絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

MicroPythonで遊んでみる (3) ファイルシステム

 コマンドで逐次実行する、所謂REPLを堪能しました。とりあえずファイルに保存したいですね。マニュアルを見るとホストPCからUSBのマスストレージとしてドライブが共有されるようです。 Dドライブですね。ここにファイルを・・・。あれ?これはSTM32のMBEDのドライブ。そうです、ここはST-Linkを経由した仮想UARTなので、ターゲットのCPUを直接見ているわけではありません。なのでUSBデバイスでは無いわけで、じゃあどうしますのん? まずはREPLに帰ってきますと、モジュールosでファイルサービスがあるようです。>>> os.listdir()['main.py', 'boot.py'] お、ファイルがありますね。main.pyというのが起動時のユーザー用ファイル。古参ではAutoExec.batでしょうか。 とはいえ、viとかnanoとかエディタは無いようです。むむむ、しょうがないのでスクリプト組んでみますか。>>> with open('boot.py') as f:... print(f.read())...# main.py -- put your code here! main.pyさん中身は空っぽでした。じゃぁこちらもスクリプト書いてみましょう。>>> with open('main.py','w') as f... f.write('# main.py -- put your code here!\n')... f.write('pyb.LED(1).toggle()\n')...33
0
カバー画像

アポが取れないアポ率をあげるたった1つのコツ

0
カバー画像

MicroPythonで遊んでみる (2) CPUクロック

 前回はコアの最高周波数が180Mhzなので勝手に最速設定と思い込んでいました。確認の為、システムの情報を見てみることにしました。>>> import machine>>> machine.freq()(168000000, 168000000, 42000000, 84000000) 4つ!マニュアルを見ても詳細が無いので、あとでソースでも眺めてみましょう。セグメント毎の分周かもしれません。180Mhzではありませんでした。 ほう、動的に変更できるのですね。省電力などに応用できそうです。じゃあ半分に。>>> machine.freq(84000000) (無応答)・・・。未実装か?ならエラーとか返してくださいよ?。あ、でも180Mhzにしてない理由はペリフェラルの切りのいいクロックが必要なのかも。USBもイーサーもないですが。UART?? もしやと思いボーレートをみると、現在115200、まさかね。と57600に変更。>>>  帰ってきた!まさかのシリアルクロックが連動しています。>>>>>>>>> print('Hello !!')Hello !! クロックを元に戻しまして、>>> machine.freq(168000000) ボーレートも戻しますと、再び復帰します。 こういったところが組込みの面白さだと思いますがどうでしょう。
0
カバー画像

MicroPythonで遊んでみる (1) Getting started!

 組み込み界隈もどんどん高機能になっておりまして、もうCじゃなくても良いのでは?と発作のように思い浮かべては次の日には忘れている今日この頃でございます。 とは言ったものの些細な変更もコンパイル面倒だしいいか~、などと先延ばしにしている事柄もスクリプトならサクッと修正していたのではないかと後悔なんかしてみたりもします。 これまでもいくつか試してみているのですが、その時はうまく用途にあわなかったようでして、試食で終わってしまう顛末でした。 以前はライブラリの追加が大変な印象だったのですがバージョンアップで動的追加ができるようになっているみたいですので、再びMicroPythonで遊んでみることにしました。 今回は手持ちのSTM32F446 Nucleo64をターゲットにします。ビルド済みバイナリが提供されていますので環境構築はあっさりです。 古の遺跡El Tikal (注:Lチカ)などもこんな塩梅です。>>> while 1:... pyb.LED(1).toggle()... pyb.delay(250) ディレイを外して速度の計測といいますとCortex-M4 180MHzのコアなのですが>>> while 1:... pyb.LED(1).toggle()Arduinoの半分以下?・・・。ハード周りはギリギリまでCでモジュール化してアプリケーションロジックだけをPythonで書くしかないのかな。
0
カバー画像

アポ】を " 爆盛り上げ " させる-テレアポ・トークスクリプト作家&トレーナー始めます

■たまに休みの日に家に居ると楽しい。 コロナのせいか?結構テレアポ電話が 最近よくかかってくる。 ■が~しかし、 おもろい【テレアポマン】に会ったことがな~い! :訂正=お耳にかかったことがな~いw 「こんなんでアポ取れているのだろうか?」って、 心配になる。 ■話せてなんぼ?の世界なので、 何秒?お客さんと話せるかが、 まずは最初で最大のハードル。 ------------------------ ■自慢&笑い話なのだが、 以前あるテレアポ営業の会社(P2C=個人宅営業)で、 テレアポしていて、お客様と意気投合して、 3時間話してアポを取り、 営業に行った。 ■お伺いしたところ、取り寄せの " 上にぎり寿司 " を取って頂いていて、一緒に食べて、おまけに食後の " 手作りシフォンケーキ " に、 " 引き立てコーヒー " ! 最高のおもてなしだった!が、■が、見事、 断れたーーーーーー! (本人はやる気満々だったのだが、未成年の息子に 意味なく訪販は嫌い!で反対されたらしい (ToT) ■超おもてなしは、断るための伏線だった(笑) !? ■ドラマだった!ワロタ! 営業は、こんなドラマが毎回ある!(楽しい) ■自殺救出事件・無銭飲食事件・空気投げ戦法成功・アシスト作戦成功・宝島作戦成功・手のない夫婦の話・・・ 数え上げればキリがない。 ------------------ ■話が、少しそれたので修正!【テレアポ】 ■我が家にかかってくるテレアポ。 私は、ガチャ切りはしないので、 じっくり話を聞くのだが、 残念な話し方、トーク内容の陳腐さに がっかりする事ばかりだ。 ■い
0
カバー画像

テレアポの強みを知って、結果を残そう!-結果を残すトークスクリプトのコツ-

ご覧いただきありがとうございます! Whiterangerです! 有難い事に多くの方にテレアポのトークスクリプトのご相談をいただいているので、よくお伝えしてることやコツを記事にしていこうと思います。 長文ですが、大事なポイントを詰め込んだ記事になってますので損はしないと思います! お付き合いよろしくお願いします♪ --- さて、テレアポの大半が自分の商品やサービスを認知し買ってもらうという目的で行なっていると思います。 ・チラシを投函する ・DMを送る ・広告を出す パッと思いつくだけでも、サービスを認知してもらう手段はいくつもあります。 DMは連絡先さえ知っていれば無料でできます。 一斉送信してしまえば、あっという間に完了です。楽チンですよね〜 それでも、テレアポは数多くの会社で行われています。 それはテレアポの強みを活かすことができれば、結果が出るからだと思うのです! --------------------------------------------------------- 強みを活かせた者がテレアポを制す!!! --------------------------------------------------------- では、テレアポの強みって何でしょうか???
0 500円
カバー画像

自動化スクリプトのお話

ここ最近メインで取り組んでいるジャンルが自動化です。Windows環境で動くスクリプトを作成して、手作業では時間がかかりすぎることを手早くこなせるようにしています。そこそこ色々なスクリプトを書けるようになってきたので、それを使用したルーティーン作業の受託という形でココナラでも提供していこうと思っていますよ。スクリプト自体をご提供するサービスについては・・・まだ考え中です(^^;具体的には・たくさんの画像に一括でロゴマークやウォーターマークを入れる・たくさんの動画を一括でmp4に変換する・たくさんのファイルの名前を一括で変更するなどですね。今後さらに扱える内容を増やしていく予定です。ところでトップの画像ですが、これもスクリプトによる自動化あって作れた画像です。複雑なグラデーションを再現するにあたって、255枚の画像を合成するという手法を使っています。もし手作業で255枚の合成をやったら大変ですよね・・・たくさんの画像を読み込ませたら画像編集ソフトがフリーズしてしまうかもしれません。ちなみにこのグラデーション画像は動画編集の切り替え効果(トランジション)に活用するために作りました。高度な編集ソフトによくあるグラデーションワイプってやつですね。この画像だと動きが複雑すぎちゃいますが。たくさんのファイルを処理するのに困っている方!毎回同じ作業をするのに時間を取られてしまっている方!ぜひご相談ください。それでは!
0
カバー画像

CATIA自動化のススメ

CATIA業務においての自動化とはどんな物か?CATIAを業務としている人の中でCATIAの自動化、効率化を行っていないところも多くあると思います。今回はCATIAの業務を自動化・効率化する方法について少し体験していただこうと思います。例えば毎回XY平面の原点を中心に100mm四方のサーフェスを作る業務があるとします。実際に手作業でこのサーフェスを作るとなるとだいたい5分程度かかってしまうと思います。この5分の作業を数秒で終わらせてしまうのがCATIAの自動化・効率化です。実際に体験してもらうためにCATIAが導入されている端末にテキストファイルを新規作成して中身に以下の内容を書き込んでみてください。(選択してコピーで構いません)'=========================================='Const SIZE_VALUE As Double = 100# Dim SIZE_VALUE 'As Double SIZE_VALUE = 100 Dim appCATIA 'As INFITF.Application Set appCATIA = GetObject(, "CATIA.Application") Dim docs 'As INFITF.Documents Set docs = appCATIA.Documents Dim partDocNew 'As MECMOD.PartDocument Set partDocNew = docs.Add("Part") Dim partNew 'As MECMOD.Part Set partNew = p
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら