冬至点通過直後に頂く手造りお屠蘇酒♪
こんにちは~言靈師のフミコです。満月の15日から昨日21日まで、人生初の冬至前休暇を取らせて頂きました。なぜかって?より良く生まれ変わる為にです♪冬至前に圧を溜めて、一氣に飛び跳ねるお風呂の桶のごとく?クオンタムリープを狙ってのことで御座います。笑そして更にそれを加速する方法として思いついたのが、冬至点通過直後にお屠蘇酒を頂くということ。これは元々、こちらも人生初の手造りお屠蘇酒に挑戦しようと企んでいたところでした。造るのも初めてなら飲むのも初めてというね。60年近く生きて来まして、人生初が重なり嬉しい悲鳴です♪三河味醂さんの年末プレゼントで、お屠蘇パックを頂きました。それを味醂の瓶に押し込んで、待つ事7時間。子供の頃香ってきたお正月の香りのするお屠蘇酒が出来上がりました~▼我が家に盃やおちょこは無いので、普段の小皿ですがね。。お屠蘇酒の色と香りが楽しめれば善しとしましょう。お屠蘇(おとそ)は、日本の伝統的な薬酒で主にお正月に頂きます。 漢方薬の薬草を日本酒やみりんに浸して作り、無病息災や長寿を願うのだそうです。そもそも屠蘇は【邪気を屠り、魂を蘇らせる】という意味であり、冬至点通過直後に魂を蘇らせるお酒を頂けば理に適っていると考えたわけです。◎防風(ぼうふう)効能:解熱、鎮痛、発汗作用、風邪の予防。◎山椒(さんしょう)効能:胃腸の働きを整える、食欲増進、冷えの改善。◎桔梗効能:どの痛みや咳を静める、呼吸器系の健康維持。◎肉桂(にっけい)(シナモン)効能:血行促進、冷え性改善、消化促進。◎陳皮(ちんぴ)効能:消化不良の改善、リラックス効果。◎甘草(かんぞう)効能: のどの痛みや炎
0