絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

格言

時は金である。 【解釈】ふだんはあまり意識しませんが、時間はお金と同じようにたいへん貴重なものです。ブルーバー・リットン イギリスの作家 出典「金」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

仕事は教えるのも教わるのも難しい。

私はフリーランスですが、妊娠を機に仕事から一度離れました。つわりで仕事どころではなかったからです。また最初から仕事を探す状況となり、娘の保育園費のこともありパートにも出ることにしました。新しいことを教わりながら覚えるという工程を踏まなくてはならなくなったわけです。その時、こうしてくれたら嬉しいのにな〜と思ったことを書こうと思います。まず、権限の範囲を教えてほしい。私が始めたパートは商品の袋詰めが主となる仕事なのですが、段ボールがあったり、ケースがあったりといろんなものがあるわけです。その中に私が触ってはいけないものはあるのか、それともないのか。電話は取っても良いのか、まだダメなのか。行ってはいけない場所はあるのか、ないのか。などなど、知りたいなと思いました。新卒入社したときや転職した時はこういうことを紙でもらったりしたものですが、今回は自営業の方に雇われているのでその類のものは全くなし。どれだけ商品を袋に詰められるかのスピード勝負で、なかなか質問する機会もないので、仕事を始めてすぐに教えてほしかったです。仕事のやり方・教え方は統一していてほしい。いろんな人がその時その時バラバラに仕事を教えてくれる状況で、まず最優先でできるようになるべきこともわからないし、そもそも人によってやり方が違っていて、ある人にOKもらったやり方を注意されたりちょっと混乱しています。何からできるようになってほしいか、雇い主も決めていないようで、あれもできないこれもできないと指摘されて凹んでしまいます。また、誰が私に何を教えたのかという共有も周囲でされていないため、教えてもらったことが実は一部分で不完全だっ
0
カバー画像

困ったときの労働法

みなさまこんばんは。社労士の重松です。今回は、非正規労働者を守る制度をいくつかご紹介いたします。 ① 勝手に日数や労働時間を変更されていませんか?使用者は労働者の同意なく労働条件を勝手に不利益変更できません。(労働契約法8~10条参照)② 5年勤務で無期転換 有期労働契約が5年を超えると分かった時点で、パートや有期雇用の労働者は「無期転換権」なるものが発生し、会社に申し出ることで無期雇用となることができます。会社に拒否権はないです。1年契約の場合ですと5回更新されたとき、3年契約の場合ですと1回目の更新で無期転換権が発生します。(労働契約法18条参照) ③ 解雇されていませんか? パートや短期などの有期労働契約の労働者は、やむを得ない場合でなければ解雇できず、正社員よりも解雇が難しいです。(労働契約法16条17条参照) ④雇止めされていませんか? 有期労働契約が反復して更新されていたり(3回程度)、更新されると期待できる(会社から何かしら言われた)場合は、労働者が更新を希望すれば、よほどの理由がない限り、使用者は雇止めすることができません。(労働契約法19条参照)⑤同一労働同一賃金守られていますか? パートタイム有期雇用労働法では、同じ仕事をするのなら同じ賃金にしなくてはならない旨が定められています。また、異なる仕事内容でも不合理な格差は禁止されています。例えば通勤手当はどの労働者にも等しく発生するものなので、パートであることを理由にカットすることは認められません。(パートタイム有期雇用労働法8条9条参照)⑥年次有給休暇をもらえていますか? 年次有給休暇は労働基準法39条に定め
0
カバー画像

【知識まとめ】人事労務かわら版令和5年2月【営業ツール】

いつもお世話になっております。 コンサルハスモトです。今回の記事内容は、「人事労務担当(自身の知識の整理と暗記)」 「人事労務コンサルタント(営業用)」 などの方に役立つ記事になっております。ー--私の本業の業務で最も気をつけていることは、顧問先企業さんに対して「月に1回以上」は訪問することです。これは、マイルールと言って良いくらい気をつけています。もちろん顧問先が忙しい場合には(かえって邪魔になってしまう可能性が高いので)伺いませんが、基本的には毎月何かしらの用件でお会いしていることが多いです。士業を生業にしている方は納得してくれると思いますが、1.士業の方は敷居が高い 2.士業の方は顧問契約を結んでからの動きが鈍い などという考えを持っている企業さんも多く、また、実際に面と向かって言われたこともありました。それに加え、顧問契約を結ぶときには良い関係性だったにもかかわらず、顧問契約後では上手な関係を構築出来なかったため、すぐに顧問契約を解消されてしまう、という結果につながることが多かったのですが、定期的な訪問を増やすことで減少しました。もちろん、依頼された業務を遂行するためには訪問することが必要という理由もありますが、それ以上に、顧問先企業との関係性向上のための訪問を行っています。ー--また、顧問先企業さんの知識を増やすため毎月2回程度、「人事労務関連かわら版」を作成し送付することも継続して行っております。内容は、その時期もしくは将来的に「中小企業」に関連する(関連すると思われる)人事労務関連の話題を、A4サイズ一枚にまとめたものです。そしてその内容の多くは、法改正やこれから
0 500円
カバー画像

訪問看護師を採用するなら「パート社員」から!

こんばんは。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日は、日本の南国に出張に来ており、朝が早かったものですから、どうしてもブログ更新やら、読書やらができずにおりました。毎日ほぼ同じ時間に続けているものをズラすのは、なんとなく気持ちが悪いものですね・・・やっと更新ができて、南国だけにほっと(HOT)しております。さて、今日は「訪問看護師を採用するならパート社員だろう!」ということをお話していきます。ただし、人員基準の問題もありますから全員がパート社員でよいと言っているわけではありません。主に少数精鋭で事業運営する訪問看護ステーションですが、7割以上は人件費に消えてしまうコストを考えると、どうしても正社員を増やすのは躊躇してしまうのものです。ですから、管理者一人を正社員として採用し、それ以外はパート社員のほうが、運営上はコストを抑えることができます。これまでは、医療・介護・福祉に限らず「正社員」で採用することが常だったと思います。その理由は、パートは辞めやすい、正社員は辞めにくいという誤解から、できる限り正社員を採用したいという経営者があったからです。ただ、この考えは、今の人材採用においては不適切かもしれません。正社員でも、なかなか扱いにくい人材もいれば、パート社員でとても優秀な人材もいます。むしろ、正社員で ”変な人材” を採用してしまうと簡単には辞めさせることはできず、仕方なくその人材の能力に合った業務内容を任せることしかできません。また、簡単に給与を減らすこともできないため、経営にとっては大打撃です。それを考えると、正社員として採用する場合は ”よほど優秀な人材
0
カバー画像

No,94 「扶養内のパート」で働きやすい仕事は? 

「扶養内のパート」で働きやすい仕事は? パート女性300人超が答えた「お勧めの仕事」ランキング発表 2位は「事務職」 パートで働きたい人の中には、「配偶者の扶養内で働ける仕事」を探そうと考えるケースも多いのではないでしょうか。扶養内で働く場合の「働きやすい仕事」を調べている人もいることでしょう。そんな「扶養内のパートで働く際のお勧めの仕事」について、ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)が運営するメディア「Biz Hits」が調査を実施。その結果をランキング形式で発表しました。 「休みや時間変更に理解」がポイント?  調査は2022年8月から9月にかけ、扶養内でパートをしている女性を対象に、インターネットリサーチで実施。341人から有効回答を得たものです。  3位は「スーパーのレジ・品出し」(50人)です。「シフト制」「扶養内で働く人が多い」職場といえるスーパーでの仕事は、「レジ」「総菜調理」「品出し」など担当が分かれており、やりたい仕事を選びやすいのもメリットです。「開店前の品出しが多く、午前中で終わることが多いから(35歳)」「家庭をもつ女性が多く、いざというときの休みや時間変更に理解が得られます(55歳)」といった声が寄せられました。  2位には「事務職」(60人)がランクイン。「商工会議所や団体の事務。週3日ほどで1日4~6時間勤務の仕事が多いので、家事の負担にならず働けます(31歳)」「県庁の会計年度任用職員。勤務時間が固定なので残業がなく、年間収入が扶養範囲内になると確定している(33歳)」といったコメントが集まる結果に。また、「クリニックなら午後だけ、午前だけの勤務ができる」
0
カバー画像

「開花バンド」

【木琴担当】6歳の時幼稚園の卒業イベントとしてブラスバンドをすることになり木琴を担当した。その他にもトランペットとフルートがあったけど全く音がさせずこれの担当が怖くて絶対やりたくない!アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッそしてトランペット担当は1番太ってる早川君に決まり音を出してみると1発で音を出せ身体能力の差を見せつける!フルートは見た目がきれいだという理由で女子たちで取り合いになったけど岸さんと言う女子に決まった。この岸さんと言う子はピアノとフルートを習っててあの難しいフルートの音出しを普通にやってのけてた。その姿を見て俺は完全に自分との能力差を見せられてみんなの人気者になってた彼らを凄くうらやましく感じてしまう。でも初めて本物の楽器に触れた俺は両手で木琴をたたくのも一苦労で先生が選曲した「トルコ行進曲」をなかなか奏でる事が出来ない。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【試練】しばらく練習してるとこのトルコ行進曲の演奏は同じパートを繰り返してる事が解り1パート覚えれば良いと気が付く。そして俺は1パートだけできるようになりもうこれで繰り返すだけだと安心し1パートだけ集中的に練習した。( ´ー`)フゥー...途中トランペットの早川君を見ると音がかすれてて変な音が出てるけど確実に上達しててスゲーと感心してしまった。そして数日後みんなで音合わせをやる日が来て全員で演奏してみる事になる。(*´-∀-)フフフッすると俺もみんなも自分だけのリズムで演奏し全然音が合わずメチャメチャなトルコ行進曲になってた。このとき先生が指揮をしてたけどそんなもん誰もみる事が出来
0
カバー画像

社員より権力のあるパート

まだ私が学生だったころのお話。ある会社でアルバイトを始めることになりました。その部署は、ある女性が取り仕切っていました。入った当日から「はい、これちゃんと覚えてね!」「ちゃんとあいさつしなさいよ!」とマシンガントークでがなり立てられます。しかも何か聞くと「そんなのも知らないの!」部内に響く声で叱責するので、みんなうんざりしていました。あまりの大声で叫び続けるので、聞いていて頭が痛くなるほどです。ですが、周りの人は誰も頭が上がりません。その方の上司にあたる方も何も言えないようです。そのためずっと社員さんだと思っていたのですが、ある日パートさんだと聞いてびっくりしてしまいました。この方は仕事で重要なことも担当していたので、「こんな重要な仕事をパートさんに?この方が辞めたら仕事回らないんじゃない?」とグルグル考えてしまいました。社員さんは定期的に部署移動があるので、そこまで詳しく現場の仕事をやらないのかもしれません。それでも全権を渡してしまったら、その人の言いなりになってしまいます。部内で共有できるマニュアルを作ったりして、誰か一人に権限が集中しない方法を考える必要があると思いました。
0
カバー画像

103万から150万の壁に変わったけれど・・・

この時期、うちの奥さんは103万の壁に悩みだします。103万の壁ってよく言われていますが、何の壁かご存じですか?それは税金の壁。所得税のかかるボーダーラインです。そのボーダーラインもH30年1月の法改正で150万円に引き上げられました。それなら、なにも悩まず150万まで働けるのでは・・・?と思うかもしれませんが・・・そうではないのです。毎月、所得税を1000円ほど払う事になる。それだけなら、奥さんも103万のラインなど気にせず働けます。103万を超えても扶養枠控除はちゃんとありますから。しかし実際になくなるのは、私の給与から支払われる扶養手当です。例えば毎月1万円の家族手当が付いていたとして、それがなくなると年間12万のマイナスです。これは各企業によって、扶養枠のラインが違ってくるので103万を超えても扶養手当のつく企業は問題ないですがそうではない企業もたくさんあります。公務員や大企業目線で、いくら法を改定しても大部分の人には何も変わらないのが現状です。少子化問題も、働き方改革も・・・庶民の感覚とはピントがずれてること多いなぁと思います。うちの奥さんは今年もまた「あといくらまでなら働ける」と計算しています・・・
0
カバー画像

以前は、Uber Eatsの配達員はかっこよかった!

現在コロナ渦のかすぐに必要なお金を求め、Uber Eatsで仕事する人が増えています。 特に最近は移動中の車からUber Eatsの配達員をかなり多く見かけるようになりました。 ご存知の通り、この仕事は配達元の飲食店へ行き、配達物の「主にごちそう」を預かり、自転車やバイクをかっ飛ばして依頼主に「ごちそう」を早く丁寧にお届けする仕事です。 私の知人兄弟が、Uber Eatsの仕事を長くしていたので、ウーバー配達待遇面の詳細を聞いたところ、あまりに安い報酬でびっくりしました。  競合宅配員が多く増えたため、以前は、ピークタイムであれば時給1700~2000円は稼げたが、今は多くても時給換算で1200~1500円しか稼げなくなったらしいです。また配達は、24時間いつでもあるわけではありません。1日8時間Uberの配達を行うのは、現実的には待機時間が必要であり、厳しいのが現実です。報酬の内訳は、・受取料金:136円・受け渡し料金:63円・距離料金:45円/KmここからUberサービス手数料として5%天引きされます。 1Kmの走行距離と仮定して1つの配達を完了させると、最低でも232円の儲けになる計算です。加えてブースト(エリアによって基本料金が1.2~2.0倍もらえる)や、クエスト(忙しい時間帯や悪天候の日に稼働した際の特別ボーナス)も加わると、500円は稼ぐことができます。1配達500円と仮定すると、1時間に3回配達をこなせば、1500円以上は稼げる計算ですが、上手くいっての話なので、現実は特にピークタイムは待機中の配達員同士の奪いあいになり、配達先に先に並ばないと厳しいような状況
0
カバー画像

パートタイムやアルバイトにも有給があるの?

 年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。  年次有給休暇が付与される要件は2つあります。 (1)雇い入れの日から6か月経過していること (2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと この2つです。これらを満たした労働者は、10労働日の年次有給休暇が付与されます。また、最初に年次有給休暇が付与された日から1年を経過した日に、(2)と同様要件(最初の年次有給休暇が付与されてから1年間の全労働日の8割以上出したこと)を満たせば、11労働日の年次有給休暇が付与されます。その後様に要件を満たすことにより、次の表1に示す日数が付与されます。  年次有給休暇は、労働者が請求する時季に与えなければならないと労働基準法で定められています。使用者は、労働者が請求した時季に年次有給休暇を与ることが事業の正常な運営を妨げる場合にのみ、他の時季に年次有給休暇をえることができますが、年次有給休暇を付与しないとすることはできません。万一就業規則で法規に満たない規定を設けても無効となり、法規の有給ルールが適用されます。  パート・アルバイト労働者など、所定労働日数が少ない労働者についても年次有給暇は付与されます。ただし、上記の場合よりも少なく、比例的に付与されます。具体的には、次の表2のとおりとなります(太線で囲われた部分が付与され年次有給休暇の日数(単位:労働日)です)。  なお、名称がパートやアルバイトであっても、一般の労働者(週所定労働
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら