ココナラ電話相談サービスを出品している、たっくんです。
私は鉄道・地理マニアで、日本各地の鉄道・まちのことや、観光情報については詳しい自信があります。
今回は兵庫県8年、大阪府3年の合計11年関西に住み、
たくさんの街を訪れた私が、大阪市(天王寺・阿倍野エリア)の観光情報について、
この記事でまとめます。
※編集中
【天王寺・阿倍野の概要】大阪市南部の拠点の1つ!上町台地に位置し標高が少し高め
天王寺・阿倍野エリアは大阪市南部に位置します。
このエリアの中心駅となる天王寺駅にはJR大阪環状線・JR大和路線・JR阪和線・Osaka Metro御堂筋線・Osaka Metro谷町線が、大阪阿部野橋駅には近鉄南大阪線が乗り入れ、大阪市南部の交通拠点の1つとなっています。
(JR)天王寺駅と(近鉄)大阪阿部野橋駅の間を東西方向に通る国道25号線を境に、北は天王寺区、南は阿倍野区となります。このため、天王寺区側は「天王寺」を、阿倍野区側は「あべの」を冠した施設が多いことが特徴です。
天王寺駅・大阪阿部野橋駅周辺には天王寺MIO・あべのハルカス近鉄本店・あべのキューズモール・あべのアポロなどの商業施設があり、大阪市南部の繁華街の1つとして栄えていますが、梅田・難波と比べると繁華街の規模がコンパクトにまとまっています。
【天王寺の歴史】聖徳太子により四天王寺が創建。古くから門前町・寺町として発展
現在の大阪市の範囲は、古代は大部分が海や湖だった場所でしたが、現在標高が20~30mある上町台地は古くから陸地でした。このため、日本橋~上本町~鶴橋、新今宮~天王寺~寺田町などの区間を移動する際は標高差があるため坂道となっています。
593年に聖徳太子により上町台地に四天王寺が創建されると門前町が形成。江戸時代には四天王寺周辺に寺院が集まり寺町が形成されました。
1889年(明治22年)に大阪鉄道(現在のJR大和路線)の天王寺駅が開業すると、大阪環状線・阪和線が乗り入れるようになったほか、現在の近鉄南大阪線・大阪阿部野橋駅が開業し、天王寺・阿倍野エリアは大阪市南部の交通拠点の1つとして発展しました。
なお「天王寺」は「四天王寺」の略称であり、鉄道駅名や区名として使用されたことで「天王寺」の名前が定着しました。
【阿倍野の歴史】「阿倍野」「阿部野」2つの漢字表記が混在。あべのハルカス開業で「あべの」の知名度が向上!
※編集中
2014年に近鉄より大阪阿部野橋駅に直結する形であべのハルカスが開業。開業当時は日本一高い超高層ビルということで話題となり「あべの」の名前が全国に知られるようになりました。
【西日本で最も高い超高層ビル】あべのハルカス
2014年に全面開業した高さ300mの超高層ビルで、大阪阿部野橋駅に直結しています。開業当時は日本一高い超高層ビルで、現在は西日本で最も高い超高層ビルです。
地上58階~60階の展望台「ハルカス300」からは大阪市街地を一望できます。
・住所…大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1番43号
・アクセス…天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、JR大和路線、Osaka Metro御堂筋線、Osaka Metro谷町線など)、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)、天王寺駅前停留場(阪堺上町線)
【天王寺駅前の憩いの場所!】天王寺公園・てんしば
天王寺公園は天王寺駅の北西に位置し、天王寺動物園に隣接しています。
2015年には公園の南東部が「てんしば」としてリニューアルオープン。カフェ・レストラン・コンビニなどのお店や、サッカーコート・ドッグランなどの施設が設置されています。
・住所…大阪府大阪市天王寺区茶臼山町5−55
・アクセス…天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、JR大和路線、Osaka Metro御堂筋線、Osaka Metro谷町線)、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)、天王寺駅前停留場(阪堺上町線)
天王寺動物園
※編集中
・住所…大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
・アクセス…動物園前駅(Osaka Metro御堂筋線、Osaka Metro堺筋線)、新今宮駅(JR大阪環状線、JR大和路線、南海本線、南海高野線など)、天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、Osaka Metro谷町線など)、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)
大阪市立美術館
※編集中
・住所…大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82
・アクセス…天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、JR大和路線、Osaka Metro御堂筋線、Osaka Metro谷町線)、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)、天王寺駅前停留場(阪堺上町線)
【住友家が寄付した日本庭園】慶沢園
※編集中
・大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
・アクセス…天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、JR大和路線、Osaka Metro御堂筋線、Osaka Metro谷町線)、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)、天王寺駅前停留場(阪堺上町線)
【聖徳太子ゆかりの寺院】四天王寺
※編集中
・住所…大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18
・アクセス…四天王寺前夕陽ヶ丘駅(Osaka Metro谷町線)、天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、JR大和路線、Osaka Metro御堂筋線など)
【四天王寺七宮の1つ/ひと夢祈願】堀越神社
聖徳太子が四天王寺建立と同時に創建した神社の1つです。
創建当初は境内の南にお堀があり、堀を越えて参詣していたことが「堀越神社」という名前の由来です。
古くから「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」と言い伝えがあり、「ひと夢祈願」の神社として知られています。
・住所…大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
・アクセス…天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、JR大和路線、Osaka Metro御堂筋線、Osaka Metro谷町線)、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)、天王寺駅前停留場(阪堺上町線)
【真田幸村が討たれた場所】安居神社
「安居天満宮」とも呼ばれ、学問の神様である菅原道真を祀っています。
菅原道真が大宰府に左遷される際に、この地で休んだことといわれています。
大坂夏の陣の際、真田幸村はここで討たれました。
・住所…大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
・アクセス…四天王寺前夕陽ヶ丘駅(Osaka Metro谷町線)、天王寺駅(JR大阪環状線、JR阪和線、JR大和路線、Osaka Metro御堂筋線、Osaka Metro谷町線)、大阪阿部野橋駅(近鉄南大阪線)
【九十九王子の1つ】阿倍王子神社
※編集中
・住所…大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
・アクセス…東天下茶屋停留場(阪堺上町線)、王子町バス停(大阪シティバス)
【安倍晴明生誕の地…?】安倍晴明神社
※写真準備中
平安時代の陰陽師である安倍晴明が生誕した場所と言われています。
・住所…大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
・アクセス…東天下茶屋停留場(阪堺上町線)、王子町バス停(大阪シティバス)
【南朝 北畠親房・北畠顕家を祀る】阿部野神社
※編集中
・住所…大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7-20
・アクセス…天神ノ森停留場(阪堺線)、岸里玉出駅(南海本線、南海高野線)