SEOって何をしているの?

記事
ビジネス・マーケティング
ホームページの制作を頼もう、と思って内容を見ていると、おおむね下記の3つのどれかを特徴にしていることが多いように感じます。

・オリジナルで、おしゃれなホームページを作ります
・SEO対策により、集客できるホームページを作ります
・お手軽にホームページを作ります。

今回はその中のSEO対策に関して、具体的にどのようにしているか、ということを私の例としてお伝えできたらと思います。


SEOとはそもそも何なのか?


SEOとは、Search Engine Optimization の略で「検索エンジン最適化」のことを意味します。

Googleが検索順位を決定するために定めたアルゴリズムに沿った内容づくりにすることで、意図したキーワードで検索順位上位に掲載されるようにする、と言うものです。

最近では経営者でご存じの方も多くなりましたが、その一方で「自社サイト名で検索順位を1位にする」と言こともまたSEOである、と言うことは意外と知られていません。

詳しくは別記事で書いていますので、そちらを参考にしてください。

大なり小なりの差はあれど、ホームページを作成する以上、避けては通れない要素であると言えます。


制作者側でできるSEO対策


SEO対策に関しては、「制作者側でできる対策」と、「運営側でできる対策」に分かれます。

そこで、まずは制作者側でのSEO対策について触れていきます。

※制作者が全員このようなことをしているとは限りません。逆に、それ以上のことをしている制作者の方もいますので、あくまで参考として考えてください。

・キーワードの洗い出し
SEOを考える上で、「どのキーワードで上位表示させたいか」と言うことを考えるのは非常に重要です。その内容によって以下に続く対策がガラッと変わってしまいます。

例えば、「大分県 個室 居酒屋」というキーワードで行くとするなら、以下の対策でそのような要素を盛り込んでおく必要があります。

自社サイトの名前が出てほしい、と言う場合にはそれがそのまま検索キーワードとにもなります。

実際はホットペッパーやアットホーム等の大手ポータルサイトが上位に居座っているので、かなり難しいですが…。

・タイトル、説明欄、見出しの設定
キーワードが決まれば、ホームページ内のタイトルや、検索の際に出てくる説明欄(description)、見出しなどを適宜設定して、Googleに「こんな内容のサイトですよ~」と伝えます。

また、各コンテンツにも自然な形でキーワードを盛り込んでいきます。

・表示スピードの向上
Googleは検索で評価する要素の一つに表示スピードの速さを挙げています。

皆様も、中々ホームページが開かなくて、「もういいわ!」と戻るボタンを押したことはありませんか?

そうならないようにホームページの表示スピードは速いに越したことはありません。

…ちなみに、日本でトップクラスに速いホームページは、俳優の阿部寛さんのホームページだそうです。興味のある方は検索してみてください。

これに関しては技術的な面が多分にかかわってきますので、私も全て実行できるわけではありませんが、下記のような対策は講じています。

・画像の容量を、画質を落とさずに最低限まで削る
・ある程度スピードが保証されているサーバーを利用(もしくは、利用してもらうよう勧める)
・使用するプラグイン(追加機能)を最小限にとどめ、読み込む量を最小限に絞る

そのほかにももう少しありますが、それについては小難しい話になるので割愛します。

・内部リンクの設定
Googleが掲げるユーザーファーストの観点から考えると、一つのページを見た際に関連するページのリンクが表示されていると、ユーザーがより詳しい情報を手に入れることができるということも大事です。

そのため、サービス紹介や会社概要などのページを見て終わりにするのではなく、他のページも見てもらえるようなリンクを配置します。

「2クリックであらゆるページにアクセスできる」と言うのが理想形です。

ザックリとですが、私が行っているSEO対策はおおむねこのような形です。

実際はもう少しありますが、それに関してはいずれ別の機会にお話しいたします。

・運営側でできるSEO対策

運制作者側で対策する一方で、運営側でも可能な対策があります。

・コンテンツを増やすこと
これがシンプルかつ強力な対策です。
検索させたいキーワードをもとに、見ている人の役に立つような記事を増やしていけば、Googleが重要視してくれ、上位に上がる確率が高まります。

それを発展させたのがいわゆる「コンテンツマーケティング」です。

ただし、SNSのようにすぐバズる、といった性質のものではありません。半年から1年間ぐらいは腰を据えて地道に継続する必要があります。

そこまではちょっと…と言う方は、まずは新着情報欄をマメに更新することをお勧めします。

検索対策もそうですが、新着情報が何年も前だと、元気がない印象を与えてしまいますので、まずはそこから試してみて下さい。

・ほかのルートからの流入数を増やすこと
シンプルな話、多くアクセスされるほど評価は上がりやすい傾向にあります。
動画があるなら、YouTubeに上げてホームページのリンクを付けるだけでも、少なからず効果は出てきます。内容次第でもありますが…

また、名刺やチラシ、DM(ダイレクトメール)にURLなどを掲載するのも、以前からある手段ですが有効です。

SNSも有効ですが、炎上には注意しておいてください。

以上、ザックリとではありますが、SEO対策の具体的内容に関しての記事でした。

まだまだ話せばキリがないぐらい内容があり、請け負う人によってその対策レベルは様々です。

もしホームページを作りたいと思ったときにSEOを少しでも考慮に入れたい、と言う際は「具体的に何をしてくれるか」を確認してみましょう。

また、私の方でも以上のような対策をしたうえで、スピード重視の制作を行っております。

興味のある方は一度ご覧ください。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す