プロスペクト理論を使って投資で稼ぐ方法

記事
マネー・副業
こんにちは、元公認会計士のeesky福島です(^^)

相場は人間の心理で動いているというような格言は聞いた事がある人も多いと思いますが、
これはPC上に表示される無機質なチャートでもあっても、そのチャートは人々の売買結果を表している点を繋げたものなので、その裏には当該売買をした人の意思が働いている事は間違いなく正しい事になります。

しかし、こういう抽象的な事を捉えるだけでは、お金を稼ぐという実務に直結はしないので、こういった格言を実務に直結するように自分で変換出来るかという思考は、実益に直結する能力だと考えます。

例えば、投資に直結しそうな心理学として、「プロスペクト理論」というものがあります。

プロスペクト理論とは、不確実性下における意思決定モデルの一つで、選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それらの確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするかを表す理論です。

もう少し具体的にプロスペクト理論に基づく人の行動を説明させて頂くと、当該理論の元となった以下の実験結果(2つの質問とそれぞれに対する回答)が分かりやすいものとなります。

質問1:以下の2つの選択肢の中であなたが取る選択肢はどちらですか?
選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らな
い。

当該質問の回答として、多くの人は「選択肢A」を選択します。


質問2:あなたは200万円の借金を抱えている中で、以下の2つの選択肢が与えられたらどちらの選択をしますか?
選択肢A:無条件で借金が100万円減額され、借金総額が100万円となる。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら借金が全てなくなるが、裏が出たら借金総額は変わらない。

こちらの質問においては、多くの人は「選択肢B」を選択します。

実は、この2つの質問の選択肢の期待値はどちらも一緒です。

すなわち、質問1の選択肢Aの期待値は100万円ですが、選択肢Bの期待値も同様に100万円(200万円×50%+0円×50%)となります。

さらには、質問2においても選択肢Aと選択肢Bの期待値はどちらも100万円になります。
*選択肢A期待値:100万円
*選択肢B期待値:200万円×50%+0円×50%=100万円

よって、人は皆合理的に行動するという前提の元提唱された経済学の期待効用理論ではどちらを選んでも変わらないという結論になるはずが、この人間の心理を考慮したプロスペクト理論によれば、実際の人間の選択では偏りが見られるという結論になるという事です。

これは、損失回避性という人間の心理によってもたらされています。

つまり、人は目の前に利益があると、利益が手に入らないという損失の回避を優先し(質問1)、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向があるということです(質問2)。


ゆえに、相場は人間の心理で動くといった時にこの「プロスペクト理論」に基づいて考えると投資では稼ぎやすくなり有効です。

具体的には、プロスペクト理論に基づけば多くのトレーダーは損大利小の取引をしがちという事です。

すなわち、含み損は大きくなっても耐えるが、利食いを早めにするトレーダーが多いという事です。
*折角積み上げてきた利益を1回の取引で全て失うコツコツドカンなどをしやすいという事です。

よって、この人の心理を生かしその裏をかければ人の心理で動いていると言われる相場で稼いでいきやすいという事になります。

この時に教科書で言われているような損大利小とは反対の、損小利大の取引をすればプロスペクト理論に打ち勝ち稼いでいけると安易に考えがちですが、見落としてはいけないのは自分自身も生身の人間であり無意識にもこのプロスペクト理論に支配されてしまうという事です。

つまり、110円で買って、110.5円まで伸ばそうと思っていても110.4円などその手前で決済しやすいですし、109.8円で損切りをしようと思っても中々損切り出来ず資金を溶かしてしまう可能性もあるという事です。

では、どうするかというと、人が本能的に感じてしまう心理であるならばそれに無理に逆らおうとはせずに、プロスペクト理論に基づく損大利小の取引を追求するという事が合理的であると考えます。

具体的には、逆張り水準の引き下げとロット(取引量/レバレッジ)管理です。

順張りというのは損小利大の戦略であるため、プロスペクト理論に基づく損大利小の取引では逆張りが基本戦略になりますが、中途半端な逆張りや教科書レベルの逆張りではプロスペクト理論に飲み込まれ損をしてしまうので、その水準を引き下げます(買い前提)。

なお、投資で勝つには以下の3つの我慢が必要と言われますが、
1、自分の想定するエントリーポイントまでエントリーしない我慢
2、自分が決めた損切りポイントまでは損を確定させない我慢
3、自分が決めた利確ポイントまで利益確定しない我慢

この中で、プロスペクト理論に基づくと「3」が最も難しくなります。

「1」は得も損もしていない状態なので、「3」ほど難しい我慢ではありませんし、「2」は損を確定させたくないのが人間の心理なので楽勝です。

よって、逆張り水準の引き下げというのは「1」の我慢なのでこれをまずは徹底します。

次に、「2」についてはロット(取引量/レバレッジ)管理により、損切りポイントを出来るだけ遠くに置きこの我慢も徹底します。

最後の、「3」については利益確定ポイントを近づけ、我慢する時間を短くしてあげます。

「1」の我慢を徹底する事でこの「3」の我慢を短くする事に繋がりますし、「2」の我慢の要素であるロット(取引量/レバレッジ)管理をしっかりする事で「3」の我慢の精神的負担を減らす事が可能になります。


以上、プロスペクト理論を使って投資で稼ぐという考察となります。

こういった考え方に基づいて以下の2商品の手法は構築されていますので、
興味のある方はご確認下さい。





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す