二十四節気と節入り

記事
占い
ここ最近の中ではわりと暖かかったかしら?
と思いきや、やっぱり朝夜は風が冷たいのなんの。寒暖差には気をつけたいものです。うさみなつめです٩( >∀< )۶

今回は、九星気学で押さえておくべき節入り日とその前提となる二十四節気について。

二十四節気(にじゅうしせっき)

古代中国で太陰暦と太陽暦の差を補正するために考案された季節の区分法を言います。農作業などを効率的に行うために生み出されたものだそうです。

節気とは、季節の変わり目のことで、黄道と呼ばれる太陽の通り道を24等分にしたもの。
1年を12の節気と12の中気に分類して、それらに季節を表す言葉
がつけられました。
冬至から始まり、黄道を12等分した点を中気とし、中気と中気の中間点を節気といいます。

この二十四節気の日付は毎年同じとは限らず、地球の軸の傾きによって、1日程度前後することがあります。

節入り(せついり)

二十四節気のうち、節が始まる月の切り替え日のことをいいます。
月の始まりが一日(ついたち)ではなく、節入り日であることに注意が必要です。そのため、毎年節入り日がいつかが重要になってきます。
そして、1年が2月〜1月であることも九星気学の特徴の一つです。

立春(りっしゅん)・・・2月4日頃(2023年は同日)
2月の始まり。
春の始まり、かつ1年の始まりです。九星気学ではここから1年とします。

啓蟄(けいちつ)・・・3月5日頃(2023年は3月6日)
3月の始まり。
冬眠をしていた虫が穴から出てきてきたり、芽吹き始めたりする頃。

清明(せいめい)・・・4月5日頃(2023年は同日)
4月の始まり。
花が咲き乱れ、万物が清々しく明るく美しい頃。春っていう感じですね。

立夏(りっか)・・・5月5日頃(2023年は5月6日)
5月の始まり。
春から夏に変わり始める頃←そのままやないかい(笑)

芒種(ぼうしゅ)・・・6月6日頃(2023年は同日)
6月の始まり。
稲や麦といった穂の出る植物の種を蒔く頃。雨も多くなる季節。

小暑(しょうしょ)・・・7月7日頃(2023年は同日)
7月の始まり。
梅雨が明けて暑さがだんだん強まって本格的になる頃。

立秋(りっしゅう)・・・8月8日頃(2023年は同日)
8月の始まり。
夏から秋に変わり始める頃←そのままやないかい(笑) Part2

白露(はくろ)・・・9月8日頃(2023年は同日)
9月の始まり。
日中の暑さが和らぎ始め、秋が始まる気配を感じる頃。

寒露(かんろ)・・・10月8日頃(2023年は同日)
10月の始まり。
露が冷たくなる一方で、空気が澄んだ過ごしやすい秋晴れ日が多くなる頃。

立冬(りっとう)・・・11月7日頃(2023年は11月8日)
11月の始まり。
木枯らしが吹いたり、初雪がある場合も。真冬に備えて冬の準備を始める頃。

大雪(たいせつ)・・・12月7日頃(2023年は同日)
12月の始まり。
雪が激しく降り始め、寒さが増して冬が深くなる頃。

小寒(しょうかん)・・・1月5日頃(2023年は1月6日)
1月の始まり。
更に寒さが厳しくなる頃。「寒の入り」ともいい、これが明けると立春です。


今回はここまで。最後まで読んでくださりありがとうございました。
次回は方位盤のお話でも。ちょっと九星気学らしくなります(笑)。


もしご興味がありましたら、九星気学の鑑定(メッセージ&電話)もやっておりますので、ぜひお試しください。心よりお待ちしております(* ᴗ ᴗ)⁾⁾




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す