国語講師のひとり言「ローマ数字の78は…」

記事
コラム
『個別の授業で面と向かっては言いにくい話をコラムにしています。ですのでタイトルも「ひとり言」。日々の指導で気づいたあれこれを綴ります。』
「ファイナルファンタジーXIV 」などで見かけるローマ数字ってありますよね。 

先日、国語の授業で60進法や10進法について書かれた説明文を扱いました。

その中で10進法以前の表記法として、ローマ数字のことが紹介されていたんですね。

よく考えるとローマ数字って、壁時計の文字盤で見かけるか、「ドラゴンクエストⅢ」 といったゲームタイトルで見るくらい。

しかも数字はひとケタか、せいぜい10いくつかまでです。

これまで私もあまり意識してこなかたのですが、10進法でないということは、ようするに位取りの考えがないということ。

その文章でも、「(10進法と比べて)不便だ」との文脈でローマ数字のことが紹介されていました。

ひるがえって考えてみると、ⅦとかⅪとかならいざ知らず、50や100といった大きな数字については、 ローマ数字での表記を見たことがありません。

たとえば今年は2025年ですが、2025をローマ数字で書くと、

 MMXXV

となるそうです。Mが1000を表し、Ⅹは10、Ⅴは5ですね。

じゃあ、たとえば9057は、

MMMMMMMMMXXXXXⅦ

になるのかと思いきや(これでも良いのですが)、実際は、

ⅨLⅦ

と短くも書けます。ただしⅨ(9)の上にオーバーラインを引いて、×1000の意味を加える必要あり。Lは50ですね。

とは言え、ナンバリングにそんなデカい数字を使うゲームはなさそう(笑)。

「ファイナルファンタジー」がいつまで続くかわかりませんが、「XXⅢ」とか出たら、それはそれでかっこいいかも?

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す