絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

問題を前にして解ける解けないの分かれ目

今回も数学の問題が解けるようになるためのコツを一つ上げていたいと思います。 以前にも書いたように数学はセンスではなく、「解けるようになる」ための第一歩はただ単に解けるための方法を知ることかと思います。 どの段階でのつまづきがあるかは人それぞれかと思いますが、今回はいざ問題を前にすると手が出ない人向けに書いてみますので参考にしてください。 早速今回は中2数学と高2数学より問題を挙げてみました。さて、どちらかでも手が出るでしょうか? 実はどちらも「習ったことを思い出す」だけで解けるのですが、解けない人は何故かそれを知っているにも関わらずそれが思い出せないだけなのです。 考えるというよりは単に思い出せばよいだけだけど、この「問題を前に思い出すべき基本事項」が思い出せないのが数学で苦戦する人の特徴である気がします。 [中2数学]の図形ではひし形、正三角形の基本的な特徴を思い出せれば解けます。 [高2数学]では円が出てきたときの書くべき公式があったので、それを思い出せれば解けます。どうでしょうか?習った人なら、「これなら知ってる」と思えるものばかりではないでしょうか。この「思い出す」ということがとても大切なのですね。「ひし形」「正三角形」を前にして思い出すことは「いつも同じ」で、「円の接線」を前に思い出すことはやはり「いつも同じ」なのです。このように同じ場面では「いつも同じことを思い出す」と解けるときが付くことが大切です。このことに気が付くと次から同じ場面を前にすると「解ける気がしてくる」わけですね。 さて、以上のことが思い出せれば解法の方針を立ててみましょう。[中2数学] 思い出した図
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら