絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

67 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

気になる質問「チャットGTP」に聞いてみた!

こんにちは よっこです😆数年前から耳にしているけれど実際には使ったことがなかった「チャットGTP」ただ、世の中的にはすでに仕事で取り入れてたり大学生くらいは当たり前に使いこなせているらしいです。この前テレビでみた「チャットGTP」バージョン4がもはや人間のように受け答えしていてビックリ。ちょっと前のSFの世界が現実になっているんですね〜。AIによっていろんな職業がなくなると言われ実際にキャッチコピーもあっという間に作ってくれるんですよね。で、気になっていることを聞いてみました!その1️⃣セールスライティングは将来どうなりますか?セールスライティングは今後も重要なマーケティング手法として存在し続けると考えられます。消費者のニーズや市場の変化に合わせて、より効果的なセールスライティング手法が研究され、進化していくでしょう。デジタルマーケティングの発展に伴い、オンライン広告やSNSなどでのセールスライティングの需要も高まると予測されます。よく分かっているじゃないですか〜。そうそう、情報があふれているからこそ、目に止まるようなセールスライティングの必要性は高まると思うんですよ。そして、実はこっちがもっと気になっていた・・その2️⃣セールスライティングの仕事はチャットGTPに変わるのでしょうか?セールスライティングの仕事が完全にチャットGTPに置き換わるとは考えにくいです。セールスライティングは商品やサービスを魅力的に表現し、消費者の心を掴むための重要なスキルであり、人間の感性やクリエイティビティが求められます。一方で、チャットGTPは自動応答システムであり、ある程度の情報提供や対応は可
0
カバー画像

初心者でも安心!成功するライティングの奥義✨🌈

こんにちは、コージリです。 ネット起業を目指し、ビジネス、マーケティング、コピーライティングの知識ゼロからスタートした私が、今ではWEBライター兼マーケッターとして活動しています。 その道のりで感得した「ライティングスキルアップ」の秘訣を、noteの有料記事としてお届けします。 ■はじめに私はメルマガ、ブログ、アフィリエイトを通じて、多くの試行錯誤と気づきを得ました。 その結果、ライティングスキルを向上させ、現在の立場を築くことができました。 このセミナーでは、たとえあなたがセールスライティングに自信がなくても、商品の魅力を最大限に伝えるためのノウハウを公開します。■コンテンツの概要このセミナーでは、以下の内容を順を追って紹介します。 *型をパクって自分のものにする方法 成功しているセールスレターの構造やパターンを学び、それを自分のライティングに活かす方法を解説します。 *レターの中心でYOUを叫ぶ!方法 読者に響く「YOU」視点のライティングテクニックを伝授します。 読者が自分に話しかけられていると感じることで、共感を引き出す方法です。 *ストーリーを語って見込み客をその気にさせる方法 読者の心を動かすストーリーテリングの技術。 見込み客が商品やサービスに興味を持ち、行動を起こすように促す方法を学びます。 *理由を語って見込み客の共感と信用を勝ち取る方法 商品やサービスを選ぶ理由を明確に伝え、読者の共感と信用を得るテクニック。 これにより、見込み客が購入を決断しやすくなります。 ■セミナーの目的このセミナーの目的は、あなたが「売
0 1,000円
カバー画像

ココナラで成功を掴む—あなたを光らせるプロモーション戦略

ココナラは、才能や情熱を生かして副収入を得る場ですが、何もしなくて、ただ商品を出すだけでは見つけてもらえません。どうすれば自分のサービスが輝き、多くの人に支持されるのか、その秘訣を心を込めてお伝えします。あなた自身を映し出すものがプロフィールあなたのプロフィールは、あなた自身の「顔」です。ここに真摯な笑顔を載せ、自己紹介にはあなたの情熱やストーリーを織り交ぜましょう。あなたがどれだけその仕事を愛しているか、なぜこのサービスを始めたのかを語ることで、あなたのプロフィールに訪れた人に心の繋がりを感じてもらえます。心を掴む商品説明商品説明は、ただ何ができるかを並べるだけではなく、そのサービスを通じて顧客がどのような感動や解決を得られるかをしっかり描写しましょう。あなたの言葉から、顧客が新しい可能性や幸せを感じ取れるよう工夫を凝らしてください。それが、心からの共感と信頼につながります。価値を伝える価格設定価格はただの数字ではありません。あなたの労力、品質、そして何よりもあなたがそのサービスに込めた愛—すべてが反映されています。市場とのバランスを考えつつも、自分の価値を正直に評価し、それを価格に反映させましょう。安くてもダメ、高くてもダメ。価格設定はとても重要なポイントです。心を動かすプロモーションソーシャルメディアはただ情報を発信する場ではなく、あなたの「声」が届く場所です。定期的な投稿はもちろん、フォロワー一人ひとりに心を込めたコメントを返すことで、リアルなコネクションが生まれます。また、時には特別なキャンペーンや感謝の気持ちを形にした割引を行い、ファンを大切にする姿勢を見せましょう
0
カバー画像

AIライティングの利点〜未来の執筆を変革します

AI(人工知能)技術が進化する中で、特に注目を集めているのがAIライティングです。これは、文章作成の効率を大幅に向上させるだけでなく、クリエイティブなプロセスにも新たな可能性をもたらしています。AIライティングの利点を掘り下げていくことで、AI技術への理解を深め、その活用方法についても考えてみましょう。速度と効率の向上AIライティングツールの最大の魅力は、その速度と効率です。従来の執筆プロセスでは、リサーチから草稿の作成、校正に至るまで多くの時間が必要でした。しかし、AIを活用することで、これらのプロセスが劇的に速くなります。たとえば、特定のトピックについての記事を書く場合、AIは関連する情報を素早く集め、適切な構成で草稿を作成することができます。これにより、ライターはよりクリエイティブな作業に集中することが可能になります。精度の向上と言語の多様性AIライティングツールは、文法や綴りの誤りを最小限に抑えることができるため、文章の品質を一貫して保つことができます。また、多言語に対応しているツールを使用すれば、異なる言語でのコンテンツ作成が容易になります。これは、国際的な観客を対象とするコンテンツクリエーターや企業にとって非常に価値のある機能です。ちなみに、私のおすすめのAIライティングツールはClaude3とチャットGPTです。創造性への新たなアプローチAIは単に効率的なツールではなく、創造性を刺激する優秀なアシスタントとも言えます。AIライティングツールを使用することで、新しいアイデアや表現が生まれることがあります。たとえば、ある文脈で使われることのない言葉やフレーズを提案する
0
カバー画像

関心をひくタイトルの作り方

コンテンツを販売するとき、まず最初に読者の目に留まるのはタイトルです。タイトル次第で、記事が読まれるかどうかが決まると言っても過言ではありませんでは、どうすれば読者の興味を引くタイトルを作れるのでしょうか?秘訣は、読者の悩みや欲求を捉えることにあります。例えば、ダイエットに関する記事なら、「1週間で5キロ痩せる魔法のレシピ」というタイトルはいかがでしょう?多くの人が抱える減量への願望を、少し大げさに表現することで、思わずクリックしたくなる衝動に駆られます。また、人は数字や具体的なメリットに弱いものです。「たった3つのステップで月収50万円UP!」など、数字を使って具体的な効果をアピールすることも効果的です。ただし、大切なのはタイトルで示した内容を記事で必ず提供することです。釣りタイトルは読者の信頼を損ねてしまいます。記事の内容を端的に表し、かつインパクトのあるタイトルを考えるのは難しいかもしれません。しかし、読者の立場に立って、自分だったら思わずクリックしてしまうようなタイトルを想像してみてください。キーワードを盛り込みながら、読者の好奇心を刺激するフレーズを探ってみましょう。ブレストを重ねることで、徐々に引き込まれるようなタイトルが生まれてくるはずです。魅力的なタイトルを作る力は、トライアル&エラーの中で養われていきます。恐れずにチャレンジを重ね、あなたのコンテンツを多くの読者に届けられるよう、タイトル作りの技術を磨いていきましょう。読者の心を掴むタイトルを武器に、あなたのコンテンツが広く読まれることを願っています!
0
カバー画像

引き込まれるストーリーの秘密

あなたは、読んでいて時間を忘れてしまうような物語に出会ったことはありませんか?そんな物語の魅力の秘密は、実は「ストーリーテリング」の技術にあるのです。ストーリーテリングとは、物語を通して読者の心を捉える手法のことです。単に情報を羅列するのではなく、登場人物の感情や行動、物語の展開を巧みに描くことで、読者は自然と物語の世界に引き込まれていきます。例えば、あるブログライターが自身の失敗談を赤裸々に綴ったエッセイがあったとします。そこには、失敗から学んだ教訓や、乗り越えるまでの葛藤が生き生きと描かれていました。読者は、まるで自分自身の経験のように感じ、共感を覚えずにはいられません。このように、ストーリーテリングを取り入れることで、読者の興味を引き付け、記事への没入感を高めることができるのです。では、実際にどのようにストーリーテリングを活用すればよいのでしょうか?ポイントは以下の3つです。1、具体的なエピソードを盛り込む2、登場人物の心情を丁寧に描写する3、起承転結の流れを意識するこれらを意識しながら文章を構成することで、引き込まれるストーリー性のある記事を作ることができます。もちろん、専門的な知識を要する記事であっても、ストーリーテリングの要素を取り入れることは可能です。難しい概念も、具体的な例示や比喩を用いて説明することで、読者の理解を助けることができるでしょう。いかがでしょうか?ストーリーテリングの技術を習得して、あなたも読者を引き付ける記事を書いてみませんか?読者の心に残る、魅力的な記事を生み出す喜びを味わってみてください。
0
カバー画像

セールスライティング、始めました(^^)/

セールスライティングとは、商品やサービスを売るための文章やコンテンツを作成することです。効果的なセールスライティングは、顧客の心を引きつけ、興味を持たせ、最終的に購入に結び付けることを目指します。 商品やサービスの特長や利点を魅力的に伝え、顧客のニーズや問題を解決することを強調します。その結果、顧客が商品やサービスに興味を持ち、購買意欲を高めることができます。 私のセールスライティングの強みは、しっかりとしたリサーチにあります。お客様の欲しいものや困っていることにピッタリの提案をするために、商品やサービスについてたくさんの情報を集め、どういう特長や利点があるかを調査します。次に、他の商品との違いを見つけます。他の商品と比べて、自社の商品がどう違うのか、どんなところが特に良いのかを考え、お客様にとってあなたの商品がなぜ良いのかを考えます。 セールスレターのサンプルのURLを載せておきます。 ぜひ一度、ご覧ください。 https://coconala.com/users/4538440/portfolios/853228 【サービスの流れ】 お申込み → https://coconala.com/services/3176172ヒアリング・リサーチ(約4日)※商品や競合、お客様のことをお聞きします。企画決め(約4日)※訴求ポイントを、あなたと一緒に決めていきます。 ライティング・編集(約6日) 納品(14日後) ※納品物はテキストのみです。同じ内容のモノを、ワードとtext形式でお渡しします。 ※作業の進み具合によって日程が前後する場合があります。 次のような人と知り合いの人は、き
0
カバー画像

【制作例】LP メインビジュアル制作 『家庭用脱毛器のセールスLP』

機能による差別化が難しい商材という設定で、LPの訴求を考えてみました。物販商材の場合は基本的に、商品写真を大きく見せるのが大前提ではありますが、今回脱毛器のフリー素材があまり見つからなかったため、商品ではなくベネフィットを訴求する方向で、LP内容を設定した流れになります。全体的に、夏に自信をもっておしゃれしたり、出かけたくなるような雰囲気の写真を採用。メインカラーは、背景写真から抽出した緑色に、他社製品と差別化を図りました。流入はリスティング広告よりも、ディスプレイ広告を活用し、潜在層に向けたリーチが有効だと仮説をたてました。ただし、広告からLPへダイレクトに飛ばすのではなく、記事LPを間に入れるのは必須かなーと思います。例えばブログで、ムダ毛に関する悩みや共感エピソード語り、脱毛することで人生が楽しくて仕方がない、といった内容のストーリーを展開すれば、記事からLPへ飛ばした際に、コンバージョンしやすくなると考えています。市場調査から抽出したお悩みも載せておきます。↓●日焼けした肌にムダ毛処理をすると肌が荒れてしまう。●ビーチやプールで水着を着る機会が増えるが、ムダ毛処理を怠ると恥ずかしい思いをする。●毎日のシェービングで肌が荒れ、かゆみや赤みが出てしまう。●サロンでの脱毛を考えているが、料金が高くて手が出せない。●ムダ毛処理をしてもすぐに生えてきてしまい、頻繁に処理しなければならないことにストレスを感じる。上記内容を記事LPに盛り込むだけで、強い共感を生み出せるはずです。以上、機能による差別化が難しい商材向け、LP制作のお話でした。『私の商材も差別化が難しいです...』そんな
0
カバー画像

「女子大生オナホを売る」←これどう思いましたか?

LPで最も重要なパーツってどこだと思いますか?・・・・・・・・・・人によって意見は別れるかもしれませんが僕はやっぱりヘッドラン(キャッチコピー)だと思っています。なぜなら、ここでコケてしまったら続きを読んでもらえなくなってしまうからです。ですので、僕はLPを書く際30個〜50個くらいヘッドラインの候補を書き出してから決めています。とはいえ、ーーーーーーーーーーーー闇雲に候補を出せば良いヘッドラインが作れる訳ではないーーーーーーーーーーーーですので、僕は本屋さんで思わず興味をそそられたタイトルをストックしたりしています。そんなストックに中で僕が特に気に入っているタイトルがこちらの3つです!1、トヨタの社長にホンダを売る方法2、30秒話す。9秒黙る。これだけ。売れるまでの時間、39秒3、女子大生オナホを売るいかがでしょうか?めちゃくちゃ中身が気になるタイトルですよね。といった感じであなたが普段気になったメッセージをストックしておくと、LPだけでなく・メルマガ・YouTubeといったタイトル決めでも役に立ちます。ちなみに、、、「女子大生オナホを売る」はゴリゴリのビジネス書ですので安心して購入いただけます(笑)ーーーーーーーーーーーーー追伸ーーーーーーーーーーーーーもし、あなたが使われているLPが✅Web制作会社に任せっきりになっている✅デザイン重視のLPになっている✅社内の担当者が見よう見まねで作っている✅プロのセールスライターが内容を確認していない✅予算の関係で新しいLPを作れないその結果✅反応が取れない✅集客できない✅商品・サービスが売れないといった状態になっているのならまずは一
0
カバー画像

長い文章を読ませる3つのテクニック

長い文章は読まれないと言われることがありますが 決してそんなことはありません。 なぜなら文章が読まれないのは ✅自分に関係ない ✅自分が欲しい情報じゃない ✅文章がつまらない ということが原因で 読まれないだけです。 とはいえ、、、 長い文章は読ませる工夫を してあげることも重要です。 そこで、今回は 長い文章を読ませるためのテクニックを 3つご紹介したいと思います。 ーーーーーーーーーーー 1、見出しをつける ーーーーーーーーーーー 文章の途中に見出しを入れることで 格段に読みやすくなります。 逆に見出しのない文章は どんなに内容が面白くても 非常に読みにくくなってしまいますので 長い文章には必ず 見出しを入れるようにしてあげてください。 ーーーーーーーーーーー 2、箇条書きを入れる ーーーーーーーーーーー 箇条書きも 読みやすさをアップさせるだけでなく 集中力の落ちてきた読者の注意を もう一度惹きつけるのにも効果的ですので 箇条書きが使える箇所は 是非、使っていただければと思います。 ーーーーーーーーーーー 3、一文を短くする ーーーーーーーーーーー 一文、一文を短くすると リズムよく読めるようになるため長い文章もストレスなく 読んでもらえるようになります。 といった感じで ちょっとした工夫をしていただくことで 長い文章も読まれやすくなっていきます。 是非、伝えたい情報が沢山ある時には この3つのテクニックを盛り込んでみてください! ーーーーーーーーーーーーー 追伸 ーーーーーーーーーーーーー もし、あなたが使われているLPが ✅Web制作会社に任せっきりになっている ✅デ
0
カバー画像

長い文章は読まれない?

「長い文章は読まれない」と思われている方、 結構多いんじゃないでしょうか? あるいは、 長い文章自体「悪」と 認識をされている方も いらっしゃるかもしれません。 もちろん、長い文章より 短い文章の方がサッと読める メリットはあるのですが あなたの商品は サッと読める程度の短い文章で お客さんが必要としている情報を 伝えることはできるのでしょうか? 例えば、今や多くの人が 日常的に使うようになった 「zoom」でさえHPでは ベネフィットに 結構なボリュームを使って 情報を伝えています。 つまり、 お客さんは文章が長いから 読まないのではなく ✅自分に関係ない ✅自分が欲しい情報じゃない ✅文章がつまらない という理由で 長い文章を読まなくなっています。 ですので、 伝えたいメッセージがある時は 文章の長さよりも お客さんが必要としている情報を 優先して伝えていただければと思います。 ちなみに、 長い文章を読ませる テクニックというのもありますので また次回シェアさせていただきます。 ーーーーーーーーーーーーー 追伸 ーーーーーーーーーーーーー もし、あなたの会社で使われているLPが ✅Web制作会社に任せっきりになっている ✅デザイン重視のLPになっている ✅社内の担当者が見よう見まねで作っている ✅プロのセールスライターが内容を確認していない ✅予算の関係で新しいLPを作れない その結果 ✅反応が取れない ✅集客できない ✅商品・サービスが売れない といった状態になっているのなら まずは一度、プロのセールスライターのアドバイスを 取り入れてみてはいかがでしょうか? プロのセー
0
カバー画像

LPで価格を伝えてはいけないタイミング

商品を購入する時価格は凄く重要な判断基準になるかと思います。だから、場合によっては安い商品がとても魅力的に見えてしまう時もあります。でも、自分が買い手から売り手になった時「価格で判断されたくない!」という気持ちになりますよね。そこで、もしあなたがLPで商品を販売される際価格で判断されたくないのなら是非、知っておいていただきたいことがあります。それが、、、「価値提供をする前に価格を伝えない」ということです。というのも、商品の価値を伝える前に価値提供を行ってしまうとお客さんに「値段が安い=善」「値段が高い=悪」という見方をされる危険があるからです。ちょっと想像してみていただきたいのですがーーーーーーーーーーーー1個、100円の消しゴムと1個、3000円の消しゴムあなたはどちらを選びますか?ーーーーーーーーーーーーほとんどの方は1個100円の消しゴムを選ぶかと思います。ですが、3000円の消しゴムには・文字に触れるだけでキレイに消せる・油性ペンもキレイに消せる・消しゴムのカスが出ない・キレイに消せなかったら全額返金という消しゴムだったらどうでしょうか?きっと、一定の人は3000円の消しゴムを選び始めると思います。ところが、LPで価格を先に伝えてしまうと「消しゴムが3000円?」「高い!」という判断をされ、多くの人がLPから離脱してしまいます。ですので、価格は必ず価値提供をした後にお伝えいただければと思います。ちなみに、これは対面でも同じになりますのでくれぐれも価格を先に言わないようにしてみてください。ーーーーーーーーーーーーー追伸ーーーーーーーーーーーーーもし、あなたの会社で使われて
0
カバー画像

今から20分以内にメルマガを書き終える方法

今日こそはお客さんにメルマガを送る! と決意しながら パソコンの前で2時間経過してしまった、、、 もし、あなたが そんな経験をしたことがあるのなら この下に書かれている内容は きっとお役に立つはずです。 なぜなら、この方法を使えば 今から20分以内に今日のメルマガを 完成させることができてしまうからです! しかも、、、とりあえず書いてみた というような内容のメルマガではなく 読者にとって満足度の高い内容を 提供することができてしまいます。 あと、文章を書くのが苦手な方でも 簡単にできますので安心してください。 では、今日のメルマガを 20分以内に完成させてしまう方法とは? それは、、、 「業界の有名人の名言に意見を加えて 最後に読者に問いかける」 という書き方です。 例えば、テニス系のメルマガを 書く場合でしたら ーーーーーーーーーーーーー 「全ての試合に勝つことなんて出来ない だけど全力を出し切ることはできる」 これはテニス界のレジェンド ロジャー・フェデラーが言った言葉です。私はこれを初めて聞いた時(自分の意見) あなたはフェデラーのこの言葉 どう受け取りましたか? ーーーーーーーーーーーーー といった感じです。 あとは、自分の意見に加え ✅自分なりの改善点 ✅自分の体験談 などを肉付けしていただくと ちゃんと1本のメルマガになっていきます。 有名人の名言はネットで調べれば 沢山出てきますので意見を言いやすい ものを選ぶだけでOKです。 ちなみに、 このメルマガの書き方で重要なのは 有名人の名言ではなく あなた自身の意見になります。 あなたが自分の意見を伝えるほど お客さん
0
カバー画像

一番使いやすい売れる文章の「型」

Webで集客やセールスをする時何を伝えるかよりも「どんな順番で伝えるか」は凄く重要です。でも、ほとんどの方は✅商品やの魅力✅商品の特徴✅商品の価格などを一生懸命伝えようとして「上手く文章が書けない、、、」と、悩まれているかと思います。そして最終的にとりあえず想いの丈を詰め込んだメッセージを発信し「Webで売るのは難しい、、、」「お客さんの反応がない、、、」というパターンになってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?もちろん、商品の魅力や特徴価格を伝えることも大事ですが今よりもっと集客したい!商品を売りたい!と思われたならまずはメッセージを伝える順番を見直してみていただければと思います。ーーーーーーーーーーーーどんな順番で何を伝えればお客さんは反応してくれる?ーーーーーーーーーーーーこれにはいくつかパターンがあって有名なところでは・AIDAMAの法則・QUESTの法則・PREP法という書き方があるのですが個人的に一番使いやすいのが「PASONAの法則」じゃないかなと思っています。PASONAの法則とは問題提起↓問題を放っておくリスク↓解決策↓緊急性↓行動を促すといった順番でメッセージを伝えていく書き方になります。例えばーーーーーーーーーーーあなたはWebで商品を紹介するとき文章が上手く書けないことにお困りではありませんか?(問題提起)もし、このまま売れない文章を書き続けていても時間と労力が無駄になるだけではなくいつまで経っても売上をアップさせることができませんよね。(問題を放っておくリスク)ですが安心してください。PASONAの法則という書き方を使えばあなたは商品の魅力が伝
0
カバー画像

すぐに売上が必要になった時、最初にすべきこと

「今週売上が欲しい!」お仕事の中でこんな状況を 向かえたことってないでしょうか? でも、こんな時 売上を作るための準備をする時間も ありませんよね。 そこで、僕はすぐに売上が欲しい状況を 何とか乗り越える方法はないものか? できれば楽して、簡単に、、、 という想いから、 色々な施策を試してみました。 例えば ・安売り ・抱き合わせのセット販売 ・無料特典をつける 正直、どれも 反応がない訳じゃないのですが 「売れた!」というほどの インパクトはありませんでした。 ですが、、、 ーーーーーーーーーーーー ある方法を実践したところ 驚くほど商品が売れ始めたのです ーーーーーーーーーーーー この時の成約率は44.7%で だいたい2人に1人は商品を購入してくれました。 僕は最初、 「たまたま売れただけかもしれない」 と思ったのですが この方法を2回、3回、4回、5回と 繰り返していっても毎回売れたのです。 では、僕が今すぐ売上が欲しい時に 実践している方法とは? それは、 「理由+お願い」です。 これはすごく単純なのですが 理由をつけてお客さんに買ってくださいと お願いするだけの方法です。 しかも、理由は基本何でもOKなので 非常に使いやすいのが嬉しい方法です! ちなみに、僕が実際に使った理由には こんなものがあります。 ・母校のテニス部がインターハイに出場する ・台風で車が廃車になってしまった ・思うように売れない商品があった また、この方法はオフラインだけでなく オンラインでも使えますので すぐに売上が必要な際は、是非お試しください。 ただし、この方法は ・既存客に対してのみ使える
0
カバー画像

LPにコレを入れてはいけない!

集客やセールスをオンラインで行う際必要になるのがLP(ランディングページ)になります。LPとはリンクやWeb広告、検索などから流入してきたターゲットが最初に閲覧するWebページで、ターゲットに・購入・お問い合わせ・資料請求などの行動をしてもらうためのページになるのですがこのLPには絶対にやってはいけない“あるルール”があります。もし、このルールを無視してしまうと✅売れるはずだった商品✅獲得できるはずだったお客さんを逃してしまう可能性が高くなってしまいます。といっても、ルールは凄く単純で「LPにSNSのリンクを貼らない」ということだけです。ですが、実際にLPを作り始めると・インスタを見てもらいたい・YouTubeチャンネルがあることも知ってもらいたい・ブログにもっと詳しい情報を書いているといった気持ちが強くなりLPにSNSのリンクを貼ってしまう、、、という方は非常に多いです。ーーーーーーーーーーーーなぜLPにSNSのリンクを貼ってはいけない?ーーーーーーーーーーーーそれは、SNSに飛ばれてしまったらSNSの投稿や他の広告に興味を奪われLPに帰って来てもらえないからです。もし、戻ってきたとしても集中力がない状態になってしまっていますので成約には繋がらなくなってしまいます。ですので、どんなに充実したSNSを持っていたとしてもLPにリンクを貼ってはいけません。もし、現在LPにリンクを貼っている方は思い切って外してみてください!ーーーーーーーーーーーー追伸ーーーーーーーーーーーーもし、あなたの会社で使われているLPが✅Web制作会社に任せっきりになっている✅デザイン重視のLPになっている
0
カバー画像

その他大勢に埋もれるWebページの共通点

「130兆ページ」 これ、Googleが認識している Webページの数らしいです。 数字が大きすぎてイメージしづらいですが 130兆という数は、世界中の砂の数と 同じ数だそうです(汗) つまり、、、 ただWebページを作っただけでは その他大勢に埋もれてしまい お客さんに存在すら認識して もらえない。 というのが 現在の状況という訳です。 そこで、多くの方が ・SEO対策 ・SNSでの発信 ・広告 などを行って、Webページを目立たせ お客さんの流入を増やそうとしているのですが 肝心なWebページ自体に魅力がなかったら お金と時間と労力をかけてアクセスを増やしただけで 売上に繋がらないページになってしまいますよね。 そして、結局その他大勢と変わらない Webページになってしまいます。 ーーーーーーーーーーーー その他大勢に埋もれてしまう魅力のないWebページとは?ーーーーーーーーーーーーそれが 「特徴しか書かれていない」 Webページになります。 例えば、 ・3食食べながらダイエットできます ・髪に潤いを与えるシャンプーです ・コスパ最高のスパークリングワインです といったものが特徴しか 書かれているWebページになります。 これでは商品やサービスの 本当の魅力はなかなか伝わらないので その他大勢に埋もれて行ってしまいます。 ですので、Webページを作る際には 特徴を伝えるだけではなく 「その特徴があることで どんな結果を受け取ることができるのか?」 といった部分まで伝えることが 凄く重要になります。 たったこれだけで、その他大勢から 抜け出せる可能性がアップします! なぜなら
0
カバー画像

LPの反応をグンと上げる、たった1つの視点とは?

世の中には、たくさんの「LPライティングの型」があります。どれも実際に効果が出ている型なのですが、使う人によっては全く効果がでないこともあります。それなぜか?型、以前に「視点」が欠けていることがほとんどだからです。その視点というのが「ベネフィット」私はよくそれを「ベネフィット感覚」と言ったりします。ベネフィットとは?商品・サービスを買うことで得られる「理想の未来」例えば、ダイエット用品を買う人はの理想の未来ってなんだと思いますか?「痩せることです!」って答えたそこのあなた、、、おしいっ!惜しいです。めっちゃいい線いってます。しかし痩せることはベネフィットではなくて「メリット」です。では、ベネフィットはというと、、、「自分に自信を持つこと」であり、「モテること」であり、「健康になること」なんです。さらにその先にある「自己主張ができるようになること」「恋人ができること」「仕事が捗ること」なども、ベネフィットなります。つまり、痩せた先に待っている素敵な未来すべてがベネフィットということです。ベネフィットを深く理解し、文章で描写できるようになると…LP(ランディングページ)の質は面白いほどに向上します。なぜなら、人の感情を動かすことができるからです。人は感情の生き物で、どんなに論理的な説明を聞いて納得しても、なかなか行動に移すことができません。逆に、論理破綻していても感情に訴えかけられるとつい動いてしまうことはよくあります。それくらい人の行動は感情に大きく支配されているのです。ですので、LPで商品を売りたい、人を集めたい、お問い合わせを増やしたいなど、訪問者になんらかの行動をさせようと
0
カバー画像

商品やサービスの価値上昇♪集客につながるブログ・コラム書きます!

こんにちは。Webライター&Webマーケターの海咲瑠璃です。Webライターとしては、来月で11年目になります♪現在、手が空いているので、ブログ・コラムの新規取引先募集中です!ホームページやショップページのセールスライティングも可能です☆お問い合わせから実績お送りできますので、お声がけください♪ホームページブログの更新は重要!!消費者や取引先は、意外と下記の項目を見ています。・店舗ブログの最終更新日・ホームページの内容つまり…「最終更新日が〇年前だけど、現在も営業してる??」という点が気になっています。ホームページ内に設置しているブログは集客に使えるツールだからこそ、忙しいからといって更新を滞らせるともったいないです!!「更新している時間がない!」という方は、思い切って外注してみませんか?どんな内容を書いてもらえるの?基本的にはさまざまなジャンルに対応しています!☆美容・医療☆婚活☆料理☆旅行☆就職・転職☆ライフスタイル など他多数セールスライティングはもちろん、消費者が気になる知識系ブログやコラム記事も可能!WebライティングとWebマーケティングの知識を総合した記事執筆をします。まずはお問い合わせください!内容をお伺いしたうえで、見積りを出します♪集客など経営課題があったらご相談ください。ご相談だけでも大丈夫です!ご連絡お待ちしております。
0
カバー画像

ココナラ電話相談【出品準備備忘録#06-5】サービス作成(文章)

みなさん、木曜の午後いかがお過ごしですか?こんにちは、橘アスカです。今日は【出品準備備忘録#06-5】サービス作成(文章)編です。【サービス作成の所要時間】 2時間5分※サムネイル作成・サービス画像作成時間を含まない。”選ばれるサービス文章の書き方”については、多くの諸先輩方が有益な情報を発信されています。また、”セールスライティング”で検索すると、様々な売れる文章の書き方がヒットしますので、そちらを参考になさってください。この記事でも、少しだけ書き方のコツについて触れます。今日記録するのは、・サービス作成時に行ったこと・作成工程における私の失敗結論、私のサービス文章は、売れる文章からはずれてしまっているため、参考になさるのは注意です…。最初にお伝えしておきますが、とても長い記事になるため、嫌になったらすぐに読むのを止めて、もっと楽しいことをしてください。■ここまでの準備振り返り#00 出品準備だいたいの流れ#01 なぜ電話相談サービスなのか?(動機)#02 夢と目標を立てる#03 マイルールを創る#04 リサーチする#05 計画を立てる#06 実行する #06-1 コンセプト設計 #06-2 ユーザー名・アイコン・カバー画像 #06-3 プロフィール作成 #06-4 ボイスサンプル作成 #06-5 サービス作成(文章)     ↑↑↑ 今日はココ読みづらくなる為、過去記事のリンクは割愛します。全ての備忘録投稿を終えたら、まとめ記事をアップ予定。■セールスライティングとは?セールスライティングについても少しだけ触れておきます。セールスライティングとは?お客様の行動を促す文章。<
0
カバー画像

株式会社Miino様 ボディクリームのLPライティングを担当しました。

育児や仕事で忙しい女性へ。 「1日の終わりにゆっくり自分時間を過ごして欲しい」との想いで開発された、ガラテア リッチボディクリームのLPライティングを担当させていただきました。 商品のこだわりは「香り」 最初に打ち合わせさせていただいた際には、香りについての情報が少なかったため、許可を頂いて私の方からOEM会社様に問い合わせをさせていただきました。 香りは、 ①トップノート(最初の香り) ②ミドルノート(中心の香り) ③ラストノート(余韻の香り) の順番で移り変わっていきます。 また、香りを表現するワードはさまざまあり、どの言葉を選ぶかによってお客様に伝わるイメージが大きく変わります。 今回、LPを制作させていただき「香りの表現」について知識を深めることができました。 以下、おすすめワードの一部をご紹介させていただきます。 化粧品広告に使える「香り」を表現する訴求ワード ・優美な香り ・フローラルブーケの香り ・うっとりする香り ・華やかなフローラルの香り ・ラグジュアリーな香り ・フレッシュな香り ・フルーティーな香り ・幸福感溢れる柔らかく繊細な香り ・爽やかな香り ・みずみずしい ・エレガントな香り ・甘くとろけるような香り ・ふんわり柔らかい香り ・ジューシーな果実の香り 癒される、好きな香りのコスメを使うと多幸感が広がります。 また、肌を綺麗にするだけでなく「香りの良いものを選びたい」という方も多いです。 文字から香りをイメージさせるのは難しい。 ですが、文字の表現だけで、香ったときの気持ち良さをイメージできると、実際に使ってみたいという気持ちが高まります。 雑誌や広
0
カバー画像

真似するだけでO.K!実績や権威性が無くても「売れる」セールスレターが10分で作れるテンプレートを公開します

❏━━━━━━━━━━━━❏※このノウハウは正直、万人ウケしません初心者にとっては目から鱗の情報ですがビジネス的にあまりオススメしません(理由は下記)❏━━━━━━━━━━━━❏(万人におすすめしない理由)・テンプレに当てはめて作れてしまうセールスレターのため、本来ビジネスとして学ぶべき本質的な部分をすっ飛ばしてしまう・楽をすることを覚えてしまうと知識欲を失う・本来は売れるライティングの構成を学んで他のコンテンツに活かしたほうが後々自分の力になる以上を無視して「とにかく売れるセールスレターが書ければいい」という方のみ続きを読んで下さい。==============発売と同時に爆発的な売り上げを作っている大手販売者の仕掛けの裏側を知っていますか?TipsやBrain、noteなどのプラットフォームで発売と同時に「初回〇〇部完売!」「売り上げ通知が止まりません!」「初版売り切れたので追加しました!」「値上げして再販しました!」「購入者の感想頂いてます!」などのポストを続々と上げている大手発信者達。コレ、残念ですが普通の人にはできなません。彼らはXで大量のフォロワーに対してマーケティング戦略をゴリゴリ使っています。発売から2〜3週間前からのプロモーションですね。具体的には商品作成中(2〜3週間前)・実績を語り、理想を見せる実績をアピールしつつ、今の自分がフォロワーに対して理想の未来を実現していることを伝える・興味付けをするフォロワーが知らない情報を使って自分が売り上げを上げている感を出して興味をひく・現状の問題点を指摘する読者に問題意識を持ってもらうよう、現状の課題を指摘する・解決策
0 2,000円
カバー画像

商品を作る最適なプロセス:売ってから、商品を作れ!

こんにちは。鈴木貴之です。今日のブログでは、新商品の開発と販売についての重要な考え方についてお話しします。一般的に新商品を開発しようと考える時、どのようなプロセスを思い浮かべますか?もしあなたがそれをする場合、どのような手順を踏むでしょうか?一般的な流れとしては、まず①商品を作り、その後に②販売するという順序が多いでしょう。しかし、これはうまくいかない可能性が高い方法です。正直な話をすると、売れるかどうかって出してみないと分からないんですよ。出して、市場の反応を見て初めて売れる売れないが分かります。「この商品絶対売れるぞ!」と自信をもって市場に出した商品が全く売れなくて、「これ、売れるの?」と思って念のために期待をせずに出した商品がヒットする、なんてことは意外に多くあるのです。また、失敗を積み重ねていくことから成功が生まれていくことを考えると、たくさん失敗することが大事だったりします。すると、商品を作ってから売るというプロセスは、「商品を作らないといけない」ので失敗がしにくいプロセスです。これでは失敗を思い切ってできません。じゃあ、どうしたら良いのか?売ってから商品を作る方法が常に最良なのです。商品を作らずに市場の反応を見る最適な方法は何でしょう?答えは意外にシンプルです。「売ってから商品を作る」のです。この逆転の思考が、実は非常に効果的な戦略となり得るのです。では、なぜこのアプローチが有効なのか、その理由を以下で詳しく解説していきます。「新商品を作って売上をあげたい」と考えることは、ビジネスオーナーとして自然なことです。特に、継続的な収入源を持つ事業を運営している場合、新商品
0
カバー画像

【LPを依頼する前に】相手の求めていることを知る

こんちにはym design marketing です。今日は朝から北原孝彦さんの最新動画みてまして、それがもう熱すぎて熱すぎて、朝からいい刺激をもらいました。この動画です北原さんは4年で100店舗の美容室を全国展開した、凄腕の経営者です。今回の動画でも『仕事に向き合う姿勢』について大切なことが語られていました。一番印象に残ったのは、誰かの求めていることを提供すると、ビジネスがうまくいきだすということです。よく自分のやりたいことをビジネスにしたり、商品にしたりする方がいますが、それでうまくいっている話はあまり聞きません。逆に、人に求められていることを提供していった結果、ビジネスが成功する話はよく聞きます。このロジックはLPで人に何かを伝えるときにも当てはまります。例えば、売りたい商品の説明ばかりして、相手の知りたい情報を載せていなれば、反応なんてとれないですし、逆に相手の知りたい情報をしっかり載せていれば、コンバージョンに繋がります。また複数の同業他社から情報を寄せ集めた”つぎはぎLP”を作ったところで、なぜこの文言を入れているのか?がわからないと、情報の使い所を誤ってしまい、読んでも感情が動かないLPになってしまいます。逆に相手の悩みをよく理解したうえで紡ぎ出された言葉に、人の感情はグラグラと揺さぶられ、LPの内容にグイグイ引き込まれてしまいます。つまり、誰かの求めていることや感情を深く知ったうえで、情報提供するマインドがLP制作にも欠かせないということなんですね。私も売上が停滞していたり、下がっているときって、焦って変なことやりだす癖がありまして、そういうときに限って、誰か
0
カバー画像

サービス紹介ページが書けない? 勉強熱心すぎるあなたへ

こんにちは。鈴木貴之です。あなたがこのブログ記事を読んでいるということは、売れるサービス紹介ページを書きたいと思っている、あるいはすでにそのための努力をしている人でしょう。その為にセールスライティングに関する書籍を買ったり、講座に参加したり、またはそういう内容のココナラのサービスを買ったりなど努力しているかもしれません。そこまでしているあなたは、すでにセールスライティングに関する知識はしっかりとインプットしているかもしれません。「しかし、壁にぶち当たっていませんか?」最初の一行で何時間も悩む 書いては消し、何度も繰り返す やっと完成したコピーが次の日には「これじゃダメだ…」と感じる これらの症状、いずれか一つでも感じたことがありますか?安心してください、あなたは一人ではありません。私もそういう経験が沢山ありました。でも、今ではそういう意味で書く手が止まるということはありません。それでも購入者が生まれる文章が書ける理由は・・・勉強熱心すぎるのも問題? 私は2015年ごろからセールスライティングをサポートするコンサルティングを提供していますが、多くの販売者が同じ問題に直面しています。そして驚くべきことに、多くの人が様々な教材でしっかりと勉強しています。真面目で、勉強熱心です。 でも、この勉強熱心な性格が、実は「書けない」問題の一つの原因である可能性があります。 なぜ勉強熱心が裏目に出るのか? ①情報過多: あまりにも多くの情報に接していると、何から手をつけていいのかわからなくなります。 ②完璧主義: 知識が増えれば増えるほど、完璧なものを書こうとする傾向が強まります。 ③行動の後回
0
カバー画像

ココナラのサービスページにセールスライティングは必要なのか?

ココナラで自身のサービスを販売するに際に重要になるのが、商品タイトル、サムネ、そしてサービス販売ページの説明分です。この説明文は単純に商品の説明文とするのか?ここをセールスライティングとするのか?どちらが正しいのでしょうか?ココナラで重要なタイトルの付け方とは?ココナラでサービスのタイトルの付け方でそのサービスの売れ行きが変わることは間違い有りません。ただし、ここでは出品者の想いだけを書いては売れるサービスも売れなくなります。あなたのサービスを購入するであろう見込み顧客が検索するであろうキーワードをタイトルに組み込まなければ、あなたのサービスを探している人に、あなたのサービスを見つけてもらうことができません。イラストなどを販売するのであれば、どのようなイラストが描けるのか?を明確にタイトルに加えないと購入者に見つけてもらうことはできません。「かわいい女の子イラスト描きます」では検索されません。「ココナラのアイコン用のかわいい女の子イラスト描きます」「Twitterのアイコン用のかわいい女の子イラスト描きます」「Youtubeのサムネに使えるかわいい女の子イラスト描きます」このように使用目的をタイトルに加えることで、それぞれの使用目的のイラストを書いて欲しい人にあなたのサービスを見つけてもらうことができるようになります。タイトルの次に重要なサムネ画像の作り方は?私のようなコンサルティング業務の場合は、何を解決できるコンサルティングなのか?を文字で大きく書くことでタイトルに盛り込むことができなかった説明を加えることでサービスページのクリック率をUPさせることが可能です。また電話系の
0
カバー画像

なぜライティングの仕事は文字単価なのか?

8月は売上が減少すると思ったので急遽こちらのサービスを作って出品しました。夏休みなので作文、レポートの需要が高くなると考えた訳です。その際に、他のライティングのサービスを参考にさせていただきましたが不思議に思ったことがありました。なぜ、ライティングの仕事は文字単価なのか?一口にライティングの仕事と言ってもいろいろな種類があります。・レポート作成・手紙の代筆・ブログ等の記事作成・セールスライティング・コピーライティングココナラでざっくりと調べた感じでは、これらの多くの価格は文字数で決まっている、ということです。セールスライティングやコピーライティングは少し違うとは思いますが、基本的には文字単価1円、3,000文字なので3,000円という感じが多いですね。しかし、何かの成果を得るために文章を書くわけですから、期待する成果に対して価格が決まるのが本来の姿だと思います。確かに、その文章で期待する成果を出せるのか?はやってみなかれば分からないという部分がありますので、事前に価格を決めるのが難しいことも理解できます。それであれば、過去の実績に基づいて文字単価を上げる、または過去の実績に基づいた制作費を設定するのが普通だと思うのですが。セールスライティングやコピーライティングは過去の実績に基づく価格1番ライティングの仕事で過去の成果に基づいた価格を設定されていることが多いのが、セールスライティングやコピーライティングの方だと思います。セールスライティングやコピーライティングは文字数が必要なのではなく、商品が売れたのか?売れなかったのか?で価値が判断されるので、文章を書くことに対する成果を判断
0
カバー画像

化粧品・健康食品・サプリの魅力を100%伝える文章はお任せください!

「それ欲しかったんです」とお客様に言ってもらえるライティング術が得意なふくしげです。あなたにはこんな悩みがありませんか?・LPを作ろうと思ったら「原稿準備してください」と言われた。・原稿作成してみても、どう書けばいいか分からず作業が進まない。・薬機法を考慮しながら書くと、伝えたいことが伝わらない。このお悩み、私にご相談いただくとすべて解決します。・原稿準備に必要なものは「ヒアリング時間」とお客様の声のみです。・20本以上制作している私が原稿作成を代わりに行います。・薬機法を考慮しながら訴求力の高い文章を作成することをお約束します。見込み客へのヒアリングや競合調査もマルっとお任せください。あなたの時間を節約しながら、訴求力の高い文章を作成します。LPを作成するときに、画像があればどうにかなると思っていませんか?画像は文字を読みやすかったり、イメージしやすくしたりするためのものです。つまり原稿こそ大事なのです。せっかく商品を世の中に広げていく機会、しっかりと準備して取り組みませんか?「こんな相談してもいいのかな?」というお悩み、お気軽にご相談ください。公開していない制作例もご相談いただいた際に提示させていただきます。あなたの商品を見込み客へ届けるお手伝い、私にお任せください。
0
カバー画像

セールスライティングの重要性に気づく企業とは!

こんにちは よっこです😊セールスライティングというお仕事に関わって20年経ちました。その間、ネットでのさまざまな手法の売り方さまざまな言葉のチョイスを、目にしてきました。・インパクトのある言葉・購入者の不安をさそう・長いLPや文章で説き伏せる・セールや安売り時代によって流れがあるんですよね。そして消費者は、ある程度その手法でお腹いっぱいになるともう同じやり方では響かなくなります。では、今なにが響くセールスライティングなのかというと!!======ここから有料です!うそです!!今なにが響くセールスライティングなのかというと!!短くお客様のベネフィットを 誠実に実はこれ、わたしが20年前から大切にしてきたことですが今の時代にこそより必要になってると感じてます。お客様はだまされたくありません。安売りで損するものは買いたくありません。大げさな表現にはうんざりです。情報過多な時代、短く伝えてほしい!そして傾向としては、今まで依頼が多くなかったジャンルからの依頼がグッと増えています。それは、不動産、介護、整体、農業、スクール今まで食品やファッション、コスメなどが多くセールスライティングを意識するところがジャンルを問わずに増えてきたな、と実感してます。「今回はじめて外部にお願いします。」そういってご依頼くださる方はお仕事や商品、お客様にとても誠実な思いがあります。ですので、わたしもそれに応えようとお客様とをつなぐ文章を精一杯、考案させていただいてます。ただ売り上げが伸びればいい!そんな企業様のご依頼は正直請けれません。なぜなら、書けないからです。セールスライティングを通しながら販売側、購入側
0
カバー画像

なぜか買いたくなる?良いセールス文章とは。

良いセールス文章は商品やサービスを効果的に宣伝し顧客の関心を引きつけ購買につなげるための重要なツールです。本記事では売上を上げる良いセールス文章のポイントについて解説します。ぜひ、参考にしてみてください!1.ターゲットオーディエンスを理解するセールス文章を書く前にターゲットオーディエンスのニーズや関心を理解することが重要です。ターゲットの年齢層、性別、興味関心、課題や問題点などを把握しそれに合わせたメッセージを心がけましょう。2.強力な見出しを作成する第一印象は見出しで決まります。顧客の興味を引きつける魅力的で具体的な見出しを作成しましょう。問いかけや数字、特典などを活用することで関心を引くことができます。3.利点や特徴を明確に伝える商品の利点や特徴を明確に伝えることが重要です。顧客がどのようなメリットを得られるのか具体的に説明しましょう。具体的な事例や成功体験を交えることで顧客の共感を引き出すことができます。4.説得力のあるストーリーテリングを活用するストーリーテリングはセールス文章において非常に効果的です。商品やサービスの背後にあるストーリーやブランドのイメージを活用し、顧客の感情に訴えることができます。5.強力なコール・トゥ・アクション(CTA)を設定するセールス文章の最後には明確で魅力的なコール・トゥ・アクション(行動呼びかけ)を設定しましょう。購入、申し込み、問い合わせなど顧客が次に取るべきアクションを明示し、導線を作りましょう。良いセールス文章はターゲットオーディエンスの理解強力な見出しやストーリーテリング明確な利点や特徴の伝達そして効果的なCTAの設定によって構成
0
カバー画像

魅力あふれる◯◯◯◯を手に入れる方法

お世話になっております。みゆきです。みなさんは商品を魅力的にアピールするためにはどうしていますか?商品を魅力的にアピールする一つの方法として、商品説明が欠かせませんよね。しかし、自分で書くのは苦手だったり、表現力に自信が持てなかったりすることもあるでしょう。今回は、実際に商品説明を代筆するサービスを出品している私があなたのお悩みを解決する方法をお教えします。ぜひ、商品の魅力を最大限に引き出すためのヒント得てください。1.顧客の目線に立つ商品説明を作成する際には、顧客のニーズや関心にフォーカスしましょう。どのような問題を解決し、どのようなメリットや利点があるのかを明確に伝えることが重要です。2.具体的な事例やエピソードを活用する商品の魅力を引き立てるために、具体的な事例やエピソードを使用すると効果的です。顧客が自分自身を重ね合わせて想像できるような描写を心掛けましょう。3.顧客の声やレビューを活用する過去の顧客の声やレビューを引用することで、信頼性や満足度をアピールできます。顧客が実際に体験した感想や評価を通じて、商品の価値を訴求しましょう。商品説明を魅力的にするためには、自身の表現力だけでなく、他の方のサポートに頼るのも一つの手段です。ご自身の商品を最大限に引き立てるために、是非私のサービスも検討してみてください。『#13 お客様の嬉しいお言葉が届いて、感動の一日♪』『#15 嬉しいお言葉をいただきました(^^) -第2弾- 』
0
カバー画像

セールスライティングとは?マーケティング・集客力を向上させるライティングの方法を徹底解説!【ぽんずの部屋】

皆さんお元気ですか? ライティング専門店『ぽんずの部屋』の店長兼専任ライターの“ぽんず”です。 Webサイトで商品・サービスを販売したいときに「売上につながらない…」「ご相談件数が伸びない…」と感じた経験をしたことはありませんか? そのような場合、実は「セールスライティング」が正しく機能していないかもしれません。 この記事では、商品・サービスを販売したいときに必要不可欠な集客を行う上で重要なセールスライティングとはどのようなものなのか。また、最後にはセールスライティング技術を最短3日で鍛える方法をご紹介しています。セールスライティングとは セールスライティングとは、商品やサービスを宣伝して、顧客の注目を集め購入につなげるために使用される文章の書き方のことです。 主に広告やWebサイト、チラシ、カタログといった様々な媒体の販促ツールに使用されています。 セールスライティングには、商品やサービスの魅力的な特徴を強調して、購入したいと顧客に感じてもらう根拠・理由を示すことが重要です。顧客のニーズ、あるいは顧客が抱える課題に対して、商品やサービスがどのように役立つかを伝えることが必要です。 そのため、セールスライティングを行う場合は、物事を簡略化して明確な表現、読み手に訴求する言葉、CTA(行動喚起)を意識することが重要となります。 また、成功するセールスライティングを理解して、実際に効果的な文章を書けるようになると、ビジネスの成長や商品、サービスの販売促進にも多大な貢献を期待できます。 集客力を向上させるセールスライティングの特徴 ユーザーに商品を購入して欲しい、サービスを利用して欲
0
カバー画像

人間は文章を見た時に何に反応するのか知ってますか?

こんにちは、にょびたです。子供の頃の私は、本をほとんど読まない少年でした。その頃はファミコン全盛期だったので、本よりもゲームをする方が楽しかったからです。そして、ずっーーと小学校から帰ってから寝るまでゲームをしていたので、ゲームバカと言っても過言ではなかったと思います。しかし、今では読書家とまでは言えませんが、人並みには本を読んでします。では、なぜ本を読むようになったかというと、「知りたい!」と思うことができたからです。高校生の時、生物の授業で遺伝子について勉強しました、それが面白いと思ったんです。なので、私は大学は遺伝子の勉強をもっと専門的にしたかったので、遺伝子工学科に行きました。その辺りから、遺伝子関連の書籍を少しずつ読むようになりましたね。例えば、大学生の頃に話題になった、世界で初めてイギリスで生まれたクローン羊のドリーの書籍とか、「利己的な遺伝子」という進化に関する書籍とか、「第三版 細胞の分子生物学」という1,000ページを超える教科書的な書籍などの専門分野の本を最初は読んでいました。「知りたい!」という知的好奇心が「本を読むのが嫌だ!面倒臭い!」という感情に勝ったのだと思います。今でも知りたいことや、気になったことに関する本を読む機会が圧倒的に多いので、「知的好奇心」が行動する動機になっていると思います。そして、本を読んでいると、今自分の人生の壁をぶち破るヒントとかが、さらっと載っていたりするので、本を読むことは大切だなぁ〜と、今ではしみじみと感じています。さて、本や広告などの文章を見たときに、人間は何に反応して文章を読むのか知っていますか?反応するとは、それがキ
0
カバー画像

ライティング講座その14【勉強よりもドラマ鑑賞】

こんにちは、さおんです☆ 私は在宅でライターやイラストレーターとして働くフリーランスです。 今回は、 文章でセールス力をアップさせる方法について!「読まれる」文章を書き、さらに読み手をひき付けるには「感動」させることが必要です。基本的なテクニックや言葉の選び方などノウハウももちろん大切。しかし、ノウハウだけの文章はAIだって作れます。むしろ人間より上手。「無関心」を「欲しい!」に変えるためには、ターゲットを感動させる力を身につけましょう!その力はビジネス本や学び動画からは得ることができません。小説や映画、ドラマにこそヒントが隠されているのです。小説の、一気に引き込まれる書き出し文、ハラハラせずにはいられない映画の展開、涙なしには見られないドラマのワンシーン、どれもがあなたの財産になります。ただ単に感動して終わるのではなく、「どうして心が動いたか?」を考え、記録しましょう。その積み重ねが、まだ見ぬのお客様との共通点となり共感を得ることができるのです。例)親子が引き離されるシーンで泣いた  なぜ?→  自分の子供のイメージが重なった  ということは→  境遇が似たものは共感が得やすい!例)厚い本を一気に読破してしまった  なぜ?→  答えを少しずつ見せる展開で先が気になった  ということは→  チラ見せの公開は効果的!  いかがですか?最初のうちは分析が結構難しいので、「感動メモ」を残しておくだけでも後の参考になりますよ~☆刺さる文章を書くにはターゲットを絞って手紙を書くつもりで!私は過去、「誰かを泣かせる手紙を書きましょう」というワークをしたのですが、すっごく分かりやすく腑に落ち
0
カバー画像

■webライター・LPライター/ポートフォリオ■

◆自己紹介◆ はじめまして。 通販業界で仕事をしていますが、兼業でwebライターとして活動をしているmanagakuと申します。 パソコン1つでどこにいても仕事ができる人材になりたく日々奮闘中です。 「わかりやすく伝えること」「丁寧な対応」「納期を守る」を心掛けています。  どうぞよろしくお願いいたします。 ・年齢:40代 ・性別:男性 ・住まい:東京都 ・血液型:A型 ・興味があるもの:スポーツ観戦、旅行、車、不動産、家電製品、株式投資 ・主な作業時間:平日夜、土日(約25時間/週) ※メールやチャットのやりとりは平日昼も可能です。 ◆経歴◆ 2006年:正社員として通信販売会社に企画営業部として入社(現在も継続) 2014年:webライターに興味を持ち始めてみる クラウドソーシングでお仕事をいただき経験を積む 2021年:随分遅れながらもブログとTwitterを開始 現在に至る 今まではクラウドワークスやココナラなどが中心でしたが、webライターとしての活動を広げていきたいと思い、企業様との業務委託契約もしています。 SEOのプロではありませんが、日々勉強をしてライティングをしています。 <執筆経験ジャンル> ・不動産(投資も含む) ・経済事情 ・サプリメント、健康食品 ・化粧品、美容機器 ・お悩み系 ・ライフスタイル(節約、トラブル、便利サービスなど) ・副業、転職 ・商品紹介系(家電、日用品など) ・クレジットカード ・株式投資(初心者向け) ・相続 ・レビュー ・アフェリエイト ・音声インタービューの記事化 薬機法についても基本的な部分は理解はしています。 その他のジ
0
カバー画像

私が感じるコピーライティングの面白さ

こんにちは、にょびたです。4月になって、とても暖かい日が増えてきましたね。私は春夏秋冬の中では、「春」が断然好きです。若い時は「夏」が好きだったのですが、年齢と共に「春」が好きになった感じです。「春」がなぜ好きかといえば、春は様々な花が咲き、蝶々や昆虫など生命の息吹が感じられるからです。そのため、暖かくなってきてからは良く散歩に行くようになりました。外に出て五感で「春」を感じたいからです。「秋」はどうなのかと思うかもしれませんが、秋は「物憂げ悲しい感じ」がするから春ほど好きではないなのです。その感じが良いと思う人もいるとは思いますが、人それぞれの感じ方があるので、それはそれで良いと思います。さて、今回は「私が感じるコピーライティングの面白さ」について書いていきたいと思います。「好きこそ物の上手なれ」と申しますが、私がコピーライティングに「楽しさ」や「面白さ」を感じる部分があったので、これまでずっとやり続けることができたのだと思います。今回、その面白さを文章という形で説明してみようと思います。そして、ひとつは「科学的視点」から、もうひとつは「芸術的視点」から、最後に「知的好奇心的視点」から、コピーライティングの面白さについて説明しようと思います。この記事を読むことで、あなたは「私が感じているコピーライティングの面白さ」を共有できるでしょう。まずは「科学的視点」から見たコピーライティングの面白さですが、以前書いた「日本人がコピーライティングを勉強すべき3つの理由」の中で、コピーライティングの再現性についてご紹介しました。まだ読んでない方はリンクからどうぞ。それ以外にも、コピーライテ
0
カバー画像

あなたの文章が簡単にうまくなる5つの秘訣

前回の記事では、「コピーライティングは日本人なら勉強するべきだ」という話をしました。しかしながら、コピーライティングを勉強するには、勉強時間を確保しなければいけません。そして、何よりも練習する時間。つまり、文章を何度も何度も書く経験が必要なので、かなりの時間を費やさなければコピーライティングは上手くはなりません。私も約2,000字の記事をブログに毎日投稿して、200日ぐらい続けることで文章を書く練習をしていた時もありました。とはいえ、現代人は時間に追われていて、勉強に充てる時間がない人も多いですよね。さらに、サラリーマンであれば就業時間外でわざわざ時間を作って勉強しなければならないので、他にやりたいことがあると優先順位は下がりますし、新しいことを始めるのは、面倒臭いと感じるかもしれません。そこで、今回はコピーライティングやセールスライティングとまではいかなくても、文章が上手くなる5つの秘訣をお伝えしようと思います。この秘訣を実践してもらえば、あなたはコピーライティングを本格的に勉強しなくても、文章がうまくなることでしょう。1. あなたが文章を書く個人的理由を明確にするなぜ、あなたは文章を書くのですか?文章を書く理由をしっかりと自覚するだけで、文章の質は勝手に上がります。特に文章を書く個人的な理由があれば、文章を書きたくて仕方がない状態になるはずです。例えば、もし、メージャーリーガーの大谷翔平さんと直接会話できて、サインをもらったとしたら、あなたはどうしますか?おそらく、その感動や嬉しい気持ちを周りの人に伝えたいので、今ならSNSに投稿したくなりますよね。このように、文章を書く理
0
カバー画像

あなたの売り方は大丈夫ですか?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ココナラをはじめ、ビジネスをやるうえでセールスができるかできないかで 売上は大きく左右されます。 あなたは、セールスと聞くと どんなことを思い浮かべますか?よく使われる営業テクニックとしてはお客さんのことを必要以上に 褒めちぎったり 「お客様はお目が高い!」 「お客様だけの特別価格です!」 などお客さんが気持ちよく なるようなことをアピールして 商品を買ってもらおうとします。ですが、結論を先にいうと、これはセールスじゃないです。こういうのを何というか 知っていますか? 「ただの、お客さんのご機嫌取りです」 お客さんのご機嫌をとらないと 売れないような商品とはお客さんにとっても良い商品ではないです。そもそも、セールスでお客さんに ご機嫌取りなんかする必要ないんですよ? たしかに、仕事の内容によっては 「お客さんのご機嫌取り」だけで 商品が売れる場合もあります。ただ、こういった ご機嫌取りセールスしか出来ない人は だんだんビジネスをやるのが 辛くなっていくのはあきらかです。 「よく考えてみてください。」もし、あなたがお客さんにサービスを売るためにご機嫌取りのために、セールスなんかしていたら 心の中でこんなこと思ってませんか? =================なんで、私がこんな客に ペコペコしなきゃいけないんだ! なんで、私がこんな客に
0
カバー画像

従来のコピーライティングと現代のコピーライティング

あなたは「コピーライティング」と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?・テレビや広告に使われるキャッチコピー・なが〜い、商品販売の怪しいランディングページ(LP)・人に商品やサービスを売るための広告文など、様々なイメージを持っていると思います。私が持っている「コピーライティング」のイメージを言葉にすると、「伝えたい主張を、伝えたい読者に、適切に伝える文章スキル」になります。そして画像にすると、このようなイメージを持っています。そこで今回は「従来のコピーライティングと現代のコピーライティング」と題して、「現代のコピーライティング」の概念を・歴史的経緯・言葉の定義・ネットビジネスの3つの観点から「従来のコピーライティング」と比較しながら説明しようと思います。なぜコピーライティングの概念を説明するかというと、コピーライティングというもののイメージや概念を持っておかなければ、コピーライティングについて何を言っているか理解できないことがありますし、内容を誤解して読んでしまうこともあります。また、サービスを購入するときにコピーライティングのイメージや概念がないことで、出品者とのコミュニケーションが上手くいかないなどのトラブルになり得るからです。つまり、この記事を読むことで、あなたは私がイメージしている「コピーライティング」のイメージや概念を深く理解することでしょう。歴史的経緯コピーライティングの歴史は長く、約100年前のアメリカから始まりました。その100年間に人間社会の環境は大きく変わりましたよね。例えば、情報の伝達手段一つとっても、昔は新聞や本のような紙媒体に書いてある文字情報が
0
カバー画像

プレゼンテーションを成功させる7つのポイント

プレゼンで人を動かせる?はい!動かせます!プレゼンテーションは私たちのアイデアやビジョンを他人に伝えるための強力なツールです。 でも、どれだけ素晴らしいアイデアであってもそれを効果的に伝えることができなければ人々を行動に駆り立てることは難しいでしょう。成功のカギは、聞き手の心に訴えかけ彼らの興味を引き付けるプレゼンテーションを実現することです。そこであなたが次に行うプレゼンテーションが聞き手の心をつかみ行動につながる力を持つように以下に示す7つのポイントをぜひ参考にしてください。これらのポイントを実践すれば、プレゼンテーションが劇的に変わり、人々を動かす力を持つことでしょう。 では一緒に、人々の心をつかむプレゼンテーションの秘訣を学んでいきましょう。 <人を動かすプレゼン7つのポイント>効果的なプレゼンテーションで人を動かすためには、以下のポイントに注意してください。 POINT 1 目的を明確にする一番大切なことはこれです!なんのために今からプレゼンをするのかそれをハッキリさせましょう。プレゼンテーションの目的を明確にし最初にそれを伝えることで聞き手が関心を持ちやすくなります。 POINT 2 聞き手を理解する聞く人の気持ちになろう。 聞き手のニーズや関心事を理解しそれに応じた内容を提供することで関心を引き付けることができます。 POINT 3 ストーリーを使うストーリーに乗せて話しましょう。話をストーリー形式で伝えることで聞き手の感情に訴えかけ記憶に残りやすくなります。 POINT 4 シンプルでわかりやすい言葉を使う中学1年生でも分かるぐらいにしましょう。複雑な言葉や専門
0
カバー画像

セールスライティングで使えるAIDAの考え方

こんにちは。イラストレーター×ビジネスライターのタイスケです。今回は、チラシやLP、セールスレター、メルマガなど幅広い広告に使える「AIDA」の考え方をご紹介します。ココナラでビジネスを提供されている方にもお役に立てる知識だと思いますのでぜひご覧ください。AIDAは、以下の単語の頭文字をとったとても有名なマーケティング用語で、マーケティング戦略のカスタマージャーニーを描くためのフレームワークです。Attention:注目、認知Interest:興味Desire:欲求Action:行動、購買AIDA自体は、とても古典的なフレームワークですが、時代に合わせてAIDMA、AISAS、5Aなど、様々な形に進化しています。ここではそれぞれを深くは紹介しませんが、興味がある方は調べてみてください。さて、このAIDAは大きなマーケティング戦略だけではなく、WEBサイトやセールスレター、チラシ、そしてココナラの説明文を書く時にもとても役立ちます。なぜならこのAIDAの流れは、人が商品やサービスを知ってから購入するまでの「心の動き」に沿っているからです。私もよくこの流れに沿ってセールスコピーライティングを行います。例えば、ココナラでキャリアコーチングのサービスを提供している方の場合、どんな内容が良いかを考えてみましょう。●Attention:注目、認知まず、ターゲットとなる顧客の注目を集めます。共感を生む言葉などは有効です。【例】「会社同期が転職したり出世したり、、自分のキャリアに焦っている、転職も視野に入れている」そんな漠然としたお悩みはありませんか?●Interest:興味次に、顧客にサービ
0
カバー画像

ココナラで使える集客を伸ばすセールスライティングのコツ

こんにちは。イラストレーター×ビジネスライターのタイスケです。私は長く事業会社でマーケターとして働いてきました。その中で、多くのセールスライティングのノウハウを学んできています。その中で、集客を成功させるための重要なコツのひとつとして「顧客メリットを明確に書く」ということがあります。「ドリルを売るな、穴を売れ」というのはマーケティング業界ではとても有名な話です。顧客自身は「ドリルが欲しい」と買い求めてくるかもしれないけれども本当に欲しいのドリル自体ではなく、その結果の「穴」である、ということです。つまり、顧客は商品やサービス自体を求めているのではなくその結果である「顧客メリット」を求めているという意味です。ココナラで出品されているサービスのタイトルや説明文で顧客メリットを無視して、サービスの詳細やスペックばかりを記載しているケースをよく見かけます。例えば、キャリアに関するコーチングサービスを提供しているとして・〇〇な方法でアドバイスします・私自身のキャリアは〇〇で〜と、顧客メリットに直接関係のないことを中心に説明している場合です。もちろん、サービスの詳細を説明するのは必要なことなのですがタイトルや説明の冒頭にアピールすべきはそういった商品やサービスの特徴・スペックなのではなく、その結果、「お客さまにどのようなメリットがあるのか」です。なので、例えば「転職に関する悩みをスッキリ解消するためのお手伝いをします」などをアピールすれば、お客さんからすると、自分が得られるメリットが明確になるかもしれません。もし、ココナラで出品されていて集客を伸ばしたいと考えられている方は、一度ご自身のサ
0
カバー画像

【失敗する】ホームページに共通する3つの特徴

・ホームページを作成したはいいものの、ほとんど成果が得られない… ・おしゃれなホームページにはなったけど、電話がうんともすんともならない… ・ありきたりな自社の商品・サービスをどうやって、ホームページに表現してお客さんに伝えればいいんだろう… ・これからホームページを作成しようと考えてるけど、失敗したくない… ・せっかくなら、自社のビジネスモデルを見つめなおし、ブラッシュアップしてホームページをリニューアルしたい そのようにお考えでしたら、まずは【失敗する】ホームページの特徴について学んでみてください。すでにホームページをお持ちの方は、ぜひ3つの特徴が入っていないか、チェックしてみていただければと思います。当社にはホームページの新規作成だけでなく、リニューアルのご相談を多くいただくのですが、その理由を聞いてみると「デザインが古い」「スマホ対応していない」を除けば「機能していない」ことがほとんど。 拝見すると、どれも、これからお伝えする「失敗するホームページに共通する3つの特徴」を備えています。内部SEOなど構造的なところが出来ていないのは論外として、100万近くかけて制作したというサイトでも、同様の失敗を犯している。どんなにデザインがよくても成果につながらないのであれば、ゴミ箱行きのチラシと同じです。失敗するホームページに共通する3つの特徴 このところ、やはりホームページには戦略が不可欠だ!と確信を深めるようになりました。失敗するホームページに致命的なのは「戦略がない」こと。 ただ、それでは抽象的ですので、その根拠を具体的にご説明すると3つの特徴に集約されます。 <失敗するホー
0
カバー画像

勝てるホームページには、ライティングスキルが不可欠な理由

コロナ禍で、在宅ワークが増え、働き方が大きく変化した今、ますますライティングスキルが求められるようになってきました。 購買活動もライフスタイルに伴い変化が見られます。 商品によりますが、お店に出かけて行って購入するのではなく、自宅に居ながらスマホやPCで購入することが定着してきました。 経済産業省のデータでも、2020年のオンライン物販は前年対比121.7%。 市場規模は12兆2333億円。 2019年度が10兆515億円だったので、2兆円以上伸びたわけです。 ただ、オンライン物販ですべてのショップが恩恵を受けたわけではありません。 その内訳を見れば、300%伸びたオンラインショップもあれば、70%ダウンしたショップもあるのです。 その差は何か? 業種業態、商品・サービスによるのはもちろん、画像やデザイン、ページ構成、お客様の声など、あらゆる要素が考えられます。 しかし、もし、ライティング能力をただの「文章力」ではなく、「売れるページ構成力」と定義すれば、オンラインショップにおける売り上げ貢献度は極めて高くなる。 それはライティング能力と呼ばないというなら、セールスライティングでもシナリオライティングでも戦略的デザインでも何でも、この際、構いません。 いずれにしても、売れるページを構成するには、キャッチコピーはもちろんのこと、どの順番でどのように訴求するか?そもそも、誰に向けて語るべきものかを固めてから作成しなくてはなりません。 となれば、書き始める前に「顧客は誰なのか?」「競合する相手はどのくらいいて、どんな強みや弱みを持っているのか?」「自分たちの強みは何で、どういったこと
0 500円
カバー画像

ホームページで人を動かす3大要素とは?

人を動かす3大要素をはじめて知ったのは、神田昌典氏の有料講座でした。 数年前のことです。 その時は知識として頭にありましたが、今は実践的に、リアルにそれが正しかったことを理解しました。 ホームページを作るときに非常に有効なのです。当時はそれを意識的に使える人が有利でしたが、現在は著書でも明かされているので、後悔しても問題ないでしょう。 人を動かす3大要素とは、①共感 ②数値 ③権威なぜ、人を動かすのかというと、理屈は脳科学に聞くのが早い。 脳は、進化の過程で原始的な脳→感情的な脳→論理的な脳、と3つの段階を経て、進化したのですが、すべての情報は進化した順番に通過することが分かっているのです。 つまり、どんな情報も原始的な脳を通過するため、この時点で拒否、あるいは無視されたらゲームオーバーなんですね。 自分では、理由があって、ものごとを決めているつもりになっているかもしれませんが、脳の仕組みは逆。 実は、感情が先で、理屈はあとなんです。 購買決定も同様で、感情で決めて、理性で納得させます。1.共感させるその脳の仕組みを知れば、理屈を説明しても顧客が買ってくれないことが説明できます。 たいていの場合「なんか、嫌」なんです。感情的に。 これは、セールスでも、ホームページのコンテンツの順番でも同じです。 それを防ぐには「共感」を起こさせることが極めて重要。 目的は、あなたの<味方>であると感情的に理解してもらうこと。 ホームページの場合、文章だけではありません。 画像やレイアウトなどのデザインを含めて、共感に直結するので、ターゲットのことを理解した上で構築します。 ポイントは3つ。■ユ
0
カバー画像

めあり式・図解コンプリートマスタープラン

はじめにいつもお世話になっております。めありです。 普段、わたしはTwitterをメインに発信活動をしています。 9年間のライター経験を活かして・既に世に出ている情報ではなく完全な1次情報として、わたしが学び実践の中で言語化したノウハウを実践形式で使える形にして発信・インターネット上でのあなたのビジネスを最大化できるように発信を心がけています。 少しでも分かりやすくライティング技術を習得して欲しい!と考えて3月頃から図解を使って発信するという試みをしております。 こんな感じです🐶幸いなことにご好評をいただいています。本当にありがたいことです。 しかし、どうしてもTwitterという媒体の特徴上・140文字でまとめなくてはいけないから「どんな時に使うの?」といった状況までは解説できない。・他のテクニックとの連動性が見えない。・いつもわたしが呟いているので流れていってしまう。・タイムラインから探すのも、たどるのも大変。・ツイート整理で削除された図解はブックマークしておいても確認できない。といった声をいただきます。 同時に、昔からわたしと繋がってくださってた方だけでなく最近になってわたしを見つけてフォローしてくださった方も多くいると思います。 そのような方の中には「図解全部見たい!!」と思ってくださる方もいるかもしれません。 なので、わたしの発信する図解を全部まとめたコンテンツを作ろう!と決意して制作したのが本コンテンツです。 本コンテンツの特徴は・わたしのライティングノウハウが詰まった図解を網羅できる・このコンテンツさえ開けばいつでも辞書代わりに使える・保存できる・目次を整理したの
0
カバー画像

反応がもらえるツイートの書き方【独自テンプレートあり】

はじめまして、文章代行屋のぜろです(^_^)あなたは、「いいね」や「リツイート」がされるツイートができていますか? 正直、元々の友だちが多くフォローしてくれているわけでもなければ、初めは中々反応がもらえないものだと思います。 ぶっちゃけ、情報がたくさん流れている今のSNSでは、中々目に止まる文章を書くのって難しいですもんね>< そもそも、なぜ反応されるツイートが書けないのか? 答えはシンプルで、習っていないからです。 例えば、ひとが一瞬で理解できる文字数は約14文字です。この約14文字以内を、【】をつけて最初に持っていくだけで、「読んでもらえるかどうか」の土台に乗れます。 そして、そこで更に、1. 短期的快楽2. 衝撃の事実 3. ネガティブ などのテクニックを使うと、読んでもらえる確率が高くなります。 ※圧倒的効果のあるテクニックですが、使い方を間違えると長期的な『自身の信用』をなくしてしまうので、悪用しないことはもちろん、使い方には注意が必要です。 ※上記3つのテクニックについては、本題ではないので割愛します。知りたい方は、個人的に聞いていただければと思います。 一例を示すと、【10日間で-5kg】食べるものを替えただけで効果が出たので、情報を共有します。・・・・・・。このような書き方があります。この文章に続きがあれば、「とりあえず読んでみよう」と思いませんか?ダイエットに興味のある方なら、多くのひとに「読みたい」と思っていただけると思います。このように、テクニックを知ってるだけで、まずは読んでもらえることができて、尚且つ中身のある情報であれば、反応は確実にもら
0
カバー画像

セールスコピーとは?誰でもできる「売れる文章」を書く方法、ポイントやコツを解説

オンラインでのショッピングが盛んな現代において、商品やサービスをたくさんの人に買ってもらうためには、セールスコピーのスキルが必須であるといえます。 しかし、Webマーケティング・コンテンツマーケティング・リスティング広告になくてはならないセールスコピーを、どのように学べばよいかわからないという方も多いでしょう。 今回の記事は、セールスコピーの基礎知識から、考え方のポイント、具体的な作成方法まで徹底解説します。 こちらの記事を読み実行することで「売れる文章」を書くスキルを手にすることができるでしょう。セールスコピーとは? セールスコピーセールスコピー セールスコピーとは、販売する商品やサービスを消費者に「買いたい」と思ってもらえるように、魅力的な紹介文を書くことを指します。 セールスのための文章は世の中に溢れていますが、特に近年はネットショッピングやオンライン上でのサービス提供が増えたことによって、インターネット上におけるセールスコピーの重要性が増している状況です。 セールスコピーとは、それを読んだ人に商品を売ったり、問い合わせを促したりするなどの行動をとってもらうためのコピーのことをいいます。 いくらデザイン性の高いランディングページだったとしても、ビジネス本のような普通の文章を書いたところで商品は売れません。 しかし、セールスコピーを上手に取り入れることで、数倍、数十倍の売上を作ることができるようになる可能性を秘めています。 それほど強力な力を持つのが、セールスコピーです。 セールスコピーの特徴 セールスコピーセールスコピー 様々な要素を含めるために長くなりがち セールスコピ
0
カバー画像

売れるLPデザインの原則1 『整列』

LPデザインの原則1 『整列』整列はデザインの基本です。整列を意識したデザインは美しく、逆に整列できていないデザインはどことなく気持ち悪さを覚えてしまいます。また、整列できていないだけでユーザーの集中力は低下し、情報の伝達度が下がってしまいます。ですので、整列をしっかりと意識したデザインを施すことは、とても重要なことなのです。ただ、デザイン上級者ともなると、あえて揃えない場合もありますが、それは、部分的に違和感を出し注目させるという高度なテクニックなんです。そんなテクニックを使いこなすデザイン上級者でも、揃えるところは揃えるという基本を守った上でこのテクニック使っています。ガイド線を引いてデザインを分析してみれば、すぐわかります。ですので上級者が施したデザインの表面だけをみて、テクニックだけを安易に真似ないようにしてください。基本である「整列」をしっかり意識しましょう。例えば、下の左右の画像を比較してみてください。青いガイド線に沿って、中央揃えと左揃えを使いわけております。【中央揃え】→「ワンちゃんのしつけで〜」「無料トライアル&〜」「ワンちゃんのこんな問題行動〜」【左揃え】→「ワンちゃんのしつけで〜」、ヘッダー内の「ONEわしつけスクール」、「散歩中〜」から「盗み食い」までいかがでしょうか、左の画像は違和感だらけなうえに読みづらくないですか?それに比べると右の画像は、揃えるところをしっかりと揃えているので、キレイになうえに読みやすくなっていると思います。これがデザインの原則の一つ、『整列』です。整列を守ることがLPの効果を高めることに繋がります。もしあなたが依頼したLPをチェ
0
カバー画像

実績100件突破記念!プレゼントキャンペーン

こんにちは よっこです。一年半前にアップした、キャッチコピー制作のサービスうれしいことに実績100件達成いたしました!スイーツなどのグルメジャンルから美容、不動産、占い、ペット、インテリアなどなどさまざまな文章を作ってまいりました!WEBはもちろん、最近では実店舗にもお届けしたネーミングやキャッチコピーを使った商品が並びすごくうれしいく思っています。さて、今回100件突破を記念してキャッチコピー・説明文制作のご依頼をいただいた方にキャッチコピーの作り方のポイントを盛り込んだPDFデータをプレゼントさせていただきます!          対象のサービスはこちら↓               こちらも↓            こちらも↓1000円にて販売しているデータを無料でお送りしますのでご自身でも魅力あるライティングができるようになります!             ↓   ↓  ↓キャッチコピーを作りたいけど、、チラシ・HP・LPの文章がうまく作れない。。そんなお悩みがございましたら、お気軽に一度ご相談くださいね。この100件突破を感謝しさらにスキルを磨いて皆さまのビジネスにプラスになるお客様を惹きつける文章を作ってまいります!それでは、よっこでした❤️
0
カバー画像

なぜ【タイトルが9割】と言えるのか? 〜『ビリギャル』で考察するバズるタイトル5つのコツ〜

ネットコンテンツは「タイトルで9割決まる」書店に足を運べば、たくさんの書物が並んでいますよね。また、ネットで検索すれば、たくさんの記事が見つかります。これはブログやYouTube、noteはもちろん、メールや企画書でも同様です。その中で相手(ターゲット)の手にとってもらうために「タイトル」で一際目立つように仕込んでおく必要があります。タイトルは見る人の心を刺激し、先の行動させる。まさにタイトルは「お店の暖簾」であり「玄関」の役割を果たします。今回は「タイトル」が持つ心理的パワーについて、個人的に1番ハマった事例を紹介しながら、考察していきます。本記事はこんな方にオススメ✅ブログやnoteでアクセスが伸び悩んでる✅Webマーケティングを勉強し始めた✅文字で人間の行動心理を操りたいタイトルの重要性については、過去の記事にも書いてますので、まずはこちらをご覧ください。今回扱う題材は10年ほど前に流行した『ビリギャル』です。この本は実話を基に書かれたものであり、映画も公開されました。一時期、一世風靡した作品なので記憶に新しい人も多いでしょう。ちなみにこの本の正式なタイトルてわかりますか?それがこちら『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』長いタイトルですよね。でもどん底から大逆転する「サクセスストーリー」がひと目で伝わってくる。個人的には人間の行動心理を掴むポイントがしっかり詰まった非常に良いタイトルだと思います。これをキーワードごとに分解して、考察してみますね。①学年ビリのギャルが(≒連想しやすい主語)まずは主語であるこのフレーズ。あなたも想像してみてく
0
カバー画像

【在宅副業】セールスライティングの本おすすめ5冊【元プロ記者が厳選】

セールスライティングは本業、副業問わず強力なスキルです。「何かを売る」ためには、確実に存在する「法則」「技術」を学ぶことが不可欠です。本記事では、過去にスポーツ紙記者として働いていた僕、中里圭が読んできたセールスライティング書籍のなかでも、特にオススメの5冊をランキングにしました。ぜひ教本選びの参考にしてください。おすすめ第1位「10倍売る人の文章術」僕がオススメするセールライティングの本、第1位は「10倍売る人の文章術」(PHP研究所)。著者は「伝説のダイレクト・マーケッター」と呼ばれるジョセフ・シュガーマンです。この「10倍売る人の文章術」では、印刷媒体での広告における知見、文章の書き方、心がまえを解説。もちろん、ネット媒体での文章作成にも十分に役立ちます。その内容は具体的かつ分かりやすく、初心者が「売るための文章」を学ぶには最適の1冊といえます。通販で「家」を売る⁈僕が本書を一番におすすめする理由は、内容は当然として、その「読みやすさ」にもあります。文章の表現が魅力的で、スムーズに読み進められます。読みやすさの理由は、きっと「監訳者」によるところが大きいのでしょう。本書の監訳者は金森重樹さん。ビジネスプロデューサーであり、通信販売でマンションを1棟まるごと販売する「通販大家さん」を運営されている方です。奇しくも(?)その「通販大家さん」に関連する「広告の秘密」が本書に登場します。ご興味ある方は、ぜひ「10倍売る人の文章術」を手に取ってみてください。おすすめ第2位「シュガーマンのマーケティング30の法則」フォレスト出版。副題は「お客がモノを買ってしまう心理的トリガー(引き金
0
カバー画像

制作サンプル追加しました!/Brainサムネイル

サボりにサボっていたサンプル作成、やっと実行できました^^;今回はBrainのサムネイル。案件ではないので自分でリサーチしてコンセプトを打ち立て、デザインしました。これまではセールスライティングやファンライティングが流行ってきましたが、これからは比喩にスポットライトがあたりそうな予感。リサーチした限りでは誰も提唱していないコンセプトなのでおそらく私が初ですね。ウッシシ(^^)『アナロジーライティング』ってことばも私が発案かもしれません。とはいえ、自分で教材を作る気はさらさら無いんですけどね笑あくまでもコンセプトだけ。興味ある方は教材つくってみてはいかがでしょうか?その際はこちらのサムネイル購入してくれると嬉しいです!部分的に修正は可能ですので〜ご検討よろしくお願いします♪
0
カバー画像

人のインプット能力には個人差がある

こんにちは!ビジネスクリエイティブの松丸です。主に「ビジネス代行・コンサル・士業」で、ビジネス資料の作成を引き受けてます。今日は人間のインプット方法について。インプットの仕方、能力、学び方には複数の種類があるので、複数のインプット方法をフォローしてプレゼンを組み立てると効果があがりますよ!という話をします。わかり方には色々あるあなたが今まで知らなかった新しい情報を取り入れる時、どんなやり方であなたの脳に取り入れますか?文字で読む、音声で聞く、人から教えてもらうなどがぱっと思いつきますね。次に、このうちのどれが、あなたにとってわかりやすい取り入れ方ですか?実は文字を読むより人から聞いた方がわかりやすい、ということがありませんか?私は耳があまり強くなくて、文字は好き。黙読は得意で耳読が苦手でした💦(今は訓練して耳読も人並みにできるようになってます)こんな風に、実は人のインプットの仕方・学び方・理解の仕方って得意不得意があります。しかもこれが結構多岐に渡っていて、・文字で読むのが得意・耳で聞くのが得意の他にも、・人に教えてもらうと理解が早い・会話をしながら学ぶと理解が楽・絵で説明されるとわかりやすい・実際に体を動かして覚えるのが好き・手で触る、手を動かすと集中力が湧いてくる・自分が声に出して話すことで理解できる・人と一緒だと何故か覚えられるしわかる・自分が腹落ちするまで静かにしていたいなどなどがあり、さらに、・自分が好きな人、気に入った人に説明してもらいたいという人もいます。もちろん、一つだけじゃなくて、誰もが複数の「得意な理解の仕方」を持っています。なるべく多くのインプット方法をフ
0
カバー画像

電子書籍のセールスライティングとは

「欲しい」と思う状況を作るセールスライティングとは、商品を売るための文章のことを言います。 ネットビジネスではセールスライティングのスキルが一番稼げるスキルと 言われていますが、電子書籍を書く上でも役に立ちます。 それは、読者の心を動かすスキルだからです。 「欲しい」と思う状況を作れば商品を買ってもらえます。 電子書籍においてもタイトルやサブタイトル、そして、 内容説明などで見込み客の方にアピールする必要があります。 そこでセールスライティングのスキルを応用するのです。 「気持ち」を動かす文章「気持ち」を動かす文章とはどんな文章でしょうか? 理想の状況・・・本を読んで得られること 現状の悩み・・・読者の現状 それは、読者の「現状の悩み」と「理想の状況」の落差が 大きいことを表現した文章を書くことです。 言い換えれば読者の「感情」を大きく動かす文章とも言えます。 セールスライティングの本当のスキルはココにあります。 つまり、商品を直接売る文章ではなく 読者の気持ちを動かす文章を書くということです。 そうすることで売り込み臭のない文章になります。 具体的に言うと ◇読者の現状から起こるさらなる問題点 ◇本を読むことにより未来の理想像 読者の悩みや問題を放置することによって さらなる問題点が起こることを知ってもらい 本を読んだ後に問題解決後の未来の新たな理想像を想像してもらうことで 読者の気持ちは大きく動きます。 この、未来の理想像は「ベネフィット」と呼ばれる 読者が得る利益で読者の気持ちを動かすために一番重要な 部分になります。大きなベネフィットを伝えるのです。 あくまでも、本や商
0
カバー画像

ラブレターの書き方:完結編

大阪にてコピーライティング・販促企画を中心に業務を行っておりますCreative Labo Chanter(シヤンテ)と申します。ココナラでは、web制作に関わる構成案作成からコピー制作、場合によっては写真撮影・アートディレクションまで承っております。過去2回にわたり、表題のコラムを書いてみましたが、自分でも言った“ラブレター:オワコン説”に真実味を感じております。ってか、このビジネス系サイトでやることではなかったか…。アクセスの少ないこと少ないこと。とはいえ、乗りかけた船ですので、一応最後までやります。今回で最終回。「勝てるラブレター」の原則①相手に自分を知ってもらう=興味をもってもらう②その“手紙”で目一杯楽しんでいただく③次が楽しみになるような仕掛け④「好き」という感情は明記しておく⑤徹夜で書いても、2日かけて校正する前回までで①〜③についての説明をしてきたのですが、1点、補足があります。それは「1回の手紙で勝負を決めようとしない」ということ。③に書いたように、「次がある」というのが大切なのです。勿論、1回目で相手にハマらないといけないというがマストであり、そのためのリサーチや根回しをしっかりしなければいけません。その上で「手紙」が効く、という話なのです。一方で、この手紙を渡す・受け取るの状況が恒常化すると、それを楽しみにしてもらう一方で、大切なことを忘れられる場合があります。相手の中で「これは、ラブレターなんだ」ということが頭から抜け落ち、何かしらのメルマガでも購読しているような気にさせてしまう。届ける手紙の“クオリティ”が高ければ高いほど、相手の視点の中に客観性を生ん
0
カバー画像

事例で学ぶ!!神話の法則を使った自己紹介

神話の法則が何故自己紹介と相性がいいのか? それは主人公である「あなた」の成長ストーリーだからです。 どんな風なストーリーなんでしょ?神話の法則のアウトライン ざっくりとまとめましたダメダメな主人公が、 ある人生を変えるきっかけに出会い、 危険を冒しながらも 勇気をもって問題に対峙することで成長し、 成功をつかむストーリー。 このストーリーはどんな効果や影響をもたらすんでしょう?どんな影響を読者にもたらすの?この人、このさき、どうなっていくねん…… だんだん気になってきた。何でこんなに気になってまうんやろう?もしかして......恋?というような感じで、心に刻み込まれます。続きが気になる連続ドラマをみるように、 ファンになってくれます。 では、具体的な手順はどうなんでしょ?どうやって書いたらいいんでしょ?神話の法則チェックポイント!!12個のステップを踏もう全部で12個のステップがあります。 順番に解説していきましょう。 1. 日常の世界どうしても抜け出すことができなかった過去の日常の自分を書いてください。 Before After のBeforeの部分2. 冒険へのいざない 日常の世界を抜け出し、冒険に旅立つ物語のきっかけの部分です。 3. 冒険への拒絶 日常から抜けることができない。 「できっこない。」と冒険を拒絶するシーンです。 4. 賢者との出会い 主人公が賢者と出会うことにより、いわゆる必殺技を授かるところ。5. 第一関門突破 賢者から授かった必殺技で敵を倒し、日常の世界から抜け出すところ 6. 試練、仲間、敵対者 日常の世界を抜け出した後おとずれる、初めてやってくる
0
カバー画像

セールスライティングのフレームワーク!!神話の法則って?

セールスライティングには型があるという記事読んでいただけましたか?どんな型があるか、列挙しましたね。今回紹介するのは神話の法則(型) 具体的にどんな型なんでしょう?神話の法則とは?神話の法則とは、大昔から使われている、みんなが大好きな話の流れのこと。どんな効果があるのか? 人々の共感を誘いファンが付きやすくなるといわれています。主人公である「あなた」の成長ストーリーを読んでもらうことで、みんなに共感してもらいファンになってもらうのが目的です。神話の法則はどんな時に使えるか?人気アニメ、漫画のストーリーは、 大体同じような型にそって書かれています。自己紹介で使うと効果的なんです。神話の法則クイズ!!神話の法則が適用されると考えられる、物語の進み方をしている人気作は?1 ドラゴンボール 2 スラムダンク 3 千と千尋の神隠し 4 ワンピース 5 ロードオブザリング 6 タイタニック 7 スターウォーズわかりましたか?答えは全部使われています。なんと全部!! 神話の法則にのっとったストーリー展開です。神話の法則はどんな書き方をするか?ダメダメな主人公が、ある「衝撃的なもの」に出会います。主人公は、危険を冒しながらも、勇気をもって問題に対峙します。そうすることで主人公はどんどん成長し、成功をつかんでいくんです。神話の法則を使った文章はどんなふうに見てもらえるか?これを読んだ読者は、筆者に親近感を感じます。「この人、僕と一緒で最初は悩んでたんだね……」 「この人の発進することなら、興味を持って見てみようかな?」このように好きになってもらえます。ファンづくりの第一歩ですね。では、具体的に
0
カバー画像

参考になれば...

はじめまして、藤原由基(ふじわら ゆうき)と申します。職業はセールスコピーライターです。現在はありがたいことにクライアントにも恵まれ、忙しい日々を過ごさせていただいております。とはいえ、やはりいろんな方とより自分がもっとコミットしたいと思えるそんな方と出会うには、行動が必要だと思いココナラ始めてみました。が、しかし、、、1件も依頼がない状態(笑)う〜ん、、、料金かな〜。一件も評価ないしな〜。そりゃ仕事をお願いする側も他の方をお願いしますよね。と思い、少しでも僕のことを知っていただこうとブログを書いてみることにしました。ただ、僕をアピールするためのブログにしようとは思っていません。ライティングやマーケティングのヒントになればいいなと思って書くので、ぜひ最後までお読みくださいね。では、早速ですが、、、実は僕、2020年からライターとして活動し始めました。だから、キャリアってそんなに長くないんです。なので、仕事をお願いする側からすると、やっぱり「発注したくない」と思うはず。僕もコレだけを聞くと、仕事をお願いする側だったら、お願いしないかもしれません。でも、問題なのは、キャリアがどうとか実績がどうとかそんなことではないはずなんですよ。問題なのは、「あなたの結果がよくなるかどうか」それだけ。正直言って、結果がよくなればキャリアなんて関係ないと思います。例えば、あなたが体がだるくてすごいしんどくて、お医者さんに診察してもらったとしましょう。処方箋をもらって次の日にはすこぶる元気になっていたら、すごい嬉しいじゃないですか。「やっぱり病院に行ってお医者さんに診てもらってよかった」と思うはずです
0
カバー画像

売るために必要な2つの力

こんにちは!ネット上で販売しようと思えば、売る力(販売力、コピーライティング力)といったものが必要になってきます。たとえ自分の商品がなかったとしても、売る力さえあれば他人の商品を売ることもできるからです。世の中には商品が溢れかえっていますが、ほとんどの商品は売れていません。それは売る力が弱いからです。 売るために必要な二つの力と言うと、徹底的な魅力解説と、今しかここでしか買えないことを示すことです。①徹底的に魅力をアピールする徹底的な魅力解説とは、文字通りなのですが、あなたが販売する商品・サービスのメリット部分です。お客さんは自分がその商品を手に入れることによって、どんな「得」があるのかをはっきりと理解していません。例えば、ダイエット商品を手に入れた時の、表面上の「得」ならわかりやすいです。ダイエット商品ならズバリ、痩せることができる。ただ、その痩せた先に何があるのか、どんな未来が待っているのかまで想像させてあげないといけません。女性であれば、痩せることによって男性からモテるようになったり、今まで着ることができなかった可愛い洋服や水着を着ることができるといったことなどです。これを「ベネフィット」といいます。ここでは簡単に書きましたが、本気で売りたければ、自分の商品・サービスについて、まずは徹底的にメリット、ベネフィット、つまり魅力を探し出さないといけないわけです。そして、その魅力を適切な言葉で表現すること。 販売レターなどでよく見かける、チェックボックスで書かれている部分は、商品の魅力をアピールするために書かれています。これをブレットといいます。ブレット(bullet)、弾丸で
0
67 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら