ココナラで電話相談サービスを出品している、たっくんです。
私は大阪府在住の鉄道・地理マニアで、普段から鉄道路線に乗って、様々な駅や街を訪れています。
この記事では、横堤駅(Osaka Metro長堀鶴見緑地線/大阪府大阪市鶴見区)を紹介します。
※写真や文章は準備でき次第、更新します!
【横堤駅の概要】鶴見区役所の最寄り駅!
横堤駅は大阪府大阪市鶴見区に位置するOsaka Metro長堀鶴見緑地線の駅です。
横堤駅の上を鶴見通が通っています。横堤駅周辺は1970年代以降に市街化された地域のため、全体的に新しい街の雰囲気があります。
鶴見区役所・鶴見区民センターの最寄り駅。また、イオンモール鶴見緑地や花博記念公園鶴見緑地へは横堤駅から歩いても移動できます。
【駅構内】1面2線の構造。
横堤駅は6つの出入り口が設置されています。3号出口は鶴見区民センターと直結!鶴見区役所・花博記念公園鶴見緑地へは5号出口、イオンモール鶴見緑地へは1号出口、横堤本通り商店会へは2号出口が最寄りです。
改札付近。
「つばきと水玉」という作品。
ホームは1面2線。
駅名標。
【横堤・諸口の歴史】1955年まで北河内郡茨田町だった。郊外の農村から住宅地へ変化!
↑現在の横堤駅周辺の標準地図(出典:国土地理院ウェブサイト)
横堤駅の東側に位置する鶴見警察署前交差点の西側は「横堤(よこづつみ)」、東側は「諸口(もろくち)」という住所となります。
※「諸口」の読み方は、大阪市公式では「もろくち」となっていますが、バス停名は「もろぐち」と呼んでいます。また私が聞いた限りだと、地元民は「もろぐち」と呼んでいることが多い印象です。
大阪市鶴見区のうち、横堤・諸口・浜・安田などの鶴見区東部は1955年まで北河内郡茨田町(まったちょう)だった地域です。
また、明治時代までの鶴見区の東部から枚方市にかけての地域は、「茨田郡(まったぐん)」に属していました。
仁徳天皇の時代に淀川と古川の間に挟まれた地域は洪水被害が相次いでいました。淀川・古川の洪水対策のために、現在の古川沿いに「茨田堤(まんだのつつみ)」が築かれました。日本最古の堤防といわれており、「茨田堤」が「茨田」という郡名・町名の由来です。
↑1940年代の横堤駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
当時は横堤駅は未開業。横堤・諸口は寝屋川沿いの集落だった。現在の横堤駅周辺は田畑が広がっている。
「横堤」は寝屋川古堤に対し横堤があった地域であること、「諸口」は門真井路・八ヶ井路など様々な水利の口が集中する地域だったことが由来で、どちらの地名も水や川に由来しています。
↑1960年代の横堤駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
長らく横堤・諸口は寝屋川沿いに集落があり、その周辺に田畑が広がる農村という雰囲気でしたが、1970年代は大阪市郊外の住宅地として開発が進行。
↑1980年代の横堤駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
鶴見緑地が開園。鶴見区東部の市街化が進行している。
1972年に現在の横堤駅の北側に鶴見緑地が開園。鶴見緑地は大阪四大緑地の1つで、1990年には鶴見緑地で国際花と緑の博覧会が開催されました。
↑2017年の横堤駅周辺の航空写真(出典:国土地理院ウェブサイト)
長らく横堤・諸口は鉄道空白地帯で、公共交通は路線バスメインの地域でしたが、1990年に地下鉄鶴見緑地線の横堤駅が開業し、交通アクセスが改善。
現在の横堤・諸口はイオンモール鶴見緑地や花博記念公園鶴見緑地が近いことから、ファミリーが暮らしやすい地域となっています。
【駅周辺】鶴見通が東西に通る。
横堤駅の上を鶴見通が東西方向に通っています。
1号出口・2号出口付近。自転車屋、セブンイレブンなど。
旧:横堤バスターミナル付近。
6号出口付近。なか卯など、大阪シティ信用金庫など。
パチ屋。
鶴見警察署前交差点。
鶴見警察署前交差点から南へ進むと、はるやま・サンドラッグ・ライフなどチェーン店が集まるエリアがあります。
鶴見警察署前交差点から東へ進むと、万代(スーパーマーケット)があります。
【市バスが発着していた】旧:横堤バスターミナル
横堤駅3号出口近く、鶴見通北側には2013年まで横堤バスターミナルがあり、大阪市バスの路線が乗り入れていました。現在は鶴見通の「地下鉄横堤」バス停に発着しています。
バスターミナルへの進入路が塞がれています。
横堤バスターミナル跡地を含む建物は、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)鶴見乗務所。長堀鶴見緑地線は横堤駅で乗務員交代を行うことがあります。
鶴見通には「横堤バスターミナル」の看板がそのまま残っています。
【横堤駅から横堤八幡宮へ】横堤本通り商店会
横堤駅2号出口近くから南方向に「横堤本通り商店会」が形成されています
カレー屋さん。昨年8月にオープンしたばかりのようです。
横堤駅は1990年に開業。この商店街は横堤駅開業以前から形成されていたのでしょうか?詳しい方教えて
大阪市営横堤住宅付近で一旦商店街は途切れます。
古くからの横堤の集落は、横堤駅から横堤本通り商店会を南に約600m進んで通り抜けた、横堤八幡宮周辺です。
【横堤さん】横堤八幡宮
横堤駅から横堤本通り商店街を南に約600m進んだ場所にある、横堤八幡宮です。
京都の石清水八幡宮より勧請し創建された神社で、地元では「横堤さん」と呼ばれているようです。神職1名の小さな神社で、地域に寄り添った神社です。
【横堤駅3号出口直結!】鶴見区民センター
※編集中
【横堤駅が最寄り】鶴見区役所
鶴見区役所は横堤駅が最寄りです。各種行政関連の手続きを行うことができます。
【駅周辺/南東】鶴見警察署前交差点から南へ。チェーン店が多く集まる
横堤駅から東に進んだ後、鶴見警察署前交差点から南へ進むと、チェーン店が集まるエリアとなります。はるやま、キリン堂、業務スーパー。
サンドラッグ、ライフなど。
【】西三荘
【旧:ダイヤモンドシティ・リーファ】イオンモール鶴見緑地
2006年に「ダイヤモンドシティ・リーファ」として開業、その後「イオンモール鶴見緑地」となりました。イオン鶴見緑地店を核店舗として、約130の専門店が入居します。
2001年まではこの場所に椿本チエイン本社工場がありました。