絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

【中学受験】中学受験に1番必要なのは『素直さ』。幼児教育よりも大切。

中学受験に1番必要なのは『素直さ』。 ① 2026組スタート ② 成績の良くない子は『単なるわがまま』が多い。 ③ 成績の良い子は『単なるわがまま』と『無駄なプライドの高さ』がある。 ④ 『嫌だな』と思った瞬間に理解力は落ちます。 ⑤ 本人たちは聞き漏らしている自覚はない。 ⑥ 根本的に解決するには、国語で読解力を身につける必要がある。 ⑦ 『そういうものなんだな』という素直さも大切。 2026組スタート 2025年組の卒業に伴い、 今年はたくさんの2026年組が 入って来てくれました。 2025年組は小4や小5から見ていたので、小6の時にはかなり下準備が整っていました。2026年組は小6から教える子が多いので、まずは下準備から始めます。 『どうやったら素直に動いてくれるか』 全てはここにかかっています。 成績の良くない子は『単なるわがまま』が多い。 現状であまり成績が良くない子は、 単なるわがままなことが多いです。 理由はいろいろあると思いますが、 『学校の成績はきちんと取る』 という責務すら課せられていないので、 『好きなことはやる』が 『好きでないことをやるかどうかは、自己判断に任されている』 というご家庭が多いです。 この子たちにとっては 中学受験の勉強は恐ろしく面倒ですので、 『やってもいいかな?』と思えるものを つまみ食いしていきます。そして、見事に穴だらけになります。 成績の良い子は『単なるわがまま』と『無駄なプライドの高さ』がある。 成績の良い子が伸び悩む時は、 『単なるわがまま』と 『無駄なプライドの高さ』があります。 『私は納得しないと動きません』 という子
0
カバー画像

【中学受験】ゆるい中学受験を成功させる秘訣 合格させる方法

2025年組の首都圏の中学受験も 佳境に入ってきました。 今年度は 『ゆるい中学受験』の子が2人いました。 2人とも2/1に1回で第一志望に 見事合格してくれました。 (合格校については内緒にして欲しいそうです。) 本当におめでとうございます! 皆さん、 この結果を聞いてどう思いますか? 『ゆるい中学受験』だから簡単だろ? と思われたと思います。 それは違います。 かなり大変なことなんです。 どういったところが大変なのか、 具体的に書いてみます。 ①とにかく読解力がない。 ②読解力がないので、他の科目も当然できない。 ③学校の勉強も怪しいので、計算力など受験に欠かせない能力が足りない。 ④わからないことが多すぎて、1人で勉強できない。解説を読んでも読解力がないので理解できない。 ⑤30分も勉強できない。 ⑥プリントなどを整理できないので、どこまでやったかわからなくなる。 ⑦予想外のところに穴がある。日常生活の中で自然と覚えてしまうだろと思うものまで、知らないことが多い。 ⑧アナログ時計が読めない。長針と短針の動きが理解できない。 ⑨親の言うことはほぼ聞かないので、宿題も捗らず、授業で何とかするしかない。 すぐに思い出せることでも、 こんなにたくさんあります。 合格するためにはこれらのことを、 コツコツ訓練するしかありません。 まずは読解力から身につけます。 すぐには身につかないので、 『読む』ということがどういうことなのか そこから教えていきます。 読解力がないといことが、 どれだけ恐ろしいことか 皆さん実感できないと思います。 言葉の通じない外国人と 話しているような感覚なん
0
カバー画像

1229.国語力

今朝、ラジオを聞いてると、節分は明日かと思っていたのに「なぜ?今日なの?」と聞く方が多かったのにびっくりです。 節分が一日違っていてもいいのでしょうが・・・(笑) 一日早くなったからと言って人生に大きく影響することはないでしょうけど・・・(笑)📚相談事、ほぼ毎日と言っていいくらい相談事をされます。一番多いのが、「相手は私のことをどう思っているか?」です。私に聞くより本人に聞いた方が正確でいいのにねぇ~コミュニケーション力がないのか?小心者か?自分の思いと違う返事が来たらどうしようと思っているのか?普通の占い師に聞くと無難な答えをされます、本人が喜ぶ様な内容です。私は事実をズバリ言います、いいとか、悪いとか(笑)パーセントで答えます。10~90% 40%以下は継続が危険です。それは本人の為です。もちろん、ズバリ言われて私の評価は最低の点数を付けられます。(笑)でもいいんです。(笑)「大丈夫ですよ」と言えば評価もいいのでしょうが?人生で先が悪いのに継続は無駄でしょうWWW📚国語力書いてくる文字が理解できない事書いてくるんです。国語力(こくごりょく)が無いのか・・・日本語を使って効果的に考え、表現し、コミュニケーションをとる能力を指します。以下の主要な要素が含まれます:①言語知識: 語彙、文法、漢字の知識。②読解力: 文章や書物を正しく理解する能力。③表現力: 自分の考えや気持ちを明確かつ効果的に伝える能力。④リスニングスキル: 他人の話を正しく理解し、共感する能力。国語力は学問だけでなく、日常生活や職場でのコミュニケーションにも重要です。例えば、読みやすいメールを書く、相手の意見
0
カバー画像

あと1ヶ月で物語文の点数を上げる方法

あと1ヶ月で物語文の点数を上げるには、 典型的な場面の心情を暗記していくしかありません。 『気持ちを覚える』というと、 怒り出すご両親もいらっしゃるのですが、 私は悪いことだと思っていません。 『読書をしながら自然と刷り込まれていく』 『読書をせずに意識的に覚える』 どちらも覚えることには変わりありません。そもそも他人の心情など覚えなければわからないと思います。 例えば、 『県大会に出られるかな』 『出られるに決まってるじゃん』 不安を振り切るように、おれははっきりと言った。 という場面があったとします。 このセリフの中には 『県大会に出られないかもしれないという不安を振り払いたい』という気持ちが込められています。 特に『不安を振り払いたい』 というところが大事です。 また、 場面を覚える時には できるだけアニメを見ているかのように 登場人物の表情、汗のかき方、拳の力の入れ具合、歯の食いしばり加減や、 天気、風景なども想像しながら セットで覚えてください。 もう時間が無いので、 問題を解かなくて構いません。 どこの学校の問題でも構いませんので、 まず本文を精読します。 次に、 気持ちを問われている設問を見て、 本文の傍線部をもう一度読んで、 それから解答を読んで、 その場面がどんな場面で、 どんな気持ちを表現しているのかを しっかりと暗記していきます。 一つの場面を10〜15分でやっていけば、 かなりの数の場面と心情を覚えられます。 ちゃんと覚えて使えるようになっているかは、志望校の過去問を解いて試してみてください。 暗記が甘いようであれば、 反復回数を増やしてください。 やれ
0
カバー画像

国語の長文の解き方 いろいろありますが、ほとんどの子は使いこなせていません!

世の中には国語の読解方法の本がたくさんあります。〜式などたくさんの本があります。どの本にも共通しているのは、 『全くできない子にとっては、解くきっかけを与えてくれている』ということです。 どの方法ももちろん間違えていません。 ただ、 万能でもありません。 万能のように見えるのは、 その方法で解ける練習問題が その本に載っているからなんです。 そこはくれぐれも注意してください。 これらの方法には 必ず使い勝手の良いレベルがあります。 問題のレベルが高くない時には、 魔法のように解けることもあります。 『本文なんて読む必要ない!』 と感じるほど解ける場合があるのが、 子供にとっては恐ろしいところです。 麻薬ようなものです。 おそらくこの本の先生たちも 『この方法だけで解きなさい!』 と言っているわけではなく、 『読解の手助けに使ってください』 とおっしゃっていると思います。 問題のレベルが上がってくると、 本文をしっかり精読しないと解けません。 ご自分の子供が 『いつまでにどのレベルまで行こうとしているのか』をはっきりさせたうえで、 時間短縮のためにテクニックに走るのか、 時間をかけて王道の勉強で行くのか、 を選んであげてください。 (私は時間がかかっても大変でも、王道の勉強が良いと思います)
0
カバー画像

