問題を前にして解ける解けないの分かれ目

コンテンツ
学び

今回も数学の問題が解けるようになるためのコツを一つ上げていたいと思います。
 以前にも書いたように数学はセンスではなく、「解けるようになる」ための第一歩はただ単に解けるための方法を知ることかと思います。

 どの段階でのつまづきがあるかは人それぞれかと思いますが、今回はいざ問題を前にすると手が出ない人向けに書いてみますので参考にしてください。

 早速今回は中2数学と高2数学より問題を挙げてみました。
問題を前にして思い出すもの.jpg
さて、どちらかでも手が出るでしょうか?
 実はどちらも「習ったことを思い出す」だけで解けるのですが、解けない人は何故かそれを知っているにも関わらずそれが思い出せないだけなのです。
 考えるというよりは単に思い出せばよいだけだけど、この「問題を前に思い出すべき基本事項」が思い出せないのが数学で苦戦する人の特徴である気がします。
 [中2数学]の図形ではひし形、正三角形の基本的な特徴を思い出せれば解けます。
 [高2数学]では円が出てきたときの書くべき公式があったので、それを思い出せれば解けます。
問題を前にして思い出す➁.jpg
どうでしょうか?習った人なら、「これなら知ってる」と思えるものばかりではないでしょうか。この「思い出す」ということがとても大切なのですね。
「ひし形」「正三角形」を前にして思い出すことは「いつも同じ」で、
「円の接線」を前に思い出すことはやはり「いつも同じ」なのです。
このように同じ場面では「いつも同じことを思い出す」と解けるときが付くことが大切です。このことに気が付くと次から同じ場面を前にすると「解ける気がしてくる」わけですね。

 さて、以上のことが思い出せれば解法の方針を立ててみましょう。
[中2数学]
 思い出した図形の特徴のうちどれが使えるかを考えると今回は「辺の長さが同じ」ところがたくさんあることに気が付きます。 
 さらに、平行線があることにも気が付くと平行線の特徴も使えることにも気が付きましょう。
[高2数学]
 点と直線の距離の公式さえ書ければそのあとは計算して解けるはずです。
(多分この公式を書くことを思い出せなかった人は図をいろいろとみて考えあぐねたのではないでしょうか。思い出すものが思い出せないときはえてして自分であれこれと変な方向に考えが脱線してしまうことが多くなってしまいます)
 点と直線の距離の公式の書き方は独特なので再確認してもらうことにして、今回は簡単なまとめを添えておくにとどめておきました。

 それでは以下に解答を書いてみましたので参考にしてみてください。
問題を前にして思い出すもの③-1.jpg

問題を前にして思い出すもの③-2.jpg


問題を前にして思い出すもの③-3.jpg
苦手を克服する第一歩としては決まった方針を思い出すだけというのも最初は有効かと思います。
 ご参考までに。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す