絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

優秀な人材と契約するコツ

外注サイトで求人を出した際に「なかなか応募が来ない」「応募が来ても採用水準の人材が来ない」といった経験はないですか?応募率を上げるシンプルな方法に報酬額を上げることが考えられますが、予算は限られていますし上げたからといって良い人材が必ずしも集まる訳ではないので報酬を上げることに対する不安もあると思います。そんな時に私がおススメするのは「契約条件の緩和」です。求人を出すクライアントの皆さんはそれぞれ希望の契約条件があると思います。ただ契約条件が応募者側の視点で厳し過ぎるとなかなか応募者は増えませんよね。なのでまず契約条件の見直しから始めるのがおススメです。具体的には・納期に余裕を持たせる・即レスポンスといった求人文を省くといった条件緩和をしやすい部分から手を付けるといいと思います。
0
カバー画像

3D背景、建物、オブジェクト、小物等制作を行います

【概要】 私はゲームおよびアプリ業界で13年以上の実務経験を持っており、3D背景のモデリングを含む幅広いプロジェクトに従事してきました。MAYAを用いたモデリングやテクスチャ制作、Photoshopを使用したテクスチャ制作の経験があります。また、ZbrushやSubstance Painter、といったツールも活用してきました。 これまでの実務経験を通じて、3Dモデリングから、テクスチャ、Unity制作までの幅広いプロセスに精通しております。また、外注制作の進行管理や品質管理においても経験を積んでおり、プロジェクトの円滑な進行と高品質な成果物の確保に努めてまいりました。 このような経験を活かし、お客様の望みに貢献できることを心より希望しております。ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
0
カバー画像

オフショアってね。

こんにちは皆様。我が家の三女は在宅勤務で仕事をしている、家でも仕事が出来るだけのスキルが有るって良いなんなんて考えたりする。アメリカでは在宅勤務は危険だと考える人も居る、何が危険かと言うとオフショア出来るという。オフショア???考え方さえ無いから、驚いているけど、アウトソーシングってアメリカでは当たり前なんだよね。昔、娘のアメリカ人の英語の家庭教師が、1人で仕事していて大変な所を、インドに居る人に頼んだって話をしていた。彼はwinwinの関係を旨とする人だったので、前日にお願いして次の日に仕事が出来ているとお金を払っていたそうだ。その兄弟は外でも仕事を受けてるらしいんですけど、彼ほどお金を出す人が居なかったらしく、大富豪だと思われているみたいだって言っていた。そう在宅勤務の仕事をオフショアすると、その土地の給与水準に合わせて払うんだよね。だから、海外に発注して安く済ませるのが当たり前に成っている、何だか植民地政策みたいだよね。土地の上では植民地って少なくなったけど、実際ネット上にはある、同一労働同一賃金って、アウトソーシングの世界では無くて、安く済ませた経営者が良いとされる。固定費を減らせば、利益になるからね。でもさ、それって結局は自分の首を絞めているんだよね、だって給与を払わなければ、豊かでないから余分な物にお金を使わない。自分たちの作った物やサービスが売れない、自分おすんでいる国じゃ無ければどうでも良いと思っているのかも知れないけど。人間全てが同一労働同一賃金になるのは難しい、貧富の差が有って経済が成り立っているってのも真理。何とかならないかな。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

外部人材を活用することをあえて小難しく考えてみると

ココナラのようなプラットフォームを利用する場合、基本的には他人のスキル、脳、時間に対して利用料を支払うことになります。サービスの利用を検討するきっかけは様々かと思いますが、利用するからには「お願いしてよかった」「対価に見合ったサービスを受けられた」と思いたいですよね。私もプライベート、仕事に関わらず色んな場面でサービスを利用しています。例えばエアコンの取り付けも自分でできないので、プロにお願いしました。では私達はお金を何に対して支払っているのでしょうか?例えばエアコンの場合、取り付け料でしょ?ということが聞こえてきそうですね。そうです、取り付け工賃であることには間違いないのですが、もう少し分解できそうですね。そもそもエアコンで最終的に得るものはA「エアコンが説明書通りに部屋に設置され、夏は冷房、冬は暖房が付き、快適な生活が送れる状態になる」です。そのためには「A=Bエアコンを購入×C設置し起動する状態を作る」の2つの要素が必要になります。Bはご自身でコントロール可能ですね。でもCはどうでしょう?多くの方が難しいと思います。そこで業者に頼もうとなります。ではCを実現するために業者に頼んで対価を支払うとは何を代替しているのか、考えてみると面白いです。C(業者に委託)=エアコン設置のスキル×各種部品×設置に費やす時間×事故発生リスクの低減C=【エアコン設置のための基本知識×メーカー・型番別の知識×設置するための技能訓練×それにかかる時間】×【部品を購入すること×部品を選定すること】×設置に費やす時間×事故リスクの低減このような感じに分解できます。こうして眺めてみると、基本知識の学習だ
0
カバー画像

業務委託契約 アウトソーシング

アウトソーシングアウトソーシングとは、外部の資源を自社の業務に活用することをいいます。例として、商品などの生産機能を持たない会社Aは、生産機能を持っている外部の会社Bとの間で契約を締結して、その会社Bに商品などの生産を委託して、生産された商品を会社Aの商品として販売します。この場合に、委託した会社Bの「モノやノウハウ、情報など」を活用することになります。アウトソーシングという場合には、外部の「モノやノウハウ、情報など」のみを活用するのではなく、ヒトを活用することも意味します。外部人材の活用に特化したアウトソーシング外部人材の活用に特化したアウトソーシングもあります。外部の人材を活用する場合には、さまざまな「契約形態」があります。【直接雇用】【労働者派遣】⇒労務提供先の指揮監督の下で業務を行います。【業務委託】労務提供先の指揮監督を受けずに業務を行います。業務委託には、仕事の完成を約束する請負としての性質をもつものと、単に委託された業務を遂行する委任としての性質を持つものがあります。契約形態「契約形態」によって、法規制が異なります。ですから、どのような契約形態なのかが大変重要となります。※労務提供先の指揮監督の下で業務を行う場合、労働基準法などの規制があります。※労働者派遣の場合、労働者派遣法だけでなく、労働基準法等が部分的に適用されます。※業務委託の場合、下請法などの規制があります。
0
カバー画像

旅館・ホテルの人手不足が加速!!繁忙期前に業務のアウトソーシング化を

帝国データバンクによる2022年9月時点のデータによると、企業の人手不足が新型コロナウイルスの感染拡大後としては最大に!?正社員、非正社員ともに、業種別で特に顕著なのが「旅館・ホテル」。 正社員、非正社員のいずれも6割を上回る施設が人手不足という状況・・・ 10月11日には、観光需要喚起策である全国旅行支援がスタート。 観光業にとってはプラスの影響があるはずも、 「人手不足で思うように需要を取り込めないのでは」 「人材がおらず、旅行者の受け入れ対策に課題がある」 と不安を感じている声も多いそう。 今後も継続的な支援による観光業界の回復が望まれるなかで、 人手不足がボトルネックとなる懸念が出てきてますね。 とはいえすぐに人材が確保できるわけでもないので ・社員の負担を減らすため。 ・貴重な販売機会を逃さないため。 OTA運用をアウトソーシングしてみませんか? 専任者を雇うにもお金がかかる。従業員はすでにお客様対応でいっぱいいっぱい。これ以上の負担があると退職リスク。システムに詳しくない人は、マニュアルの読み込みからと設定にも時間がかかりすぎる。→プロだから「作業時間の短縮化」個人だから「経費の縮小」低コストでのアウトソーシングをお約束します!施設1件1件にあった対応プランを提案できます。 OTA運用代行月額目安:月3万円~繁忙期が来る前に検討してみませんか?まずは相談ベースでも歓迎します!
0
カバー画像

人手不足

宿泊業界において人手不足の問題がクローズアップされるようになったのは今から5年ほど前。インバウンドが好調で東京オリンピックに向けた開業ラッシュに湧いた頃です。その後、コロナ下で多くのパート・アルバイト従業員が離職したことで、現在の人手不足感はより深刻化しているようです。宿泊施設も様々な対策を講じてこの問題を解決しようとしています。 「マルチジョブ化」-従業員に複数の職種を兼務させること。最近では間接部門のスタッフをピーク時間の接客業務などに配置させるところが増えています。 「外注化」-いままで社員が行っていた仕事を、外部に業務委託すること。弊社の「宿泊予約サイト運用代行サービス」もその一環ですが、宿泊施設において外注可能な職種は清掃業務や施設管理、事務的作業など限られています。 「サービス内容の見直し」-料理の提供方法や各種サービスを別のものに代替することで、手間を削減することができます。しかし、サービス低下につながりかねないため、慎重さが求められます。 「IT化」-デジタル機器やソフトウェアを活用することで、サービスレベルを維持しながら、業務の効率化を図ります。宿泊施設が利用可能な新しい製品やサービスが次々と生み出されています。導入には各種補助金を活用できるケースも少なくありません。 私としては、人手不足を解決する打ち手としては、IT化が最有力だと思います。なかでも、ホテルシステムとグループウェアについては効果が高く、導入の優先順位は高いと感じています。ホテルシステムは従来、非常に高額でしたが、現在は低価格なクラウド型製品も登場しています。グループウェアも1ユーザーあたり月額
0
カバー画像

ライティングの外注で気をつけること3選

こんにちは よっこです。ココナラにはさまざまな出店者がいていざ、依頼を出そうとしてもどこが良いお仕事をしてくれるかわからない・・今日は、ライティングの分野をメインに話しますが他のジャンルにも当てはまるのでよろしかったら参考にしてください!ライティングの外注で気をつけること3選社内や自分で全てやるよりもプロに頼めば、サクッと解決するものです!ただ、依頼をあやまると無駄なお金を使ってしまうことに。そうならないために注意すべきこと。まず一つめ!①丸投げしない!時間や手間の節約そしてクオリティを求めるから外注します。ただ、商品情報の資料のようなものを渡して「丸投げ」これは絶対にNGです。正直ライターといってもピンからキリまでいますのでマーケティングや人の心理を考慮せず資料の文書を、ちょっとまとめた程度で仕上げるそんな事になってしまうこともあるので注意しましょう。実際に制作する前に、じっくり話すことが大切!ですのでヒアリングを大切にするライターを選びましょう。②強みや想いをきちんと伝える!①からの流れで、共通認識を持って進めることが不可欠!商品やサービスに関して、よく知っているのは依頼者側。ですので、それを十分に伝えましょう。商品の強みや特徴だけでなくどんな思いでこの商品を作ったのかそして、お客様にはどんな想いを伝えたいのか。ライターが十分に販売側の情報を理解するようにしっかりと伝えてくださいね。③修正はできて当たり前!実際に出来上がった来たものをしっかりチェックしましょう!そして、加えたいこと、イメージと異なるなどあれば修正してもらってください。これから販売していく側の考えは大切ですの
0
カバー画像

アウトソーシングしてはいけない理由

最近、会計伝票業務などは、まとめてアウトソーシングする傾向にあります。アウトソーシングの目的は、人件費のコスト削減です。しかし、上司のあなた!ちょっと待って下さい。その会計業務、アウトソーシングしても大丈夫ですか???社内の業務プロセスが整理されている業務はその業務をパッケージングして、アウトソーシングしても大丈夫です。例えば、仕入先からの請求書で、費用負担部署の複雑ではなく、比較的シンプルなプロセスで、ボリュームが多い業務などが該当します。しかし、社内の業務プロセスが整理されてなく、複数の部署や人にまたがるような伝票業務などは、アウトソーシングすると、アウトソーシング先でも処理方法が分からず、問い合わせのメールや電話が社内にかかり、その対応で今までは無かった仕事が新たに増えることになります。上司の前では言えませんが、スタッフはみんな言います。アウトソーシングできるわけないのに。。スタッフは知っています。上司もアウトソーシングすれば、社内業務の効率化ができると単純に考えている人が多いように思えます。そして、上司は、なんでスタッフたちはアウトソースしたのに、今までと変わりなく、残業までしているのだろうと不思議に思うのです。これは経理内のコミュニケーションがうまくとれていないと例ですね。だから、上司の方もアウトソーシングの効果が上がらない理由が分からないのです。上司の皆さん、実務は想像以上に複雑になっている場合が多いです。その会計業務、アウトソーシングしても大丈夫ですか?そこの理解をスタッフたちと行ってからアウトソーシングは実行して下さいね。上から言われたからアウトソースするなんて
0
カバー画像

時間はお金で買える!

