絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

立春前のお掃除に励む土曜日

こんにちは~、言靈師のフミコです。写真はシメジを天日干ししている様子です。キノコ類は日に干すことで、栄養価も風味も益し益しですぞ♪ということで、いよいよ立春が間近に迫って参りました。大急ぎで家のお掃除や片付けをしていますよ。長かった冬の土用も終わりますし、昨日は天王星も順行になりましたしね。更に9日まではエンジェルズゲートも開いているので、本格スタートする令和七年を存分に味わう為にも、家の中を整えておこうというところです。私は乙未なのですが、今年は乙繋がりの乙巳の年。古い殻を破って新しい本当の自分に成るべく、より一層丁寧に、そして軽やかに生きようと思います。毎朝目覚めるごとに古い価値観や思い癖に氣づいて、すぐに脱げるものもあれば、こびりついて中々脱げないものもあり・・・。><;けれどもそんな自分も許しつつこの一年を振り返った時、想像を絶する景色を見れたらいいなと思うのです。あなたにとっての立春(2月3日)も素敵な始まりとなりますよう、お祈りしています☆彡 ^^)*
0
カバー画像

ジェットコースターを乗りこなす女

お早う御座います、言靈師のフミコです。いよいよ年の瀬も押し迫って参りましたね。昨日は暑い位の晴天でしたから、大掃除が捗りました~♪これで年末年始の寒波対策も万全です。そんな中、日本國内では様々な事件が明るみに出てきていますよね。どうやら来年は、こんなもんじゃない程凄いことになりそうですぞ。まさにジェットコースターのごとく、乱高下の嵐が予想されています。星の動きも激しすぎであり、振り回されるのを覚悟せねばです。であるならば逆にこちらが軸と成り、楽しむくらいがいいのかなと。「ジェットコースターを乗りこなす女」これは、過去に私につけられたキャッチコピー?でしたwこう見えて昔は超やんちゃな小娘で、当時はHSS型HSPである、HSSの方がめちゃくちゃ強かった頃ですね。(※現在はHSPが強い時期です)で、休日になると友達数人を誘って各地のジェットコースターに乗りまくってました。職場ストレスが物凄かったので、それを休日の遊びで発散しないとやってられなかったのです。平日休みだったので当時はそこまで待ち時間は無くて、規制も緩やかでした。敢えて最前列に乗って、まるで自分が車両を操るように乗りこなすのがめちゃくちゃ楽しかったです。先頭なら次に上がるのか下がるのかわかるし、何より乗せられてる感が無いのです。自分が運転手なら、怖いどころか楽しくて仕方がありません。激しい急降下だって、なんなら腰を少し浮かせる位で、落ちる感覚を全身で味わえばいいのです。こんな風に激動が予想される来年も乗りこなしちゃえば、逆に楽しめるのではないでしょうか。自分が運転手になれば、酔うことも恐怖に怯えることも、まして目を閉じるこ
0
カバー画像

冬至点通過直後に頂く手造りお屠蘇酒♪

こんにちは~言靈師のフミコです。満月の15日から昨日21日まで、人生初の冬至前休暇を取らせて頂きました。なぜかって?より良く生まれ変わる為にです♪冬至前に圧を溜めて、一氣に飛び跳ねるお風呂の桶のごとく?クオンタムリープを狙ってのことで御座います。笑そして更にそれを加速する方法として思いついたのが、冬至点通過直後にお屠蘇酒を頂くということ。これは元々、こちらも人生初の手造りお屠蘇酒に挑戦しようと企んでいたところでした。造るのも初めてなら飲むのも初めてというね。60年近く生きて来まして、人生初が重なり嬉しい悲鳴です♪三河味醂さんの年末プレゼントで、お屠蘇パックを頂きました。それを味醂の瓶に押し込んで、待つ事7時間。子供の頃香ってきたお正月の香りのするお屠蘇酒が出来上がりました~▼我が家に盃やおちょこは無いので、普段の小皿ですがね。。お屠蘇酒の色と香りが楽しめれば善しとしましょう。お屠蘇(おとそ)は、日本の伝統的な薬酒で主にお正月に頂きます。 漢方薬の薬草を日本酒やみりんに浸して作り、無病息災や長寿を願うのだそうです。そもそも屠蘇は【邪気を屠り、魂を蘇らせる】という意味であり、冬至点通過直後に魂を蘇らせるお酒を頂けば理に適っていると考えたわけです。◎防風(ぼうふう)効能:解熱、鎮痛、発汗作用、風邪の予防。◎山椒(さんしょう)効能:胃腸の働きを整える、食欲増進、冷えの改善。◎桔梗効能:どの痛みや咳を静める、呼吸器系の健康維持。◎肉桂(にっけい)(シナモン)効能:血行促進、冷え性改善、消化促進。◎陳皮(ちんぴ)効能:消化不良の改善、リラックス効果。◎甘草(かんぞう)効能: のどの痛みや炎
0
カバー画像

イマイチなカレンダーですが・・・を提供致しますの2025版

サービス「イマイチなカレンダーですが・・・を提供致します」の2025年の例案を作ってみたので貼り付けます。↑祝休日を入れました版↑今年になってから何日目? の概念で使うカレンダーです。図では六角形を意識して日にちを並べてて、何周り目の幾つ目って具合です。一月一日が水曜日でトップの一つ右からになっているので例えば六月三十日ですと八周り目十三番目なので七周り目までが(7+1)×7×3=168日目から168+13=181日目と計算でき、181÷7=25…6の余り6なので水木金土日月の月曜日です。コンセプトが今年になってから何日目?なので図を見ずとも31+28+31+30+31=151に30を足して181日目と分かるので、逆に今日が図のどこら辺になるか考えるなんて(本末転倒な)遊びに使ってもいいかも。練習その一:2025年の文化の日は何曜日?何日目?に重きを置いているのである日からある日まであと何日ある? なんて場合に役立つかもしれません。春分の日から憲法記念日まで何日あるかとか、誰かの誕生日まで(今日から)あと何日?とか↑二十四節気を入れました版↑これについては地球の公転軌道で15度刻みに印付けすればいい気もするのですが・・・貼り付けた二図について使えそうでしたらご自由にお使いください。その一のこたえ:十周り目の三十七番目(9×10×3+37)なんてのは面倒なので文化の日は11月3日だから十月終わりまでが304日だから307日目より余り6だから月曜日です。ちなみに春分の日が79日目、憲法記念日が123日目だから(翌日まで1日あると数えると)44日ある。※それぞれ、間違っていたりしたら
0
カバー画像

2025は巳年だしルービックスネークで…

A.D.2025は巳年だし、ルービックスネークを使って2を作って、クランク状になっている角の一つを捻って0にして、また捻って(戻して)2にしてからひっくり返して5、というわけで2025。巳年だし、よく見かけるコブラ捻って、行く手に何か落ちてる?尾の方が気になる?白い筒からメロディが♪を聴いていたら尾を7にしたくなった・・・あっ令和七年ってことね。恥ずかしいから帰ります。巳年の「巳」
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら