漏れなく、取りこぼしなく、総取りしたい人は見てください

記事
ビジネス・マーケティング
こんにちは。
うぱくんです。

いよいよ本日2月1日からYouTube shorts(ショート動画)の収益化
始まりましたね!

携わっている多くのチャンネルのアクセスがヤバいです!!(語彙力)

企業でチャンネル運営をしているところは、
やり方によってはかなりの金脈だと思います。

まだ電話やチラシ、飛び込み営業でマーケティングしてるんですか?

ショートをやりましょう!

今日は新たに更新されたYouTubeの収益に関わる
規約のあれこれをわかりやすく解説します!
基本的には、特に理由がない限り
全部に同意しとくのが良いでしょう!

ちなみに、しつこいようですが
YouTubeパートナープログラム(YPP)には
2023年7月までに同意しておかないと
除外されて収益化が外されます。

さて、
新しい規定にはベースとなる基本規定があり
これは必須で同意する必要があります。

それに加え、3つのモジュール規定があります。
これはそれぞれ任意です。
任意ですけど、同意しておいてデメリットはないので
しておいた方がいいと思います。

基本規定(必須)

公序良俗、権利問題などのごくごく一般的なルールの確認です。
難しい内容ではないと思います。

①動画再生ページ収益化モジュール(任意)

従来の動画に表示される広告収入と、
YouTubePremiumによる収益を得るために必要です。
今まで通り、通常動画で稼ぎたい人は同意してください。

②ショート動画収益化モジュール(任意)

ショート動画による広告収入と、
YouTubePremiumによる収益を得るために必要です。
ショートで稼ぐ人は同意してください。

ショート動画の収益分配は、
基本規定とこのモジュールに同意した日から開始されますのでご注意を!

③課金型製品に関する覚書(任意)

メンバーシップやスーパーチャット、スーパーサンクスなどの
ファンからの支援を受けたい場合は同意をしてください。

ただし、過去に同意済みで
これらの機能をすでに使っている人は
再同意する必要はありません。

ちなみに「覚書」は「おぼえがき」と読みます笑



ショート動画についての関連記事は下記からご確認ください。
それなりにためになると思います。





いま、YouTube界隈が盛り上がっていると同時に
新時代への改編期ですね!

みんな、乗り遅れないように!


それではまた!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す