絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

自己紹介 パート2

主人と出会うことで、生きる希望が湧いてきたことが助けとなり、出会って半年で私から少々駆け引きめいたプロポーズをし、入籍しました。その半年後、父は孫の顔を見ることなく、妹を守ってやれよと私に言い残し、肺がんでこの世を去ってしまいます。長い期間母が自宅で看病をしましたが、最後の2ヶ月間は、母と仕事を休職した私と二人三脚、四六時中、病院に寝泊りして付き添い、皆で最期を見送りました。30歳過ぎての待望の妊娠。退職後、子育てしやすい環境に引越しをして出産します。 出産後、体調は以前のようにはなかなか戻らず不安でしたが、キャリアアップを図りたかったことと収入を得るためにそうもいっておられず、すぐに保育園に預けての職場復帰を望みました。風邪をひいて中耳炎になってしまった息子を受診させた小児科医からは責められ、貯えがあれば無理して保育園に預けなくていいのにと、息子に申し訳なく情けない思いで一杯でした。そしてとうとう私の身体は悲鳴をあげ、壊れだします。横断歩道を渡る途中で心臓がひっくり変えるような不整脈が起こりよろめきました。そこから甲状腺機能亢進様症状、更年期様症状が常に現れるようになってきたのです。めまい、ふらつき、のぼせ、発汗、動悸、不整脈、背中の痛み、息切れ、倦怠感、不安感・・多岐にわたりました。休みを利用して幾つかの病院に見てもらっても、検査結果に異常なく、かろうじて自律神経失調症との診断のみがつけられました。5分もかからない診察。原因がわからないから何もすることがないからと先生の冷たい表情と返答に絶望感を感じました。それでも、生活のためにと無理をしてパート勤務をはじめた徒歩数分のクリ
0
カバー画像

自己紹介 パート1

初めまして、れいこです。ブログに来てくださってとても嬉しいです!どうもありがとうございます。あなたの心と体がもっと楽になれるような場所になれたらいいなと思います。これから末永く仲良くしてくださいね。まず私のことをあなたに知ってもらいたいので、今回は自己紹介をしたいと思います。ちょっと長くなってしまいますが、私が生まれて今の活動をすることに至った経緯などをお話させてくださいね。文字数制限があるので、2つに分割して掲載します。れいこ姉さんってこういう人なんだ~と親近感を持ってもらえたら嬉しいです^^*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*1968年11月 私は九州の田舎町に、2人姉妹の長女として生まれました。 2歳に引っ越し、両親、妹、父方祖父母と暮らしていました。 お寺の中にある近所の幼稚園に通いだして間もなく、異常なまでの肩の重さと痛みにずっと悩まされていました。食事の時にお箸を持つ手が耐えられずに箸を落とすことが度々あり、猫背だから血行が悪いと父から言われ、我慢していました。また鼻出血も多く、幼稚園に行きながら母に「きつい…」と私がつぶやいた一言で小児科へ検査に連れて行ってもらいました。人工透析をしなくてはならないほど腎機能が悪化していたのが判明したそうです。約1か月幼稚園を休み、特に治療はしていなかったそうですが、その後数値は正常になり、また幼稚園に元気に行けるようになったとのことでした。そんなわたしは幼少時代、女ガキ大将のように、年下の子を引き連れておてんば振りを発揮していましたが、同時に、漫画とイラスト、歌とダンスと占いが大好きな少女でもありました
0
カバー画像

朝方に動けないのはこれが原因!起立性調節障害の症状

【甘えではありません】 ✅しっかりとした病気「起立性調節障害」 🛌 朝、なかなか起きられない 🌀 体が動かない 🌙 午前中つらい→午後少し楽に こんな症状、心当たりありませんか? 実は小中学生の5〜10%が発症。 最近は大人にも増えています😢 原因は【自律神経の乱れ】 立ち上がったとき血圧・心拍の調節がうまくできず、 🧠脳や体に血液が届きにくくなります。 👉立ちくらみ 👉めまい 👉頭痛・吐き気 👉食欲不振 👉集中できない 👉学校や仕事に行けない 重症化すると、外に出ることすら困難に…。 💬「怠け」「気のせい」じゃない! 起立性調節障害は、れっきとした【身体の病気】です。 あなたの周りにもいるかも?🤔
0
カバー画像

メニエール病のこと

メニエール病とめまいの意外な原因💡 📌 メニエール病とは? 耳の奥にある「内耳」にリンパ液がたまり、以下のような症状を引き起こします: 🎧 初期:耳の違和感や軽い聴力低下 🔄 進行:体の平衡感覚が乱れ、激しいめまい、耳鳴り、難聴 ⏳ 長い人は1年以上続くことも😢 📊 なりやすい人の特徴 👩‍🦳 30~50代の女性 😖 ストレスが多い 🛌 疲れがたまりやすい、睡眠不足 💊 治療法(根治は難しいですが症状を軽減できます) 🤢 めまい止め 💧 利尿剤(内耳のむくみ改善) 🩸 ナイアシン製剤&ビタミンB12製剤 🔄 内耳循環改善薬 🌟 ケアのポイント 🌿 ストレス管理&十分な休息 🚶‍♀️ 無理のない運動習慣 🛀 体を温める 📝 ちょっとした注意: 症状が出たら早めの受診が重要です❗ 📢「ストレスフリーな生活を大切に✨」
0
カバー画像

過換気症候群

過換気症候群不安・緊張・恐怖などの心理的要因発熱など身体的要因・激しい運動・疲労・睡眠不足などが考えられる空気を吸い込むことで酸素を体内に取り込み息を吐くことによって体内でできた二酸化炭素を体外に出すこのガス交換を呼吸というこのような要因が引き金となって息を何度も強く吸ったり吐いたりする過呼吸状態になる二酸化炭素が過剰に排出されて血液中の二酸化炭素濃度が低下し呼吸をつかさどる脳の呼吸中枢によって呼吸が抑制されるその結果息が吸えない・窒息しそうな息苦しさが生じる過呼吸状態が続くと血液中の二酸化炭素濃度が大きく低下し体がアルカリ性に傾くことでさまざまな症状が現れる過呼吸症候群は特に病気がなくても起こるが心臓や呼吸器の病気・パニック障害などの症状として起こることもある心理的要因や身体的要因などをきっかけとして突然息が吸いにくくなって息苦しくなるこうなると不安や恐怖から浅くて速い呼吸となり体内がアルカリ性に傾くことで動悸・胸痛・めまい・頭痛・ふらつき・手足のしびれ吐き気などの症状が現れるこれによってパニック状態に陥ることもあり死の恐怖を感じることもあるまれに意識を失ったりけいれんを起こしたりすることもあるが命の危険はない症状が出てくると不安や恐怖を感じて浅く速い呼吸を続けその結果症状がさらに悪化するという悪循環に陥るゆっくりとしたリズムで呼吸することで症状が治まってくるため発作時には本人も周囲も落ち着いて対応することが大切過換気症候群は心臓や呼吸器の病気パニック障害などによって起こることもあるこのような病気が背景にある場合はその病気に対する治療が必要特に病気がない場合には発作を起こすき
0
カバー画像

カサンドラ症候群

カサンドラ症候群パートナーや家族とうまくコミュニケーションがとれない悩みをほかの家族や友人に理解してもらえないといった状況からくる強いストレスカサンドラ症候群の症状は片頭痛・めまい・体重の大きな変動自己肯定感の低下・パニック発作・抑うつ傾向や無気力感疲労感や倦怠感が継続する自律神経失調症に似た兆候が身体面・精神面に複雑に出現することもある夫婦・家族・職場の上司や同僚などの近しい関係性を持つ相手にアスペルガー症候群(自閉スペクトラム障害、ASD)の特徴である気持ちの共感性や情緒的表現の障害があるとカサンドラ症候群を発症しやすくなると考えられている 「関係性が悪化している」という事実をパートナーにも周囲の人にも理解されず孤立した状態になって苦しみを抱え続けてしまうことが大きな発症因子となりうる カサンドラ症候群の発症に深く関与しているASDには主に3つの代表的な症状や特性があるコミュニケーション能力の欠如対人関係の問題限定された物事への強いこだわりASDを持つ人はこれらの特性により相手の苦しみを共有・理解できず外部からはそのパートナー間の関係性や課題を認識しにくいことからカサンドラ症候群の兆候や予兆を周囲の人々が確認しにくい状態になってしまう ASDを持つ人がある程度の社会適応性を身につけていると職場などでは他者とコミュニケーションをうまくとれていることもある外部からは家庭内の状況に気付くことが困難になる可能性が高くなるカサンドラ症候群を発症した当事者が周囲の人に苦しんでいることを訴えても問題を軽視されてしまったり理解されないことで孤独感を抱えて多大なストレスをため込んでしまうとい
0
カバー画像

冬の寒暖差による体調不良とは?

冬は寒暖差が大きく、自律神経の乱れが体調を崩しやすくなるため、自立神経失調症の症状が悪化することがあります。 自律神経は、体温の調節や交感神経と副交感神経の切り替えなどを行う働きがあります。寒暖差が7度以上になると自律神経の働きが乱れやすくなり、次のような症状を引き起こす可能性があります。 ・倦怠感 ・頭痛 ・冷え ・むくみ ・肩こり ・動悸 ・吐き気 ・めまい ・不眠 ・便秘や下痢 ・食欲不振または食欲過多 ・イライラ 自律神経の乱れを悪化させないためには、日頃から適度な暑さや寒さに体を慣らしておくことがよいといわれています。また、暖かい部屋から外出する際は、早めに暖房を切るなどの工夫も効果的のようです。 寒暖差疲労の症状・セルフチェック 寒暖差が原因で体調を崩すことを「寒暖差疲労」や「気象病」と呼びます。気温差によって自律神経が過剰に働き、エネルギーを消費することで起こります。 寒暖差に弱い人の特徴 ・暑さや寒さが人よりも苦手に感じる・エアコンで体調が悪くなりやすい ・顔や全身がほてりやすい ・自分だけが暑かったり寒かったりすることが多い ・寒暖差が大きいと、頭痛や肩こり、めまい、関節痛などさまざまな症状が現れる ・季節の変わり目に体調を崩しやすい ・冷え性がある ・温度が変わらない環境に長時間いることが多い ・身体がむくみやすい ただし、上記はあくまでも傾向である上に、必ずしも寒暖差疲労によるものとは限りません。 安易な自己判断は重大な病気を見逃す原因となるため、症状が続く場合は医師に相談しましょう。 寒暖差疲労が起きやすいシーン 寒暖差疲労は、その名のとおり寒暖差が大
0
カバー画像

「熱中症」の疑いがある人を発見…どうする?

「熱中症」の疑いがある人を発見…どうする?  厚労省が教える“応急処置”の方法 全国的に暑さが本格化し、熱中症で救急搬送される人が増えつつあります。そんな中、熱中症の疑いがある人を見掛けた際の応急処置の方法について、厚生労働省がXの公式アカウントで紹介しています。  厚労省によると、熱中症の疑いがある人を見掛けた場合の応急処置の方法は、次の通りです。 (1)涼しい場所へ避難 エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難。 (2)体を冷やす 相手の衣服を緩め、体を冷やす(特に、首回り、脇の下、足の付け根など) (3)水分を摂取させる 水、スポーツドリンク、経口補水液などを飲ませる。ただし、経口補水液を一時的に大量に飲ませるとナトリウムの過剰摂取になる可能性があるため、注意。また、相手が腎臓や心臓などの疾患の治療中で、医師から水分摂取について指示されている場合は、その指示に従うこと。  なお、厚労省は、相手が自力で水を飲めない場合や意識がない場合などは、ためらわずに救急車を呼ぶよう、呼び掛けています。 つぶやき<初期症状> ・汗を大量にかく ・めまい ・ふらつき .. . . 🔮ご購読ありがとうございます♡(^^♪💚💖💜 . . _____💗______💛____ <鑑定一覧> https://coconala.com/blogs/3566974/391770   クーポンコード:H20WN https://coconala.com/invite/H20WNK _____💛💗____💗💛____ . .
0
カバー画像

964.カフェインの過剰摂取で目まい&嘔吐の可能性

カフェインの過剰摂取で目まい&嘔吐の可能性  アルコールとの組み合わせNG 農水省が注意喚起 コーヒーや茶、エナジードリンクなどに含まれる「カフェイン」を過剰に摂取すると、目まいや震えなどの症状を引き起こすことがあるとして、農林水産省がXの公式アカウントや公式サイトで注意を呼び掛けています。 医薬品にカフェインが含まれていることも  農水省によると、カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、目まいや心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起きるといいます。また、消化器管が刺激されることで下痢や吐き気、嘔吐(おうと)を引き起こすこともあるということです。  カフェインは主にコーヒーやお茶、エナジードリンクなどの飲み物に含まれていますが、風邪薬や眠気防止薬、酔い止め薬といった市販の医薬品に含まれていることもあると説明。  そのため、カフェインを含む医薬品を服用する場合は、コーヒーやお茶、エナジードリンクなどのカフェインを含有する飲料と一緒に飲むことを避けるよう、アドバイスしています。  このほか、農水省は、酒と一緒にカフェイン入り飲料を飲むことをやめるよう、注意喚起。その理由について、「カフェインだけでなくアルコールの取り過ぎにつながります」とXでコメントしています。 ♡ 💛 💖 ♡ ✽ ___💗__🔮__💚___ 鑑定一覧:https://coconala.com/blogs/2610093/385778 ___💛💜____💚💛___ ♡ ✽ ♡
0
カバー画像

気圧と体調不良の関係

気圧と体調不良の関係については、科学的な根拠があまりないとされています。気圧の変動は体に直接的な影響を与えることは少ないとされていますが、一部の人には体調の変化を感るじことがあるようです。 気圧の変動により、体内の血管や筋肉の収縮・拡張が起こることが考えられます。これにより、頭痛や関節の痛み吐き気。酷いときにはめまいを感じることがあるとされています。また、気圧の変動が睡眠の質に影響を与えることもあるようです。 ただし、これらの症状は個人差があり、誰にでも必ず起こるわけではありません。また、気圧以外の要因も体調に影響を与える可能性がありますので、一概に気圧だけを原因とするのは難しいです。 体調不良を感じる場合は、十分な休息や栄養を摂ること、適度な運動を行うことが大切です。また、個々の体質や環境に合わせた対策をすることも重要です。 そして、普段からあることをするだけで、軽減します。それは、耳に関係します。耳というのは多くのツボがあり、まず耳の真ん中を掴み、これでもか!とちぎれるくらい引っ張ります。次に、グルグルグルグル引っ張りながら回してください。耳がポカポカしてきませんか?手加減はしないでください。これが重要です。最後は、耳の上部と下部を餃子のように折ってください。物凄く、痛いです。痛くない方は気圧ではない可能性があるので、ご注意ください。ちょっとやそっとでは、軽減しませんので、なるべく隙間時間に継続をすることをおススメします。これ以上なく、辛い時は、我慢せず薬を頼りましょう。痛み止めもいいですが・・三半規管が弱い方が、もろに影響してますのでおススメの薬は「乗り物酔い用」の薬です
0
カバー画像

一体何だったのぉ~💦(不調の2日間①)

先日のこと・・・家族がインフルエンザでお休みし、病院で薬貰ったら1日で熱下がり・・3か休んで出勤した。その翌日には、私が、おかしい・・起きたときは特別どうと言うことはなかったが・・トイレに行った後から微妙に変?!うっすらとキョロキョロすると吐き気がする・・ん?気のせいか?と思うほどのフラ~気持ち悪い状態・・お弁当作ろうとして、キョロキョロが増え出すと、やばい・・!立っていられない💦それでも、子どものお弁当こしらえて・・リビングでうずくまる。横向きになると、気持ち悪いのも目が回るのも治まるので、横向きにごろん。子どもをようよう登校させて、横になっているが、時折、急激な吐き気が・・これはマジやばい!!吐くの無くて、黄色い胃液はくこと数回。何もでないのに、吐き気は治まらず・・・病院の午前診療も終わる時間が近づいて・・病院に行くべきか?感染症だったらまずいかもと様子見るか?悩んだけれど。。吐き気がちょっと治まったことで、思い切って診察にでる。耳鼻科では、良性のめまいかと・・の診断。薬貰って、帰宅。午前午後ともお食事取っていないからか、気分も落ち着いて・・いる。未だうっすらとめまい有。だいぶ言い方向になってきたと喜んだが、夕飯作るころには、またひどくなり完全ダウン・・家族にはコンビニ弁当などでご飯済ませて貰い。。ひたすら横になる。お風呂も片付けもようよう終わらせ就寝。翌日、薬が効いてきたのか>若干軽症。でも、時折フラ~っとするので、仕事も恐る恐る💦無理のないように動きススローに、目が回らないように、回りみるときは頭ごと回してみていた2日目。食事は作れたけれど、超簡単料理のみ・・不調
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第733号】めまいでゆっくり休む♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡三連休の土曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡いつもの5時に起きてすぐに朝日記しようかと思ったけれどもあまりにも眠いのでちょっとだけ朝活に取り組みました✨といっても、シャワーだけど🤣*写真はイメージです気持ちいシャワーを浴びてすっきり✨といっても、まだ、頭がぼーっとします。。どうやら天気痛っぽいですね💦気圧の変化に弱い私なのでシャワーですっきりしたもののまだ、眠さが残ります。。そういうときはコーヒーですね✨*写真はイメージですアイスコーヒーを飲むと、頭が起きるのかなって思って、飲みます✨これで頭が起きてくれたら嬉しいけど☺️そんなことを思いつつ、コーヒーを飲みながら、ゆっくり朝日記を書きます✨*写真はイメージです昨日はちょっとめまいがしていたので、ゆっくりお仕事することに ✨午前中は休みながら、午後はめまいもおさまってきたので執筆仕事で頑張りました☺️ちょっとね、天気痛でやられたのか、メンタルでやられたのかわからないけどたまには、こういう体調変化にも気遣いをしないといけませんね*写真はイメージですいつもがんばっている自分にご褒美♡と、思って、今日は美味しいものを食べようかなって思ってます✨何を食べようかは迷ってますが🤣ゆっくり考えます✨*写真はイメージですさて、今日も大好きなアイスコーヒーを飲みながらゆっくり仕事します☺️執筆系がちょっと、タスク溜まってるので今日中にやっていきます✨みなさんも3連休の土曜♡ゆっくり過ごしてくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

感情のコントロールって何?

皆さんは感情のコントロールができていますか?ふと思ったのは・・・そもそも、感情がコントロールができていない状態とは?私が感情がコントロールできていないと感じるときは・・・・マイナス思考な時・怒っている時・イライラしてる時・不安でたまらない時こんな感じですかね(;'∀')私の考えなので他の人の考えと違う部分はあるかと思いますが何かの出来事に反応して『怒りの感情がでる』ことが感情をコントロールできていないというよりもその感情を『持ち続けて手放せない』ことがコントロールできていないということではないのかなと・・・悲しい感情怒りの感情が悪いというよりその感情を持ち続けた結果、自分の負担になるのであれば早く手放してあげた方がいい。感情のスムーズな切り替えが感情のコントロールに繋がるのではないかと(^^)/ってことで本題です!感情のコントロールに効果的なトレーニングは様々ありますがまずは三半規管のトレーニングが一番簡単かと(´∀`*)ウフフ初めてのYouTubeなので温かい目で見ていただければ幸いですm(_ _)mとっても簡単なんですが普段から眩暈を感じやすい方は難易度高めかもしれません。無理せずにゆっくり行ってみてくださいね(^^)/三半規管のトレーニングをするだけでも脱力しやすくなります!動きやすい身体でトレーニングをしていきましょう!!
0
カバー画像

168.頭痛、目まい、吐き気…「水分不足」が原因?

頭痛、目まい、吐き気…「水分不足」が原因? “冬場”は特に要注意? 内科医に聞いた  頭痛や目まい、立ちくらみ、吐き気、腹痛、精神状態の悪化……。こうした不調が続いた場合、あなたならどんな原因をイメージしますか。実は、これらの不調の原因が「水分不足」だと診断されるケースがあるそうです。水分不足というと「夏」をイメージする人も多いと思いますが、汗をあまりかかず、夏と比べて水分を摂取する量・頻度が減少しがちな冬も、こうした不調を感じる人は少なくないようです。  「水分不足が原因だったとは…」「寒い冬場はつい、水分を取り忘れるから気を付けないと」「どのくらいの頻度で飲めばいい?」といった疑問や、水分不足によって体調不良が引き起こされる原因について、内科医の市原由美江さんに聞きました。 水分不足で血液が濃くなり… Q.水分不足によって体の不調が現れるのはなぜですか。 市原さん「私たちの体の約60%は水分(体液)です。体液は『細胞内液』『細胞外液』に大別されます。 水分の摂取不足により細胞外液が減少し、血液が濃くなる状態を『高張性脱水』といいます。脱水で血液の量が減ると血圧が下がるため、立ちくらみや目まい、吐き気などの症状が出ることがあります。この低血圧を補おうとして脈拍数が増えるため、動悸(どうき)を自覚するケースがある他、脱水の程度がひどい場合は意識障害を起こすこともあります。 また、他の症状として『口渇(こうかつ)』があり、体が自然と水分摂取を促しますが、高齢者はこの口渇の症状が出ないことがあるため、普段から小まめに水分摂取することが大切です」 Q.「水分不足による不調である」と見
0
カバー画像

残業エピソードを聞いて下さい(その2)

前回の続きです。カバー画像ですが、184時間も残業したからではありません。前回述べたように、4月に私史上一番残業したわけですが、当然5月も6月も100時間を超える残業は続いていました。なぜそんなに残業を?細かい話は機会があったらブログに書こうと思いますが、要はトラブル続発当たり前のプロジェクトに後から参画させられ、すぐにでも解決しなければならなかったのです。で、7月に入ってようやくそのプロジェクトは落ち着いてきました。そのころには土日は休めていましたが、2週間目の土曜日39度ぐらいの熱が出ました。今ならすぐに「コロナだ」となるところでしょうが、単なる夏風邪だと思い市販薬を飲んで日曜日は家でゴロゴロして体を休めていました。当時まだ20代だった私は、体力的に何の問題もないと思っていましたから。月曜朝になっても熱は引かず、会社に病欠の連絡を入れ病院へ。レントゲン写真を見ながら、医者が写真の右肺部分を指して、「ここが白くなっていますよね」確かに白く写っていたので「はい」と答えると、医者は「これが肺炎なんですよ」と。「へ、肺炎!?」体が丈夫だということだけが取り柄の私だったので肺だけでなく頭も真っ白に。「すぐにでも入院しなさい」という医者に「一人ぐらしなので準備が…」と言って一旦帰ろうとする私。すると医者は看護師に指示し、とりあえず注射を打たれました。この時です、生まれて初めてめまいがしたのは!!しばらくすると何とか動けるようにはなりましたけど。何を注射されたか今でもわかりませんが、絶対一服もられたと思っています。だってそれからどんどん容態が悪くなっていき、そのまま入院したのですから。仕
0
カバー画像

水分補給とらないと・・・

水分補給はしてますか? 24時間、水分補給は考えましょうね。 特に夜中でも、水分は奪われてるので補給は 必要です。 水分をとらないと、誰でも 脱水症状、貧血、めまいなど おこりうるんですね。 高齢者なんか特に注意しないと!水分補給しない、じいさんは 仕事中でも気分が悪くなって 倒れるパターンがあります。注意が必要です。 からだには、単純にミネラルウォーターがいいんですけど。 青汁、牛乳、緑茶、ウーロン茶、水出しコーヒーも 飲みたくなります。 水出しコーヒーのキーコーヒーのやつ はまってます。 まず、キーコーヒーの味が美味しいですね。 ほどよいクセというか苦みというか、 何より簡単に抽出できるので便利です。 暑くてたまらんので、グイグイと飲んじゃいます。
0
カバー画像

この季節、体調はつらくないですか?

こんばんは、ゆきです。ここ数日は台風ができたりそれが温帯低気圧に変わったり、前線の停滞や大気が不安定になっての雨雲の発生、雷など、梅雨の季節とあって空模様は崩れやすいですね。なぜこんなに天気の話をするのかな?と思われる方はいらっしゃるかもしれませんね^^それは私の体調が天気に大きく左右されるからなんです。皆さんは「天気病」「気象病」という言葉を聞いたことはありますか?近年この名称がつけられたと思いますが、これは昔なら「天気の影響で、寒くなってきたから腰が痛む、古傷か痛む」なんていう言葉で語り継がれてきたものかもしれません。「気象病」は、天候や天気の変化が原因で起こる体の不調の総称です。気圧・気温・湿度などで自律神経の働きが乱れることが原因といわれています。自律神経が乱れるって何だろう、と思われる方がいらっしゃると思いますが、自律神経というのは、例えば心臓、腸の動き等、私たちが意識して動かすことができない体の働きを制御している神経です。気圧・気温・湿度などの変化に体が対応できるよう全身で働きかけます。そのため急激な天候の変化で自律神経が疲れうまく対応できなくなってくると自律神経が乱れるわけです。近年の研究では耳の器官である「内耳」が気圧の変化と体調に影響していることが分かってきました。最近では「気象病・天気病外来」というのもできていますので、症状がつらい方は、まずは出ている症状に合わせた外来を受診して医師に相談しましょう。他の疾患の症状でも天候によって症状が強く出たりすることがありますので、まずは基礎疾患がないか確認することを忘れずに。そのうえで、ほかに疾患はないけれど、調子が悪
0
カバー画像

メニエル病は治る?! 母のめまいをきっかけに偶然学んだ大事な身体の話し。

先日、母がめまいで救急車で搬送されました。病院でCT検査や血液などの検査の結果、特に異常なしでした。  めまいがあること以外は健康とのことでした。やはり腑に落ちません。 なぜめまいが定期的に続いているのだろう・・・?いろいろ調べているうちに、ご縁で、日本の名医16名にも選ばれたお医者さんと巡り合うことができました。この先生によると、夜の噛み合わせが、めまいや首の凝りの原因とのことでした。確かに、母は奥歯が3本ともありませんし、首や肩もパンパンに凝っています。歯は、昼間 ご飯を食べるという役割だけではなく、夜のノンレム睡眠中に起こる歯ぎしりにより脳の老廃物を首の横の静脈から流すという大事な役割を担っているそうです。ですので、もともと歯のかみ合わせが悪い方や、奥歯のない方は、夜の歯ぎしりが上手くできないために、脳の老廃物が排出されず数々の身体の不調が起きてくるそうです。母の場合は、奥歯が3本無い為に、夜の歯ぎしりが上手くできず、脳の老廃物が上手く流れないために、その老廃物が、耳へ流れて、耳の内圧が上がるという現象が起きていました。結果 めまいを発症していたようです。耳にくる方もいれば、鼻にくる方もいるようです。顎関節症のような、顎の凝りからくる、かみ合わせが上手く行っていない方も同様だそうです。私も、日中の無意識の食いしばり(極度のストレスでしょう><)から、顎関節症を発症していました。幸い痛みはありませんが、口を大きく開けると、カクカクと音がします。歯が無い方や、顎がずれている方(顎関節症)、かみ合わせが悪い方は、夜の歯ぎしりが上手く行っていないために、脳の老廃物が上手く流れずに
0
カバー画像

体を労わるということ

全然、労わっていません。私・・・(^^;)労わるどころか、「もっと頑張れぇ~!!」と鞭打ってます。(^^;)体が悲鳴を上げているのに、見ないふり聞こえないふりわからないふりをしていると、最後には痛い目を見ることになるのは良くわかっているのですが、なかなかそうはいきませんね~。体が動いてなんぼの世界なのですが、どうしても仕事中心に体をあわせていくので、休む暇無く次から次へと動いてしまいます。体から「何で言うこと聞いてくれないのですか!!」と怒りのクレームが届きそうです。そうなる前に日曜日あたりに体をほぐしてあげることにします。(^^;)体さん、毎日毎日激しい業務に耐えてくれてありがとうございます!!お礼に温泉にでも行ってゆっくり温めてきましょうね。体中、バリバリこりかたまっていますしね。(^^)それまであと2日。もう少し待っててね!(^^♪一生懸命、体をなだめる私でした。(^^;)
0
カバー画像

自律神経失調症は・・・

自律神経失調症は、立派な病気です。つらいですよね。あなたは、こんな症状ありませんか?・なんだか眠れない・めまいや耳鳴りがする・胸が苦しい、ザワザワする気がする・いつも手足が冷えている・下痢や便秘を頻繁に繰り返す・肩こりや腰痛がなかなか治らない・のどに違和感がある・風邪でもないのに頭が痛い・電車に乗ると動機がするなどなど、一つの症状だけでなく人によって色々な症状があります。 最近はうつ病の認知も増えて、心の病気に対しても認知は増えています。しかし、当事者の苦しみをなかなか他者に理解してもらえないケースが多いです。病院に行っても特に悪いことはないですねって言われて、どうしたらいいのか悩んでいる人は結構多いです。ではどうすればいいのか?色々ありますが、2つほど書いときます・腹式呼吸をする。・10~20分程度ぬるま湯で半身浴をするこれだけでも変わってくる人は変わってきます。他にも色々な方法がありますで、気になる方はメッセージを下さい。
0
カバー画像

HAPPYリスト♡Lesson④

〜happyリスト〜 パニック・鬱・不安・寝たきり解消✨ 心と体をエネルギッシュに導く♪軽いストレッチの様な感覚で✨ 寝ながら出来るもの 座ったまま出来るもの 首を伸ばしたり 背中を伸ばしたり 目眩や自律神経に効果のあるものなど 日々の生活に取り入れましょう 自分の身体を 自分で整える事が出来る♡ こんな風に私の意識が変わったのも 自己整体のお陰です♡
0
21 件中 1 - 21
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料