集客ノウハウでAIを使う注意点

ど〜もくまじろう です最近はA Iの進化が早すぎて色んなことが短時間で出来てしまい来年は人間よりも知能が上回るんじゃないか説まで出てきていますさてさてGPTやClaude(みなさん使ってますか?自分はGPTは画像生成と音声対話が多くClaudeは相談ごとや文書生成にPerplexityで分析とか比較とかで活用していますね画像生成AI Stable Diffusionも以前はAI美女など作って楽しんでましたが最近は長期視点で別のツールを使っていますねさて今日もすぐに使える集客のノウハウをお伝えしていくのですが最近文書をAIに頼りすぎてて全く伝わってこないAI構文みたいなブログとか情報発信がめちゃくちゃ増えてきました特にショート動画はひどい!少し詳しい人なら1発でガセ情報とわかる内容を平気で配信していてひどいもんです余談ですが陰謀論とか地震予測とかはYouTubeで収益化が剥奪されていってるそうですね昨年もKindleでAI規制が出来て急に出版数が1日3冊までとか使ってるAIを記載しないといけないとかAIは便利な反面情報を錯綜するもろ刃の剣的な側面があります正直に言ってしまうとAI使ってブログとかメルマガ書いてる人はすぐにわかりますなぜならAIって一般論や原則論しか書かないので書いた人の実体験とか経験論とかが全く抜けているのですぐ見破られますし正直面白くないです笑FBグループとかで質問に答えるだけで電子書籍が書けるよとか推奨している人がいますけど確かに経験ない人が0→1で出版経験するというのは良いことですが正直言って自己満で終わりますし多くの人は思ったような成果は得られないですよほ
0
カバー画像

今ある幸せを「当たり前」だと思ってはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちは日常生活の中で当たり前のように感じる幸せを見落としがちです。仕事が順調で、健康であり、家族や友人に囲まれている時、我々はその幸せが当たり前だと感じることがあります。しかし、この「当たり前」が実は非常に貴重であることを見逃しているかもしれません。 日常生活が忙しくなると、仕事やプライベートのストレスに取り込まれ、日々の小さな幸せに気付くことが難しくなります。しかし、これらの小さな瞬間こそが、実は私たちの生活に豊かさをもたらしているのです。 例えば、朝のほんの一瞬の静けさ、美味しい食事を共にする時間、家族や友人と笑い合う瞬間など、これらは当たり前の瞬間の中にこそ真の幸福が潜んでいます。これらの瞬間を当たり前だと思わずに、感謝の気持ちをもって受け入れることが大切です。 また、他の人と比較することなく、自分の人生に焦点を当てることも大切です。他者の成功や豊かさに焦点を当てすぎることで、自分の幸せを見逃してしまうことがあります。自分の人生において大切な価値観や喜びを見つけ、それに感謝することで、より豊かな日常を過ごすことができます。 最後に、人生には予測できない出来事がつきものです。その中で生じる小さな喜びや学びも、当たり前だと思わずに大切にしましょう。過去や未来に囚われず、現在の瞬間を大切にすることで、当たり前の幸せに気付き、充実した日々を送ることができるのです。
0
カバー画像

情報収集をするときは〇〇〇〇を使ってみてください!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【情報収集をするときは〇〇を使う】 というテーマについてです。 突然ですが質問です。 あなたは 普段YouTubeなどの 動画サイトをどんな時に見ていますか? 多くの人は主に 好きなYouTuberの動画を見たり スポーツの動画を見たりすると思いますが 中には、 投資やビジネスについての 情報収集に使っているという人もいます。 YouTubeはGoogleに次いで 世界第2位の検索エンジンと言われており その情報量は特筆に値するものがあります。 そんなYouTubeを 情報収集に活用することで 今後の自分に役立てようと 考えるのは自然なことです。 しかし私はあえて、 情報収集の効率を重視するなら 【テキスト】 での情報収集もおすすめします。 なぜなら テキストは流し読みができ 知っている内容を簡単に 読み飛ばすことができるので、 動画でいうところの 早送りや巻き戻しと 同じことができます。 動画はフルで見なければ 「一通りチェックした」 とは言いづらく、 10分の動画を見るのに 通常10分はかかりますし 2倍速で見ても5分かかります。 しかし 同じ内容をテキスト化した場合だと 3分もあれば一通りチェックできます。 人の脳は情報処理に非常に優れており 1秒間に10京~100京回演算をする 電子計算機と同じ性能を 持っているからです。 もちろん 動画での情報収集は動画をしっかり見れば 内容を理解しやすいという メリットがありますが、 文章の読解力をしっかりと 持っている人であれば テキストで情報収集する方が効率的です。 もちろん万人には勧
0
カバー画像

読解力を高めよう

今回は、「読解力」についてお話ししていきます。現代はインターネットが普及し、SNS媒体を介したメールやチャットなどの文字でのコミュニケーションが多い時代となっています。さらにはAIが発達し、ここ最近はChatGPTが話題となっています。これは何を今後意味するかというと、特にビジネスの世界で「読解力の重要性」が高まっています。また今後多くの仕事においてAIが人間にとって代わるとされますが、そこで生き残る仕事のキーワードとしても「読解力」が重要だと考えられています。読解力とは、一般的には文章などを読み解く能力を指します。とりわけ日本では、国語教育を想定した上で、「教材としての文章の内容を正確に読み取る」という意味合いで用いられることが従来より多いと言われています。文章を読むときは2種類の読み方があります。1つは、意味を理解しながら読んでいる読み方です。この場合、書いてあることがひとつひとつ頭と心に入ってきていて、うまくいくと、文章と自分が一体になっていたりもするでしょう。もう1つの読み方は、字面だけを追っている読み方です。活字の羅列に対して目を移動させているだけということです。本当にそんな読み方をしている子がいるのか、と思われるかもしれませんが、たくさんいます。事実私もそうでした。日本と海外の違い近年、「PISA」の学習到達度調査の調査結果から日本は国際的に見て読解力が高い水準にないことが明らかとなっています。この「PISA」(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査は、OECD(経済協力
0
カバー画像

【2023年1月22日】受験読解力とはどんなものなのか??

寒いですね。毎日ブログ更新を目標にしていましたが早くも断念してしまうという、意思の弱さ。ですが、大切なのはやめないこと。そう自分を甘やかして、またブログ書きを再開しました。今日のテーマは「読解力」です。読解力って、どんなイメージでしょうか?・読む・解く力ですよね。■読むってのは、・表面的な内容を理解する一方、■解くっていうのは、・奥側にある意図・真意を見つけるどちらも相関関係があって、読みながら解くというイメージです。読むということを詳しく説明表面的な内容ってのは、5W1H的な「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」を理解することですね。事実を正しくおさえる、意外と難しいですし、テストで問われる範囲としては7割ぐらいこの事実確認です。試験のわずかな時間でこの事実確認を行うのは難しいものです。そのため、・出題された文章の「タイトル」からの全体把握・各設問を先読みしてから本文を読んで、ピンポイント事実確認。※先に問題を読んでから本文を読むと、問われている内容の事実確認が早くできるたとえば、このような時間短縮のワザができます。事実確認は、このあとの「解く」とも絡まり合いますが、まずは表面的な理解を進めるということがポイントです。解くということを詳しく説明解くというのは、これまた厄介な話で誤読をしやすいんですよね。筆者の意図または出題者の意図、を汲み取らないと「解く」ことができず書かれている文章の意図を理解しながら、出題者が答えて欲しい解答とはという出題者側の意図も把握するというものです。これはこうすれば正解というものがあるのではなく、どちらかというと「見つける」=発見する
0
カバー画像

余力があればお早めに

午後は少し汗ばむほどでしたね。本当に気温差が激しいので、体調管理をしっかりしないといけないです。 さて、5月に開講した『国語力養成コース』6年生・中学生のご受講が多いのですが、論理エンジンを使うこのコースは、余力があれば早めに受講されるといいなぁ〜と思います。(小1から受講できます) というのも、他の教科でもこの論理的な読解力が必要となるからです。 算数や数学の文章問題はわかりやすい例ですよね?論理的に読めていないために、求められているものが分からなかったり、間違えたりしてしまう。 英語や他の教科ももちろん同じです。 そして、論理的な読解力(文章を筋道立てて追うこと)は、トレーニングを積まないとなかなか得るのが難しい。 ですから、余力があれば早めに論理エンジンを使う『国語力養成コース』をご受講されると良いのではと思うわけです。 もしご関心がありましたら、お気軽にご連絡くださいね。 それではゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

早いうちから鍛えておくのが大事

今日も半袖で十分!!良いお天気でしたね。皆さま、良い休日をお過ごしでしたでしょうか。 さて、5月に開講を予定している「国語力養成コース」ですが、早速何件かお問い合わせをいただいております。 「国語力」の大切さを分かっていただけているだけで嬉しいのですが、開講を楽しみにしているとおっしゃってくださる方もいて、感謝とともに、身の引き締まる思いです。 国語=日本語=母国語で、英語とは違い、こんなの習わなくたって読解問題の本文だって問いだって、読めて意味もわかるのだから自分の読み取ったように答えを書けば良いと思われていることが多いのではないでしょうか。 しかし、読解問題は筆者の立てた筋道(論理)をあるがまま追っていかなくてはならず、自分の主観はちょっとどこかにおいておかなくてはならないのです。 「主観を入れず、筆者の意識で文章を読む。」 これが国語には必要で、またある程度の練習が必要です。 そして、問題に答えるためには、文章を論理的に読んで、内容を頭の中で論理的に整理しなくてはなりません。 記述式問題ならより情報を整理する力が必要ですよね。 これはやはり練習しないと難しいです。 まだ小中学生の間は、国語はもちろん英語でも数学(算数)でもそれほど高い読解力は要求されないので、ある程度は得点できるかもしれませんが、 大学入試レベルになると、長文読解が中心となってくるので、論理的読解力を鍛えておかないと、やがて行き詰まってしまいます。 娘たちが大学受験を前に、「読解力が大事だわ〜。」と言っているのはそのためでしょうね。 ですから、早いうちから鍛えておくのが大事だな〜と思っております。 長々と
0
カバー画像

つくづく思う国語力の大切さ

連日、「暑い」としか言っていない気がします^ ^; こちらはなんと29℃でした!!なんとか窓全開にして過ごしておりましたが、学校はクーラーがついていたところもあったようですね。 明日は雨で一気に気温が下がりそうですので、体調管理をしっかりされて下さいね。 さて、ここのところずっと考えているのが、国語力が大事だな〜ということ。 もちろん今になっての話ではないのですが、近頃は国語の力をつけたいとおっしゃる親御さんも多くなってきましたし、 少し前には、小6生が学校から論文を書く宿題を出されたこともありました。 国語はもちろんですが、他の教科でも読解力が必要ですからね。 ということで、「国語力」について何回かに渡ってお話をしていけたらと思っております。 楽しみにしていて下さいね。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。
0
カバー画像

お客さまからの声を掲載いたします

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院ただしです。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は僭越ながら読解力向上をサポートしましたお客様からの声を掲載させていただきます。↓42歳/コンサルタント 私は、複数回の転職を行っています。今回の転職では他業種からの転職のため、これまで有していないスキルや思考を求められることがありました。対話をつうじて、これまで気づかなった自分の強み・弱みを把握することができました。また、演習をつうじて、課題への対処方法、伝え方、ビジネスとしての正しいふるまい方を学びました。複数回の転職を経験すると、しだいに自分に足りない部分が見えなくなります。演習をつうじて、客観的な意見や気づきを得られた事は、今後のキャリアプランを考える上でとても参考になりました。コンサルタントに限らず、すべての業種や職種でスキルアップにつながるため、どんな人にもお勧めできると思います。ありがとうございました。お客様からは人事考課もワンランク上がったと聞いています。今後も精進をかかさず、みなさまの仕事と人生に少しでも良い結果をもたらす支援を提供していく所存です。
0
カバー画像

2位は小説、1位は?よく読むジャンル

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、やわらかいテーマです。「2位は小説、1位は?よく読むジャンル」「Job総研」を運営するライボ(東京都渋谷区)は「2021年 秋の読書実態調査」の結果を発表しました。読書の習慣について尋ねたところ、80.7%が「読書の習慣がある」と回答した。年代別に見ても各世代の7割以上が「読書の習慣がある」と答えた。コロナ禍となり時間ができた方がふえたのか80%が読書習慣があるようです。社会人が読書をする目的として最多回答だったのは「自身の成長のため」の58.1%で、次いで「知識や語彙力向上」(47.9%)、「読書が好きだから」(42.8%)という回答結果になった。 読書のもくてきは「自身の成長のため」「知識や語彙力向上」が1位と2位です。多くの方が成長のためスキルアップのために読書されているようです。学び直しリカレント教育リスキルの影響でしょうか。よく読むジャンルの1位は「ビジネス/経済」の47.2%で、「小説」(37.7%)、「自己啓発」(31.9%)が続いた。最も低かったのは「エッセイ/ノンフィクション」(10.2%)という結果となった。よく読むジャンルは、1位:「ビジネス/経済」2位:「小説」3位:「自己啓発」です。1位と3位は学習系ですね。学びといわれると学習をそうていしますがいがいと仕事の基本といわれる読解力をみがくには小説が有効ですよ。小説のなかに入りこむことで状況をよみとく力が磨かれるようです。(ここからおまけ)わたしのかってなタイプべつおすすめです。リーダーシ
0
カバー画像

【読解力】をあげるために必要な事とは?

更新:12.23.2022本を読まない=文字を読まない人が多いだからYouTubeが流行っています。こんにちは、4s Production 中沢です。今回は「47.5%が1か月に1冊も本を読まない」事についてアップしていきます。・文字が読まない人が多い上記の動画を見ていただくとわかりやすいのですが…これを読んでいる人は動画は見ないでしょう。なぜなら文字が読みたい人だからです。そういう人は動画よりもテキスト読んだ方が早い と感じています。私も動画のリンクがあってもテキストで読みたい派です。しかし、実は今の日本では、文字を好んで読まない人が多いんです。日本の識字率は高いのですが(現在は調査されていない)※識字率:文字の読み書きや理解する能力を「識字」と呼び、識字率は文字の読み書きができる人の割合を指します。2019年の文化庁の調査では、47.5%の人が月に1冊も本を読まないそうです。画像出典元:平成30年度「国語に関する世論調査」の結果について  調査結果概要 調査:16歳以上の男女 3473人文字を読んで理解して、頭の中で情報を整理していく。それが苦手な人は本を読みたいと思いません。Twitterは140文字の制限があります。これは、文字を読まない人の限界を想定しているのでしょう。この140字でさえ、正確に読めず誤解をしてしまう人が多い印象です。Twitterなどのトラブルはこれが原因です。百田尚樹さんも言っています。そのため、活字メディアのNEWSPICKSの広告もこちらです。※12232022いかに文字を読みたくない人が多いかわかると思います。以前の私も本を読まなかったのでよ
0
カバー画像

国語力をのばす3つの力

僕が学生の時に一番苦手だったのが国語です。その主な理由は勉強のやり方がわからなかったことにあります。「主人公の気持ち?知らないよ」「筆者は何がいいたいのでしょう?わからんよ」そもそも答えを求められるけど、答えが1つではない気もしてくる。「あれ?こっちの答えもそれっぽいな」「こうとも言えなくないのでは?」算数や数学のように公式を覚えて計算して答えを導く道筋がわかるなら練習のしようがあるものの、全ての物語の筆者の考えや解釈を覚えるなんてムリだ。せいぜい覚えられるのは漢字くらい。だから国語の勉強=漢字の暗記と捉えていました。そんな風に覚えたものだから、今度は国語を教える立場になった時に困ってしまいました。一体国語をどのように教えたら良いのだろう。文章や物語の解釈はどのように教えたら良いのだろう。文法は教えられるけど、読解力をどのように身につけさせることができるのだろう。困ったときのグーグル先生。調べてみて出会ったのが、福嶋隆史さん著の「国語授業力を鍛える!」という本。めちゃくちゃおもしろかったです。今までモヤモヤしていた国語に対する考え方がガラリと変わりました。腑に落ちる考え方も多かったので、皆さんにもお話したいと思います。【そもそも国語の教科目標って?】文部科学省による中学校学習指導要領によれば国語科の目標はこうあります。"言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を育成することを目指す。"「言葉による見方・考え方を働かせる」とあります。つまり、考える力=思考力を使いましょうってことです。では思考力とはなんなのか。どんな能力で、どう
0
カバー画像

読心術に全集中

噓をついてはなりません。幼い頃から、私たちは大人からそう言われて育ちます。噓も方便などという場合がなくはないですが、だいたい噓は悪と決まっています。ところが、嘘が許される、いや、むしろ上手い噓であればあるほどほめられる世界があるのです。それは「フィクション」の世界。映画、テレビドラマ、漫画、アニメ、ゲーム、芝居など、あげればきりがありません。それらは娯楽、エンターテイメントなどと言われて、人間の楽しみのため存在します。もし、これらのものがなければ、人生はずいぶんつまらないものになるでしょう。そして、国語にもフィクションの分野があります。小説です。教科書にも載っていますし、入試問題にも出ます。事実に基づいて書かれたノンフィクションというものもありますが、小説というのは、たいていの場合は「作り話」です。所詮、「作り話」に過ぎない小説に振り回され、テストの点に一喜一憂するのは、いかにも悔しいではありませんか。 ところで、教科書で習う小説は面白いですか。印象的で心に深く残っている作品はあると思います。でも、面白かった、楽しかった、わくわくした、という経験はあまりないと思うのです。それがない自分はだめなのではないかと思う必要などまるでありません。それが普通です。なぜならば、国語の小説は娯楽のために書かれているわけではないからです。もちろん、娯楽のための小説という世界はありますが、残念ながら教科書にはほとんどないし、入試問題でもほぼ見かけません。 では、娯楽と無縁であるなら、国語系の小説は何のために書かれるのでしょうか。それは人間の心理・心情をいかに細やかに描くか、ということです。人間の心
0
カバー画像

読解力を鍛えよう

こんにちは。 Ramnekoです。 本日より、ココナラ出品サービスの広告掲載が可能になりましたね。残念ながら、私の出品している「占い」カテゴリは対象外でしたが…(^^;さて、本日は読解力を鍛えようというお話しです。 学校の教科書やテストは日本語で書かれていますし、製品や仕事のマニュアルも日本語で書かれています。ということは、読解力を極めておけばあらゆるスキルを手に入れるのが容易になるということです。日本語は一生役に立ちます。知らない単語はぜひ積極的に調べましょう。読書は読解力を鍛える素晴らしい趣味です。休日はお気に入りの一冊を持って、お出掛けしてみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

おすすめの動画

こちらは、提案です。↓こちらの動画を視聴することをおすすめします。まずは、勉強の前に読解力を小さい時から見につくようにがんばりましょう♪
0
カバー画像

読解力

読書の良さについては書きましたが、問題は読解力です。ほとんどの人が読解力がないそうですから、読んでも理解できていないということです。ゆっくり理解しながら読むことです。同じ本を何度も読みます。読解力のドリルを解いても良いでしょう。読書というのは良い習慣ですから、余裕のある人は読んでみてください。
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら