実務経験が少ない方に依頼した場合や自力で制作した方の場合、タイトルのような疑問に遭遇することは少なくありません。
今回の記事ではこのような疑問やトラブルがどうして起こるのか、と言うことについて簡単に解説していきます。
結論としては、「自社名でも、Googleの検索に上位表示されるには一般的に3か月~半年かかる」からです。
なぜ時間がかかるのか?
例えば居酒屋のホームページだとしましょう。
「『居酒屋』というキーワードで検索に出ないのは、ほかの店もあるから理解できる。でもウチの店の名前は他に沢山あるわけでもなし、すぐ出てもいいんじゃないか?」
検索で上位表示されていないときにこのように思うのは、ある意味で当然だと思います。
この疑問に対する完全な正解は、実のところGoogleしかわかりません。もっと言えば、Googleも個別にどうだというところまでは把握していないのかもしれません。
そのため、私を含めSEO(検索エンジン最適化:検索エンジンで上位表示させるための施策)に言及している方々は、「Google公式の発言と実際の挙動から、おそらくこうなんだろう」という仮説を基に発言しています。
その前提で考えられることの一つとして、Googleが公式に発言しているものの中に、「E-A-T」というものがあります。
詳細は省きますが、権威性や専門性、信頼性を検索の評価基準に加えるとしています。
先ほどの居酒屋に例えると、ホームページを作成したばかりの状態では、Google側からすればいきなり「居酒屋作りました!」と言われたようなものです。
いきなり連絡だけもらっても、「お客さんは入っているの?」「料理を作っているのはどんな人?」「そもそもホントにお店やってる?」という風に疑問が出てきます。
そのため、時間をかけてどういった運営実態かを把握していると考えると、時間がかかる理由が何となく伝わるでしょうか。
逆に考えると、この仕組みがないと「繁盛店の偽サイトを制作してあることないこと書いて評判を落としてやろう」なんていう悪さが可能になってしまいます。
Googleの検索アルゴリズムの基本的な考え方は「検索するユーザーに最適な情報を提供する」ことです。時間がかかるのも、ある意味ユーザーのためでもあると言えるでしょう。
早く検索に載せることができる手段は明言できませんが、以下のようなことに取り組めば可能性は上がるかもしれません。
・YouTubeやSNSでホームページのリンクを貼る
・名刺やチラシなどでQRコードなどで直接アクセスを働きかける
・ホームページ内でお役立ち記事を作成し続ける
本当はもっと色々あるのですが、これらは専門知識が少ない状態からでも実行可能ですので、もしお悩みなら試してみてください。
そもそも、なんで言ってくれないの?
ここまで解説すると「そんなことがあるのなら、前もって言っといてよ!」と思われるかもしれません。その通りだと思います。
実務としてお客様のホームページを作成している人ならば、この仕組みについては必須と言ってよい知識です。それなのにこのようなことが起こるのは、以下の3つのパターンが考えられます。
1,そもそも知らなかった
2,言ったら受注できないかもしれないからあえて触れなかった
3,お客様の言うことを勘違いして受け取った
1に関しては、純粋に経験不足です。ある意味、実務未経験者が経験者へとなるための洗礼のようなものかもしれません。とはいえ、お客様には関係ないことではあります。
2に関しては正直何とも言えません。そもそもそんな人はいないだろうとは思いますが、念のため可能性として書いています。「SEO対策できます!」と断言している人もいるので、そっちに流れる可能性自体はあると思います。
…まあ、Googleしか知らないものに対してよく断言できるなぁ、とは個人的に思います。
3に関しては実のところ一番多いのでは、と思っています。
お客様との会話で、「ああ、SEO対策とかはしなくていいから。」と言われることがあります。最近はご存じの方も増えてきているように感じます。
しかし、この会話には誤認してしまうポイントがあります。
お客様のこの発言は、正確に訳すと「SEO対策とかはしなくていいから。(でも、自社名ぐらいはすぐに検索で出てくるよね?)」というケースになるのではないでしょうか?
しかし、制作者側からすると「SEO対策とかはしなくていいから。(名刺とかにURL載せるから、その内自社名が検索に載ってくればいいよ。)」と受け取る可能性があります。
ここがすれ違うと、公開後2か月目くらいで「検索に出ないんだけど…」という問い合わせが出てくることになります。
お互いの認識が揃うのがベストですが、最初に「ホームページが自社名で検索できるようになるまでに3か月ぐらいかかりますよ?」と言ったら言ったで「何で?」となり、説明に苦慮することもあるので、制作者側は当然のこととして、発注される方でも知っておいていただけるとよりベストなのかな、とは思います。
自分のスマホだけで「検索に出てきた!」は危険!ほかの人にも検索してもらいましょう!
この検索に関する話で最後に注意していただきたいことがあるので、それをお伝えします。
ホームページができると、名刺などに「○○で検索」というような画像を入れ込むケースは少なくありません。
QRコードはPCではアクセスできないので、それ自体は良い施策なのですが、確実に検索で表示できるようになってからにしましょう。
と言うのも、自分のスマホ(もしくはPC)で繰り返しホームページを見ていると、「この人はこのページをよく見るからこの人だけ検索に上がるようにしよう」と気を利かせてしまうことがあります。
そのため、他の人が検索したら出てこなかった、ということもあります。
そのような時は確認ツールを使用しましょう。
私がよく使用するのは「SEOチェキ」です。
このように、URLと検索語句を入れると、検索語句に対する順位が表示されます。
このようなツールで上位であれば「○○で検索」を入れても問題ありません。
もしくはほかの方に検索してもらって出るかをチェックするのも有効です。
しっかりと確認したうえで、有効活用しましょう!
私の方でもスピードにこだわったホームページ制作を請け負っています。
早く公開すればそれだけ上位表示されるまでの期間も短縮されます。
もし興味があればぜひ覗いていってください。