャラリーのデッサン担当学芸員・Mr. Asakawa, who works as a curator at a museum in Iwate Prefecture, restores the items of his museum that were damaged by the 2011. 岩手県の美術館で学芸員として働く浅川さんは、2011年の東日本大震災で被災した美術館の収蔵
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現64】forefront

「最前線・第一線」という意味の形容詞です。fore(前の) + front(前)という事で、「前の前」=「最前線」という感じです。 覚えやすいですね。 In today's rapidly evolving technological society, staying at the forefront of innovation is paramount for businesses to remain competitive. (今日の急速に進化する技術社会では、イノベーションの最前線にいることが、企業が競争力を維持する上で最も重要である。) Climate change mitigation measures need to be at the forefront of government policies and international cooperation to ensure a sustainable future for our planet. (持続可能な地球の未来を確かにするため、気候変動緩和対策は政府の政策と国際協力の最前線にある必要がある。) 1つ目の例文の paramount は「最重要の」という most important と似たような意味です。 合わせて覚えてみてください。
0
カバー画像

英検1級単語complexion→戦争中、男は化粧が必要だった?!

お元気ですか今回は complexion という単語を紹介します。単語を見た印象→complexという単語に似ている。→Latin complexio, from Latin, “combination”→ラテン語の「組み合わせ」という言葉からきているようです。参考( Merriam-Webster Dictionary)英英辞書→ the natural colour or appearance of the skin on your face (Longman dictionary)例文(美容系・健康系の例文が多い印象ですね)・Drinking water is good for the complexion.水を飲むことは顔色に良い。・I don't think orange is a color that suits my complexion.オレンジは私の顔色に似合わない色だと思う。・These stem cells work to rejuvenate and revitalize your complexion.—Shelby Stewart, Essence, 11 Oct. 2023これらの幹細胞は、あなたの顔色を若返らせ、活性化させます。-シェルビー・スチュワート、『エッセンス』2023年10月11日号・Similarly, soldiers in the Second World War were told to consider their appearance. Enemies might interpret a pale complexion as
0
カバー画像

英検1級単語collateral:コロナ禍における無担保の融資について

2023/10/29ブログ更新しました今回はcollateral という単語に注目します。ニュース記事はJapantimeさんから引用しています。題材はコロナ禍における無担保の融資によって中小企業の経営が維持された、という話です。collateral英英辞書→(1)something pledged as security for the repayment of a loan, which can become forfeited in the event of loan default (ローン返済の担保として差し入れられるもので、貸し倒れの際には没収されるもの)→pledgedはgivenのような意味、forfeitedはlostのように捉えています。(2)additional but subordinate; secondary→付随する・二次的な という意味もありますね。2002年のアーノルド・シュワルツェネッガーさんの主演の映画「コラテラル・ダメージ」というものがありますが、そこでの意味は「やむを得ない(副次的な)犠牲」のような意味で使われていたと思います。例文・The woman put up a diamond necklace as collateral for her loan. この女性はダイヤモンドのネックレスをローンの担保に入れた。・(今回のメインの例文をJapantimesさんから引用します)Japan sees 'zombie' firms rise 30% after zero-interest pandemic loan program (日本
0
カバー画像

「英検1級単語”shackle”題材:日本は防衛費を増やすべきか?!」

お元気ですかブログ更新「英検1級単語”shackle”題材:日本は防衛費を増やすべきか?!」2023/10/28本日は”shackle”という単語に注目します。例文は、重めというか、政治や外交・防衛に関する、内容を扱いたいと思います。shackle日本語訳の例→(囚人を捕らえるための)足かせ・何かしらの制限・(自由な行動を)縛るもの英英辞書→(1)the limits put on your freedom and happiness by something (2) one of a pair of metal rings joined by a chain that are used for fastening together a prisoner’s hands or feet, so that they cannot move easily or escape例文・She found herself in a dark cold cell with chains around her wrists and shackles around her ankles.彼女は暗い独房の中で、手首には鎖、足首には足かせをつけられていた。・Society is going to throw off the shackles of racism and colonialism. 社会は人種差別と植民地主義の束縛から解き放たれようとしている。・(今日の核となるやや長めの例文です)(イギリスのニュースサイト:thetimesから引用しています)(2023年1月の記事)In many wa
0
カバー画像

英検1級単語vestige:題材:江戸時代の薩摩の支配下にあった奄美大島の島唄の歴史「歌は実は隠れたメッセージ?!:歴史を知る:由来を知る:名残を知る」

ブログ更新しました お元気ですか今回は、vestigeという単語について紹介します。題材:主に江戸時代の薩摩の支配下にあった奄美大島の歌の歴史「歌は実は隠れたメッセージ?!:歴史を知る:由来を知る:名残を知る」2023/10/27今日の単語→vestige 英英辞書→a trace or remnant of something日本語訳の例→名残例文・The judges’ wigs were a vestige of the country’s colonial period.裁判官のかつらは植民地時代の名残。(英検1級パス単より)・A local code. The falsetto is a vestige of that history, so people say. (Amami Oshima: Shaped by Adversity) (NHKより)その地域の暗号。ファルセットはその歴史の名残りだ、と人々は言う。→なぜ奄美大島に伝わる歌が高音(ファルセット)を含むのか。それは歴史の名残ということのようです。目的は、支配者にやり取りを気づかれないために、あえて高い音を使った歌として、やり取りをしていたようです。NHKのインタビュー動画から。他にも関連する興味深い文章がありますので紹介します。Folk music became a medium for private communication民俗音楽は私的なコミュニケーションの媒体となった→privateが訳しづらいですが、「秘密の」のような意味として訳せるかと思います。Shimauta has given peop
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現63】reproduce

re(再び)+ produce(生産する)という事で、reproduceは「再現する・繁殖する」という意味の動詞です。英検2級の単語問題にも出てきますが、次のようにライティングでも使えます。 3D printing has opened up new possibilities to reproduce complex three-dimensional objects. (3Dプリンターは複雑な3次元のモノを再現する新たな可能性を開いた。) Climate change poses a threat to the ability of some species to reproduce, because rising temperatures can disrupt their breeding patterns and habitats. (気温上昇が繁殖パターンや生息地を乱す可能性があるため、気候変動は一部の種の繁殖能力に脅威をもたらしている。) 「再現する」は技術系、「繁殖する」は生物系のトピックで、それぞれ活躍できると思います。
0
カバー画像

英検1級単語 premonitionとrenunciationについて(トピック:①慣用句「虫の知らせ」を英語で説明?②戦争放棄って何て言う?)

ブログ更新しました。お元気ですか。2023/10/26英検1級単語 premonitionとrenunciationについて(トピック:①慣用句「虫の知らせ」を英語で説明?②戦争放棄って何て言う?)極力日本に関する例文を新聞やニュースサイトから引っ張ってきて、一見難しい(とっつきにくい)単語の暗記(印象付け)に役立てたいと思います。①premonition見た目から感じること→pre + monition→前もって+ 警告、モニター、監視する英英辞書→a strong feeling that something is about to happen, typically something unpleasant例文"Mushi no shirase" can be literally translated as "a notice from insects," and refers to a premonition or hunch.(Insect, Magical Japanese) (2023) NHKのサイトから「虫の知らせ」という言葉は、直訳すると、「虫からの知らせ」という意味で、「予感」や「直感」を意味します。→日本の慣用句・ことわざについて英語で説明がされていて興味深いですね。②renunciation英英辞書→the formal rejection of something, typically a belief, claim or course of action.例文・Eastern Europe’s renunciation of Communism→東
0
カバー画像

英検1級単語 paucityとoutcryについて(トピック:日本の科学論文が少ない件、福島の処理水の件)

ブログ更新しました。お元気ですか。2023/10/25英検1級単語 paucityとoutcryについて(トピック:日本の科学論文が少ない件、福島の処理水の件)極力日本に関する例文を新聞やニュースサイトから引っ張ってきて、単語の暗記(印象付け)に役立てたいと思います。①paucity英英辞書→the presence of something in only small or insufficient qualities or amount (日本語訳=不足、欠乏)例文 (The Asahi Shinbun, Nov, 2022) (Japan ranks far behind other G-7 nations in field of COVID research)記事→朝日新聞The rankings show that Japan has the worst performance among other Group of Seven nations in terms of the volume of scientific reports produced.このランキングによると、科学論文の作成量において、日本は他の7カ国中最悪の成績である。The country’s dismal performance, according to experts, stems from a paucity in the number of Japanese researchers exploring the subject, their research environment and
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現63】consecutive

「連続した・継続的な」という意味の形容詞で、英検準1級では単語問題に出てきたりします。ライティングでは以下のように、「連続~年で増加」のような使い方が出来るかなと思います。 Due to the trend of a healthy diet, global supplement consumption has consistently increased for the 5th consecutive year. (健康的な食事の流行により、世界のサプリメント消費量は5年連続して増加している。) In an international conference, skilled consecutive interpreters are needed to bridge the language gap between the parties. (国際会議では、当事者間の言語の壁を取り除く熟練した逐次通訳者が必要とされる。) ちなみに同時通訳は simultaneous interpretation です。 通訳会社のサイマルってこの単語から来てたんだなって今気づきました。
0
カバー画像

英検1級単語 twitch, delude (あの有名な動画配信用プラットフォームの名前も?)

お元気ですか本日はtwitchとdeludeについてご紹介します。本来?英単語の理解は様々な場面(会話だったり、教科書だったり、街中の広告だったり、、、)から自然に繰り返し触れていくというのが筋のような気がしますが、日本国内にいてそういう環境からのインプットが難しい場合は、単語帳などを用いて、単語を知り、例文をインターネットなどから探す、英英辞書も使い、なるべく英語のイメージのまま理解する、ということが良いかと思います。本日は二つ単語を(例文や定義と合わせて)紹介します。①twitch英英辞書→give or cause to give a short, sudden jerking(急に動く) or convulsive(激しく振動する・痙攣するような) movement.twitchというオンラインのストリーミングのサイトもありますよね!あの由来について調べると、ゲーム中にお互いに色々な反応をしあって(ピクピク細かく動いて)楽しむ、というところから来ているようです。(参考:redditより)例文・Her lips twitched and her eyes fluttered. (彼女の唇はピクピク動き、目はキョロキョロした)※このflutterがよくわからなくて、YouTube動画を見たら、目がキョロキョロ動いている様子だったのでこのような訳にしました。②deludeについて英英辞書 make someone to believe something that is not true.例文・but people should not delude themselves t
0
カバー画像

「英検1級単語 fray」「題材:元々布やロープに使う表現が、比喩的に人の内面について表すように!?」

「英検1級の単語紹介 fray」
2023/10/23fray
英英辞書→(1) (of a fabric, rope) unravel or become warn at the edge, typically through constant rubbing (2) (of a person's nerves or temper) show the effects of strain
例文
(1) Cheap fabric soon frays.
(2) if some in the military begin to feel as though somehow they are apart from the larger society they serve those,  bonds can fray. (Obama's Farewell To The Troops- Full Speech) 
訳の例→
(もし軍にいる何人かが、自分達が尽くしているより大きな社会から離れているように感じるのなら、その絆は弱まりかねない)
(元々は布やロープなどについて「ほつれる・擦り切れる」のように使っていた言葉が、比喩的に「(精神的に)すり減る・弱まる」のような意味にまで広がっている点が興味深いです)お読みいただきありがとうございました。#英検 #英単語練習 #英英辞書 #英検1級 
0
カバー画像

「英検1級の単語紹介 flinch」題材:安倍元首相と菅元首相の違い?

「英検1級の単語紹介 flinch」2023/10/22英検1級パス単の単語を学ぶ中で気になった単語(英英辞書の定義と興味深い例文を)いくつか(flinchを)紹介します。定義は英英辞書から、例文はJapantimesなどの英語のニュースサイトから取ってきています。flinch英英辞書→make a quick, nervous movement of the face or body as an instinctive reaction to fear or pain.例She flinched at the acidity in his voice.(Oxford Dictionary)彼女は彼の声の冷たさにたじろいだ。(flinchはびっくりする、たじろぐ のような意味で訳せるかと思います) In contrast to the animated prime minister, who was gesturing and visibly displaying a range of emotions, Suga hardly flinched, even when a reporter mentioned his name among potential successors to Abe as the country’s next leader.(Japantimes, 2020)身振り手振りを交えて様々な感情をあらわにする安倍首相とは対照的に、菅首相は、記者が安倍首相の次のリーダー候補として自分の名前を挙げたときでさえ、ほとんどひるむことはなかった。(Suga hard
0
カバー画像

「英検1級の単語紹介—whineとfalter」「題材:犬の鳴き声?や日本は意外にイケてる?に関する例文含みます」

「英検1級の単語紹介—whineとfalter」「題材:犬の鳴き声?や日本は意外にイケてる?に関する例文含みます」2023/10/21英検1級パス単の単語を学ぶ中で気になった単語(英英辞書の定義と興味深い例文を)いくつか(whineとfalterを)紹介します。定義は英英辞書から、例文はJapantimesなどの英語のニュースサイトから取ってきています。①whine英英辞書→(1)a long, high-pitched complaining cry (2) give or make a long, high-pitched complaining cry or sound (3) complain in a feeble or petulant (sulky or bad-tempered) way(英英辞書を引いてみたけど、よくわからなかったのです。なんだろう”a long, high-pitched complaining cry”って? なので、これは耳で聞こう、と言うことで、YouTubeにて”whine sound”と検索したら、出てきました。犬のク~ンという鳴き声や、車のふかすエンジンの高音や、不満そうにつぶやく男性の声など。これでやっと少し、whineのイメージが掴めた気がしました)(人も動物も車も、似たような音を出すという発想、世界観が面白いなと思いました)例文The dog whined and scratched at the back door.犬が鳴いて裏口を引っ掻いた。②falter英英辞書→lose strengthパス単例文だけではいまいちピン
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現62】regulate

regulateは「規制する」という意味で、regulation「規制」の動詞の形ですね。ライティングでは次のように使えるかなと思います。 Regulatory agencies play an important role in our society because they regulate various industries to ensure consumer safety and market fairness. (規制委員会は私たちの社会で極めて重要な役割を果たしている。なぜなら様々な産業を規制し、消費者の安全と市場の公平さを確保しているからだ。) The need to regulate emerging technologies, such as artificial intelligence, becomes more important because they have the potential to reshape our world. (人工知能などの新興技術を規制する必要性は、ますます重要になってきている。なぜならこれらが世界の形を変えてしまう可能性があるからだ。) AI関連のTOPICの場合、2つ目の文章はそのまま使える場合があると思います。 よければ参考にしてみてください。
0
カバー画像

英検1級の単語紹介—1704 scourと 1706 prod」「題材:①タイでセカンドハウス②韓国で国を挙げて婚活イベント

ブログ「英検1級の単語紹介—1704 scourと 1706 prod」「題材:①タイでセカンドハウス②韓国で国を挙げて婚活イベント」2023/10/19英検1級パス単の単語を学ぶ中で気になった単語(英英辞書の定義と興味深い例文を)いくつか(1704 scourと 1706 prodを)紹介します。定義は英英辞書から、例文はJapantimesなどの英語のニュースサイトから取ってきています。①scour英英辞書→subject (a place, text) to a through search in order to locate something.  (subject= cause to undergo=何かをある影響や状態にさらす)例文Jarred by pandemic curbs, rich Chinese scour Thailand for second homes (Japantimes)訳パンデミック規制に振り回された中国人富裕層、タイでセカンドハウス探し(jarという単語→”have an unpleasant or disturbing effect”不快感を与える・衝撃を与える)(curb→規制)(jarという単語や、curbという単語、scourの使い方の例を知れました。中国では規制が厳しかったため、海外に第二の住まいを求める人がいるようですね)②prod英英辞書→stimulate or persuade someone to do something 例A growing number of cities across South Korea
0
カバー画像

英検1級の単語紹介—1701 pulverizeと 1702 reprieve

ブログ「英検1級の単語紹介—1701 pulverizeと 1702 reprieve 」2023/10/18英検1級パス単の単語を学ぶ中で気になった単語(英英辞書の定義と興味深い例文を)いくつか(1701 pulverizeと 1702 reprieveを)紹介します。定義は英英辞書から、例文はJapantimesやcnn.comなどの英語のニュースサイトから取ってきています。①pulverize英英辞書→reduce to fine particles (オックスフォード英英辞典)例文Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu has since declared war , launching airstrikes pulverizing Gaza and preparing for a ground operation yet to come. (Fox news)訳イスラエルのベンジャミンネタニヤフ首相は戦争開始を宣言した。ガザを粉砕する空爆を開始し、今後予定される地上作戦の準備をしている。(今まさに世界で起こっていることですね、緊迫しながら英文を記しています。あまり事情がわかっていないので、少しずつ調べています。今回の英文では、pulverizeという単語が破壊する・粉砕する、というような意味で用いられていると思います。語源はdustやpowderに関連しているようです。また、yet to comeという表現は「まだ起きていない・今後予定される」のように意味を捉えています)②reprieve 英英辞書→cancel or p
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現62】comprehensive

たまに見るけど分かりづらい単語の1つではないかなと思います。comprehensive は「総合的な・包括的な」という意味の形容詞で、英検ライティングでは次のように使えるかなと思います。 A comprehensive education reform which aims to provide students with a thorough learning of various subjects is necessary. (様々な科目の徹底的な学習を生徒に提供することを目指す、総合的な教育改革が必要不可欠である。) A comprehensive approach to healthcare involves considering not only medical treatment but also preventive measures and well-being. (医療における総合的アプローチとは、医療治療だけでなく、予防措置や健康を考慮することも含まれる。)comprehensive review (総合的なレビュー)や comprehensive knowledge (幅広い知識) といった感じでも使えます。 良ければ試してみてください。
0
カバー画像

ブログ「英検1級の単語紹介—stagnantとinsipid 」2023/10/17

ブログ「英検1級の単語紹介—stagnantとinsipid 」2023/10/17英検1級パス単の単語を学ぶ中で気になった単語(英英辞書の定義と興味深い例文を)いくつか(1644 recluseと1635 plunderを)紹介します。定義は英英辞書から、例文はJapantimesやdailymailなどの英語のニュースサイトから取ってきています。①stagnant英英辞書→having no current or flow and often having an unpleasant smell as a consequence ; showing no activity (オックスフォード英英辞典)例文Stagnant water is not flowing, and therefore often smells unpleasant and is dirty. (淀んだ水は流れていないため、不快な臭いがし、汚れていることが多い。)(コウビルド英英辞典)(stagnant というと経済的な意味で、不景気な、という意味しか知りませんでしたが、そもそも、流れがない→動きがなく、よどんだ・汚い、というような意味になるのだと理解しました)②insipid英英辞書→lacking flavor, weak or tasteless, boring例文TV crews head for the usual tourist spots -- places like Asakusa, Ginza, Okachimachi, Kyoto and Hakone -- where they
0
カバー画像

英検対策、リスニングの練習、感想や注意ポイントなど

10月14日2023年英検対策としてリスニングの練習をしましたリスニング練習をやってみての感想や聞き取るべき注意ポイントや注目単語について述べています以下の内容を簡単にyoutube動画でも撮っていますので、よろしければご覧ください使用教材①英検1級過去問 22年度第2回 リスニング part4 ②TED TALK, Michael Sandel (2010) , The lost art of democratic debate  ①→インタビューの聞き取りとシャドーイングの練習をしました。注意点は特に、4つぐらいあります。一つ目→How did you get into this kind of work? もう音がつながりまくりでめちゃ一息で言っているようです。ハウディジューゲリントゥディスカインドブワーク? みたいな感じ この音のつながりに慣れる必要あり二つ目→My parents would always play musicとかhe would take me to shows and fairsとか の wouldが最初、よくわかりませんでした スクリプトを見て、あ〜、「かつて〜した」のwouldか、と理解しました。こんな感じで普通に会話で出てくるのかな?三つ目→which he kept all over the houseとかhe would take me to shows and fairs where all of this stuff was on sale.のところ、特に all over the houseは、「オーロバザハウス」のように聞こえ、
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現61】be in charge of ~

英検2級あたりから出てくるこのフレーズは、「~を担当する」という意味です。ライティングでは以下のように使えるかなと思います。 In government agencies, an experienced IT professional must be in charge of cybersecurity to protect sensitive data. (政府機関では、経験豊富なITのプロがサイバーセキュリティを担当し、機密データを保護しなければならない) During a school event, responsible and proactive students should be in charge of key responsibilities such as organizing activities and maintaining order. (学校行事では、責任感のある積極的な生徒が、アクティビティの企画や秩序の維持などの重要な責務を担当すべきである。) 「~の担当者」という形で、仕事の現場で使う事が多い表現でもあります。 ぜひ覚えてみてください。
0
カバー画像

英会話学習法と英検やTOEICの一言感想

だいぶ間があきすみません先日①英会話の体験授業を行いました。英会話がどうやったらできるようになるか、簡単にお伝えしました。ステップ1→まず基本、あいさつや日常の表現に慣れる、音やリズムに慣れるステップ2→深い内容を理解し、自分の意見を述べる。単語、文法の土台に加え、あるトピックについての主張や意見が必要になってきます。②先日TOEICと英検1級を受けてきました。TOEICは比較的パターン的という印象です。英検は単語・リスニング・ライティングがかなり難しいという印象でした。負けずと引き続き頑張っていきたいと思います。英検やTOEICをしっかり目標として取っていきたいと思います。 #英語学習 #英検 #TOEIC #英単語
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現61】subdue

スペルは簡単ですが、意味は曖昧な方が多いのではないかと思います。subdueは「抑制する・鎮圧する」という動詞で、英検準1級の単語問題で見かけます。 ライティングでは次のように prevent や decrease の代わりのようなニュアンスで使えるでしょう。 The government should implement strict measures to subdue the rising crime rates in the city. (都市の犯罪率上昇を抑制するために、政府は厳格な措置を実施すべきた。) The efforts to subdue poverty and promote economic growth require a multifaceted approach, including education, healthcare, and sustainable employment opportunities. (貧困の抑制や経済成長を促す取り組みには、教育、医療、持続可能な雇用機会を含む多面的なアプローチが必要である。) スペルはそんなに難しくないので、ぜひ使ってみてください。
0
カバー画像

かけこみ歓迎!英検1級2回合格・TOEIC満点の日英ネイティブの英検面接対策レッスン(1級対応)

英検1級2回合格・TOEIC満点の日英バランスバイリンガルのKOTAです。 ココナラ にて、オンライン英会話、英検指導、日英翻訳、英文添削、留学相談、メディア寄稿等、英語に関するサービスを提供しております。 30分2000円から。英検1級に対応! K-ENGLISH KOTAでは英検1級までの二次面接対策を承っております。KOTAは訛りの無いネイティブにて、リスニング教材と同じような発音でお話しできます。ただいま宣伝用にレッスン録画を許諾いただける方に、1000円相当のレッスン録画を無料で納品しております。ぜひ復習にお使いください!駆け込み的にご利用になられたい方ネイティブと話して慣れて度胸をつけたい方ネイティブの発音に慣れたい方どうぞご予約をお待ちしております^^お申込みはコチラから! ビデオチャットの受付枠はこちらのブログでお伝えしております。英検対策レッスンについては、日曜日、月曜日も承ります。カレンダーに空き枠の無い場合は、メッセージ機能にてご希望の時間枠をお申し込みください。ネイティブ英語チューター K-ENGLISH KOTA英検1級2回合格、TOEIC満点の日英ネイティブバイリンガルが、5才からの英語サービスを承ります。絵本読み聞かせフォニックスから大人英作文指導まで、どうぞお気軽にお問合せください。最後までお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現60】triumph

「勝利・征服」という意味の名詞で(動詞にもなる)、英検2級の単語問題に出てくるのを目にします。スペルは少し難しいですが、その分使えると採点者を「おっ」と思わせる事が出来るので、以下のように英検ライティングでも使ってみてください。 History has often witnessed remarkable events showcasing the triumph of right over might. (歴史はしばしば、正義が力に勝利する偉大な出来事を目撃してきた。) Governments around the world should devise plans, aiming for a triumph in the war against global terrorism and ensuring the safety of their citizens. (世界中の政府は市民の安全を確保するために、国際的テロ戦争での勝利を目指す計画を練るべきである。)  Here’s to you (勝利への讃歌)という歌詞が4行しかない曲にも、この triumphという単語が出てきます。 メタルギアというゲームで使われていて、自分はそこでこの単語を覚えた記憶があります。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現60】arrogance

「傲慢・横柄」という意味のこの単語は、英検準1級から出てきます。arroganceは名詞ですが、形容詞のarrogantも大事ですね。 単語問題でもそうですが、次のようにライティングでも使えるので、良ければ参考にしてみてください。 Arrogance in the business world can alienate customers and partners, making it difficult to maintain successful long-term relationships. (ビジネス界での傲慢さは顧客やパートナーを遠ざけ、良好な長期的関係を維持するのが難しくなる。)The arrogant attitude of company's leadership hinder innovation, because they usually dismiss valuable input from employees. (会社のリーダーシップ陣の傲慢な態度は、従業員からの貴重な提案をたいてい無視するため、イノベーションを妨げてしまう。) hinder(妨げる)や alienate(遠ざける)も便利な動詞です。 合わせて覚えてみてください。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現59】durable

ゲームとかで武器の durability(耐久性)というのを聞いたことのある方も、いらっしゃるかもしれませんね。これの形容詞 durable は「耐久性のある」という形容詞で、ライティングなどでは次のように使えるかなと思います。 The fashion industry is gradually shifting towards sustainable and durable clothing options, reducing the environmental impact of fast fashion. (ファッション業界は、持続可能で耐久性のある衣類に徐々にシフトしつつあり、ファストファッションの環境への影響を低減させている。) In modern society, which is increasingly focused on sustainability, durable products are gaining importance because they can significantly reduce waste and contribute to a more eco-friendly lifestyle. (持続可能性に焦点を当てる現代社会では、耐久性のある製品の重要性が増している。なぜなら廃棄物を大幅に削減し、よりエコフレンドリーなライフスタイルに貢献できるからだ。) SDGs関連のトピックの際に、良ければ使ってみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現59】commodity

「コモディティ」というカタカナで聞いたことある方も、いらっしゃるかもしれませんね。「商品・売買品」という意味で、ライティングで多用しがちな、products, items, goodsなどの代打として活躍できます。 Commodity prices are often susceptible to fluctuations, impacted by factors such as weather conditions, political instability, and technological advancements. (商品価格は気象条件、政治的不安定さ、および技術の進歩などの要因に影響を受け、変動しやすい。) The emergence of e-commerce platforms such as Amazon and Rakuten has revolutionized the way consumers access and purchase commodities, providing convenience and a vast array of options at their fingertips. (アマゾンや楽天などの電子商取引プラットフォームの出現は、消費者の商品アクセスや購入方法に革命をもたらし、彼らの指先に利便性と幅広い選択肢を提供している。)先の例文2つは、物価上昇やテクノロジー関連のトピックで使えるかなと思います。 よろしければ参考にしてみてください。
0
カバー画像

中学時代の英語勉強法

Hello, everyone! 記事に目を留めていただき、ありがとうございます。 ココナラでコーチングつき英語レッスンをしているMamiです。 今日は、私自身がどのように英語を学んできたのかについて、お話しします。 今回は、「中学生時代」の体験談です♪地元の街塾に行っていました。その先生から次の2つをアドバイスしてもらいました。①教科書の英文と訳を覚えるまでノートに書く②教科書の英文を暗唱できるようになるまで音読する③塾でおすすめされたワークを5回は解く毎日必ずこれらのことを行いました。これが私の英語基礎を作りました。塾で学校より1週間早く教科書の内容を予習できたことも大きかったかもしれません。学校の授業は復習として受けました。塾のワークのほうが学校のワークより難しかったので、学校のワークは学校から帰ってきてからすぐパア~ッと終わらせました。これらと併せて、NHKラジオ第2の「基礎英語」を毎日聴いていました。今はスマホのアプリでいつでも聴けるようですが、その当時は放送時間にラジオの前に座り、聴かなければいけませんでした(本屋さんでCD版を買うことも出来たとは思います)。ラジオなので多少雑音が入り、聞きづらいこともありましたが、ザラザラ雑音が入るのもなんだか好きで・・・夕飯後のリラックスタイムでした。映像授業ではなく耳とテキストだけで、しかも雑音が入っている英語を聴くことで集中力が養われたと思います。今はYoutubeやネットフリックスなどで英語を好きなときに好きなだけ聴くことができます。とても便利な時代になりました。今子供だったらもっとたくさん生の英語を聴けたのにな・・・と思
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現58】offspring

バネとも春とも関係がないこの単語は「子・子孫」という意味です。ライティングでは children や babies の代わりに、次のように使えるかなと思います。 The recent study shows that parents can pass many diseases on to their offspring. (最近の研究で、親が多くの病気を子どもに遺伝させる事がわかった。)Through careful observation and scientific study, researchers can unravel the mysteries of how different species nurture and educate their offspring. (注意深い観察と科学的な研究を通じて、研究者は異なる種がどのように子孫を育て、教育するかの謎を解明することができる。) 反対の意味のancestor (先祖)も、ぜひ合わせて覚えてみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現58】specimen

「標本・見本」という意味のこの単語。men とあるので、「人」のイメージがありますが、この men はラテン語で「もの」を表すようです。 ちなみに speci の方も specio「観察」というラテン語由来のようですよ。 実際には次のように使えますね。 The display of plant specimens within the botanical garden plays a significant role in studying and understanding the intricacies of various species. (植物園内の植物標本の展示は、様々な種の複雑さを研究し理解する上で重要な役割を果たしている。) Museums that showcase well-preserved dinosaur specimens can provide valuable information about the ancient ecosystems and behaviors of these magnificent creatures. (保存状態の良い恐竜の標本を展示する博物館は、これら壮大な生物の古代の生態系や行動に関する貴重な情報を提供することができる。) 「博物館や美術館は必要か?」というトピックを想定して書いてみました。 良ければ参考にしてみてください。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現57】proceed

「進める・進む」という動詞です。一度は目にしたこともあるかもしれませんね。 1つ目の例文のように「~を進める」と言いたい時には with がよくくっつきます。 覚えておきたいですね。 In order to ensure a successful outcome, it is crucial to proceed with the project in a systematic and organized manner. (良い成果を確かにするためには、プロジェクトを体系的かつ組織立った手順で進めることが重要である。) To begin our exploration of renewable energy sources, we should first understand their importance, and then proceed to examine specific examples such as solar and wind power. (再生可能エネルギー源の探求を始めるにあたり、まずはその重要性を理解し、それから太陽光や風力などの具体的な例を検討していくべきだ。) そういえば何かのゲームを英語版で遊んでいた時に “proceed with caution.” (注意して進んで!)と何度も言われた気がします。 何のゲームだったかなぁ。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現57】contemplate

contemporary(現代の)などと似ていて紛らわしい単語。このcontemplateの意味は「よく考える・熟考する」というもので、think deeply や consider の代わりに使う事が出来ます。 By encouraging students to contemplate diverse perspectives, education can become a powerful catalyst for societal progress. (別の視点を考える事を学生に促すことで、教育は社会発展の対する強力な触媒となることができる。) If we contemplate the complex interplay between nature and human development, it is evident that sustainable practices are essential for preserving our planet's delicate ecosystems. (自然と人間の発展の間にある複雑な相互作用を熟考すれば、持続可能な活動の実践が地球の繊細な生態系を保護するために不可欠であることが明らかである。) thinkはどの級のライティングでも1度はどこかで使う単語なので、良ければ試してみてください。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現56】alter

「変える・変更する」という意味のこの動詞は、英検2級あたりから出てきます。皆さんお気づきの通り、次のように change の代わりに使えますね。 Advances in technology have the power to dramatically alter the way we live, work, and communicate. (技術の進歩は私たちの生活、仕事、コミュニケーションのあり方を劇的に変える力を持っている。) The experiences and challenges we encounter throughout travel can alter our perception of the world and contribute to personal growth and resilience. (旅での経験や直面する困難は、世界の見方を変え、個人の成長や抵抗力に貢献する。) スペルもそんなに難しくないので、ライティングでぜひ使ってみてください。
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY5

DAY5 You have one minute to prepare. This is a story about siblings who participated in a robotics contest. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, siblings were doing their homework in the living room. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the father, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think it would be better to let the child decide the course of his or her future? ▶NO.3 Will programming be required in the future? ▶NO.4 Are Japanese people working less hours these days than they used to? ナレーション例 [track33]The siblings were diligently working on their homework in the living room when their mother
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY4

DAY4 You have one minute to prepare. This is a story about a college student who works part-time as a food delivery man. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, a man was about to leave his house. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the college student, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think people in their 20s should live alone? ▶NO.3 Do you think delivery food services will continue to evolve? ▶NO.4 The evolution of AI technology has been remarkable in recent years. Will AI-equipped robots make our lives more comfortable? ナレーション例 [track25]One day, a man was about to leave his house when he s
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY3

DAY3 You have one minute to prepare. This is a story about a woman who started going to the gym. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, a woman was on her way to work when she noticed a new gym that was open all year round. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think more people today go to the gym than in the past? ▶NO.3 Should people be judged by their appearance? ▶NO.4 Japan is a declining birthrate and aging society. Do you think Japan's population will continue to decline?ナレーション例 [track17]One day, a woman was on her way to work when she noticed a
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY2

You have one minute to prepare. This is a story about a man who was offered a transfer to a rural branch. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day , a man was called into the conference room by his manager. Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think it is better to get married in modern times? ▶NO.3 Do you think pregnant women and single mothers in Japan receive enough support? ▶NO.4 These days, there are issues to be discussed about local food. Should governments encourage more local food consumption?ナレーション例 [track09]One day, the man was called by his
0
カバー画像

【期間限定】英検準1級 スピーキング 二次試験 オリジナル予想問題 真似できる模範解答付 DAY1

DAY1 You have one minute to prepare. This is a story about an old man who switched to an electric car. You have two minutes to narrate the story. Your story should begin with the following sentence: One day, an old man was driving home from work.  Questions ▶NO.1 Please look at the fourth picture. If you were the man, what would you be thinking? ▶NO.2 Do you think Japan will have more self-driving cars in the future? ▶NO.3 Will the number of people with side jobs increase in the future? ▶NO.4 There is a problem that inbound demand in Japan is decreasing.Do Japanese local governments provide adequate public services for foreign travelers?ナレーション例One day, an old man was driving home from work.
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現56】aggravate

aggressive(積極的な・攻撃的な) と少し似たスペルですが、こちらは動詞です。意味は「悪化させる」というもので、make ~ worse の代わりに使えますね。 Environmental pollution continues to aggravate the balance of ecosystems and threaten biodiversity all over the world. (環境汚染は生態系のバランスを悪化させ続け、世界中の生物多様性を脅かしている。) The excessive use of social media can aggravate feelings of loneliness and isolation, as virtual interactions may not fully satisfy our need for human connection. (SNSの過度の利用は、孤独感や孤立感を悪化させる可能性がある。なぜなら仮想的な交流は、人間のつながりによる欲求を十分に満たすことができないためである。) 同じ「悪化させる」という意味で exacerbate という単語もあります。 こちらは英検1級レベルですが、準1級受かったら1級にチャレンジする人が多いと思うので、ぜひ覚えてみてください。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現55】confront

「(問題・困難などに)直面する・立ち向かう」という意味の動詞で、face に似た意味を持っています。接頭語の con が「一緒に」というニュアンスで、fons という「額(ひたい)」という意味のラテン語が組み合わさっているようです。 「額を共に合わせる」=「直面する」という感じかもしれませんね。 ライティングでは次のようにどうぞ。 Confronting societal inequalities is a crucial step towards fostering a more just and inclusive world. (社会的な不平等に立ち向かうことは、より公正で包括的な世界を育むための重要な一歩です。) Society must confront the urgent issue of climate change with collective action and sustainable policies to safeguard the environment for future generations. (社会は環境を将来の世代のために守るために、集団行動と持続可能な政策で緊急の気候変動の問題に立ち向かわなければなりません。) face「直面する」より、レベルの高い単語ですので、ぜひ使ってみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現55】conceive

意味がさっと出てくる方は少ないのではないでしょうか。conceiveは「(アイデアなどを)思いつく・考える」という意味で、come up with と似たような意味です。 英検ライティングでは次のように使えるかなと思います。 The ability to conceive new ideas and concepts is essential for innovation and progress in various fields, from technology to art and science. (新しいアイデアや概念を想像する能力は、技術から芸術や科学まで、さまざまな分野での革新と進歩に不可欠である。) The field of artificial intelligence continues to push the boundaries of what we can conceive, as scientists and researchers strive to develop machines capable of learning, reasoning, and even conceiving new ideas. (科学者や研究者が学習、推論、さらには新しいアイデアを思いつくことができる機械を開発しようと努力することで、人工知能の分野は私たちが想像できる範囲を広げ続けている。) ChatGPT関連で、今後もAIに関するトピックが出題されると思います。 そんな時2番目の例文を良ければ参考にしてみてください。
0
カバー画像

【2級ライティング便利表現54】vague

「曖昧な・はっきりしない」という意味のこの形容詞は、英検2級の単語問題にも出てきますね。unclear の代わりになるので、ライティングでは以下のように使えるかなと思います。 The influence of climate change on future generations remains vague. (気候変動の将来の世代への影響は依然として曖昧である。) Although historical records from ancient civilizations contain vague descriptions, the latest technology will reveal the secret.(古代文明の歴史記録には曖昧な記述が含まれているが、最新技術がその秘密を解き明かすだろう。) remain「~のままである」や reveal「明らかにする」なども便利な動詞ですので、あわせて覚えてみてください。
0
カバー画像

【準1ライティング便利表現54】administer

少しスペルが難しいこの単語。名詞のadministration 「管理・運営」は聞いたことある方もいるかもしれません。 動詞では「運営する・(薬などを)投与する」という意味があり、英検ライティングでは次のように使えるかなと思います。 The government's role in administering public services is crucial for the efficient functioning of a society, ensuring that essential services reach every citizen. (公共サービスの運営における政府の役割は、効率的な社会機能において重要であり、必要なサービス全てが市民に届くことを確実にしている。) Healthcare professionals play a pivotal role in administering vaccinations, safeguarding public health by protecting individuals against infectious diseases. (医療専門家はワクチン投与において重要な役割を果たし、感染症から個人を保護することで、公衆の健康を守っている。) シャーロックホームズのドラマで  "The poison was obviously self-administered.” (明らかに自分で毒を飲んでいる。)というセリフがカッコよくて、ずっと頭に残って追います。 いつか会話で、こんなカッコいい administerの使い
0
カバー画像

海外ドラマ超頻出フレーズ3 【getting my nerves】

みなさんこんにちは! 今日はNETFLIXで「ミーンガールズ」を観たよ!! 「mean girls」って意地悪な女の子って意味。 meanは動詞では「~を意味する」 例hot means spicy. (ホットとは辛いを意味する。) ↑ こっちの意味は学校でも習うんだけど、 「意地悪」を意味する名詞のmean私は海外ドラマを通して知ったよ(o^―^o)ちなみに、子供は「meanie(ミーニー)」って言うこともあるよ。 「けちんぼ」みたいな意味かな(o^―^o)?ミーンガールズは実はちょっと前にもブログで扱ったことがあります。 私流のNETFLIXでの英語勉強方法ですが、 気に入ったお話は50回くらい観ます。 短くて30分、長くて120分のお話を観るので、 1回観たくらいではあんまり英語は回収できません。 何回も観て、そのたびに発見して。が楽しい♪ さてさて、今日の英語の本題はこちらです↓↓ガールズグループのボスが、気に入らない手下にポジションを変わるように言ったものの、 手下が駄々をこねた時の最後の一言。 【You're getting on my (last) nerve.】 nerveは「神経」って意味。 「あなたは私の(最後の)神経をゲットした」・・・・?? そんなわけないですね。 get on someone's nerves  「○○の神経を逆なでする。イライラさせる。」 っていう言葉だよ。【You're getting on my (last) nerve.】この映画の中では、必死に反論してくる相手に対して、 「はい。もう怒った。」「はい。むかついた。」 みたいな
0
カバー画像

日本のアニメを英語で観よう!

みなさんこんにちは! ネットフリックス大好き英語講師のもみちです! ネットフリックスでは、日本のアニメの英語で楽しめるって知っていましたか? 全てではないですが、『ワンピース』『コナン』『スラムダンク(字幕のみ)』などは英語で楽しめます。 元々ストーリーを知っていれば、 英語で観ても十分に楽しめますに、新鮮ではないでしょうか★? それに、あの名台詞、英語でなんて言うんだろう?? ってちょっと気になりますよね★ 今日は私の大好きなアニメ『幽遊白書』を英語で観たよ!私ね、漫画は読まないしアニメも観ないのですが、 兄の影響で唯一知っているアニメが 『幽遊白書』と『スラムダンク』なんです。 この2つを人生でずっとループしてます笑さっ! 幽遊白書といえば、盛り上がった暗黒武術会ですが、 英語版では【Dark tournament】って言っていたよ!! これを知った時に、 『英語ってシンプル!!』と思ったと同時に、 『日本語の語彙力の多さ!!』とも思った!! 【tournament】っていうと、選手権とか勝ち抜き戦って意味なんだけど、 武術会なんて言葉は英語にはないわけ。リアルな世界にもないか笑 暗黒武術会は、武術を使った勝ち抜き戦で、ちょっと残酷なので、【dark tournament】英語より日本語の方が圧倒的にボキャブラリーが多いから、 英語1つが日本語5つ分くらいの意味を担わないといけないの。 だから、 頭に浮かんだ日本語をそのまま英語にしようとすると、 ドンピシャな言葉って意外となくて、混乱するのよ。 となると、 英語を喋る時は日本語よりもめっちゃシンプルに捉えること、 そして、
0
749 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら