タロット「隠者」がいちばんすきだったりする

記事
占い
こんにちは。Qua2です。

タロットカードを引く時、よっしゃきた!てなるカードがあります。
好きなタイプは?と聞かれたら、きっと隠者みたいな人と答えると思います。

絵が華々しくなくてシンプルだし、安定や不安定でもない独自の地点で、自分の世界を大切にしているところ。年齢を超えて生きているかぎりの「追求」をしているところなど。

初めてカードを手にした時から、なんだかわからないけれど好きです。

ぱっと見た時に地味だったり、よくわからん?って印象のカードは、いろいろあーかな、こうかなと、単純に探る作業が好きというのもあり(アハ体験的な?)。

白か黒か、反転=ネガティブとも言い難い印象がありますが…
…それがいいのです。

blog250209.jpg


隠者の意味として、正位置は「真実の探求、自分の本当の望みを追い求める、精神性の高さや知恵をもつ人」。
一方逆位置になると、「頑固さ、社会からの孤立、マイペース、妄想チック」などに捉えることができます。

自分にも似たところがあるのかしら(^^;)


状況は千差万別。今の時代感覚で捉えることが大切。
逆位置だからといって改善する必要があるというとどうなんでしょう?


人間離れした自由人や世界観を持つ人がいると
自分も変人でいいじゃないかって開き直れませんか?

こんなにグローバルな時代でもなんだかんだで今も隠者のような、浮世離れした人、マニアさんって重宝されている気がします。

そうなると都度言葉をアップデートしておかないといけません。



正位置は正位置なりの意味があって、その上での逆位置なのかなと感じます。

カードの意味が目的となりがちです。カードはツールであって、カードの客観性?(一意見)をかりて、自分のメッセージに落とし込む。

そんな発信力を鍛えたいものです。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す