絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

残念なご購入者さんの合言葉は必ず・・・そして頑張っている出品者さんに愛を。

他の出品者さんのブログや評価を見る事もあるのですが理不尽な事で低評価がついてしまってるんだろうな・・・と思う出品者さんの方々を、よくお見掛けしています。出品者さん達は常にいろんな勉強をしてがんばっている人もいて、誰かの役に立ちたいと言う気持ちを持って出品している人もいれば時には悪質な出品者さんもいたりします。。。真面目にがんばろうとしている出品者さんは・・・傷つく事もあります。私は出品者側になって、初めて気付く事が日々たくさんあります。理不尽な事で頂く低評価やコメントに対しココナラさん側の対応はあくまでも「公平」という事で削除して貰えない場合が多いようですが・・・ココナラさんの対応は決して出品者側にとってマイナスな事ばかりではありません。ココナラさんにきちんとお伝えをすれば取り合って頂ける事もあるのです。時には残念というか・・・ご購入者さんに対して、悲しいなと思う時もあります例えば↓・アカウントをコロコロ変えてお電話をしてくる方もいれば(これは違反ですよ)・何故か?他の電話相談の会社で働かないかとスカウトのお電話をしてくる方もいれば・・・・よく聞くアダルトのいき過ぎた凄い要求・・・もあります。そうゆうお客様って、購入にあたってのお願いは全然、読んでおりません(;^_^Aそして、そうゆう方の特徴は、みんな一致で合言葉なのかな?wと思うぐらい最初に必ず、「敬語使わないで」といきなりおっしゃる方が多いです。最近も、そのアダルトの凄い要求のご購入者さんから私にお電話がありました。敬語使わないで!いまからピー。(省略します)その際に、私は購入者さんに毎回「ご購入にあたってのお願いにも書い
0
カバー画像

「~君、~ちゃんだけずるい」というお子さんについて考える話

前回の記事子どもと活動していると、「~君、~ちゃんだけずるい」という言葉を聞く機会があります この言葉に対して、前職では結構敏感に反応していました。なぜなのか以下に記述していきたいと思います●大人が見逃していたという「事実」であること この言葉は、ほとんどの場合「お子さんの満たされなさ」から出るものです 満たされなさは ・家庭 ・園での集団活動の場 等が主な原因となっている場合がありますが、問題は 「関わっていた大人がいままでそれを見過ごしていた、気づけなかった」 ということなのです なぜこういう事態が起こるのかというと、多くの場合は ・表面上にはっきりした行動で目立つお子さんに気を取られていること ・お子さん自身が気持ちを表出することが苦手、もしくは言いにくい環境に なっていることという状況になっているのです そして、ふと言いやすい状況になった瞬間に不意にでた「ずるい」という言葉は支援していた私たちにとってとても重いのです なぜなら、上記の2点の原因は間違いなく大人にあり、「見過ごしていた事実」を突き付けられるからです ●どんな対応をしていたか
0 500円
カバー画像

音楽療法からお子さんをどうみるか、関わるかを学んだ話と大変だと思った話

前回の記事児童発達支援センターの活動の中で、月に一度「音楽療法」の先生を招いてセッションを行っていました参加している中で、お子さんをどのようにみているのかを学んだので、それを記述していけたらと思いますお子さんへの音楽療法 音楽療法とは、音楽の持つ特性を活かしてリハビリテーションを行うプログラムです 子どもから高齢者の方へ幅広く取り入れられるものですが、 お子さんへの狙いとして、音楽を通して ・音に対してどんな反応をみせるか ・音、音楽を介して他者とどんなコミュニケーションをとれるか ・どんな音が好きか ・どんなペースが好みか 等を観察し、お子さんに合わせたプログラムを行いながら、成長につなげていくものでした
0 500円
カバー画像

記憶処理が難しいお子さんとの関わりで大切にしていたこと

前回の記事発達支援の現場で、 約束していたことをすぐに忘れてしまったり、伝えたことを次の瞬間には覚えていなく、声をかけることで思い出すような動きをするお子さんによく出会います 今回はそんなお子さんがどうしてそうなってしまうのかということ、関わっていた際に気を付けていたことを以下にまとめていきたいと思います忘れてしまう、覚えられないお子さんに何が起こっているか 忘れてしまう、覚えていられないお子さんは、いままで出会った中で特に規則性や、特定の障害があったわけでなく、本当にまばらイメージを持っています思い出す中だと、 知的理解は高く、ASD傾向(アスペルガー特性)があるお子さん ダウン症のお子さん ADHD特性の強いお子さん 自閉特性が強いお子さん など 多くの特性、障害と一緒にこの「忘れてしまう・覚えられない」という苦手さがあるという印象を持っています この「忘れてしまう・覚えられない」の原因としては、はっきりしたことは言えないのが現状ではあります しかし記憶処理の問題が大きく関わっているので、ここの理解が高まると目の前にいるお子さんへの理解が更に深まると考えています 調べると出ることですが、短期記憶とワーキングメモリというものが関係しています
0 500円
カバー画像

大事な時にふざける子どもの心理の話 関わりと対応

前回の記事 お子さんがふざける理由や原因から「では関わる大人はどうすればいいのか、何を注意すればいいのか」 を療育的視点から記述していきたいと思います私の経験、実践の中であったものなので、参考まで… 基本的に、ふざける行為を行うお子さんは他者に ・「失敗をしない」 ・「失敗を見せたくない」 という気持ちがベースに行動しますそして「成功する自信もない」ので、挑戦する回数も少なく、なかなか負のループから脱却できません  まずは少しづつ、自己肯定感を高めていくことが必要になります。正のループに入るまでのリハビリテーションが必要です  今の彼らの現状はマイナスの状態にいるので、プラスの状態に持っていくことが大切です  まずは環境づくり(関わる大人)の変化が正のループへの一番の核になります
0 500円
カバー画像

子どもや大人が1月から3月まで起こり得ること、大人が気を付けることを元支援員がまとめた話

前回の記事この記事では私が児童発達支援センターで体験した、「1月から3月まで」に起こる子ども、大人のイベントのポイントや、その対応を支援員目線でまとめていきたいと思います ご家族や支援員として活躍されている方の参考になれれば幸いです 年中~年長児のこの時期の行動や、それに伴う大人の心情をまとめていけたらと思います 1月に起こること 冬休み明け お子さんは冬休み明け最初は「幼稚園、保育園に行きたくない」といったのではないでしょうか 家族と過ごした楽しい時間から、環境が変わるのは大人も子供辛いものです ただ、登園していつものリズムを思い出せれば、再び情緒も安定してきます 今後も話で出てくるかもしれませんが、「一定の長い期間、生活の場から離れる、そして戻る」時に 視覚的なスケジュールで予定を伝えられると、心の余裕が全然違います もちろん心がざわつくのは止められませんが、「何が起こるか知っているざわつき」と「何も知らずにいきなり起こるざわつき」では心のストレスが違うのです。圧倒的に前者の経験が次につながりますこういった機会にカレンダーなどで指折り数える経験を積めると良いかもしれません まだまだ行事などがあると思うので、そこでやってみましょう お子さん自身もそうですが、私たちも無意識に普段の生活の中で「安定した、ルーティン化した」行動をとっています いわゆる「生活リズム」というやつです 長期休みや行事が挟まると、これが崩れる子がほとんどで、その気持ち悪さから泣いたり暴れたりといった行動につながります 大体1週間~2週間ほどリズムを取り戻すことに神経を集中させた方がいいと考えますし、その過
0 1,000円
カバー画像

保育園、発達支援の狭間でインクルーシブへの学びを感じた話①

前回の記事私の以前の職場は保育園と、児童発達支援センターが併設されているところでした たびたびクラス単位で交流を行い、その中で、子ども達の新しいインクルーシブを模索する日々でしたその中でのちょっと対応を悩んだお話を紹介したいと思います「~君のことのほうが好きなんでしょ?」 個別対応をしている時のお話です 他害を事前に防いだり、行動の代弁する役割をするために一人のお子さん(以下A君)につく対応することがありました 保育園に交流で遊びに行った際、一人のお子さん(Bちゃん)からこう声をかけられました 「おがさん A君のことのほうが好きなんでしょ?」 いきなり虚を突かれた質問に驚いてしまいましたが、咄嗟に 「Bちゃんのこともすきだし、みんな好きだぞ。あとで遊ぼうぜ」 と答えました。Bちゃんは特に気にする様子もなく「分かった」とその場を去りました 後で他の職員とこのエピソードを共有しました。そして以下のことに気を付けないとなぁっと自分の中で学びとなりました ・大人がお子さんの個別対応を行う時には、他のお子さんとの関係性も大事にすること ・保育園という環境では、大人が一緒にいると無条件で「いいなぁ」の対象になること ・A君のことをBちゃんや他のお子さんにも説明し、遊びながら知っていってもらう、一緒に対応を考える過程も大切であること ですこの出来事は ・自分の支援は他の子にどう見られているのか ・他の子にとって、自分も見てほしい気持ちがある ということを再確認する出来事でした 子どもと関わるには職員との連携は不可欠です。特性が強いお子さんなら更にその連携の質を高めなければなりません そして、
0
カバー画像

自分の食べ物の好き嫌いをお子さんに開示したら見せつけるように食べるようになった話と、頑張って食べる大人の姿をみせるいい機会になった話

前回の記事私がお子さんと関わっている時に大事にしていることがあります 「大人の自分」と「できるだけ本来の自分」をみせてあげることです そのほうがお子さんも、より私と関わろう、知ろうとしてくれます「私はこれが嫌い、苦手」と言ってみたエピソード 児童発達支援センターでは、給食があります。私が勤めていたセンターでは、結構和食がメインだったんですよね そして、私には嫌いな食べ物があります。「キャベツの芯」です。この情報だけで特定されてしまうのではないか と思うくらい職員にも、お子さんにも、ご家族にも話しました(´・ω・`) 最初こそ、「別に隠すことでもないな」と思い、お子さんにも、職員にも、嫌いな献立が出た時には、 「おがさんこれ苦手なんだよね」と何の気なしに言っていました。しかし、これがお子さんとのコミュニケーションにかなり良い効果があったんですよね
0 500円
カバー画像

子どもに関わる仕事の中で、聴覚過敏についてと、支援者としてどのように関わっていたかの話

前回の記事子どもと関わる仕事で、大きな音や電子音に対して耳を塞ぐお子さんに出会うことは珍しくありません 多くは聴覚に過敏があり、人よりも音の刺激で多くの負担が強いられ、日常のストレスが大きくなっています 今回は「聴覚過敏」について以下に記述していきたいと思います。小学校前のお子さんの話が中心です聴覚過敏とは 音の刺激に敏感になり、音のボリュームが大きく、不快に聞こえてしまうのが聴覚の過敏さです 外部からの刺激を過剰に受け取ってしまうのです 大抵の場合はお子さんにとって苦しくなる場面が多くなります 苦手な音はどのようなものがあるか 私が子ども達と関わる中で、以下のような音に大きく反応、嫌がる場面がみられました
0 500円
カバー画像

偏食からみる味覚の過敏さ、嗅覚の過敏さに対して、どのように分析し、対応していたかの話

前回の記事お子さんと関わる仕事についていると必ずこの「偏食」という問題に直面します その際、そのお子さんをどういう風に分析し、どう対応していたかを以下に記述していきたいと思います 施設での体験やお子さんの様子を基に書いていきたいと思いますので参考になれば幸いです偏食の原因になりうることまず偏食のお子さんの原因になりうることは何が考えられるか。以下に記述していきます ①味覚の過敏さ 塩味や甘み、辛み、苦み等、味覚が鋭敏になるのが味覚過敏のイメージです 魚の生臭さ、野菜の青臭さ、少しの辛みも敏感に感じ取ってしまいます 時には痛みを訴えるお子さんもいます ②嗅覚の過敏さ 鼻をつまむと味を感じなくなるように、偏食のお子さんは嗅覚の過敏さである可能性もあります 日常生活の中でも「くさい」と訴えることが多く、匂いに敏感に反応します(出汁などの魚臭さ等) ③触覚の過敏さ 舌や口内の触覚の過敏さ・鈍麻さで、食事自体が苦手になっているケースもあります 金属のスプーンが苦手だったり、ガリガリとした硬い触感のものしか食べなかったりしたお子さんもいます偏食のお子さんには、このような可能性があることを考慮して関わる必要があります 過敏さ、鈍麻さがあるお子さんは以下行動が目立ちます ・毎回同じものばかり食べる、要求する ・噛み応えなどにこだわりがある ・匂いで、特定の場所に近づけなくなる ・新しい食べ物に挑戦できない ・食べてもすぐに吐き出してしまう ・味が混ざると食べられない などなど
0 500円
カバー画像

