絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

【セッション譜面を一挙公開】

この記事では、ドラマーの私が先日利用した専用のドラム譜面をお見せします。ポップスをするドラマーは自分用の譜面やメモを書いて持っています。しかし、ほとんど公開されません。ま、普通に恥ずかしいからでしょう。私の場合は、メモではなく、体裁を考えて書いています。だから、人に見られるのは恥ずかしくありません。キレイに書いていると、記憶に残りやすく、思い出しやすいからです。では以下をご覧下さい。↓↓↓↓【ユアソング エルトンジョン】【ワインレッドの心】【オネスティ ビリージョエル】【キッスは目にして】【夢の途中】【夏をあきらめて】【ルージュの伝言】【M プリンセスプリンセス】【CATS EYE】【夏の終わりのハーモニー】【モンローウォーク】【まとめ】ほかにもアルフィーやハードロック曲もありますが、また今度にします。見たい方はなにかメッセージをお願いします。これらのドラム用のセッション譜面は、制作に時間かかかります。それでも、簡単なモノなら20分弱、ややこしいモノなら4,50分です。今回は18曲のうち16曲が、初挑戦の曲でした。これらを譜面を書かずに覚えられるハズがありません。書いても覚えきれません。でも、こうやって書いておけばいつでもまた再演できます。さらに、次回同じ曲を演奏するに際して、初参加の方には演奏の指示ができます。【注意すべき事】ただし、注意すべき事があります。それは●一回やった曲は二度とやらない事が多い●せっかく書いても次に使う事がほとんど無いのです。だから、大半の方達は、× どうせ使わないから書かないという意識になるのです。まあ普通そうでしょう。ここは、プロ意識の有無になりま
0
カバー画像

【初心者の歌い手は陥る! イントロ後 間奏後 の歌の入りを間違える】

前回、楽譜のハナシをしました。この記事は、・楽譜はまったく読めない初心者・カラオケしか経験がない歌い手が、いつも間違っているポイントとその対処方法をご紹介します。それは、・イントロの後 ・間奏の後 で歌の入りをミスるという点です。生演奏・セッションでは毎回おきます。心当たりがある人も多いでしょう。理由は簡単です。歌い手は、歌詞は見ます。しかし、・楽譜は見ない・拍の勘定をしないからです。【プロ歌手も実は同じ。準備したか・していないか、の違い】僕はプロ歌手ともセッションします。その時にプロ歌手があるところで間違えたのです。歌った後に言われたのは、「しまった。私としたことが、入りを間違えるなんて。なんたる失態…」です。僕はこれを聞いて、「プロもアマチュアと同じ不安があるんだ」と思いました。しかし、・プロは準備する でも、・アマチュアは準備しないです。このプロ歌手が間違えた曲は、ファレルウィリアムスのHAPPYです。ずっと一定リズムのサビが続きます。曲がどこまで進んだかを間違いやすいです。ただし間違えやすいのは、ボーカルだけではありません。他の演奏者も同じです。この時、僕が演奏中に迷子になりかけていたのです。そんな時の音は自信がありません。でも演奏はそのまま進みます。後半の入りでボーカルは入ってきませんでした。合図が曖昧だったから入れなかったのですね。言いたいのは、歌い手が間違いを誘発される演奏をされることもあると言う事です。他にもNANAの Glamorous Skyもポップスセッションでよく歌われますが、間奏の後の入りを間違えやすい曲ですね。そんな曲は沢山ありますが、拍数を勘定でき
0
カバー画像

【それ、よく聞く。“楽譜が読めないプロもいる”】

前の記事で絶対音感について触れました。僕の知人には、生まれつき絶対音感がある様な人がいます。すごいよねーでも、しょっちゅう音を外しています。(笑)やっぱり、習っていない人のレベルってそんなモノです。しかも問題なのが、音がずれていることを指摘すると、機嫌が悪くなることです。(笑)あなたは、「楽譜を見たら良いやん」って思いませんか?それが見ようとしないんです。【楽譜が読めない?“読む努力をしたくない”でしょ?】そのレベルの演奏者は、楽譜の話題になると「おれは楽譜は読めない。でも読めないプロもいる。」と発言する人が多いです。ハー…ポップスは、ジャズやブルースのような循環進行ではありません。キメや変化があるときは、それを理解して進めないと、キマりませんから、かっこ良くないです。これを楽譜を読まないなら全曲、記憶に頼るわけです。まちがえて覚えたら、慣れを直す必要も起きます。単音の間違いなら、スグ気付きますが、コード進行でアレンジがあると、楽譜無しでは確認も取れません。【僕の会でも、起きました】「そこ、メジャーじゃなくてマイナーですよ」ピアニストが、絶対音感があるというギタリストを指摘しました。メジャーとマイナーなんて超初歩的な間違いに気づけない楽譜にコードは全部書いてあるのに。またほかにも、こんなことがありました。ある曲のイントロは、四拍目からでした。楽譜に書いてます。僕はリハーサルで「三つカウントで、四つめから入ってください。」と言いました。楽譜も見せようとしました。しかしその方には流され、説明は聞いて貰えませんでした。結局、彼は本番で間違えて入ってきました。しかも、三拍目のウラからで
0
カバー画像

【絶対音感はすごい?ほぼ、宗教ですよね。】

【はじめに】僕は絶対音感を持っている人が周りにいます。僕はありません。この記事は、「絶対音感なんてあるわけない!」という素人の歌い手さん “だけ” に向けて書いています。もし上級者さんがこの記事を見てもアンチなコメントはしないでください。【絶対音感はすごい】よく、絶対音感があるなんてすごい!と、神格化された発言を聞きます。僕も8歳の娘がいます。娘が「ピアノを習いたい」と言ったので、そこから話題が進んで妻が「もっと早く習わないと絶対音感なんて身につかないのよ」というに至りました。スットボケな発言だとおもいます。でも、音楽に関わるとその発言はよく聞きます。さらに、・自然音も音階で聞こえる・生活に困るんじゃね?とか。あなたも聞いたことがあるのでは?(笑)【音痴とは、歌が下手 なのではない】絶対音感は、ある一つの音をきいたら、その音が何の音か分かると思ってもらったら良いでしょう。これは、確かに幼少期から音の当てっこをしていると身につきやすい みたいです。しかし、あなたにそんなスキルは一切不要です。そんなことよりも、音程がズレないように聞き取って、発声できるように練習すべきです。歌い手はだれでも好きな曲を歌います。しかし、上手下手があります。バラードを歌わせたら上手下手は、はっきり差がでます。その差とは何か?音程の聞き取り力 です。音程が聞き取れない人を音痴と呼びます。音痴= × 歌が下手=× 高い声が出ないのではありません。自分の歌声の音がズレているのに気付かない事です。これは発声が悪いのではありません。音程差を聞き取る耳のトレーニング不足なのです。だからカラオケボックスでどれだけ練習
0
カバー画像

バンドで歌うための基本の“キ”② 演奏者への声がけ

初心者歌い手のあなたは、演奏者に話しかけること自体が「恐れ多い」と思うかも知れません。 また、自分は ・何も知らない ・歌うしかできない ・演奏できない と言うかも知れません。 (よく言われます) でも 歌いやすい演奏をして欲しいのは本音です。 歌いにくい演奏はしないで欲しいのも本音です。 これはプロでも同じです。 では、どうするか? ●演奏者に歌う前にちゃんと挨拶とコミュニケーションを取る のです。 これをやらない歌い手はとても多いです。 なぜなら、アガちゃってるからです。 「わー生バンドだ」 「上手に歌えるかな」 「歌詞大丈夫かな」 「緊張する」 など、 自分の事しか考えられていませんからね。 ま、普通はそうなって当然です。 だから、 歌う前にこうして下さい。 演奏者一人一人に目を見て挨拶します。 すると、演奏者は返事をしない人がいるのに気付くでしょう。 ミュージシャンはコミュ障の人がとても多いです。 また、演奏者には言われた曲を知らなくて困っている人もいます。 ・前もって聞いていたのに練習していない ・初見で大丈夫だろう などその場になって焦りながら楽譜を見ている人もいるのです。 そんな演奏者も居る一方で、 笑顔で余裕で返答する演奏者もいます。 ということはお客さんより先に、 “演奏者があなたが接客すべき人”なのです。 その演奏者に向かって、 ハキハキと 「よろしくお願いします。 Jackson5のI want you backです。 こちらがリードシートです。 曲はご存知ですか? すみません。 キーを二つ下げています。 ラストはフレーズを2回まわしておわりにしてください
0
カバー画像

歌い手が口にしない本音とは?

【要注意!ドラマーのスキル】初心者の歌い手は、演奏者に対して遠慮しています。ただし、プロの歌手でも演奏者に気を遣っています。だから、あなたの悩みや感覚はプロも同じです。ボーカルは演奏者に・歌いやすい演奏をして欲しいと思っています。逆に言うと、・歌いにくい演奏は困るですよね?その際に絶対注意すべきはドラマーです。【“ボーカルが困るドラマー”がほとんど】セッションで演奏するドラマーは、大半がアマチュアです。・プロでも、ロックしかやったことが無い人が非常に多いです。プロの世界でもその傾向はあり、オールジャンルOK =ジャンルは何でも演奏出来ますなんていうドラマーはほとんどいません。何が言いたいかというと、大半のドラマーは、音が大きくてうるさいのです。問題はセッションでは、音を小さく演奏できるスキルが無い人ばかりです。“爆音大好き”ってドラマーが本当に多いです。また、手数が多くて連打ばっかりやって上手だけど歌の邪魔になるドラマーはとても多いです。そんなドラマーがバックにいると歌モノの曲では歌い手は本当に歌いにくいです。【歌モノの難しさとは(ドラマーにとって)】例えば、Jackson5の I want you backスティービーワンダービリージョエルなど、セッションでよくやる曲があります。仮にボーカルは初心者とします。ボイストレーニングなんて受けたことがありません。マイクのミキサーでボリュームや音抜けを調整するなんてできません。この状況で、バックでハードロックそのままの爆音をならすドラマーもよくいます。あなたもお店やステージで、ドラムセットの前に透明プラスチックの防音板があるのをみたこ
0
カバー画像

演奏者は何を考えているか

よくある光景初心者の歌い手であるあなたが、「セッションで歌ってみたい」と思いました。勇気を出してセッション会場に参加しました。でも、演奏者は曲を知りません。演奏者同士がその場で・スマホでYouTubeを聞いたり・教えてもらったりして曲を演奏します。それをバックにあなたが“歌わせてもらう”なんていう光景は、いつもおきているこうけいです。でも、全員が満足度の低い演奏になります。まあ、曲を知らないと当然です。だから、僕はココナラの出品で「リードシートを作ります」というのを挙げています。演奏者の全員はこう思う歌い手はカラオケで自分の好きな曲をかけて、画面の歌詞を見ながら練習するでしょう。しかし、演奏者専用のカラオケなんてありません。ちょっと役に立つのは、楽器meというサイトです。しかし、楽器meは曲を知らないと使えません。結論演奏者がボーカルに思っているのは、「前もって楽譜を用意して欲しい」です。絶対に気を遣ってください。キー変更ただし、歌い手がカラオケしかしたことがないとよくあるのがキー変更の依頼です。キー変更は演奏者にとってスキルが必要なのです。キー変更は、メロディー、コード、ベース音全ての音階が変わります。半音上げ、半音下げというのだけでも、カラオケしかした事が無い歌い手の場合、「簡単だろう」と思いがちです。しかし、演奏者にとってキー変更は・前もって言ってくれよ・そんなの急にできないよと、ハードルが上がる依頼です。よく覚えておいてください。キー変更をした楽譜なんて売ってないさらに、キー変更をした楽譜が必要です。これは売ってません。だから自分で書かないといけないのです。管楽器の入る
0
カバー画像

018【見開き一枚 アルフィー メリーアン】

【この譜面の見方】 ● 左側に構成が書かれています。   これを見るだけで進行全体をイッパツで把握出来ます。 ● その横のマルの数字は小節数です。   これを見るだけで、あやふやな演奏がなくなります。 ● ブレイクはブレイクと記入し、変拍子も別記しています。   これで、キメがはっきり分かりますから、間違えません。 ● カラの小節内のマルマークはこの曲での定型リズムフレーズです。   セッションは、細かく書く必要は無いのです。 ● 歌詞やコードをご自身で書き足せば、   どんな楽器パートでもセッションできるようになります。 【この楽譜の下半分を見たい方は記事の続きを購入して下さい】 記事購入代は一曲が500円です。 さらに! MC&司会で役立つ内容も盛りだくさん! ・綾小路きみまろ風 や ・イッコー風  の台本を随時追加しています。 【有料部分にあるMCネタ】 ・この曲が発売された年 ・その当時の時代背景 ・その当時の首相 ・その当時のゴシップ&エンタメ要素&流行ったドラマ、映画 ・同世代の聴衆が共感するキーワード、流行語 ・この曲や歌詞が世相を繁栄している注目点 ・これらをまとめたMCの台本例:綾小路きみまろ風、イッコー風など(笑) だけではなくさらに、 ・演奏でのポイント も。 文字数は1000文字を越える内容ですから、記事としても読み応えがありますよ。 ■ この「見開き一枚セッション譜面シリーズ」は、   勉強コンテンツではありません。   “演奏で稼ぎたい人”のための、    “現場支援ツール”です。 ■ ぜひ、スキ&フォローしてください。   優先的にリクエストに
0 500円
カバー画像

017【見開き一枚 浜田省吾 終わりなき疾走】

【この譜面の見方】 ● 左側に構成が書かれています。   これを見るだけで進行全体をイッパツで把握出来ます。 ● その横のマルの数字は小節数です。   これを見るだけで、あやふやな演奏がなくなります。 ● ブレイクはブレイクと記入し、変拍子も別記しています。   これで、キメがはっきり分かりますから、間違えません。 ● カラの小節内のマルマークはこの曲での定型リズムフレーズです。   セッションは、細かく書く必要は無いのです。 ● 歌詞やコードをご自身で書き足せば、   どんな楽器パートでもセッションできるようになります。 【この楽譜の下半分を見たい方は記事の続きを購入して下さい】 記事購入代は一曲が500円です。 さらにMC&司会で役立つ内容も盛りだくさん! 【MCネタ】 ・この曲が発売された年 ・その当時の時代背景 ・その当時の首相 ・その当時のゴシップ&エンタメ要素 ・同世代の聴衆が共感するキーワード、流行語 ・この曲や歌詞が世相を繁栄している注目点 ・これらをまとめたMCの台本例:綾小路きみまろ風(笑) だけではなくさらに、 ・演奏でのポイント も。 文字数は1000文字を越える内容ですから、記事としても読み応えがありますよ。 ■ この「見開き一枚セッション譜面シリーズ」は、   勉強コンテンツではありません。   “演奏で稼ぎたい人”のための、    “現場支援ツール”です。 ■ ぜひ、スキ&フォローしてください。   優先的にリクエストにお応えして制作販売します。 【ぜひ今すぐ以下の有料部分をご購入下さい。】   ■購入すべき対象者は■ ◎◎ ライブやセッション
0 500円
カバー画像

016【見開き一枚 ビリージョエル プレッシャー】

【この譜面の見方】● 左側に構成が書かれています。   これを見るだけで進行全体をイッパツで把握出来ます。 ● その横のマルの数字は小節数です。   これを見るだけで、あやふやな演奏がなくなります。 ● ブレイクはブレイクと記入し、変拍子も別記しています。   これで、キメがはっきり分かりますから、間違えません。 ● カラの小節内のマルマークはこの曲での定型リズムフレーズです。   セッションは、細かく書く必要は無いのです。 ● 歌詞やコードをご自身で書き足せば、   どんな楽器パートでもセッションできるようになります。 【この楽譜の下半分を見たい方は記事の続きを購入して下さい】 記事購入代は一曲が500円です。 その内容はMC&司会で役立つハナシも盛りだくさん! たとえば ・この曲が発売された年 ・その当時の時代背景 ・その当時の首相 ・その当時のゴシップ&エンタメ要素 ・同世代の聴衆が共感するキーワード、流行語 ・この曲や歌詞が世相を繁栄している注目点 ・これらをまとめたMCの台本例 さらに、 ・演奏でのポイント も。 文字数は1000文字を越える内容ですから、記事としても読み応えがありますよ。 ■この「見開き一枚セッション譜面シリーズ」は、 勉強コンテンツではありません。 “演奏で稼ぎたい人”のための、現場での“支援ツール”です。 ■ ぜひ、スキ&フォローしてください。   優先的にリクエストにお応えして制作販売します。 【ぜひ今すぐ以下の有料部分をご購入下さい。】  ■購入すべきオススメ対象者■◎◎ ライブやセッション演奏する。かっこよくキメたい!    →今すぐ購
0 500円
カバー画像

015【見開き一枚 サザンオールスターズ 希望の轍】

【この譜面の見方】 ● 左側に構成が書かれています。   これを見るだけで進行全体をイッパツで把握出来ます。 ● その横のマルの数字は小節数です。   これを見るだけで、あやふやな演奏がなくなります。 ● ブレイクはブレイクと記入し、変拍子も別記しています。   これで、キメがはっきり分かりますから、間違えません。 ● カラの小節内のマルマークはこの曲での定型リズムフレーズです。   セッションは、細かく書く必要は無いのです。 ● 歌詞やコードをご自身で書き足せば、   どんな楽器パートでもセッションできるようになります。 【この楽譜の下半分を見たい方は記事の続きを購入して下さい】 記事購入代は一曲が500円です。 さらにMC&司会で役立つ内容も盛りだくさん! たとえば ・この曲が発売された年 ・その当時の時代背景 ・その当時の首相 ・その当時のゴシップ&エンタメ要素 ・同世代の聴衆が共感するキーワード、流行語 ・この曲や歌詞が世相を繁栄している注目点 ・これらをまとめたMCの台本例 さらに、 ・演奏でのポイント も。 文字数は1000文字を越える内容ですから、記事としても読み応えがありますよ。 この「見開き一枚セッション譜面シリーズ」は、 勉強コンテンツではありません。 “演奏で稼ぎたい人”のための、現場での“支援ツール”です。 【ぜひ今すぐ以下をご購入下さい。】 ↓↓↓↓
0 500円
カバー画像

014【見開き一枚 沢田研二 酒場でDABADA】

沢田研二『酒場でDABADA』昭和のムードを出す、粋なグルーヴ 【この譜面の見方】 ● 左側に構成が書かれています。 これを見るだけで進行全体をイッパツで把握出来ます。 ● その横のマルの数字は小節数です。 これを見るだけで、あやふやな演奏がなくなります。 ● ブレイクはブレイクと記入し、変拍子も別記しています。 これで、キメがはっきり分かりますから、間違えません。 ● カラの小節内のマルマークはこの曲での定型リズムフレーズです。 セッションは、細かく書く必要は無いのです。 ● ここに歌詞やコードを追加で書けば、どんな楽器パートでもセッションできるようになります。 【この楽譜の下半分を見たい方は記事の続きを購入して下さい】 記事購入代は一曲が500円です。 ご購入頂くと、楽譜だけではなく以下も書いてあるので“MC&司会”でも役立つ記事です。・この曲が発売された年 ・その当時の時代背景 ・その当時の首相 ・その当時のゴシップ ・この曲や歌詞が世相を繁栄している注目点 文字数は1000文字を越える内容ですから、記事としても読み応えがありますよ。 さらに、 ・演奏でのポイント も書いています。 この「見開き一枚セッション譜面シリーズ」は、 勉強コンテンツではありません。 “演奏で稼ぎたい人”のための、現場での“支援ツール”です。 【購入すべき対象者】 ◎◎ ライブやセッション演奏する。かっこよくキメたい!    →今すぐ購入して下さい。 ◎ 楽譜は読めないけど、いつか読めたら良いな。   →スグ読めるようになります。    この“リズム譜面”で、読む練習をしたらいいのです。 × 
0 500円
カバー画像

013【見開き一枚 沢田研二 勝手にしやがれ】

沢田研二『勝手にしやがれ』 時代と共に鳴り響いた名曲のグルーヴを叩く 【この譜面の見方】 ● 左側に構成が書かれています。 これを見るだけで進行全体をイッパツで把握出来ます。 ● その横のマルの数字は小節数です。 これを見るだけで、あやふやな演奏がなくなります。 ● ブレイクはブレイクと記入し、変拍子も別記しています。 これで、キメがはっきり分かりますから、間違えません。 ● カラの小節内のマルマークはこの曲での定型リズムフレーズです。 セッションは、細かく書く必要は無いのです。 ● ここに歌詞やコードを追加で書けば、どんな楽器パートでもセッションできるようになります。 【この楽譜の下半分を見たい方は記事の続きを購入して下さい】 記事購入代は一曲が500円です。 ご購入頂くと、楽譜だけではなく、以下の点も書いてあります。・この曲が発売された年 ・その当時の時代背景 ・その当時の首相 ・その当時のゴシップ ・この曲や歌詞が世相を繁栄している注目点 さらに、 ・演奏でのポイントも書いています。 今すぐ役立つセッション用譜面であり、同時にMCでも役立つ記事です。文字数は1000文字を越える内容ですから、記事としても読み応えがありますよ。 この「見開き一枚セッション譜面シリーズ」は、勉強コンテンツではありません。 “演奏で稼ぎたい人”のための、現場での“支援ツール”です。 【購入すべき対象者】 ◎◎ ライブやセッション演奏する。かっこよくキメたい! ↓↓↓↓ 今すぐ購入して下さい。 ◎ 楽譜は読めないけど、いつか読めたら良いな。 ↓↓↓↓ スグ読めるようになります。 この“
0 500円
13 件中 1 - 13
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料