時間が足らない…! 専業であっても、新しい何かを 始める際は最初、大変です。 そこに時間を大きく、 費やさないとなりません。 それを踏まえた上で考えた事。 1.業することへの最大の難点とは 今現在、副業中の方も多いと思います。 平日や日中はサラリーマン。 夜や土日祝で何らかの副業。そしてその場合。 最大の難点の1つとして上げられるのが やはり「時間が無い!」という部分です。 残業が少なく、さらに単身であれば 比較的、時間は作れます。 しかし、残業がある! 土日祝も確実に休みではない! 奥さん子供が居てけっこう縛りがある。この場合、金銭的余裕は、ある程度 あるものの、無いのは時間となります。 こういった場合、 どうすれば良いでしょう? 残業しないで済むよう、 時間内に仕事を終わらせる、ってのは個人の裁量だけでは難しいです。上からガンガン、押し付けられたなら、 それをハネるのは無理というもの。 期日や今日中にしないとならない業務であったなら。 人が足らず、残業に頼っての業務に ならざるを得ない場合は多々あります。 土日祝が確実に、休みではない。 ってのも個人の裁量ではどうにもなりません。勤め先が隔週週休2日制や、 祝日は勤務日としているなら、まぁ、そこに抗って 「休みます」なんて不可能ってもんです。 2.時間を削れるのは家庭サービスの部分? 奥さんの手伝いを少し減らす。 子供と遊ぶ時間を少し減らす。 ゼロにするのではなく、30%減とかね。 しかし、それでもそれでも勤めが大忙しの場合、 時間は足らないものです。 さて、その場合どうすべきか? 脱サラを諦め、 ずっとリーマンで居るべきか
0
カバー画像

採用計画は立ててますか?

採用計画を立てることはとても大事なことです。採用担当者の方にそのことをお伺いすると「勿論立ててます!」という声が聞こえてきそうですが、では具体的に「いつまでに何人の方を採用予定でその過程の中間数値目標と行動目標はどうなっていますか?」とお伺いするとあまりお答えできない方がほとんどかと思います。私の場合はまず採用予定の人数と外注の方のスキルレベルや契約条件を決めてから採用計画を立てます。今月は2023年10月ですが、2023年12月末日までに1人採用をしたいなら仮採用期間(お試し期間)として1ヵ月の余裕は残しておきたいと仮定すると最低でも11月末までには数人仮採用しておく必要がありますよね。採用基準によって仮採用者の人数も変わってきますが、少なくても11月前半で数人は選考を終え1、2人くらいは仮採用者が出ているのが理想です。そういった数値的な目標が出てきたら次は行動目標です。応募者を増やす為に分母となる求人のアクセス数は2、3日で100人はほしいから求人のアクセス数を上げる為の広告検討や検索キーワードの見直しが必要で「広告は最低1回は試す」や「検索キーワードを30個出してみる」といったいきなり大きな目標ではなくてもいいので少しずつ求人に変化を付けていくことが大切です。応募者が増えてきてその後になかなか採用基準の応募者が来ないということでしたら今度は求人文や契約内容の見直しといったまず「応募者を増やす戦略」次に「応募者の採用率を上げる戦略」の順で採用計画を立てていくといいと思います。
0
カバー画像

うまくいくオンラインインタビューのコツ

先日、クラウドワークスで クライアント側ではなく久しぶりにワーカーとして オンラインインタビューの仕事を引き受けました。 インタビュー内容はある職種の方にコンテンツを作りたいので 職業柄の悩みについてヒアリングしたいということでした。 zoomでオンラインインタビューを 受けたのですが、あまりお役に立てなかったようで 予定所要時間の半分の時間で インタビューが終了しました。 今回インタビューを受けて 「もっと(クライアントの方が)こうすれば 有意義なインタビューができたのにな」 と思うことがあったので 私の偏見になってしまうかもしれませんが ブログで取り上げた次第です。 今回のインタビューを受けていて一番私が感じたのが『相手へのリスペクト(興味、関心)があるか』ということです。「なんで聞きたいことを聞くだけなのに相手へのリスペクトが必要なの?」と思われるかもしれませんが、理屈で言ってしまうとただ聞きたいことを聞くだけならオンラインインタビューではなくメッセージで質問に回答してもらえば面談の時間が浮きますし、予算も面談よりもっと安く済ませることができます。ただそれだと聞きたいことがもっと聞けないからオンラインインタビューの形式をとっているんだと思うんです。そうなってくるとインタビュー中のリアルタイムで相手の話しに対して興味、関心が無ければ「良い質問(アイディア)」は出てこないですよね。インタビュー前に決めていた質問だけをするクライアントの方もおられますが、そういった方達は目的や質問意図が明確でこちらの質問に対して相手がどんな回答をしてくるかまで良く考えられているので求めている成果
0
カバー画像

報酬の決め方はどうしていますか?

外注契約を結ぶ際の報酬はどんな基準で決めていますか?「なんとなくこのくらいかな?」という考えで報酬を決めるのも最初はいいと思いますが、安定して効率的に良い外注先を探したい場合はやはりきちんとした判断基準が必要です。私が報酬金額を決める際の判断基準は・募集したい職種の相場(※募集するサイトでの相場)・依頼先がプロか未経験者か、又は個人か法人か・求める条件が他の求人と比較して緩いか厳しいかといったことを参考に報酬を決めています。あとは小手先のテクニックですが私自身があまり知識や経験のない職種の募集をかける場合は、最初はあえて報酬額を相場より少し高めで募集をかけます。なぜかというと私自身も知識や経験が不足しがちなので、そういった面もフォローして頂きわからないことは教えてもらえるプロの方に仕事を依頼したいからです。何度か単発でそういった依頼をしていけば、仕事の依頼主として最低限抑えておく知識や経験が身についてきますので報酬額を相場に戻して募集をかけます。
0
カバー画像

プロと未経験者どちらに依頼するべきか?

外注依頼をかける際に経験豊富なプロに頼むべきか未経験の人に頼むべきか悩んだことはないでしょうか?プロと言っても実際のところピンキリなところもありますし、未経験でも有能な人ならぜひ依頼したいと思いますよね?あくまで私の経験になりますが、プロと未経験者に依頼する際のメリット、デメリットは以下のようなことが考えられます。プロの場合メリット・仕事の品質が保障される・採用後の教育や指示の手間が省ける・豊富な知識や経験のフィードバックを得られる・即戦力として仕事を依頼できるデメリット・それなりの報酬が発生する・ピンキリな部分も多いので採用や契約についてある程度知識が必要未経験者の場合メリット ・報酬を安く抑えられる・条件に柔軟に応じてもらいやすい デメリット ・採用後の教育や指示が必要・仕事ができるようになるまで時間がかかるなどが考えられます。外注化する際は自分(自社)が求めている条件に最適な相手に外注依頼をするのが大切です。
0
カバー画像

外注採用にやる気は重要か?

外注化についてお困りの方向けに 外注化についてわかりやすく解説していければと考えています。 今回のテーマは「外注採用にやる気は重要か」です。 これはどういうことかというとまず皆さんは具体的にやる気ってどういうことを指す言葉だと思いますか? ・仕事に対する熱意がある ・レスポンスが早い ・向上心がある いろいろあると思いますが、今上げた例って全部抽象的な言葉ですよね?抽象的なことを相手に求めるても相手はどうしていいかわかりません。クライアント側で「これがやる気」だってものがあったとしても 明確にそれを伝えられないと相手はわからないですし、少し失礼を承知で書かせて頂くとそれはクライアント側の感覚であって一般的なやる気とはズレている可能性だってありますよね。それだとなかなか外注化は進まないのではないでしょうか。クライアントは一般的なやる気というものをきちんと理解した上で、 外注さんにわかりやすく伝えることが重要です。 ではやる気とは具体的にどういうことか? 先ほどの具体例でいうと・仕事に対する熱意がある →仕事のスピードが早い ・レスポンスが早い →基本的に24時間以内に連絡を返してくれる ・向上心がある →仕事に対してどんどん外注さんの方から提案してくれる といったようにわかりやすく 具体例や数字でわかるくらいに落とし込むと 外注さんにも伝わりやすいと思います。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら