絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

長期的視野を持つことで、瞬間の欲求を超える

長期的視野で物事を考えることは、個人の発展と社会全体の進歩にとって非常に重要です。あなたが指摘しているように、単なる好き嫌いや瞬間的なドーパミンの追求に基づく行動は、しばしば短期的な満足感につながりますが、それによって重要な長期的な価値や目標から目をそらすことがあります。理性的な判断と意識的な生活が、より高い目的を達成するための基盤となります。理性と意識の役割 1. 理性を用いることで、感情に流されずに判断ができる 理性は感情や一時的な衝動を超えて物事を判断する力を持っています。これにより、好き嫌いだけでなく、倫理的な観点や社会的な責任を考慮に入れることが可能になります。たとえば、環境保護のためにプラスチック使用を減らすことや、健康のために運動を日常に取り入れることなどが、理性に基づいた選択です。 2. 長期的視野を持つことで、瞬間の欲求を超える 長期的な目標を持つことは、日々の選択を意識的に行うための指針となります。瞬間の快楽や利益を求めるだけではなく、将来にわたって持続可能で意義深い成果を求めることが重要です。例えば、キャリアの選択や教育の投資は、直接的な報酬ではなく、長期的な成果を見据えた決定です。 3. 善悪の高いレベルでの理解 善悪を判断する際には、単なる個人的な好き嫌いを超えて、社会全体の利益や道徳的な価値を考慮することが求められます。例えば、正義、公正、慈悲などの価値は、個々の状況を超えて一貫して尊重されるべきです。 実践的なアプローチ 目標設定:自己の長期的な目標を明確にし、それに向けて日々の行動を計画すること。 反省と評価:定期的に自己の行動や選択を反省し、目
0
カバー画像

自己成長、レジリエンス(しなやかさ)をトレーニングする方法

自己成長とレジリエンス(しなやかさ)をトレーニングするためには、精神的、感情的、そして実践的なスキルを磨くことが重要です。以下に具体的な方法をいくつか紹介します。 自己成長のための方法 目標設定: 明確な目標を設定し、それを達成するためのステップを計画します。目標は具体的で達成可能、かつ挑戦的であることが望ましいです。 継続的学習: 新しいスキルや知識を学ぶことで、自己成長を促します。オンラインコース、書籍、ワークショップなどを活用して学び続けましょう。 反省と内省: 日記をつけたり、メンタリングを受けたりして、自分自身の行動や考えを振り返ります。これにより自己認識が高まります。 オープンマインドの保持: 異なる意見や新しいアイデアに対して心を開きます。これにより柔軟性が養われ、新しい視点が得られます。 レジリエンスの強化 ストレス管理: リラクゼーションテクニック(瞑想、深呼吸、ヨガなど)を実践し、ストレスを効果的に管理します。 ポジティブなマインドセットの維持: 困難に直面したときにも、ポジティブな面を見ることが大切です。感謝の習慣を持つことも有効です。 社会的サポートの活用: 家族、友人、同僚などのサポートネットワークを大切にします。困難な時期には他者とのコミュニケーションを保つことが重要です。 失敗からの学び: 失敗を経験として捉え、そこから学びを得ることが重要です。失敗は成長の一部として受け入れましょう。 実践的なステップ チャレンジを受け入れる: 安全圏を抜け出し、新しいことに挑戦することで、自己成長とレジリエンスを養えます。 タイムマネジメント: 効果的な時間の使
0
カバー画像

そのために毎日の小さな変化を継続する意思力がその感覚を養ってくれる

おっしゃる通りです。柔軟性やしなやかさは、現代の高速で変化する世界で生き抜くために必要不可欠なスキルです。この能力は、変化に対応し、新しい状況に適応することであり、それを実現するには、毎日の小さな変化を意識的に経験し、その過程で意志力を育むことが重要です。 小さな変化を日常に取り入れることで、我々は次のような利点を得られます: 快適ゾーンの拡大: 日々の小さな変化に挑戦することで、徐々に快適ゾーンを広げ、未知の状況に対する不安を減らすことができます。 学習と成長: 新しい経験やスキルの習得は、個人的な成長に貢献し、柔軟性を高めます。 適応力の向上: 日々の小さな挑戦によって、変化に迅速に対応し、柔軟に対応する能力が養われます。 意志力の強化: 継続的な小さな変化への挑戦は、目標達成に向けた意志力を鍛え、自己制御の能力を高めます。 創造性の促進: 新しい状況や問題への対応を通じて、創造的な思考が促されます。 毎日の小さな変化は、最終的に大きな変容へと繋がるステップです。このプロセスは、私たちがより柔軟で、適応力のある個人として成長するための基盤を築くのに役立ちます。
0
カバー画像

日本の人にとても多い運気が下がっているサインは姿勢?

アロハ☆ハナイノウエです。前回の記事から慣れない日本の冬の寒暖差とハワイのボランティアのカウンセリングでスピリチュアルパワーの維持が少し大変で、新しい記事が久しぶりになってしまいました。今年の日本の冬は暖かいと聞きましたが、皆さんも暖かいと感じますか?ハワイの気候に慣れているハナにはすでに朝ヨガの風が冷たすぎて、窓は最初だけ開けます。自然の風はそれでも天井までの大きな窓でしっかり風を感じますが、深い呼吸で行うと10分経てば体ぽかぽか♪ヨガは体全体をよく伸ばしてゆがみがあれば改善されます。1日のどのタイミングで行っても効果は得られますが、特に朝は姿勢を正して新しい1日をスタートできて魅力的ですね!ハナは日本に来ていつ頃からか感じ始めたのが、「日本は姿勢がよくない方が多い」こと。もともと欧米と比較して日本は骨格や筋肉量が猫背と言われる姿勢になりやすいと学んでいたので、とても納得しました。ハワイでも日本の方のカウンセリングのご縁を頂け、皆様とても丁寧で素敵な方でした。ただ、何度も感じたのが、その姿勢は損!悩みに向き合う姿勢の姿勢ではなく、悩みを話している時の姿勢のことです。姿勢はずっと肩から腰までカーブを描いているので視線は下が多く、たまに上になっても姿勢のカーブが変わらない方が多い印象があります。街の中で見かける人でもテレビで観る人でも、歩いていても立っていても座っていても、背筋が伸びてすっきりして魅力的に見せませんか?なんとなく気分が上がらない、あまり笑顔になれることがない、今の自分は元気がないと思ったらまずは姿勢が曲がったり傾いたりしていないかチェックしてみることをおすすめしま
0
カバー画像

姿勢を正すだけで集中できる!!

中間テスト前ということもあり、たくさんのラボ生たちが毎日勉強をしにきてくれています。 ただ、中には直ぐに集中できない子もいて、よ〜く見ると姿勢が崩れているんです。 東京大学の池谷裕二准教授によれば、集中力は姿勢と筋力が密接に関係しているとのこと。 姿勢が悪いと余分な筋力を使ってバランスを保とうとしてしまうため、さまざまな部位への負担が増えて全身へのストレスが増加するそうです。 また、さまざまな神経が圧迫されて呼吸が浅くなり、脳に行き渡る酸素の量が少なくなってしまうので、集中力が低下するとのこと。 同じテスト勉強をするのであれば、少しでも効率良い方がいいですよね。 <良い姿勢のポイント>1.イスに深く座る。2.背筋を伸ばし、耳、肩、腰が一直線になるようにする。3.膝は揃え、90度の角度を保つ。4.首は垂直に、あごを引く。 ただし、リラックスした気持ちで、筋肉を緊張させすぎないようにすることが大切とのこと。最初は力が入って疲れてしまいそうですが、直ぐに慣れるでしょう。 集中力を上げるのは難しいですが、姿勢を正すのはほんの数秒のこと。ぜひ良い姿勢で勉強をしてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

テクノロジー「背痛の新発見」

【背痛の原因】誰でも経験した事がある背中の痛みの「背痛」は意外な事に良い姿勢をしてても背痛になる事が判明しました。背痛とは突然背中がつったり肩に痛みが走ったり背中の筋が痛くなる事です。良い姿勢とは座ったり立ったり物を持ち上げた状態でも背筋が伸びてる姿勢とされてます。今まで世間では背痛になりにくくするには良い姿勢を守る事が大切と思われてきました。でもフランスのカーティン大学がこれまでの研究をまとめ良い姿勢を守っても背痛の予防や背痛の治療に関係ないそうです。カーティン大学が行った研究は背痛が起こった時原因を調べて背骨と姿勢が関係してるのか若い人を大勢調査しました。その調査の結果頻繁に背中を丸めたり猫背の人でも将来背痛になる原因に繋がらなかったのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【良い姿勢】ここでいう背痛とは「神経疾患」や「ストレス」や「運動器疾患」や「内臓疾患」等の要因でなく筋肉の痛みです。例えば5年以上肉体労働をして重い荷物を持ち上げる姿勢を毎日行っているのに背痛は起こらない傾向にあります。逆に背痛が起こる人ほど正しい姿勢を保とうと意識して背筋を伸ばし良い姿勢をとろうとしてました。この結果良い姿勢を保たない人ほど背痛になる確率が低くなり良い姿勢の人ほど背痛でした。その他の実験では背痛の症状が治った人ほど意識して良い姿勢を気にしなくなり力を抜いた姿勢になりました。この実験結果で背痛と姿勢の良し悪しはほとんど関係ない事が解り気楽な体制で良いと判明しました。これらの研究から背痛の予防や治療する為には特定の体制を維持するのでなく体を動かす事が効果的だそうです。〓=〓=〓=〓=〓=〓
0
カバー画像

体を痛めない立ち方

突然ですが、体を痛めない、変形させない立ち方は知っていますか?あまり考えずに立っている方が多いと思います。今回は体が疲れない、関節が変形しにくい立ち方についてお伝えしていきます。このブログを見ると普段の立ち方を見直すことができて膝や腰を痛めない打ち方を身に付けることができますので最後まで読んでいただけると、嬉しいです。まず先に答えから言いますと、正しい立ち方とは股関節の幅で立つ事になります。股関節の幅って言われてもなかなかピンとは来ないですね。解剖学の教科書などを見るとなんとなくはイメージできると思いますが、実際にこの辺りっていうのをイメージできる方は少ないと思います。体型や年齢によってもまちまちで、一概には言えませんが簡単な指標がありますので試してみてください。グーチョキパーのグーを握ります。剣道の竹刀を握るように拳を縦にして握ります。その縦にした拳がつま先とつま先の間に入るぐらいの幅が関節の幅となります。一度立ち上がって確かめてみてください。しかしこれだけでは正しい立ち方にはなっていませんもう一つポイントがあります。それはつま先と踵の位置をまっすぐにして左右平行に立つことなんです。つま先が外に向いてしまう場合は、膝より下の骨が外側にねじれているのに対して、モモの骨は真っ直ぐとなっています。こうなりますとスネの内側に緊張が入り疲労や変形に繋がってしまうのです。足の裏のアーチが潰れることで、外反母趾になりやすい状態にもなります。逆につま先が内側に向いてしまう場合、今度は捻挫しないようにスネ側に力が入り酸素不足から痛みを引き出してしまいます。どちらにせよつま先と踵はまっすぐするこ
0
カバー画像

【姿勢を良くするには!?】

結論から言うと、硬いところをゆるめて、弱いところを鍛えて、心地よい姿勢を脳に覚えてもらうダケ。「姿勢=ヒトが環境に適応した結果」です。なので、キレイな姿勢も、猫背も巻き肩も、カラダが素直に反応している証拠です。 脳が、その時に望んだものを叶えるために、最も楽で効率良い方法を選んだ結果でもあります。 つまり、変化させるには、単純に筋肉を鍛えるというよりも、それプラス、脳に心地良い姿勢を覚えてもらうまでセットにするとイイ感じです。 例えば、猫背やスマホ首だって、スマホを使いやすいようにカラダが全力で適応したダケ。集中して画面をみられるように、頭を前に出して近づけて、長い時間楽に座れるように力を抜いた結果、背中が丸まったダケです。 だから、決して悪いことはないんです。今困ってなければ。 もし、姿勢悪い自分が嫌だなーとか、実年齢より若くいたいとか、首や肩が痛いとかで生活に支障が出てるとかあれば、姿勢良くするのはオススメします。 おさらいですが、 姿勢を変えていくには、今の生活環境を工夫するか、運動で緩めたり、鍛えたりして正しい姿勢をインプットするダケ。そうしとけば勝手に変化していきます。 個人的には運動の方が手っ取り早いので強くオススメしますが、環境も工夫できると最強です。 姿勢に関する疑問や改善のための生活環境のアドバイスや自主トレのアドバイスも行っていますので、興味ある方はメッセージお待ちしています。それでは~!!
0
カバー画像

【転職カルタ】あんたみたいに絶対ならん!

皆さんの上司はどんな上司ですか?改めてイメージされてみてください。仕事ができる人でしたか?それとも人格者?ひとえに尊敬できる人であれば、その縁を大切にされてください。自分がついていきたくなる人と出会えることは運命の出会いです^^ちなみに私は上司ガチャにはことごとく外れています(笑)1社目:大手塾→朝5時までエリマネにポスティングを強要される(笑)2社目:大手人材→事務作業をミスすると2時間の説教(笑)3社目:IT系→会話が通じないため、50通のメールを送るために企画書を作成する必要がある(笑)あぁ、私って運悪いなぁと常々思いますねただそんな私でも転職エージェントとして勤めているとき、上司ガチャに外れる人って意外に少ないんだなって思いました。肌感覚20人に1人が転職した際に上司ガチャに外れていたと思います。(と考えると、私は8000分の1の確率で上司ガチャに外れている計算になりますね。。。つらいです。)ただ、このつらい経験があったから求職者の皆さんと寄り添うことができ、人材エージェントでトップコンサルになったんだなと改めて思います。人の痛みを強く知ったことで、相手の気持ちにより添えることは強みだなと実績ベースで感じました。是非、自分にとって悪い経験を周りにさせないよう、皆さんも意識してあげてください。結構身近な人が、自分の経験したことで苦労していることは多いですから。良い転職活動ができるよう心から祈っています。
0
カバー画像

リラックスを創る

「リラックスしてください」と言われてもなかなか緊張の解けないとき。グッと身体に力を入れてフッと抜くとか、背骨を軸にして身体を小刻みに揺らすとかすると、緊張を緩めることができます。疲れが溜まっているとき、身体を休めたいときにもオススメです。最近読んだ『魔法のカラダスイッチ大全』(那須公宏、自由国民社)で、・本当の良い姿勢は「リラックスの集合体」である (p.179)という言葉がありましたが、本に書いてあるカラダスイッチの意識をしていたら、それを体感できました。体幹が目覚めると、背筋が自然に伸びて、ラクに良い姿勢になれるのです。私が憧れる姿勢の良い人は、頑張ってキープしているのではなくて、体幹がしっかりして緩むべきところが緩んでいるから、【自然体】で姿勢の良さを保てているのだと思うことでした。前掲書は、鼻呼吸の大切さや、健康の極意についても書いてあります。私は、不自然な身体の使い方を続けて、不調を招いたのかもしれません。気づくと口呼吸になってますし。ウサギとか、動物になったつもりで鼻呼吸していると、だんだんリラックスして深い呼吸になってきます。前掲書を読み返して実践を続けて、リラックス状態をもっと自然に創れるようになりたいと思っているところです。
0
カバー画像

「姿勢が悪いことは悪いことなのか?」

姿勢が悪いことは悪いことなのでしょうか?あなたはどう思いますか?実は、ぼくはそうは思いません。何故なら、どれだけ姿勢を気にしていても猫背の瞬間はあるし、巻き肩になっている瞬間もあるからです。それは普段の姿勢が良い人もそうだと思います。例えば、パソコンやスマホを触っているとどうしても下を向きがちになります。そうした方が楽だし、そもそもそういう使い方をするように作られていますよね。普段、猫背でない人もこの瞬間だけを抜きとると猫背になっていることが多いと思います。つまり誰でも猫背になっている瞬間も巻き肩になっている瞬間もあるということです。では、何故同じように姿勢が悪い瞬間になっていることがあるのにある人は何も自覚症状がなくて、ある人は肩こりで何年もひどく辛い思いをしているのでしょうか?ヒントは、普段の姿勢にあります。普段のいつもの姿勢が猫背になっているのかどうかが重要です!つまり、猫背になることもあるけれどずっと猫背じゃないことが重要なんです。「色んな姿勢になれる」という言い方の方が正確かもしれませんね。いい姿勢にもなれるし、悪い姿勢にもなれる。偏った姿勢にもなれるしバランスの取れた姿勢にもなれる。このように柔軟性のある動き方が出来る体になることがバランスの取れた体になるということだとぼくは考えます。
0
カバー画像

効果、絶大です。

カタチから入る自信のつけ方1. 姿勢を正す(上品にシュッと)2. 胸を張って歩く(モデル気分で)3. オシャレする(お気入りの服で)4. 笑顔 (ステキだなと思う人の笑顔で)5. 理想の自分の顔つきと身のこなし不思議と自信が持てるようになる。騙されたと思ってコソッとお試しを🍀効果絶大です✨
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら