絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

【疲れが取れない方へ】慢性疲労のメカニズムと解決方法とは?

こんにちは、なおです!慢性疲労でお悩みの方って多いですよね。夜勤や残業などガンガン仕事をして気付いた時にはヘトヘト。そして休もうとして寝ても寝ても疲れが取れない・・・エナジードリンクや栄養ドリンクを飲んでもまた元に戻ってしまう。数日休んでも全く回復しない。朝起きると目覚めは悪く重たい体を引きずりやる気は湧いてこない。こんな感じの症状を慢性疲労症候群と呼びます。私達現代人は脳の仕組みからそのような状態に陥りやすくなります。それならば慢性的な疲労をもたらす脳の仕組みを知ることにより適切な対処方法を取り入れれば状況は改善します。******************慢性疲労のメカニズムについて******************「なかなか疲れが取れない」という観点から脳のメカニズムについてお伝えします。私達は普段脳の働きにより行動したり考えたりストレスから身を守ったりなど多岐にわたる処理をしています。私達が意識して行う事は全て脳の働きによるものです。この脳というのは無限のパワーを持っているわけではなく当然エネルギーを消費し疲れていきます。疲れたままというわけではなく主に「睡眠」によって疲労は回復します。小さい頃外て無我夢中で遊んでいて気付いた時には疲れ果てて寝てしまった経験はありませんか?その時寝て休んだら回復しコロっと元気に!これが本来あるべき脳の正常な姿になります。ただし私達は大きくなるにつれて色々な経験をします。そしてその度に様々なストレスに晒されます。疲労が蓄積し回復が追いつかなくなり脳の本来の正常な姿でなくなっていきます。そしてその状態が続きやがて寝ても疲れが取れないという慢
0
カバー画像

HSP

HSPという言葉をご存知ですか?Highly Sensitive Person (ハイリー・センシティブ・パーソン)繊細さんの話♡人より感覚が敏感で、刺激を受けやすい特性を持っていますなので、人より疲れやすかったり、傷つきやすかったりということが起きやすいです深く思考しすぎてしまったり刺激に弱かったり共感力が強いがために相手の機嫌に振り回されやすく他人との境界線が薄くなりやすかったり五感(味覚・臭覚・聴覚・視覚・触覚)が些細な刺激に反応しやすいなどなどありますなので、人より不安や恐怖も感じやすく日常を過ごすだけでもストレスを感じやすいんですね(^^♪あー私ってHSPだったんだって受け入れられたらなんか、ほっとしませんか?HSPだからこその素敵な感性もあります(^^♪『わたし』の気質を知って理解してどういう環境が、どういう人が好きなのか今いる場所が苦しかったり、悲しかったりするのならもう一度『わたし』を知ってみませんか?誰かの正解や世間の正解外側に正解を求めるのではなく『わたし』が安心すること『わたし』が心地よいこと『わたし』が答えこれが『わたし』らしい人生を歩むコツです♡
0
カバー画像

#283 「9月病」認知度は1割台、でも経験者は意外と多く…

「9月病」認知度は1割台、でも経験者は意外と多く…アンケートの結果は?漢方薬を中心に医薬品を販売するクラシエ薬品が「9月病」をテーマにした実態調査の結果を発表しました。9月病の経験者はどれくらい? 漢方薬を中心に医薬品を販売するクラシエ薬品(東京都港区)が「9月病」をテーマにした実態調査の結果を発表しました。「9月病」の認知度は16.5%と低いものの、該当する症状の経験を聞くと、約4割が「経験あり」と回答しました。経験者は4割近くに 調査は8月2日~同4日、全国の20代~70代の男女を対象にインターネットアンケートで行い、200人から有効回答を得ました。 同社によると、夏の暑さのピークが過ぎ、秋に向けて徐々に気温も下がっていく季節の変わり目に、「気分の落ち込み」や「疲れやすい」など、心身に不調を生じる人が多く、そうした不調は「9月病」』と呼ばれているとのことです。 まず、「あなたは9月病を知っていますか」と聞いたところ、「はい」は16.5%にとどまり、「いいえ」が83.5%と多数を占めました。一方で、「季節の変わり目となる9月ごろに、『やる気が出ない』『中々眠れない』といった心の不調や、『疲れやすい』『頭痛がする』などの『9月病』の症状を感じたことはありますか」と具体的な症状を例示すると、「ある」(14.5%)と「ややある」(25.0%)の合計で約4割となりました。特に、20代では52.5%と、半数を超えました。 同社は「9月病は、環境の変化による不安やストレスに加え、大きな寒暖差など気候の変化が原因。積極的に歩く、なるべく階段を使う、軽い筋トレ、ストレッチなど、適度な運動を心
0
カバー画像

毒親育ちは疲れやすいって本当?!

