人とAIの壁打ちの違いは?

記事
ビジネス・マーケティング
chatGPTを攻撃する意図はないのですが(笑)人とAIが一緒というのはそもそも無理があるという前提です。

ここに書いている文章は一応僕が考えて書いているので、AI出力や構成サンプルというものがあるわけではない。それがAIより分かりづらいとかもありえるのですが(笑)どう人間が書いているかという証明をしていくかも曖昧になっているのが昨今です。

というところでは、AIっぽさを消すAIみたいなもの生まれつつ、人間らしいってことですね。でもですね、AIが書いた人間らしさもまた虚構なので、らしさなんて要らなくて、人間が不自然ではないというところになっていくはずなんですね。これチューリングテストか名前違ってそうでしたがあったはずです。

今回は壁打ちという、ある種対話や会話で話を整理していくみたいな局面を取り出してAIと人(サンプルは僕)でどう違うか考えてみます。

タイミング

まずタイミングとは、実施する時間とか時期です。
AIはいつでもできます。有料プランで契約したり今だとチャットで打ち込めばいい、音声入力もあればそれで疑似会話するのも時間の問題ですね。

人は調整をして、いつ頃やるか決めてビデオ会議などが一般的でしょう。対面もありですが、僕は対面での壁打ちはほぼやっていないので一旦省略します。

ここでいつでもやれるAIに軍配がありそうですよね。でも、人はその調整があるが故に障壁ともなります。ある人と話したいけど埋まっていれば無理だし、スケジュールが合わなければ話せない。

これって結構原始的な話ですが、決定的な事項かなと感じました。当然このスケジューリングもすり合わせが楽になってきているわけですが。

応答の質

AIの応答は自然っぽさがあるので、そこは進化です。ただ既に明らかなように、質問力が問われて、どう示すかが問われます。これは相手であるAIに対して明確な指示や出してほしいこと、要らないことを切り出す感覚に近いです。

対象を絞ってここというふうに示すことができる、つまり抽象→具体化ができる人は結構簡単にできますが、そうでない人は結構きついです。全体像を示す必要性があるかは別ですが、全体の中でココがほしいということを言う必要があるからです。

壁打ちにおいては、文脈としてハイコンテキスト=文脈依存になりがちです。つまり、相談者の情報を都度得ていってどう考えているかを整理しつつ、どういう方向性があるか、またはアイデアがあるか、今どういう状態を都度都度チェックします。これはわりとカロリーを使うはずで、これが疲れない人はいなくて、ただ面白いかどうかは人それぞれでしょう。得意不得意はあると。

AIがこの文脈依存のものを受け取れるのは、会話スレッドとして何度か質問や依頼をして繰り返していったらある程度可能です。ただそれはさらに前提がいる場合厳しくて、それ故に「前提が複雑とか可視化、言語化できないもの」に対してはAIは結構脆いです。というかワークしない気がしています。

この文脈依存かどうか。当然人も文脈がハイすぎれば適応しづらいですが、自分や違うところで置き換えて理解できるか。それはAIには勝てる気がします。勝負する気はないのですが(笑)

とはいえ、それでも疲れ知らずなので、ある程度文脈が共有出来て個別の話で切り出せるなら、そこはAIと壁打ちして全然出来てしまうはずです。このあたりは再度調べていってアウトプットできればと思います。

感情

人間くささとは悲しさや感情的なことかなと思っています。壁打ちで感動したとか、泣いたとかはないのですが、淡々とマシンのようにやることはなくて、心の動きが大事となります。

共感できないことはしなくていいですし、そこを対話的手法ではっきりと述べるか、相手の感覚に配慮して述べる。それはアサーションとか色々呼ばれますが、目指したいのは状態の整理やアイデア生成なのでそこを見つつ、船?を進めていけるかとなるわけですね。

この時感情が邪魔な人はAIが向いていて、感情など人間との生々しさがある方が好きな人は人が向いています(笑)

感情的な人間くささ、非効率なところとか、分からないところは分からないといって考える。その論理では言えないようなこと、「ありがとう」というのもAIが言うのと人が言うそれは意味が変わるわけですから、そこもポイントかなと。身体性ってことですね。

人間と壁打ちしたいなと思ったら

宣伝です(笑)

やはり、人との話や対話は面白いのではないかと思っていて、コロナ禍もあり、雑談やくだらない話をすることに価値が向いてきていると思っています。雑談をしたいというか、結論やオチがないのをラジオ的にといって聞くこともできるし、話すことができる。

これって短期で効率的なでなく、長期で非効率と言えるのですが、効率でないから価値がないのでなく、それって長期でやれる価値があるんですよね、ということに僕(ら)は気づき始めているんじゃないかと思っています。感覚的ですが。

今後そういった取り組み、既にラジオおしゃべりアプリ的なものもありますが、さらに普及したり、音声コミュニケーションもまた違った形になっていくのかなと感じています。

それで僕はいつでも壁打ちしますので、よければお気軽にご相談くださいね!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す