・知識コラム・自販機のトラブル対応!老若男女今昔#33

こんばんは!楠木詩織です^^*皆さんは自販機でトラブルが起きたことはありますか?自販機でトラブル…割合は…?わたし自身少ないといえば少ないですが30年生きてきて数回はあるので、皆さん1回は経験のあることでしょうか??無人だし、困りますよね。(´・ω・`)今日は【最近遭った自販機でのトラブルで得た情報と共有】を書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬先月に私自身が久しぶりに自販機でのトラブルに遭ったとき、『最近の対応はこういう手軽さがあるのか〜!!』とおもってびっくりして新発見みたいでちょっと嬉しかったので♪笑ここで共有したいとおもいます^^*。自販機トラブルと言えば・お金を入れたのに飲み物が何も出てこなかった・違う飲み物が出てきた・お釣りの金額が合わないなどのことがときどき、”本当に時々”だけれど起こります。私は小さい頃親といるときに自販機トラブルに遭ったときに知ったのか、学生だった頃にひとりで自販機トラブルに遭ったときには【一つ一つの自販機に張り付いている自販機番号の記載されている自販機会社シールの電話番号】へ、携帯電話で電話をかけて問い合わせと対応をしてもらったりしていました。その頃、電話対応をしてもらってどういう方法で返金してもらったのかは覚えていないのですが、…最近の返金方法が””最近的‼””でよりかんたんに、『もーーーーーーー、いぃやっ!』って諦めないでお互い対応できそうだったのです!私の自販機トラブルは【自販機アプリ】の出ている会社の自販機だったのですが返金(それに変わる対応)はそこから対応していただけました!…そこから先は、もし自販
0
カバー画像

要注意猫

こんにちは皆様。昨日まで娘たちが東京に行っていたので、甘えてきていた猫が手のひらを反して、三女に甘えている。私とも会話をするようになって、私が分かるーにゃんにゃんと言うと、ニャーと応対する状態になったのに、今日は無視である。やっぱり飼い主は解るのかなーと思っているが、長女の飼い猫として家に来たツナ君はきたはなから皆に甘えていたので、猫によって違うみたいだ。三女も次女も今日はイケアに行こうと言って、全員が外に出たので、猫たちは不安なのか甘えるが、今だけなんでしょと言ってみる。甘えん坊の今はちょっとだけ、触らしてもらって、おさわり自由の猫になっているので、これがもうちょっと続くといいなと考えている。寂しかったのを忘れると、彼らは「どこ触ってんのよ。」という目をしてくるので、要注意だ。要注意なのは自分か猫かは知れないが、とりあえず、猫にしておこう。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

認知症の母が食べてはいけない物を…

✥✥✥認知症の母が食べてはいけない物を口にします✥✥✥ 認知症の母の介護をしながら暮らしています(^ω^) ある日、居間に置いているティッシュを食べていてビックリしましたそれ以降、母の手の届かない所に置くようにしているのですが… ハンカチやタオルを口にしたり 食べ物ではない物を口に入れるようになりましたΣ(・ω・ノ)ノ! このままではどんなものを口にするのか… 喉に詰めて窒息など起こすのではないかと心配です(´-ω-`) 何か対策などないでしょうか? ✥✥✥"異食"と呼ばれる行為で認知症でみられる症状です✥✥✥ 食べ物ではないものを口に入れてしまう行為は「異食」と呼ばれ 認知症でしばしばみられる症状です ビニール袋を飲み込もうとして窒息してしまったり 洗剤を飲み込んで中毒を起こしたりする危険性もあります(;゚Д゚) 異食をするにはさまざまな理由があり、 それによって空腹感を抑えてあげるなどの工夫が必要です(=゚ω゚)ノ ご本人の中にどのような意識が生じて異食に至るのでしょうか 異食が起こる理由をいくつか挙げてみましょう! (1)食べ物だと誤認している 認知機能が低下してくると、食べ物と紛らわしい物を 食べ物だと認識してしまう場合があります 例えば「オレンジのイラストが付いていて、オレンジの匂いがする洗剤」を 飲んでしまったり「丸めたティッシュ」をおまんじゅうと思って 食べてしまったりというふうに 味覚や嗅覚も低下しているため 口に入れた後で間違いに気が付かないこともあります(◞‸◟) (2)食事をしていると認識している 食前後の時間帯や、いつも食事をしている席に着くと 食べ物で
0
カバー画像

クレーム対応こそ、最高のチャンス!!

 みなさまこんばんは!  朝晩は、とても過ごしやすくなってきましたが、体調を崩しやすい時期でもあるので、気をつけましょう。  さて、今日は「クレーム対応」について、書いてみようかと思います。    管理職をしていた頃、「部下のクレーム対応」は全て私の役目でした。  まぁ、上司の役目と言えばそれくらいしか出来ないかも知れませんが。。。「クレーマー」と呼ぶな。 お客様の事を「クレーマー」と呼ぶ人がいますが、そもそも、こちらの対応に不手際があったからじゃないの?? と。思う事が多すぎる。。。 それを棚に上げて「クレーマー」と呼ぶなよ。。。。 「お金を落としてくれる人」をお客様と呼び、こちらがお客様に迷惑をかけたにもかかわらず、怒り出した途端に「クレーマー」と社内では言う。 例外的に「理不尽な事を言う人」も、ごく僅かながらいますが、今回の話からは除外しておきましょう。 「クレーマー」。この言葉を使う営業マンは、自分が「三流」である事を知るべきです。 クレームを言われるお客様ほど、こちらに対する「期待が大きかった」筈です。だから、怒るのも当然です。 裏切られたから、めっちゃ怒ってるのです。クレームが起こった時の対応。 対応する場合、優先順位は「全てを差し置いて 最優先 」です。  あえて言う事でも無いですが、とにかく最優先で対応します。 でも、注意して欲しい事を一つ言っておくと、「直ぐに謝らない」事が重要だと、私は思います。 「直ぐに謝ってしまう」人は、恐らく「早く怒りを鎮めたい」とか「早く解決したい」など、自分中心に考えているから、このような言葉が自然に出るのでしょう。  これでは、対
0
カバー画像

感情の起伏が激しい若年性認知症の夫…

✥✥✥感情の起伏が激しくて困ってます✥✥✥今から考えると2年前くらいから少し症状が出ていたのかもしれません "良く同じことを聞くようになったなぁ…あの時きっとまた適当に 返事してたから忘れてしまってるんや" といった程度にしか思っていませんでした(´・ω・) でもその物忘れは徐々に回数が増え 仕事でも今までしたことのない失敗をすることが多くなりました… 例えば 待ち合わせをしていても時間通り来なかったり、忘れていたり… 大切な書類をどこに片付けたか分からなくなったり… 私は何かおかしいと感じてはいたものの もう50歳過ぎたから…なんて歳の性にしたりしていました(´-ω-`) 病院に受診するきっかけになったのは 夫は温厚な性格でほとんど怒る事もなかったのですが… ある日、突然大声で「なんで俺のいう事がわからんのや!」 とすごい剣幕で怒り出しました(ノД`)・゜・。 そんな夫を見るのは初めてだったので 本当に突然で何に対して怒っているのかも分かりませんでした… ただただ怖くて… しばらくすると夫は元の温厚な人にもどっていました それをきっかけにもしかして病気かも… と感じるようになり、夫に"一緒に病院に行ってみない?" というと"最近身体もだるいし眠れない時もあるし行ってみようか" と言ってくれたので心療内科に受診する事になりました ちょうど1年前初めて受診し血管性の若年性認知症と診断されました( ゚Д゚) その後、物忘れはあるものの以前と変わらず生活できていました しかし、最近は… 機嫌よくしているので「買い物にでも行かない?」といっただけで 泣き出してしまったり… 小学生の息子
0
カバー画像

しっかり眠れない原因は高齢?認知症?

✥✥✥認知症の母は短時間ですぐ起きてしまうのは                          高齢だから?認知症だから?✥✥✥ 数年前に認知症になった母と一緒に暮らしているのですが、最近あまり眠れないみたいで夜間でもウトウトしてはすぐに起きたり 寝ても短時間で起きてしまうようです(ノД`)・゜・。 高齢になるとトイレで何回も起きてしまうとかっていう 話はよく聞くのですが 母は起きたからといってトイレにいくわけでもなく ただただぼーっとしているだけでなんです…(。´・ω・)?高齢だから眠りが浅いのか 認知症にそんな症状があるのか… 何か対処法などあるのでしょうか? ✥✥✥認知症による睡眠障害というのも考えられます✥✥✥ 認知症と言えば、物忘れをしてしまったり 認識する力が低下してしまう症状がよく知られていますが その他にもいろいろな症状があります('ω')ノまず睡眠障害とは、睡眠に関する問題全般の事をいいます例えば「なかなか寝つけない」入眠困難 「途中で何度も目が覚めてしまう」中途覚醒 「朝方早くに目が覚めてしまう」早朝覚醒 このような症状をまとめて不眠症といいます 過剰な眠気で眠りすぎてしまう過眠症 夜間の睡眠に問題はなくても日中寝てはいけない時に寝てしまう このような症状も睡眠障害の一種なのです 睡眠障害は加齢や心理的な問題、生活リズムの乱れなどが 原因になることが多いといわれています 認知症の場合***加齢に加えて寝ぼけて起きてしまう、覚醒してしまうことが多く 同世代の人よりも睡眠が浅くなるのが特徴的です そのため睡眠が足りなくなり 日中の睡眠が増えることで生活リズムが
0
カバー画像

寒いですね。お変わりありませんか?

少し暖かい日があったと思ったら、翌日には寒くなります・・。皆さま、体調を崩しておりませんか?風邪をひかれる人も多く、気温の変化になかなかついていけない人もいらっしゃるように感じます。私も同様に。風邪を引かなくても、かなり用心をしています。風邪をひくと、回復するエネルギーを多大に使いますので常に暖かいものを飲食し、手足腰を冷やさず。身体を温めるようにしてください。いつもありがとうございます。
0
カバー画像

お子さんの場面転換、気持ちの切り替えについて、発達支援センターでやっていた対応の話

前回の記事公園・散歩から帰れない、遊びを終わることができない、など、子どもと関わている時にはこういった場面に遭遇することが多々あります そのまま無理やりでも連れ帰ろうものなら癇癪になったり、激しく抵抗されて、その後の活動に支障をきたす なんてことも多々あります 私の考えでは、どうあってもこれはなくなりせん しかし、大人はたくさんの引き出しを持っていると楽になります 「これならどうだ」という考え方や引き出しを多く持つことで、大人の努力の方向性が定まるのです 今回は場面の切り替え時にどういった対応をとっていたか、また、どんな考え方でスタッフが動いていたかを以下に記述していきたいと思います
0 500円
カバー画像

感覚過敏のお子さんは「場所によって静かにみえる」、「場所によって暴れてみえる」ことがある話

前回の記事過敏さのあるお子さんでよく聞く話であったのは、 ・自宅で暴れている、しかし、園では静かに過ごしている ・自宅では静かに過ごしている、しかし、園では他害や暴言が目立つ 大別してこの2つのパターンがみられます
0 500円
カバー画像

電話相談に障害→一応復旧?

18:02私のトークルームは復旧しました。引き続き電話相談を再開します。---------------------------先ほど電話相談をさせていただいた方が終了できず困っています。ココナラツィッターに「電話相談が終了できない」などで障害が出ているとツイートされていますので、復旧するまでお電話相談の対応ができません。ご了承ください。復旧しましたらこちらにもう一度投稿します。お急ぎの方はテキスト版をご利用ください。福寿
0
カバー画像

😊全ての事に言えるお話😊

○出会いは一期一会○○出会いはキセキ✨○○お一人お一人に 丁寧な対応をっ★○😊😊😊😊😊😊😊😊
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら