絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

【1分で読める】指示、連絡、相談、報告解説 報告編

〇仕事の終わりは、報告仕事は指示に始まり、報告で終わります。しかし、報告は仕事が終わった後だけにするものでもありません。場合によっては途中で報告することもあります。報告はその区切り毎に伝えます。以下、報告するタイミングと内容です。①完了報告→業務が完了した時に報告します。報告の仕方は業務内容によって様々ですが、主に口頭報告やメール報告があります。②中間報告→業務が長期間に渡る場合、日にちや業務が一区切りした段階で進捗状況や今後の予定・見通し、新たに得た情報や問題点を報告します。③問題報告→業務を進める中で問題が発生した時は、すぐに報告しましょう。素早く報告することで、的確な対応と事態の鎮静化へと繋がります。また問題を報告する時は、相談の時のように、問題内容を正確に把握することが重要です。〇報告する時のポイント報告する際は、初めに「結果」から伝えます。よく言われていることですが、「結果」を伝えてから、それに至った「経緯(=原因)」を説明することで、「なぜ、その結果に至ったのか」という、これまでの流れについての理解が深まります。また報告の際に注意しなければならない事は、「事実」と「私見」を分ける事です。例えば、「○○の手順が作業効率を下げており、結果損害が出る」という場合の「事実」と「私見」の報告は以下のようになります。事実→〇〇の手順で進めてきましたが、この手順が作業効率を下げているので、○○万円の損害が出ます。私見→〇〇の手順で進めてきましたが、この手順が作業効率を下げていると考えられます。このままいくと○○万円の損害が出る可能性があります。事実を伝える場合、それまでの事実に沿
0
カバー画像

【1分で読める】指示、連絡、相談、報告解説 相談編

〇意外と大切な相談上司から指示を受けて仕事を進める中で、疑問点や問題点が出てくることがあります。一人で考えたり、独断で進めてしまうと、思いもよらないトラブルに発展し、最悪の場合取り返しのつかない事になります。そんな時は、思い切って上司に相談しましょう。しかし相談する時にもちょっとした注意が必要です。〇相談する時の注意点 相談する時はその内容や目的を明確にしておきましょう。新人の頃は、仕事上、問題や疑問が起きた時、その事実に動揺して「どうすればいいのか」分からなくなることはよくあります。しかし、その状態のまま相談に行っても、相談内容が漠然としたものになりがちです。問題が起きた時は、落ち着いて確認しましょう。そうすると「なぜ、問題が起きたのか」、「どういう結果になりそうか」等の一連の流れがだんだんと明らかになってきます。こうした流れを確認しまとめた上で、上司に相談するとスムーズに話が進み、的確なアドバイスを貰いやすくなります。相談する前に必ず相談内容を整理し、明確にしておきましょう。〇相談後相談が終わったら必ずお礼を言いましょう。そして、全てが終わった後、相談相手に結果を報告する事を忘れてはいけません。相談を受けた相手は、自分のアドバイスが的確だったか、上手くいったのか等、必ず相談した後の事を気にしています。ですので、結果の内容に関わらず、必ず報告をしましょう。
0
カバー画像

【1分で読める】指示、連絡、相談、報告解説 連絡編

〇連絡とは職場や業務、伝えておくべ事は数多くあります。例えば、組織内外で決まったルールや取引先とのやりとり、勤務中の行動予定などです。それらを連絡といいます。つまり連絡とは決まった「事実」の事を言い、そして、その「先の見通し」について伝える事だと言えます。〇連絡で大切な事 素早く正確に伝えるべき連絡事項は早めに連絡しなくてはなりません。特に不測の事態が起きた時、自分が対応できない場合が多いです。そんな時は、現時点で分かっている事実を素早く的確に伝える事が重要です。通常の場合例:社内で新しいルールが決まった時①決まった新しいルール→事実②その理由(決まった理由、決まった背景には等)→事実③ルールを守ることで、どんなことを期待しているのか→先の見通し不測の事態の場合例:電車の遅れで約束の時間に間に合わない時①電車の遅延を伝える(遅延時間が分かるとなお良い)→事実②その結果、約束の時間に間に合わない事を伝える→事実、先の見通し③現在、どこにいて、何をしているのか→事実、先の見通し〇連絡で大切な事 確実に共有する会社や組織によっては一つのプロジェクトに複数人で当たることが多いと思います。そんな時はチーム全員が情報を共有し合う事が、成功への鍵です。①定期的にチーム全員で集まって、現在の進捗状況を伝え合う。②メールや連絡アプリなどを使って一斉に連絡する。いずれの場合も全員に連絡する方法ですが、緊急時はメール等を使って迅速に情報共有を行う等、場合によっては使い分ける事も大切です。
0
カバー画像

【1分で読める】指示、報告、連絡、相談解説 指示編

〇社会人の基本は「指示、報告、連絡、相談」社会人の仕事は上司や取引先からの指示に始まって、報告に終わります。しかし指示を誤って理解し、受け取ってしまうと、大きなトラブルに生むことになります。正確に指示を受け取るにはどうすればいいのでしょうか?〇ポイント① 5W3H指示を受けた時、メモする事は多いと思います。その際に上司から言われた内容を全てメモする事は大変です。その為、ポイントを押さえてメモすることが重要です。ここでは「5W3H」を意識してメモを取るようにしてみましょう。この5W3Hに沿ってメモをしていくと、指示の中に足りない情報や疑問点が明確なってきます。また余談ですが、メモを取ることの意味です。もちろん指示を的確に理解する他にも、熱心に話を聞いているという上司へのアピールにもなります。またトラブルが生じた場合、メモがどの内容を間違って理解していたのか等、メモを取ることは案外メリットが大きいと言えます。積極的に行ってきましょう。〇ポイント② 要点の復唱確認指示を聞きメモに取ったら、次は要点の復唱確認をします。これは指示の理解が間違っていないかを確認する大切な作業です。メモによって分かってきた不明確な情報や不足している情報、疑問点がある場合など、ここで一緒に質問しておきましょう。・提出期日や値段、数量など数字に関する事・書類名、商品名、人名、取引先など固有名詞に関する事・指示の目的を確認する事  等々先ほども言いましたが、指示を間違ったまま理解し行動すると、結果として大きなトラブルに発展します。分からない事を聞いたり、確認したりする事は、最初はとても恥ずかしさを感じますが、不明
0
カバー画像

【1分で読める】コミュニケーション概要解説 まとめ

これまで「コミュニケーション」について解説してきました。コミュニケーションとは相手と繋がる為の手段です。その目的は様々ですが、その本質は「信頼し信頼される関係性」だと言えるでしょう。 しかし、そうした関係性を確立させることは簡単なことではありません。 相手の考え方や価値観、果ては趣味趣向等を理解する必要がありますが、中には理解しがたい考え方を持つ人もいるかもしれません。それでも目的の為には、根気強く会話し、相応の態度や表情で臨み続けるしかありません。 こうしてみると、コミュニケーションを取る事には、辛抱強さと繊細さが求めらえると言えなくもありません。 ですが、この結果で得られる相互理解の関係性は、仕事でもプライベートでもどのような場面でも大きな助けにも、チャンスにもなると思います。上司からの信頼があれば、大きな仕事を任されたり、仕事で悩んでいるときに的確なアドバイスを貰えたりするでしょう。同僚であれば、仕事で行き詰っている時にきっと手助けを貰えるかもしれません。取引相手から信頼を勝ち取れば、自社の商品や提案を受け入れて貰えるかもしれません。 全ては相手との相互理解の関係性が成り立っているからです。 他人とコミュニケーションを取ることは難しい事だと思います。しかしその先で得られる関係性はきっと私たちを公私ともに助けてくれるはずです。
0
カバー画像

【1分で読める】コミュニケーション概要解説②

前回、コミュニケーションを取る大切な事は「相手を理解しようとする」、つまり「姿勢」について解説しました。今回は、実際にコミュニケーションを取る際に大切な事を解説していきます。〇コミュニケーションの手段コミュニケーションの大前提は相手を理解しようとする事です。相手がどんな考えを持っていて、どんな価値観を大切にしているか。まずはこの部分を知らないと、相手と関係を築く事は出来ません。その時の大事なポイントは「言葉」、「表情」、「態度」の3つに分けられると思います。〇コミュニケーションの手段 ~言葉~相手と繋がる為には、正しい「言葉」が重要です。例えば自分は分かっていても、相手にとっては難しい言い回しや分かりずらい例えに聞こえ、相手を混乱させるだけです。相手が理解できる言葉や表現で説明することが大切です。また説明が難しい場合は、資料やイラストを使って説明することも効果的でしょう。〇コミュニケーションの手段 ~表情~初対面の人と会う時、「仏頂面」で「眉間にしわを寄せた」ままでは、相手に良い印象を持たれません。ある研究では、人は相手の印象を「出会って数秒」で決めるそうです。つまり最初に目に入る表情で、人の印象は大きく変わりる、という事です。「良い表情」で接する事が大切です。〇コミュニケーションの手段 ~態度~失敗したときにヘラヘラした表情で謝罪しても逆効果です。また自信のない表情で「大丈夫です」と言った所で、信じてもらえません。このように言葉と態度が一致しない場合、相手はあなたに不信感を募らせます。先ほど少し触れましたが、人は目から入る情報で相手の印象を決めます。言い換えると言葉よりも見た
0
カバー画像

【1分で読める】コミュニケーション概要解説①

事務員に必要なスキルの一つに「コミュニケーション」があります。職員の意図を汲み取った資料作成や取引業者との連絡・面談予約を行うこともあります。そしてそれは他の仕事でも同様ではないでしょうか。業務をスムーズに進める為には、丁寧なコミュニケーションを取ることが大切です。よく会社でも「社員同士のコミュニケーションが大切だ」と思います。しかし「大切だ」と言う割に、具体的な方法を教えてはくれません。そもそもコミュニケーションとは何でしょうか?〇コミュニケーションとはここで考えなければならない事は「コミュニケーション」の意味です。コミュニケーションとは、自分と他人が繋がる為の手段だと言えます。他人と繋がる目的は、一緒に遊びたい、共通の趣味で語りたい等「共に楽しく過ごす」事や、社会人では、こちらの要望を説明したり、相手の要求に応えたりすることで、最終的に「評価・信頼をもたらす」事だと思います。つまり信頼し信頼される関係性を築くことです。このような関係性を築く為の手段が「コミュニケーション」だと思います。では「コミュニケーションを取る」とは、どいう事でしょうか?〇コミュニケーションで大切な事相手とコミュニケーションを取る場合、大切な事は「相手を理解しようとする事」です。例えば、仲良くなりたい「相手」が、山が好きだとします。その人と海に行きたい「あなた」はどうするでしょうか。山の悪い部分を説明したり、山と比較して海の優位性を意気揚々と説明したところで、相手に海に行けるはずはありません。また上司から「グラフや表を使った資料を作って欲しい」と頼まれた場合、あなたは「それよりも文章を多く使って説明した
0
カバー画像

【紹介】事務員は忙しいのか?暇なのか?~閑散期編~

前回、前々回は保育園で働く事務員の繁忙期について紹介しました。今回は閑散期として7、8月について紹介します。 ※あくまで当園の事務員にとっての閑散期です。他の園や会社の実態と異なる事をご理解いただきますようお願い申し上げます。〇事務員にとっての閑散期 ~7月・8月編~嵐のような6月が過ぎると、いよいよ夏です。プール遊び、お祭り、虫集め等々、この時期は夏にしかできない遊びが沢山あります。園児にとっては楽しいことが満載ですが、保育士にとっては最も注意すべき時期になります。7月、8月は普段の業務に合わせて、いくつかの新しい業務が加わります。8月末までの大まかなスケジュールは以下の通りです。・プール遊び・プール掃除・お祭り等・その他(キャンプ遊び、夜間保育)毎日 プール遊び園児にとって、最も好きな遊びの一つはプール遊びではないでしょうか。水を掛け合ったり、身体を大きく使って波を起こしたり、思い思いの方法でプールを楽しんでします。しかしその反面、全国に目を向けると毎年のように保育園で水難事故が発生しています。プールでの事故はそのほとんどが、保育士がほんの僅か目を離した隙に起きています。つまり、しっかりと見守っていれば防げる事故であると言えます。その為に必要なことは、園児を見守る多くの目です。事務員はプール遊びの時、保育士の補助と言う形で業務に参加します。具体的にはプールの外から子ども達の動きを、特にプール内にいる保育士の死角を補う事を意識しています。毎日 プール掃除プール掃除も事務員の仕事です。これまで掃除は早番の保育士が行っていましたが、保護者の送迎に対応しつつプール掃除をする事は非
0
カバー画像

【後編】事務員は忙しいのか?暇なのか?~繁忙期編~

前回は、保育園で働く事務員の繁忙期について4月までを紹介しました。今回は後編として5、6月について紹介します。※あくまで当園の事務員にとっての繁忙期です。他の園や会社の実態と異なる事をご理解いただきますようお願い申し上げます。〇事務員にとっての繁忙期 ~5月・6月編~5月のゴールデンウィーク明けから本格的に忙しくなってきます。それは決算・役員会の存在です。 6月末日までの大まかなスケジュールは以下の通りです。 ・決算書作成の為の書類集め ・決算書類の作成 ・決算書の確認 ・決算書を監事に提出 ・監事による決算監査 ・理事役員の招集 ・理事による決算承認理事会 ・事業報告等、計算関係書類及び監査報告の備え置き ・評議員役員の招集 ・評議員による決算承認評議員会 ・各役員会の議事録作成 ・資産の変更登記 ※代表理事の変更登記(場合による) それでは、5月からのスケジュールを紹介していきます。 5月6日前後 決算書作成の為の書類集めGW明け、まず決算書を作成するために必要な書類を集めます。 ・通帳残高証明書 ・各種通帳 ・定期預金証書 ・該当年度に購入した固定資産関係書類 ・未収金・未払金の明細 等々 普段の業務も行っていますので、数日間の余裕をもって集めます。また中には4月から集められる書類もありますので、その時に集めておく場合もあります。なお「通帳残高証明書」等、発行に手間や費用が掛かる物もあるので、事前に調べておくことがスムーズに集められます。5月13日~14日 決算書の作成大体、1週間もあれば資料は集まります。資料が集まったら次は決算書の作成に入ります。 作成の手順について、
0
カバー画像

【前編】事務員は忙しいのか?暇なのか?~繁忙期編~

以前、保育園で働く事務員の1日というタイトルでブログを書きました。 事務員の仕事は、そのほとんどが「雑用」です。 書かれている内容は、ある日のスケジュールですが、毎日がブログに書かれているような内容ではありません。 実際、自由に時間を使える日もあれば、早朝に出勤し閉園後に残業をする日もあります。 身も蓋もない言い方をすれば、 「忙しさなんて日によって様々である」 という事です。 しかし、そうは言っても忙しい時期と暇な時期はハッキリしています。 はたして、それは一体いつ頃でしょうか? 今回は、そんな事務員にとっての「繁忙期」について紹介したいと思います。※あくまで当園の事務員にとっての繁忙期です。他の園や会社の実態と異なる事をご理解いただきますようお願い申し上げます。〇保育園の繁忙期 保育園で一番忙しい時期はいつ頃でしょうか? ・行事が重なる時期 ・年度末や新年度のあたり この2つの時期が保育園にとっては一番忙しいと思われます。しかし実は行事が重なる期間、事務員はそこまで忙しくありません。行事の準備・実行などは保育士が行い、事務員は行事で使う道具や施設の予約程度です。 個人的に最も忙しいと思うのは、年度末から新年度(6月末)までです。 では、どのように忙しいのでしょうか?次に事務員の繁忙期について解説していきます。 〇事務員にとっての繁忙期 ~3月編~3月は新年度準備期間です。園内も何かとバタバタした雰囲気があります。これまで何度もお話していることですが、事務員の仕事の本質は「他人のサポート」です。保育園で言うと保育士のサポート係です。 保育士がクラスの運営をスムーズに進めるため
0
カバー画像

業務を改善するには???

〇業務改善をするためには 保育園に勤めて3年目の時の事です。それまで手一杯だった自分の仕事にも慣れ、ミスも少なくなってきた時期、だんだんと周りが見えるようになってきました。 周りが見えるようになってくると、普段、気にしていなかったことにも気付けるようになってきます。その一つが保育士の「業務量の多さ」です。全国的に業務量が原因で辞めていく保育士は一定数います。(※実際にある養成校が行った調査によると、保育士の離職理由として1位は「人間関係」、2位が「業務量の多さ」でした。)では「業務の量を少なくすればいいのでは?」と思うかもしれませんが、そう簡単な話ではありません。例えば書類を簡略化しようとした場合、その書類の「必要性」、「必要性の根拠となる規程」、「規程の根拠となる法令」を確認しなければなりません。 書類一つ簡略化しようにも多くの手間がかかります。しかし前向きに考えれば、時間は掛かりますが、これらの規定や法令等を確認すれば、業務の改善は必ず出来るということです。 〇業務改善の注意点業務改善を行うにあたって、注意すべきは「改善」の意味です。 個人的な考えになりますが、保育園における業務改善の「改善」とは、業務自体を「減らす」事ではなく「無くす」事だと思います。 一つの例をご紹介します。ある保育園で連絡帳の記入内容を一部制限しました。連絡帳は、園児の生活リズムや食生活などを確認する為に使用するものですが、法令等での義務もなく、決められた書き方も決まっていません。記入する保育士に依ります。つまり、記入する内容を制限・減らしても、保育士が「もっと詳しく書いた方がいいかも」と思えば、
0
カバー画像

【1分で読める】ビジネスマナー概要解説 まとめ

〇他のマナーの前提にあるのが、3つのマナー「基本的ビジネスマナー」その中でも、業務上、最も必要になると思われる3つについて、簡単にですが解説してきました。もちろん、業種や職種によっては違うマナーの方が必要になるかもしれません。しかし、この3つは全てのマナーの前提にある部分だと思います。例えば、「身だしなみ」は相手に「安心感」を与え、新たな出会いへ繋がります。「言葉遣い」は「電話・来客対応」に応用できます。「メール」は組織内外の「報告・連絡・相談」を円滑に進めてくれます。このように、3つのマナーは他のマナーへと発展していきます。この3つを身に付けておくことが、業務を円滑に進められるきっかけとなり、同時に社会人として自立する第一歩になります。〇マナーの基本は「相手中心」 これまでビジネスマナーについて簡単に解説してきました。 そのマナーで最も大切な事は、全てに「相手」がいることです。 保育園はもちろん、多くの仕事は自分以外の「相手(=クライアント・利用者等)」がいて成り立っています。 「相手」の事を考えず、自分のこだわりや好みだけを大切にして相手に接することは「自分中心」な人であると思われ、不快感・不信感を持たれてしまう恐れがあります。 マナーの基本は、「相手がどう思うか」 つまり「相手中心」で考えることにあります。 これから事務の仕事に携わる方、新社会人の方やマナーの勉強で悩まれている方の助けになれれば幸いです。
0
カバー画像

【1分で読める】ビジネスマナー概要解説③ メール

前回は、「言葉遣い」について概要を解説しました。最後は「メール」について解説していきます。〇メール確認  メールは一般的に連絡手段として使用されますが、それだけでなく、情報の提供や共有にも使われるなど、会社・組織において最も使用される連絡手段ツールです。  しかし、それゆえ電話・来客対応などよりも、そこまでマナーが重要視されていない印象です。メールの特性や特徴、マナーを理解することで、組織における、より強い味方になってくれると思います。  それではメールの特徴とは、どんな機能でしょうか?メリット・デメリットに分けて一例を解説していきます。~メリット~・機能性の高いコミュニケーション メールでは、手紙のように時節の挨拶などが不要になります。「お世話になっております」から直接、本題に入ることが出来ます。添付ファイルという形で画像データ等を送ることが出来ます。・同時送信  手紙や資料などを複数人に送るときは、文面を必要数コピーして封筒に入れるなどして大変な手間がかかります。しかし、メールでは同じ文面を瞬時に送ることができます。 などなど。多くの方は、こうした機能をご存じでしょう。しかしメールは利便性が高い反面、注意すべき点があります。~デメリット~・緊急性の高いメールには不向き  どのタイミングで読まれ、返信があるかが分かりません。またメールチェック自体が少ない人や返信が遅い人・忘れた人がいるかもしれません。緊急性が高い連絡事項は、メールではなく電話を使うことがベストです。 ・誤解を与える可能性が高い  面談や会議など、リアルタイムで進むコミュニケーションでは、ミスがあったとき、フォ
0
カバー画像

【1分で読める】ビジネスマナー概要解説② 言葉遣い

前回は、「身だしなみ」の概要について解説しました。今回は「言葉遣い」について解説していきます。〇正しい「言葉遣い」 電話対応や来客対応は、時期によって一番多い業務かもしれません。新年度や年末年始になると、取引業者や行政機関の担当変更の挨拶、行政機関からは申請・実績書の提出を依頼、また保護者や新規の業者からの電話・来館も頻繁にあります。もちろん、こちらから電話、訪問することもあります。 こうした外部の人間への対応で、気をつけていることは、正しい「言葉遣い」です。 会社や保育園でも、組織には様々な人がおり立場や年齢、考え方もバラバラです。そういった人たちと良好かつ円滑な関係を築いていくには、正しいマナーをもって関わらなくてはなりません。その最たるものが、正しい「言葉遣い」でしょう。 しかし、正しい「言葉遣い」とは、どんなものでしょうか? 私は、正しい言葉遣いに具体的な形はないと思っています。 大切なことは、相手を不快にさせない「言葉」や「態度」を持つことだと思います。そうした心構えを持つことで、「安心感」と「信頼感」を与える「言葉」が出てくると思っています。 例えば「~をして下さい」や「~をしないで下さい」、「説明しましょうか」、「いません」、「できません」というと、人によっては「威圧的」「上から目線」な印象を与えることがあります。しかし、少しの言い換えで、柔らかく、丁寧な印象を与えることが出来ます。「言葉遣い」は相手の立場に立って、不快になせないように「安心感」や「丁寧さ」を心がけましょう。それが、正しい「言葉遣い」へと繋がります。次回は、「メール」について解説します。【言葉遣い
0
カバー画像

【1分で読める】ビジネスマナー概要解説①身だしなみ

以前ブログで、事務員として必要となるスキルについて、3つのスキルがあることを紹介しました。 しかし、どのスキルから勉強していけばいいのでしょうか? そこでおススメするのは、「基本的ビジネスマナー」です。 「基本的ビジネスマナー」とは、「事務員」の基本的な業務内容でありつつ、「社会人」としての身に付けておくべき基本的マナーでもあります。 つまりこの基本的マナーを最初に覚える事が、社会人として、そして同時に事務員としての業務内容を覚えることに繋がります。  それでは「基本的ビジネスマナー」とは、どういったものでしょうか?  以下、現在でも私自身が日常的に意識し行っていることです。 1:「身だしなみ」 2:「正しい言葉遣い」 3:「メール」  あくまで一例ですが、この3つを、業務上最も多く意識しています。 今回は、「身だしなみ」について概要を解説していきます。〇身だしなみ  保育園という環境で過ごしている以上、「身だしなみ」は最も注意しなければならないマナーの一つです。保育士同様、事務員も保護者対応に当たったり、業者対応、行政機関や金融機関に赴いて連携を取らなくてはなりません。  要するに、意外と人と接する機会が多いんです。   しかし当たり前ですが、人と接する時に「髪の毛がボサボサ」だったり「服が薄汚れて」いる「小汚い」人間や「その場に似つかわしくない」服を着ている人間が信頼され好感が持たれることは絶対にありません。 近年、幼稚園や保育園などで児童を狙った卑劣な事件が多発しています。個人的な感想ですが、そうした事件の被疑者の見た目は、どことなく「清潔感」や「上品さ」が欠けた印象があ
0
カバー画像

【実例】保育園で働く事務員の1日

プロフィールにもあるように、私は保育園に事務員として勤務しています。その事務員のある日のスケジュールを紹介したいと思います。※実際に体験したある日の業務内容を参考にして書いています。8:00 出勤8:10 登園状況確認園児の登園状況を確認します。当園では、園児の出欠席をPCで行っているので、その内容を確認後、各クラスへ報告します。8:30 予定・業務確認前日の申送りとメールの確認をします。※確認した内容を忘れないように紙に箇条書きにしておきます。例えば以下のように書いています。 実際に事務作業をする中で「今、何をすればいいのか」と迷う事がありますが、それは「何から始めればいいか」という、業務の「優先順位」がハッキリしていないからです。そのため作業に集中できなかったり、あるいは「あれもしないと、これもしないと」と作業に振り回されてしまい、最悪の場合、重要な書類の作成や提出を忘れてしまうことがります。 単純な方法ですが、スケジュールを箇条書きにすることで、「優先順位」が明確になり、作業に集中しやすくなります。9:00 通常業務開始 まず初めに前日の申送りから処理します。ここでは優先度の高い「県庁に〇〇申請書 提出 本日中」から処理します。書類を確認後、郵送やメールなりで提出します。 次に行う業務ですが、前日の申送りの最後に「〇〇時 業者打ち合わせ」があります。ですので、業者との打ち合わせの時間までに、残りの申送りを全て終わらせることが大切です。業務の順番としては比較的素早く終わるものから始めましょう。※例「トイレの紙 補充」>「ゴミ袋、電球 交換」>「〇〇用に使う様式作成」10:3
0
カバー画像

【1分で読める】事務員に必要なスキルとは???

 事務員として働くために必要なスキルにはどのようなものがあるのでしょうか? 以前解説した5つの事務職にも共通して必要となるスキルを3つご紹介します。 1:基本的ビジネスマナー 社会人としてふさわしい清潔感ある身だしなみや正しい言葉遣いなど基本的なビジネスマナーは、身に付けておきましょう、仕事をしながら学べる部分もありますが、ビジネスメールや電話・来客対応時などのマナーを知っておくと、安心して仕事を始められます。 2:コミュケーションスキル 事務員にはコミュニケーション能力が必要不可欠です。仕事によっては社内外の方々と多く関わることがあります。その際、相手の意図を汲み取った資料の作成や取引先との連絡・面談予約を行うこともあります。周りの人々と丁寧にコミュニケーションを取ることで、仕事をスムーズに進めることが出来ます。3:パソコンスキル こちらは入社後に必要とされるものですが、事務職は特に書類作成や経費精算などデスクワークが多くなります。Wordならメールや資料などの文書作成、Excelなら簡単な給与・勤怠管理などの表計算を作成します。基本的スキルがあることが望ましいです。 最後に・・・  以上のように、事務員として必要なスキルについて解説してきました。もしどのスキルから取得すればいいのか悩まれた方がいれば、初めに「基本的ビジネスマナー」から勉強することをおススメします。それは事務員として日常的に最も多く関わる仕事が、電話・来客対応、メール確認だからです。また同時に社会人として身につけておくべきマナーを学べるので、初めに勉強・取得することをおススメします。 
0
カバー画像

【1分で読める】そもそも「事務員」とは???

「事務員」と聞いて、皆さんはどんな仕事をしているイメージをお持ちですか?・いつもパソコンを使っている。 ・楽そうだけど、つまらなそう。 ・あまり頑張る必要がなさそう。 人によって様々なイメージがあると思います。しかし案外、その仕事内容についてはっきりと答えられる人は少ないように思います。 実際に「事務員」とは、どんな仕事をしているのでしょうか? ここでは大きく分けて5つの業務内容に分けて解説します。1:一般事務一般事務とは、書類の作成や管理、データ入力、電話・来客対応、郵便物の発送などを行います。一般的に、事務員と言われる仕事の基本的な部分になります。2:経理事務経理事務とは、伝票の仕分けや処理、帳簿の作成、経費の請求・支払い、年度末に行われる決算作業などを行います。会社や部署によっては簿記などの資格が求められる事もあります。 3:人事・労務事務人事・労務事務とは、社員の採用や退職、異動や給与支払いに関する事務手続きの全般を行います。社員の勤怠管理、保険加入なども人事・労務事務の仕事です。どれも会社運営には欠かせない重要な仕事と言えます。 4:総務事務 総務事務とは、会社に必要な備品の準備・管理を行います。文房具やパソコン、机といったオフィスの身の回りのものは全て総務事務が準備しています。 5:特許・法務事務 特許・法務事務とは、自社製品の知的財産の特許申請や管理、不動産、会社・資産登記など法的案件に関する業務を行います。また顧問弁護士とのやり取り、公式文書の管理・更新、関連法改正時の業務見直し、社内マニュアル作成なども行います。最後に・・・ このように、一言に「事務員」と言
0
カバー画像

【御礼】ゴールドランクアップ

はじめまして。地味事務作業本舗「こつこつもくもく@Office」です。ブログはじめてみました。2020年暮れ。色々想うことあり、試行錯誤しながらはじめた「ココナラ」です。自分なりに店内を飾り(プロフやスキルをぺたぺた貼って)商品(1品)を構えお客様をまちましたが、お約束のとおり閑古鳥が鳴いていました。考えても考えても仕事に結びつかない。 道が見えない 何が足りないの?? もちろん足りない、至らないことは山ほどあれど、 それが何なのわからないまま、前に進めない日々。 そんな中で最初の「2020年、色々想うことあり」と共通していたのが、私の苦手な「頼る!助けを求める!」でした。 ココナラは「売る」だけじゃなく「買う」こともできる場所。 多種多彩!才知に長けた人が沢山いらっしゃるのです!なんとなく自分の力でそこそここなしてきたと、自分では思っている傲慢な人生。「教えてください!」 「助けてください!」 半世紀生きてきてやっと言えました。 声に出したら色々楽になりました。そしてとても素敵なご縁をいただきました。たくさんのアドバイスをいただき そこから少しづつお問い合わせをいただくようになり、 ひとつづつ実績に繋げていくことができました。 感謝につきる毎日です。そしてこの3か月、ご縁あってお気に入り、フォロー、そしてお声がけいただいた方みなさんに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!!レギュラーからゴールド!! ゴールドを維持するのは難しいと思ってます。 ランクにこだわらず、 これからも「ちょっと手伝ってください」の声に応えられるように 日々精進してまいります。引き続
0
カバー画像

事務員給湯室日記①

初めまして。ひーちゃんとちーちゃんです。昨日の台風は皆様大丈夫だったでしょうか。どうかご無事なことを願っています。。コロナに熱中症に台風に心苦しい毎日ですが1日1日大切にしっかりと生きていきましょう♪30代、40代のひーちゃんちーちゃんは、最近何か新しい事始めたい!!誰かに喜んで頂きたい!!毎日さらに充実させたい!!そんな思いから、年賀状作成のお手伝いが出来たらいいなと考え、始動いたしました。私たちは年末ぎりぎりに年賀状の用意をするというのが毎年恒例となっておりますが、皆様事前準備は出来ましたでしょうか。もし、ご準備がまだでしたら是非お手伝いさせて頂けたら幸いです。あくまでも素人作業となりますが、2人で心を込めて対応させて頂きますので何卒宜しくお願いします!!~KEEP SMILING~
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら