【初心者の歌い手は陥る! イントロ後 間奏後 の歌の入りを間違える】
前回、楽譜のハナシをしました。この記事は、・楽譜はまったく読めない初心者・カラオケしか経験がない歌い手が、いつも間違っているポイントとその対処方法をご紹介します。それは、・イントロの後 ・間奏の後 で歌の入りをミスるという点です。生演奏・セッションでは毎回おきます。心当たりがある人も多いでしょう。理由は簡単です。歌い手は、歌詞は見ます。しかし、・楽譜は見ない・拍の勘定をしないからです。【プロ歌手も実は同じ。準備したか・していないか、の違い】僕はプロ歌手ともセッションします。その時にプロ歌手があるところで間違えたのです。歌った後に言われたのは、「しまった。私としたことが、入りを間違えるなんて。なんたる失態…」です。僕はこれを聞いて、「プロもアマチュアと同じ不安があるんだ」と思いました。しかし、・プロは準備する でも、・アマチュアは準備しないです。このプロ歌手が間違えた曲は、ファレルウィリアムスのHAPPYです。ずっと一定リズムのサビが続きます。曲がどこまで進んだかを間違いやすいです。ただし間違えやすいのは、ボーカルだけではありません。他の演奏者も同じです。この時、僕が演奏中に迷子になりかけていたのです。そんな時の音は自信がありません。でも演奏はそのまま進みます。後半の入りでボーカルは入ってきませんでした。合図が曖昧だったから入れなかったのですね。言いたいのは、歌い手が間違いを誘発される演奏をされることもあると言う事です。他にもNANAの Glamorous Skyもポップスセッションでよく歌われますが、間奏の後の入りを間違えやすい曲ですね。そんな曲は沢山ありますが、拍数を勘定でき
0