普通の人が、普通にしていることをしているだけなのに、やたらと疲れてしまう。誰かといるだけで疲れ切ってしまう。そんなことってない?私がまさにそうだったのね。でも、「うつ病になってから体力が落ちたのかな?」「元が怠け者だからかな・・・」って思っていたのよ。ところがよ!!整体に通うようになって、先生から身体が過緊張で、これだけ体中に力を入れて暮らしていたら、すごい疲れるでしょーーって言われて、初めて私が、普通の人とは違うんだってことに気が付いたの。で、色々と先生と話しているうちに、そもそも私が普通じゃないのは、育てられ方に関係しているんだなって気が付いたのね。子どものころから、常に親の顔色を窺わなくちゃいけなかったり。周りの状況に、常に目を光らせなくちゃいけなかったり。他にも、何か悪いことをしていないか、常に考えていたり。機嫌が悪い人がいたら、自分に落ち度がないか振り返ったり。その結果、普通の人よりも常に気を張っているし、何があっても対応できるように、身体もいつでも臨戦態勢、頭の中も常に考え事でいっぱい、という状態で生きるのが当たり前になってしまったの。そりゃぁぁぁ、疲れるよね!!たしかに、「体から力を抜いて」とか「あまたの中を空っぽにして」とか、全く意味不明だったもん「力を抜く」「頭を空っぽにする」これが、私と同じく、出来ないわ――って言う人は、育ってきた環境が、それを許さなかったのかもしれないよ?でも、そんな私でも変わってこれたのは。自分の気持ちを常に見つめるという事をしてきたから。休みたいときは、姑の目があろうが休む。やりたくないことは、しない。やりたいことはやる。周りの人じゃ
0
カバー画像

目は「勉強」や「副業」に使う

30を過ぎてお腹が出てきたので、運動をし始めたむらいちです。 骨盤のズレという部分もあると思いますが、何にせよ「筋肉不足」の状態のようです。 「筋肉は30代以降、年に1%ずつ減る」という事なので、定期的な運動をしていきたいですね。 今回のテーマは「目は「勉強」や「副業」に使う」です。 作業をやっていると疲れてくることってありますよね? その原因として、普通に考えると ・体力の限界 ・意志の力がもう無い ・今日はもう活動ができない と思ってしまいますよね。 しかし、実際は ◯目の疲労 ◯お尻部分の血液循環が出来ていない ◯手が疲れている などが多いようなのです。(メンタリストDaigoさんが言っていましたw) であれば、 「目は「勉強」や「副業」に使う」 という事が大切ではないでしょうか? どうしても目を ・スマホアプリ ・ゲーム ・PCでの娯楽 などに使ってしまいがちです。 しかし、もしその時間を「勉強」や「副業」に使いたいのであれば、 「目の疲労を少しでも抑えて、勉強・副業に備える」(やる気が出るまで目の休息、思考整理をする) という工夫が、体力づくりに近づくのではないでしょうか? あと、ブルーライトカットもPC画面を使う方は良いと思いますね!以上 「目は「勉強」や「副業」に使う」 でした。 今回は以上です。またお願いいたします! ----------------- 3日坊主・先延ばしをやめる「やる気UP法」教えます >自宅で集中して勉強・副業がデキる「時間管理の7ステップ」 時間管理の「質問&ノルマ」のサポートします >「時間管理7ステップ」質問&ノルマ提示サポート----
0
カバー画像

自分軸がぶれている時

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。3月になってから全てのことが忙しくなってしまってちょっと自分軸がぶれかけました(^_^;)こういうときは立ち止まって、自分軸に戻していかないといけません。自分軸で生きていない時というのは、以下のような兆候があります。・時間が足りない・落ち着かない・せかされている気がする・イライラするそして、挙げ句の果てに・睡眠が取れていない・肩や首が重い・疲れが取れないというような症状が出てきます。こういう時は、自分は一体何が原因で自分軸がぶれているのかを手帳を出して書きだしてみるとよいです。そして、原因となっているものを取り除いていきましょう。私達は自分の思うようなペースで思うような優先順位で生きていると心地良いと感じます。何かに振りまわされて自分軸を見失っている時は、自分のペースと自分の優先順位を再確認できるとよいかもしれません。
0
カバー画像

エーテル・コードについて

ariosu(ありおす)です。エーテルコードは、誰でも関わりを持っている人と繋がっています。コードには、良いコードと良くないコードがあり、良くないコードが繋がっていると運氣が下がったり、疲れやすくなったりします。コードは2種類ありますが、2本ではありません。例えて言うと緩やかに流れている川があったとします。川はエーテルコードです。良いコードとは、川が綺麗な状態の事です。流れをせき止める物も無く、緩やかに流れて行きます。良くないコードとは、川の上に浮いているゴミです。川の表面いっぱいに敷き詰めたように浮いているゴミをイメージしてください。又は川の表面に油が浮いているような感じです。煮もので言うと灰汁みたいなものです。「エーテルコードを切る」と言った時、この川の表面いっぱいに敷き詰めたように浮いているゴミを取り去る事をいいます。このごみは、紙でできたものもあれば、プラスティックやアルミでできたものも、油が付いているもの、タールがついているもの等色々ごちゃ混ぜになっている事もあります。どれだけのごみがあるかによってそれを取るのに1回で取れる場合と数回必要になる場合があります。このゴミは、人から貰ってしまったものもありますが、自分から生み出してしまったものもあります。このゴミを取るにシルバーヴァイオレットフレイムというヒーリングエネルギーが役立つ事をご存知ですか?ネガティブなエネルギーで繋がってしまった時、それを燃やして浄化するならシルバーヴァイオレットフレイムのマントラを唱えながらある事をします。それ以外では、レイキのシンボルを使える方でしたら第2シンボルで切る事ができます。「どうや
0
カバー画像

何気虚さんかチェック!すべての気虚さん養生法 必見です!

昨日のチェックリスト、やってみましたか?あなたは何気虚さんだったでしょう?チェックが多かった項目はどれでしたか?□動悸 □息切れ □胸苦しさ □胸が痛い □不安感 □おびえるような感情と動悸 □体を動かすと症状が悪化 □急に呼吸が乱れる □手足が冷える □顔色不良 □寒がり □汗がだらだらでて止まりにくいこれにチェックが多かったあなたは 心気虚 です□食欲があったりなかったり不安定 □話をするのがめんどうくさい □息切れ □手足、特に肘から先膝から先のだるさや力の入らなさ □お腹がごろごろしやすい □お腹がはりやすい □泥状か水様便 □胃下垂か脱腸 □むくみやすい □あざができやすいこれは 脾気虚□咳をしやすい□ぜいぜいしやすい □呼吸が浅い □汗がだらだら出て止まりにくい □しょっちゅう風邪をひく □声が弱い、小さい □寒がり □痰が出ることもある □風にふかれたり外気に当たったりするのが嫌な時が多いこれは肺気虚□腰や背骨回りが重だるかったり力が入りにくい □聞こえが悪い □尿が近くて薄い □尿漏れ □息切れや喘息 □咳込んで汗がでる □顔がむくむ これは 腎気虚の可能性が高いです大人になるといろいろな体質が混ざり合うので、複数にチェックが入る方もいらっしゃるかもしれませんね気虚さんの養生法についてお知らせしたいと思います生活の養生、ツボ、精油、漢方、内容盛りだくさんです自分は気虚だと感じた方はぜひお読みください体を変えるきっかけが必ず見つかりますよ(*´ω`*)東洋医学について勉強したいという方も!気虚さん養生の基本気虚さんはとにかく疲れやすい養生の基本を出来るだけ守りまし
0 500円
カバー画像

自分は神経質すぎ?と思う人へ

・自分の近くで数人が話をしていると「自分の悪口を言ってるのではないか?」と思ってしまう人・相手を思うあまりNOと言えず無理なのを分かっていて抱え込んでしまう人・小さなことにも過敏に反応してしまう人・人の感情や言動に振り回されてしまう人・誰かが怒られているのを見ると自分のことのように感じて傷ついてしまう人・友人と楽しく過ごしたのに、帰るとドッと疲れてしまう人・音や光・においに敏感な人・ストレスが体調に直結している人・些細なことに気を使いすぎたり、気にしすぎて疲れてしまう人・・・これらであてはまるものが多いなら、あなたはHSP(Highly Sensitive Person)(通称:繊細さん)かもしれません。でも安心してください。HSPは病気ではありません。気質・性格傾向のようなもので、およそ5人に1人がHSPと言われています。気疲れしやすい「繊細さん」は、周りの人よりよく気が付く繊細さがあるので、自分のメンテナンスをしっかりした方がより自分らしく過ごせるんです。神経質すぎて疲れやすい、神経質すぎて自分に合う仕事なんてないかも、人と合わせているのがしんどい、そんな自分はおかしいのだろうか?と思うかもしれません。そんなことはありません。繊細さんには繊細さんのよさがあります。・危機を察知する能力が高いので先手を打って対処できる。・共感力が高いので、人の相談にのると頼もしい存在になる。(ただし相手の感情に飲み込まれないように注意すること)・優しくデリケートな心を持っているので、子供やお年寄りなどに好かれる。・人の感情を敏感に察知できるので相手に合わせることができる。・気配りができるのでサ
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら