絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

Googleマップのデータを取得する方法と注意点

Googleマップは、店舗情報やレビュー、位置データなど、ビジネスや研究に役立つ膨大な情報を提供しています。しかし、これらのデータを取得する際には、技術的な方法だけでなく、法的な注意点も理解しておくことが重要です。この記事では、Googleマップからデータを取得する方法と、気をつけるべきポイントを解説します。データを取得する方法1. Google Maps APIの活用   Googleは公式に「Google Maps Platform」を提供しており、APIを通じて合法的にデータを取得できます。Place APIやGeocoding APIを使用すれば、店舗名、住所、評価などの情報をプログラムで収集可能です。ただし、APIの利用にはGoogle Cloudアカウントの登録とAPIキーの取得が必要です。また、無料枠を超えると課金が発生するため、コスト管理が重要です。2. 手動でのデータ収集   小規模なデータが必要な場合、Googleマップのウェブサイトから直接情報をコピーする方法もあります。検索結果や店舗ページから手動でデータをExcelなどにまとめる方法です。ただし、大量のデータを扱うには非効率であり、時間がかかる点がデメリットです。3. スクレイピングツールの利用   プログラミングに慣れている場合、Pythonのライブラリ(例:BeautifulSoupやScrapy)を使ってGoogleマップのウェブページからデータを抽出することも可能です。ただし、この方法はGoogleの利用規約に抵触する可能性があるため、慎重に行う必要があります。注意点- 利用規約の遵守  Goo
0
カバー画像

営業とは?Part2

いつもありがとう御座います。「営業のひとまる」で御座います。テレアポ代行を依頼すると、商談になる確率はどのくらいあるの?「営業のひとまる」では・・・・業種によりますが、100件架電で承ったのち約30%は、何故か番号が使われてなかったり、繋がらない先というのが出てきてしまいます。中でも本当にお役に立てない、お断りいただくなどがありますが、約70%の中でアポや商談、契約になる事が多いです。もちろん、ご契約いただくまでの道のりは遠いことも御座います。「営業のひとまる」では、1件1件業種別に手作業でお作りします。その為、お話しもスムーズなのかもしれません。情報の大切さを考慮し、本日も大事に1件1件 営業活動させていただいております。今後も、「営業のひとまる」を、よろしくお願い申し上げます。営業のひとまる
0
カバー画像

【10月稼働日】エクセルデータ入力/自動化サービスの稼働可能日カレンダー公開

ココナラでの稼働日カレンダーをご案内いたします。私は以下のサービスを提供しております:    エクセルへのデータ入力    手作業では時間がかかるデータ入力を代行し、正確かつ迅速に作業を進めます。    リスト作成    企業リストや顧客リストなど、必要な情報を整理し、見やすい形式でエクセルにまとめます。    エクセル自動化ツール作成    日々の反復作業を効率化するためのVBAツールやマクロを作成し、業務のスピードアップを図ります。ご依頼やご質問がございましたら、ぜひお気軽にお知らせください。心よりお待ちしております。お気軽にご相談ください。どんな小さなことでも構いませんので、お気軽にお声がけいただければ幸いです。心よりお待ちしております。https://coconala.com/users/3747331
0
カバー画像

テレアポの命と言われるリストとは?成果を出すリストについて解説!

テレアポのリストとは、ニーズに合わせた顧客をリスト化したものです。効率的に稼働を行い、角度高いアポを狙うためにも情報が整理されたリストの活用がキーになります。 この記事では成果が出るテレアポリストについて解説していきます。 成績が出ていない人やもっと売り上げを上げたい人、テレアポリストの購入を検討している人はぜひ参考にしてみてください。 1、テレアポリストとは テレアポリストとは、サービスのニーズに合いそうな顧客をリスト化したものを指します。 作成方法としては、エクセルやスプレッドシートなどを使うケースが多いです。 ◆リストで必要とされる情報 テレアポで使うリストは、顧客に架電するためのツールなので、 情報として以下を用意しておく必要があります。 社名 業種・業態 企業情報(設立日、資本金、売上、社員数、拠点など) 連絡先 架電日時 架電ステータス また、架電したあとは必ず架電日時・ステータス(結果)を残しておくことで、同じ会社に何度も架電するという事態を回避することができます。また、留守だった場合はその時間以外に架電することでコンタクト率が高くなります。 2、テレアポリストのメリット テレアポリストのメリットはさまざまありますが、ここでは具体的に2つご紹介いたします。 ◆テレアポの効率化 リストを作成することで無駄な視覚情報を省けます。そのため架電効率が爆上がりし生産性につながります。しかし、テレアポはむやみに電話をすればいいというものではありません。 ニーズのない顧客に対して、コールをし続けても時間の無駄となり、生産性の低下を招きます。また、架電をする営業マンも疲弊してしま
0
カバー画像

公開依頼データ入力作業

データ入力のミスの少なさには自信があります。機械設計開発時に仕様書や部品表を作るのですがミスを起こすと少なくて1桁万円実際に目撃した物では3桁万円の損失がでるような作業を行っていました。その名残からミスを少なくする為に単純かつ流れ作業にしたり作業途中でランダムで入力データを数件選びミスがないか確認をしたりしています。エクセルVBAによるツールの作成もしくはエクセルの関数のみで構成されたツールの作成で単価の高い依頼をこなしたいのですがまずはリピーターを増やし販売実績を増加させることが優先ですね。エクセルVBAのスキルを上昇させる為に勉強と実践演習を行いたいのですが体調的にも単純作業が丁度よいこともあり現在可能な作業はデータ入力が最適だなと思っています。エクセルVBAによるツールは単純なものに限り可能だなと考えています。エクセルの関数のみで構成されたツール作成は関数にも慣れていることもあり多少レベルの高い物が可能と考えています。ただし営業能力が劣っていると考えられるので営業能力を上げることが優先だなと感じます。公開依頼のデータ入力作業への提案で営業能力を実戦で高めていくことが優先だなと感じています。
0
カバー画像

「真の同盟国は(北朝鮮)かも!?」

やっぱり、何回考えても「同じ答え」がボクには返ってくるのじゃ。この今の日本の現状を打破するには、やはり「日本人」でないとダメじゃ。「太平洋戦争」の末期の「最後の最後に設立した日本帝国」そう、「北朝鮮」じゃ。もうあれは「日本」そのものじゃ。ほぼ国民は「朝鮮人?」じゃ。しかし「指導部」は「ほぼ日本人?」じゃ。逆に「日本」は「国民は日本人?」じゃが、「指導部」は「朝鮮韓国人?」じゃ。また、「中国人」も多い。では、そんな「混乱状態の日本」をどうするのか?どうやったら「元のキレイな日本」を取り戻せるのか?じゃ。それには「荒療治(あらりょうじ)」が必要じゃ。そう「大どんでん返し」じゃ!「一番イイのは?日本と北朝鮮」が「同盟」を結ぶことじゃ。もちろん「アメリカ」は、不要じゃ。捨てるのじゃ。「同盟解消」じゃね。そして「北朝鮮」と「連帯」を組むのじゃ。いいですか?「北朝鮮」は「地下資源も豊富」なのじゃ。「日本」は技術はアル!(実は、日本の海底にも、無尽蔵の資源アリ)この「2強国家」が「同盟」となると、これは強力じゃ!「北の核ミサイル」もあり、「地理的」な優位性もアルのじゃ。どうですか?ちょうど「中国」、「ロシア」、「韓国」のど真ん中が「北朝鮮」じゃ。イイっしょ?!それに「日本」は、「太平洋」が「お友達」じゃね。ホホホ。「豊富な海洋資源と、海底資源の国家=日本」じゃ。「日本に資源がナイ?」まさか~、「世界中の国家が一番欲しいのが日本」じゃ。こんな「イイ物件?」は、ナイぞよ。「森と水と山」って。世界のすべてが「日本」にはアル。しかも「世界一の人材国家=日本」じゃ。「識字率世界一」じゃもん。どこもかな
0
カバー画像

「クラシック・ピアノ演奏~♪(3)」

はい、「フジコヘミング」ですっ!?・・・というのは、ウソじゃ。彼女も好きな「ネコ芝居?」じゃ。「にゃぁ~♪」(^^;;;そこで、今回は「クラシック」じゃ。もちろん「ピアノ演奏」じゃね。あれは「小学校」やら「中学校」とかで特に「お昼時?」とか~、「音楽」の授業とか~、「体育館や講堂」での「行事?」の時なんかに「クラシック」が演奏され、聴いた気がするけど~、まあ、ボクは、意外と「デイスコ」や「ブラックミュージック」やら「国内外のポップス」が好きじゃけど、古い「音源」というか~「クラシック」も大好きじゃ。ず~っと前に「モーツアルト」の曲を聴くと「頭が良くなる?」とかって聴いて、「お!これは、イイじゃん!!」と「カセット」やら「ラジオ」やら「レコード」でいっぱい?聴いた気がするぜよ。でもね~「全然効果ナイ」じゃんかぁ~!「にゃぁ~!効果にゃいぞ~!」という結果じゃった。トホホ;;(・・・あ、これは、取り乱しまして・・・そ~り~♪でごわすっ!?)^^;それで、今回のご紹介は、「厳選3曲」じゃ。もちろん、ほとんどの皆さんがご存じの曲ばかりじゃ。「ミッション系スクール卒?」なら、当然の「ピアノ楽曲」じゃ。なんか「憧れるぅ~♪」そういえばボクもね~「ギター」もそうじゃけど「ピアノ」が弾けたら・・・も~・・・死んでもイイ?(これは、ウソじゃ)・・・くらいにあこがれていた?のじゃ。だって「オウチ」が貧乏?じゃったもん。そう「貧民?」じゃった。^^;だからね~「お嬢様」がお弾きになられるピアノって、も~「あこがれて、見とれてしまう??」光景じゃった。「お、お、おじょうさまぁ~♪」ってね。(これは、タ
0
カバー画像

自分の強みを伸ばし、活かすことに力を入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日々の生活や仕事において、自分の強みを理解し、それを最大限に活かすことは、成功への近道です。強みを見つけ、それを伸ばし、活かすことで、仕事や人間関係において大きな成果を上げることができます。ここでは、強みを発見し、それを生かすためのアプローチについて考えてみましょう。 まず、自分の強みを知ることが重要です。どんな仕事や状況で自分が輝いているか、どのようなスキルや特徴が自分を際立たせているかを見つけることがスタート地点です。これには自己分析やフィードバックの受け入れが必要です。同僚や友人に質問し、自分の強みを客観的に知る手段を見つけましょう。 強みを見つけたら、それを伸ばすための努力が必要です。スキルや特徴は日々の練習や経験を通じて向上します。自分の強みに焦点を当て、その分野でのスキルや知識を深め、専門性を高めることで、他の人との差別化が図れます。 さらに、強みを活かすためには柔軟性も大切です。状況に応じて自分の強みを生かす方法を変える柔軟性があれば、さまざまな場面で活躍できるでしょう。新しい環境や課題に適応し、強みを最大限に発揮することができれば、仕事やプロジェクトにおいて信頼性を築くことができます。最後に、自分の強みを活かすことは他者との協力も欠かせません。チームや仲間との連携を通じて、お互いの強みを生かし合いながら目標に向かって進むことで、より大きな成果を上げることができます。協力と共感を大切にし、他者の強みも尊重する姿勢が重要です。 強みを見つけ、伸ばし、活かす。これが成功への近道です。自分を知り、自分を高め、他者と協力することで、より良い未来に向けて歩みを進めましょう。
0
カバー画像

★目からウロコの【テレアポ理論】=Part.2

★目からウロコの【テレアポ理論】=Part.2  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 1. 秀逸な商材にするには? 2. 【リスト】 の精度とは? 3.トークスクリプトの工夫! 4.アポインターの属性とは? :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 2. 【リスト】の精度とは? (京都・博多-長崎の思い出) …… (京都の思い出) ・以前、 京都で、ある大企業の下請け会社で、【ルート営業】をした時の話です。 その会社の仕事は、決められたエリアのリストを頂き、昼から夜にかけて、 「毎日、契約を取ってきて下さい!」というスタイルだったんですが、 まず、 リーダーから、大きな全体エリアの地図と自分のエリアのリストを頂き、注意点を確認して、 昼朝礼?後、「よーい、ドン!」って感じでスタートし、夜に帰社して成果報告をする。というスタイルでした。 リーダーの注意事項の最重要点で、 「自分の地図エリアからは、ぜ~ったいに!はみ出さないでください!」という話がありました。その時は、「は~い!」って感じで忠犬ハチ公のように、まわってたんです が~、 ■「全然、契約が取れない‼」 プライドと挫折感が共有する中、必死にもがいていました。 「昼からではダメだ!」とばかり、志願して午前中から、活動することもしばしばありました。 その熱心さ と しつこさに見るに見かねて、リーダーが教えてくれたんです。 ・リーダー:「ここだけの話、実は、大っぴらには言えないのですが、 京都には、3つのエリアがあり、いにしえの歴史的に言うと、 「A
0 500円
カバー画像

受験前日にやるべきこと

受験1日前 … 直前となると、緊張と不安で心が不安定になることがあります。 そうなると、身体症状として表れる人もいます。 お腹が痛くなったり、気分が悪くなったり… 或いは、眠りが浅くなったり、眠れなかったりします。 このような体調だと、試験当日、実力を発揮することは困難です。 メンタルの視点から、前日にやるべきことは、 『自立神経を整える』ことです。 自律神経には、起きているときの交感神経と寝ているときの副交感神経があります。 緊張が続くと交感神経だけが働き続けてしまい、自律神経が乱れます。 この乱れは、精神だけではなく身体にも影響が出てくるのです。 では、どうすれば良いのか? 自律神経が乱れているときは、特にお腹が固くなります。 つまり、お腹をほぐしてあげることで自律神経を整えることができます。 お腹を触ってみると、硬くなっている部分はありませんか? みぞおちの周辺。 ここは脳の疲労と緊張により固くなります。 優しく押しもみほぐすことで、緊張を緩和し脳の疲労を助けます。 おへその右側周辺(自分からみて)。 ここはイライラや怒りがある時に固くなります。 もみほぐして、リラックスしましょう。 おへその左側周辺(自分からみて) ここは心配や不安など負の感情に影響されます。 また、落ち着きたいときや集中したいときは、 おへその下 臍下丹田( せいかたんでん )に意識を集中することで、 冷静さを取り戻し、思考力・判断力を高めることができます。 このように、精神と身体には深い関わりがあります。 対策を知り実践することで、メンタルに良い影響を与えることができます。 お腹が冷たくなってはいま
0
カバー画像

受験一週間前にやることリスト(続)

受験1週間前に必要なことは、『心の準備』です。 では、具体的に何をすれば良いのか? ① 体調管理 ② リハーサル この2点です。 ① 体調管理 については前回、お話しさせていただきました。 今回は、②リハーサルについてお話しします。 受験会場には、初めて行かれる方も多いと思います。 慣れない場所では、緊張し不安が大きくなりますよね。 克服するためには、事前に準備し心構えをしておくことで、心の不安を軽減させることができます。 ここで大切なポイントは当日をイメージしリハーサルを行うことです。 試験日当日に初めて受験会場へ向かう人も少なくありません。 当日、スムーズに行ければいいのですが、万が一、何かトラブルが起きてしまった場合、心が動揺します。 時間までに到着できるだろうか?という不安も出てきます。 また、初めて経験することは脳の緊張を高めることになり、メンタルに影響が出ます。 このように心の負担が大きくては、思うように実力を発揮することができません。そうならないためにも事前にリハーサルを行うことは重要です。 試験日の曜日と時間に合わせて、実際に行動してみましょう! <やることリスト> ・朝起きてからの計画を立てる (何時に起きるか?何を食べる?など) ・受験会場までの行き方を調べる(土・日・祝日は電車やバスの運行ダイヤが異なります。必ずチェックしておきましょう。) ・持ち物を準備する (スマホの充電器は必須ですね。文具、マスク、消毒、腕時計、小銭…等) ・乗り換えや経路を確認 (複数のパターンを考えると良いです。万が一、電車やバスが動かなかった場合も含めて経路を確認しておくと安心
0
カバー画像

タイミングと時間と効率化

みなさんは「タイミングが悪いな~」とか「間が悪いな~」などと感じたことがありませんか。 買物に行くと「タッチの差」で目当ての商品が売り切れとなっていたり、以前購入したものが数日後には値引きされていたなど。 物品だけでなく、事柄でも同じようなことが起きて、ガッカリすることがあります。最近、私の周りでも「仕事探し」や「物品購入」などで、タイミングが悪く悔いているという方が結構いらっしゃいます。 では、どうすれば「タイミング」や「間」が良くなるのでしょうか。今日は、そんなテーマで書いてみたいと思います。 *****『禅語』に、次の様なものがあります。啐啄同時(そったくどうじ)「啐」は、卵の内側から雛がくちばしでつつくこと。「啄」は卵の外側から親鳥が殻を割ることを意味します。 雛が卵から出てくるためには、このタイミングが合わなければ、雛は孵(かえ)りません。これは、仏法を伝える際の師弟間の力量をあらわした言葉です。しかし、自分と環境にもこの言葉は当てはまります。成し遂げられないことがある時は、自分の力量が足りないか、環境がまだ整っていないのかもしれません。 そんな時は「機が熟す」のを待ちながら、今一度、自分の腕を磨くことに専念しては如何でしょう。事を急いで、仕損じてしまっては、せっかくの努力も時間も無駄になってしまいます。ーーーーー私達に与えられた「時間」は平等に24時間です。しかし、その24時間を「どの様に使うか」によって25時間とか26時間と同等な感覚(価値)になる可能性があります。より「計画的」に、より「効率」よく時間を使うこと。「難しい」と感じる方もいると思いますが、そんな事は
0
カバー画像

ToDoリストを利用していますか?

ToDo(トゥードゥー)リストとは、やるべき作業を書き出したリストのことです。 何をすれば良いのかが見てわかるので、やることが明確になったり、忘れてしまうことを防止してくれます。 私は最近忘れることが増えてきました。。。 買い物に行くときに買う商品を紙に書きます。スーパーへ着くとそのメモを忘れたことに気づきます… なんとか思い出し買いものするも1個や2個買い忘れています。 よくあるあるですW 最近は、スマホのメモに入力をするようにしています。 スマホは必ず持っていきますからね。 管理できるアプリもあるそうです。 本当はアップルウォッチがあると便利そうだな~と思うのですが、使いこなせるのか!?まだ手を出していません。 結構アナログ派です!!やっぱり、紙に書いて机に置いておくほうが私には合っているのかもしれません。 話がそれてしまいましたが…^^ 目標や将来の夢に向けて頑張るときにも、このToDoリストが役に立ちます。 やり方は簡単です。 目標(夢)に向けて取り組むことが分かっている場合、 ノートに日付を記入して、目標(夢)を最初に書いて、 今日やることを書くだけです! 出来たらチェックを入れる。 まずは21日続けること! (ノートは小さいもので全然良いです) それだけです^^ 昔、「七つの習慣」や「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(通称:もしドラ)などの本を読み、影響を受けて、タスク管理ができる手帳(フランクリン・プランナー)などを買って書いた経験があります。 確かに良いものですし、バリバリとビジネスをされている方には合っているんだと思いま
0
カバー画像

ビジネスにおける最大の資産は何か

こんばんは!Kindle出版プロデューサー安田純也です。今回は、江戸の商人の話をします。江戸時代、江戸にはあるゆる商売人がいました。豆腐屋を営んでいる人、米を売る人、刃物を売る人、などさまざまです。しかし、江戸ではたびたび火事も起こっていたそうなんです。突然ですが、自分の屋敷が火事になった時に、江戸の商人が真っ先に井戸に放り投げたものがあるんです。それって何だと思いますか??実は、それが「顧客台帳」だったのです。現代の言葉で言い換えると、顧客リストですね。当時の顧客台帳は、特殊な紙でできていて、井戸の水に濡れても、文字は消えなかったそうなんです。当時の江戸の商人は、顧客リストが重要かつ財産であることを理解していたんです。この信頼関係のあった顧客のリストがあれば、いつでもビジネスを復活させることができます。現代で言えば、それが見込み客のことになります。いわゆる「リスト」ですね。もっとしっかりと定義すると、リスト=メルマガや公式LINEの読者^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ということになります。このリストがビジネスをやる上で超重要になってくるんです。なぜなら、見込み客リストがあれば、何かが起こっても、ビジネスを継続させやすいからになるんです。リストがあれば、いつでも情報を送ることができますよね。でも、もしリストがなく、自分がブログだけで売上をあげていたとします。すると、例えば、ブログが閉鎖されたり、Googleのアルゴリズムが変わってアクセスが激減すると、すぐに売上が減ってしまうわけです。SNSもアカウント停止になってしまったり、人気がなくなってしまうと、情報
0
カバー画像

成功者が行う「やらない事リスト」とは何なのか?

アラサーなのに「R25」を見ているむらいちです(笑) ただ、このサイトはどの年齢層にもおすすめできます。 最近では元キュートの鈴木愛理さんの記事で紹介されていた、 「自分の今の環境は、3年前の自分が作っている」という考え方が良いなと思いました。今回のテーマは「成功者が行う「やらない事リスト」とは何なのか?」です。 前回の記事、 >勉強机・PC画面上で行う「やらない事」を決める では 「勉強・副業に集中できないのなら、限定して、少しずつ、やらない事を決めたほうがいいよ!」 という内容でした。 今回はそれに繋がる話なのですが、よく成功者が 「やらない事リストを作ったほうがいい」 って言いますよね? しかし、私はこれがどんな意味を持つか分かりませんでした。 このノウハウはよく 書籍「エッセンシャル思考」(「より少なく、しかしより良く」という考え方) の時に 「やらない事リストを作って、必要な行動のみにフォーカスしよう」 というものです。 しかし、やらない事リストっていきなり作るのは難しすぎませんか? なぜなら、書いたとしてもそれを守れなければ、意味がないからです。 だからこそ、前回の記事 >勉強机・PC画面上で行う「やらない事」を決める が役に立つと思っています。 成功者はすでに「やらない事リスト」を作っても、それを守れる「強さ」「自信」が備わっています。 しかし、これから成功するぞという方にとっては、まだまだ敷居が高い。 だからこそ、少しずつ「やらないことリスト」を作らないといけないという事です。 おすすめなのは 「自分が守れる「やらない事リスト」を少しずつ作っていきましょう!」
0
カバー画像

TODOが多い時は「簡単なモノから済ませていく」

コーヒーよりも緑茶派のむらいちです。 理由はコーヒーは毎日2杯、3杯と飲むと飽きてしまうというのがあります。 ちなみにお茶はペットボトルならば「綾鷹 茶葉のあまみ」や「生茶」が好きな味です。 今回のテーマは「TODOが多い時は「簡単なモノから済ませていく」」です。 以前、優先順位に関する記事で >優先順位が決まらない…という場合は「定義⇒パターンを作る」 という記事を書きました。 これは優先順位に迷ってしまう時、最初のステップとして 「1日毎に好きな順で片付ける」 というものでした。 これはこれで合っていると思うのですが、好きな順番も考えられないほど多いTODOの場合は 「TODOが多い時は「簡単なモノから済ませていく」」 という事から始めていきましょう! これはそのままの意味で、例えば昨日の「アフィリエイトに関する疑問」を箇条書きにしたもので、 ◯ブログアフィリエイトとASPアフィリエイトの違い ◯何を商品にすれば良いのか ◯何が売れやすいのか ◯キーワードツールは何が良いのか ◯見出しはいくつ付けたほうが良いのか ◯グーグルアドセンスの開設方法 ◯ASPはどこが良いのか ◯1サイト何記事必要なのか これを2、3日で調べていきたいとします。 TODOが5個ぐらいだと何となく優先順位が見つかりますが、それ以上になるとわからなくなってしまいます。 ですので、 「どのTODOが簡単か?」 を見ていきます。 <調べればすぐ出てくる> ①ブログアフィリエイトとASPアフィリエイトの違い <いくつかのサイトを比較すれば分かる> ②ASPはどこが良いのか ③何を商品にすれば良いのか ④見出
0
カバー画像

リスト作成に費やす時間を外注して解決しませんか?

「営業リスト作成の課題を解決!効率的な営業リスト作成方法とは」営業活動において、質の高い営業リストを効率的に作成することは非常に重要です。しかし、多くの営業担当者が営業リスト作成に頭を悩ませているのが現状ではないでしょうか。営業リスト作成における代表的な課題としては、以下の2点が挙げられます。・時間と手間がかかる - 企業情報の収集や入力に多大な工数が必要・確度の高いリストを作るのが難しい - ターゲットに合致した見込み客情報の収集が困難これらの課題に直面し、「もっと効率的な方法はないのか」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな営業リスト作成の悩みを解決するのがサービスをご提供しています。優位性としては、先進的なシステム化によって、質の高い営業リストを効率的に作成するノウハウを持っています。具体的には、Webスクレイピング技術を活用することで、お客様のターゲットに合致した企業情報を瞬時に収集・整理することが可能です。これにより、これまで手作業で行っていた営業リストの作成を大幅に効率化することができるのです。弊社のサービスを利用することで、以下のようなメリットが得られます。◎営業リスト作成に要する時間とコストを大幅に削減◎ターゲットに合致した高品質な営業リストを短時間で入手可能◎営業活動の生産性向上と商談獲得率のアップ営業リスト作成に課題を感じている方は、ぜひサービスをご検討ください。効率的な営業リスト作成を実現し、営業活動に変革をもたらすお手伝いをさせていただきます。お客様のビジネスの成長・発展に貢献できるよう、全力でサポートさせていただきます。営業リスト作成のことな
0
カバー画像

【Studio】×【リストの複数列の縦幅の高さを一瞬で揃える裏技】

【Studio】でホームページ制作中・・・複数あるリストの高さが揃わないことありますよね!そんな時、使える裏技があります!!(↓以下、実例)①頑張って『リスト』を作った!②よく見ると、3番目のアイテムのテキスト量が多いから、 高さが合ってない・・・③そんな時は・・・ Ⅰ.親要素の上下両端揃え(縦真ん中2本)の中央寄せ Ⅱ.子要素の縦幅auto④高さが揃う!コンテンツが多くなったり、レスポンシブを考慮すると、一回一回高さを合わせるのは大変ですよねそんな時に設定しておくと便利な裏技でした!
0
カバー画像

【お知らせ】出品再開!エクセルデータ入力・自動化サービス再開しました。

集中して固まっていた私用を終わらせたため、エクセルデータ入力とエクセル自動化のサービスを再開いたしました。業務効率化やデータ管理でお困りの方、ぜひご依頼ください!
0
カバー画像

終了画面の追加についての動画

こんにちは!ひでみちです!今回は、終了画面の追加についての動画です。どうせ自分の動画を見てもらうなら、次の動画も見てもらいたいですよね!あなたはどんな終了画面を設定していますか?よかったら教えて下さいね♪
0
カバー画像

あなたが後悔することは?

この人生でやってみたいことリストを書いてみましょう。それを見ながら、そのリストの中でもし自分がこの世から去るときあなたがやらなかったことで後悔することは何でしょうか?あなたが一番後悔するのは望めば、行動すれば、できたはずなのにやらなかったことではないでしょうか?今できないと思っていることは本当ですか?まずそれを自分に聞いてみてどういう状況ならできそうですか?その条件が備わってなければ本当に不可能ですか?それも自分に聞いてみましょう。条件付けのものであってもリストに加えていきましょうそのリストから今すぐやれることに気がついたのならどんな小さいことでもいいので今すぐやりましょう。
0
カバー画像

Amazon中国輸入リサーチ用生キーワードリスト(実践的)

現在ココナラさんで、リサーチデータをExcelでご提供するサービスを出しておりますが、どうしてもデータの起点が商品キーワードかカテゴリになるのですが、なかなかこのカテゴリや商品名称を特定できないため苦労されている方が多いと思われます。そこで、私の方でこの人気急上昇のキーワードをある一定の絞り込み条件を付けてExcelリストにしてご提供させていただきます。具体的、実践的なキーワードリストになっておりますので、OEM/ODM用の商品の選定の手間と時間が省けます。【絞り込み条件】1: 月商30万円以上2: レビュー数:50以下3: 販売単価:2000円~3000円4: 発売3か月以内の商品5: 中国人のセラー【リスト内容】:合計100ASIN以上1: リサーチ対象商品カテゴリ:92: 抽出済みリサーチキーワード3: 当該抽出キーワードでのAmazon上での概ねライバル商品数4: 当該抽出キーワードでの1位の売上月商とその販売個数【活用方法と手順】1:これらの100ASINをアマゾンで商品ページで調べる。2:商品のサイズなど自分の出品基準に照らし合わせ販売検討を行う3:10~20個ほどに商品キーワードを絞り込んで、4:追加オプションサービスとなりますが、その商品キーワードでのAmazon販売実績データを抜き出す(おそらく同ワードでの商品ASINが最大百まで抜き出せます)5:仕入れ元での仕入れ価格等を調べて、最終的に販売が可能かどうかを決定する。【提供サービス価格予定】1:上記の基本キーワードリスト:3,000円(かなり実践的なキーワードになっております)2:追加オプション:①:抽出・選
0
22 件中 1 - 22
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料