明治大学の指定校推薦者が教える指定校推薦の取り方⑥

記事
学び
こんにちは!指定校推薦で明治大学に通う大学生です!

この投稿シリーズでは、指定校推薦を考えている現役高校生や
保護者の方にも参考になる情報を発信していきます!

前回の投稿を見ていない方は
ぜひこちらもチェックしてください!

前回の投稿で2年生の頃について投稿できましたが、
ここでひとつ、役に立った出来事を紹介します。
それは、卒業生と語る会という行事です。

おそらく、どの学校でも
卒業を控えた、または、卒業後の3年生が
2年生に自らの受験について後輩に伝えるという名目で
3月に行われるでしょう。
高校の前には中学校でも経験したことがあるでしょう。

この卒業生と語る会では
その年に指定校推薦で明治大学に進学する先輩もいました。
これは、実際に来年度に指定校推薦が取れた時に役立つだけでなく、
そこに到るまでの過程を聞くことで、
この先、どのようなことを意識して生活していくのか、などを聞き
先輩の実体験を元に、未来の自分の姿を想像するうえで、
これ以上なく有意義な時間になることでしょう。

私も実際に話を聞く時には、
その人の話の時は集中し、多くメモを取り、積極的に質問もしました。

ここで自ら質問ができるかどうかは本人次第ですが、
質問ができないと自らが望んでいる夢や進路は変わってしまいかねません。
思わぬ時に、あの時にあのことを聞いていれば…
といって、後悔しても遅いのです。

また、卒業生が話すことだけで自分の知りたい所が完璧に知れる
なんて、甘く思っていてはいけません。
先輩方はこういうことを話そうと思っていても
聞き手の知りたい所が抜け落ちている可能性もあります。
ちょっとした疑問でも聞くことがベストでしょう。

この卒業生と語る会では、
自分が進もうとしている進路に1年早く進んだ先輩から
4月からの心構えや勉強への取り組み方、推薦時の受験対策など、
生きた情報を得たことで、
3年生の1年間のビジョンを見通せました。

そして、勝負の1年間、3年生がやって来ました。
私の高校では、3年生になると自分の志望先によって
文系、理系内で更に細分化され、
国公立大学を目指すコースと私立大学や専門学校を目指すコースに
分かれます。

そのため、私は私立大学の方のコースに進みました。
ここでも、指定校推薦が取れる確率が上がりました。
我が校では、国公立コースへ行く生徒は
指定校推薦を受けることができません。
したがって、指定校推薦を受けれる母数が減ります。

また、国公立コースに進む生徒はそもそも頭が良いです。
まぁ、5教科での受験ですから。
我々、私立組とはワケが違うのです。(笑)

ですが、その頭の良い方たちと指定校推薦の枠を
争わなくて済むのはかなり大きいです。
”あいつが、指定校推薦受けるとなったら、やばいかもな”
という要注意人物が脱落するわけですから。

ということで今回はここまでです!
次回は3年生になってからのことについて投稿していきます。
ここまで読んでくださりありがとうございました!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す