絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

4年間の忍耐【iMac】フルスペックはいつ来るのか?

もう4年待ってますよ。こんにちは、4s Productionの中沢です。iMacを使っている方、いらっしゃいますか?私はiMac 27inch 2020を使用しています。iMacの利点は、すべてが一体化していることです。Mac Studioはデスク上でかさばりますし、モニターも必要です。私はiMacとキーボード、マウスだけで作業したいのです。↓こんな感じのあれやこれもがあるのが苦手です。本当はスピーカーも置きたくないのですが仕事上、モニタースピーカーは置いています。iMac27inch 2020モデルスピーカーのレビューはこちらMacも色々Mac製品には様々な種類があります。iMacMac ProMac miniMac StudioMacBook AirMacBook Proデスクトップでの作業が多い方はiMacやMac Pro出先でも使いたい方はノート型のMacBookシリーズ。私はiMac派です。しかし、この4年間、フルスペックモデルが出ていないのです。現在、4年前のモデルでもサクサク動いていますがそろそろM3あたりに変えたいところです。iMacを新しくすることによりプラグインなどが動かなくなるのは仕方ありません。それは承知の上です。ずっと使い続けられる物はそうそうないので。中にはもっと古いモデルを使用されている方もいるようです。プラグインやDVD作成などをされる方は仕方ありませんね。今のiMacは普通の人には充分動画編集やCG制作をしない人には、現在のiMacで充分でしょう。こちらをフルスペックにするとiMac24inch 2024  414800円モニターも27inch
0
カバー画像

躊躇

前回で次の自作のパーツの構成を考え尽くしたつもりだった。「CPUはこれ!」「ビデオカードはこれ!」「マザーは値段的にこれくらいでも」「メモリもこれくらいのでいいや」「電源も値段との兼ね合いでこれくらいのもので」とか考えていた。なのにまた別の日になると「これ!」って決めたものの方がブレる。どうして?「CPU、この値段出すならもう少し上のもアリだろ」(いやいや、スペックもさることながら他の要因で決めたろ)ビデオカードでも迷い。なんでだよwまあ購入するまえのこういった迷い悩むのが楽しいのもあるけど。「買って使ってみて後悔する」ってのは今までも良くあったんだよな。だからこそパーツ単位で見直しで購入・交換はするけど。やっぱり今までと違ってフルで1台パソコンを作るつもりだからかな?それまではスペック底上げするためにCPU・マザー・メモリくらいの「交換」とかで済ませていたのも多かったし。フルで1台追加はそれまでのパソコンがあるから最悪動かなかってもどうにかなるのだけど、やっぱり最初からビシっと動くようにしたい、気に入るようにしたいって気持ちがあるからだろうか。(パーツ交換でも同じだろうけど)※画像は特に関係ありません。
0
カバー画像

大体15万です

※画像は現在のメインパソコンに近いものです今回紆余曲折があり、MiniPCが気に入らなかったため自作するパーツを揃えた値段がこれくらいかな、と。今回のテーマは「パワーと省電力」です。最近のCPUやGPUは発熱ばかりでゲームバリバリとかしなかったら何のためにそんな熱を発して電力消費してんだってのばかりです。なので今回は現在のメインパソコンよりパワーがあって電力消費を抑える工夫をしてみたいと考えています。そうは言ってもほぼ10年くらい前のスペックのマシンだから最近のCPUとかGPUでもそれなりのパワーでそれらより省電力になるはず。いろいろ吟味してみた結果、パーツ代だけだと15万くらいの見積もりです。スペックも満たしているし省電力になりそうな目論見です。MiniPCがちゃんと動けば良かったんだけどどうしても納得いかなかったから。そうはいってもMiniPCも似たような値段になっていたのでこちらはデスクトップなので大丈夫だろうという感じです。スペックについては後程公開しますが、いつ組めるのやら・・・。
0
カバー画像

今後のPC購入の方向性について

少し悩んでいました。今後購入するPCをどういった方向性にするか。・省電力方向がいい・パワーはあればあるほどいい・あまり拡張しないなど。省電力をパワーは相反するものではあるものの、ある一定の物ではそれを両立させられる条件も揃う。(完全では無いが)なので「あまり拡張しない」という部分では組み立てパソコンでのケースはそれほど大きくなくてもいい、最悪全く拡張できなくてもいい。そんな感じにも思えてきた。なので現在使っているメインのデスクトップサイズですら大きいとも。今後は1.メインで使うパソコンはMiniPCタイプにする・あくまでも常時使っていることを想定して省電力とパワーの両方を適度な状態に出来るタイプとする2.デスクトップでもう一つはそこそこのパワーとほぼ拡張なしにする・ケース的にはMiniITXくらいがいい感じと考える。ビデオカードがそこそこのもので画面出力は現在のメインデスクトップくらい(5画面)3.気になる中古ノートパソコンを物色する・コストがかなり抑えられる中古ノートパソコンは引き続き購入。順次入れ替えたりしてそれなりの快適性を保つ。こんな感じかな。購入時期はもう少し後になるだろうけど。
0
カバー画像

新しいデスクトップパソコンがほしい

正確にはデスクトップとは言い難いかも。メインのデスクトップパソコンは7年くらいは使っているだろうか。CPUはBroadwell-EのCorei7 6850Kと特殊。本当はPCIeが32レーンなのでビデオカード16レーンを2枚挿して運用するつもりだったんだけど2枚挿すとCPUパワーがかなり目に見えるくらい食って重たくなったので方針転換。5画面まで出力できるビデオカードで誤魔化してきたけど6コアでもまあまあ使えるんだけど世代が古いからTDPが130Wと電気代がバカにならん。昨今の電気代云々以前から「食いすぎ」って考えてたのでこの際それも考慮して新しいのはそれほどコア数が要らないからパワーは少し上回るくらいで電気代が低いのを考えたい。ってことでそれらを考慮するとコンパクトタイプの機種が気になった。「これ、ほぼノートパソコンの液晶・キーボードなしレベルだろ」ってのばかりですが、パワーがあるのも割とあった。とは言え高い。ここで限界も。画面出力は4画面4K60P。5画面は無理っぽい。出力ポートが4つしかないから物理的に無理。CPUパワーがあればUSBで出力を増やしてもいいかも知れんがどうなんだろう?Ryzen系が好みなんだよな。TDPがかなり抑えられてるから100Wも行かないはずなんだけどIntel系だと100Wを超えるスペックに。そっちはCPUがメインは6コアでサブのATOMなりのコアが8コア。そいつがどれくらい役に立つかは全く使った事が無いので感覚が分からない。Ryzenは8コアなので今より少ししかパワーが高くないが省電力でもある。この際Ryzenでいきたいのだがどちらにしても組みあが
0
カバー画像

あ~、OSをクリーンインストールしてぇ~

相当なんか・・・。昔から何か気にいらない動作がパソコンにあったらOSをクリーンインストールしてました、Windows3.1の時代から。あの頃は容量も少なかったので時間はあまりかからなかったけど、ピークはWindows98とかNT4.0とかの時代だったかな?何せ動作がちょっと気になったりしたらドライバとかアプリの入れる順番を変えると不思議と動作が違ってたりした(今はそれほどかも)。なのでOSのクリーンインストールをしたら少しは動作が軽快になるかなと思ったりしたらやりたくなる。今のパソコンはサブ(今回のターゲット)もそうだけどメインもほぼ同じアプリで設定は個別に行っている。だからクリーンインストールをするとアプリのインストール・設定に膨大な時間が掛る。また設定とかの方法を忘れている部分もあったりするので思い出したり調べたりしてかなり時間をとられるだろう。どちらがいいんだ?まあメインマシンがあるからサブマシンはバックアップという役目から別の役目を作ってもいいけどメインマシンがぶっ飛ぶことを想像するとそうもしてられない。じゃあどうするんだ?ってことで何かに葛藤している状況でした。
0
カバー画像

デスクトップパソコン 移動可能電源ボタン

商品名としてはかなり曖昧なものしかないのでこんなに表現しか出来ません。デスクトップパソコンは一般的にはパソコンケース本体に電源ボタンがついているのですが、この商品はその電源ボタンを延長して遠隔で操作出来るようにするものです。画像では開封していないものですが接続するとこんな感じ。(画像は別商品なので赤)普通にデスクトップパソコンを使う時には不要でしょう。特にパソコン本体に手を伸ばしたら触れられるのであれば。私の場合は違いました。以前のブログでも書きましたがデスクトップパソコンの静穏化と熱対策のために本体を隔離して離れた場所に置くようにしたためこのようなボタンが必要となりました。最近のパソコンでは設定次第でキーボードから電源を起動させることも出来るのですが、若干その仕様に不具合があったためこのような物理的手段に。その不具合とは「スペースキー」で電源オンという設定なのに他のどのキーが押されても電源オンとなったためです。そうなると電源オンするつもりが無く誤ってキーボードのスペース以外のキーを触った場合でも電源がついてしまい鬱陶しい状態になっていたからです。これがもしちゃんと動いているのならこんな遠隔操作の電源ボタンは買わなかったかも知れません。このボタンにはHDD(ストレージ)アクセスや電源LEDやリセットボタンなどがついているため意外とパソコンが今どんな動作をしているのかが分かって便利です。そうでなければ密封しているデスクトップパソコンがどんな挙動をしているかがつかめないからです。
0
カバー画像

なにをいまさら

今回は、何を今更という内容です。これも先日、リアルのサポートで遭遇?したのですがデスクトップパソコンでモニターを2台つなぐデュアルディスプレイがわからないというお話。電話で話を聴くと、「つなぐところがふたつあって、、、」とのこと。それは、デュアルディスプレイをつなぐから、二ついるよなあと思いながらあー、こういうことね、というのが話を聴くうちにわかりました。そうなんですね、、、、わからないことがわからない、、、よくわかりました。何を今更と思う方は動画見なくてもいいと思うのですがケーブルもややこしいなあと思う方は参考にご覧ください。
0
カバー画像

逆にミニPC(デスクトップ)も・・・

以前コンパクトと称していたが一般的にはミニPCと言った方が通じるのだろうか。そちらも興味があった。省電力でデスクトップ並みの処理が出来そうなのではあるが、結局こちらもCPUは8コアが限界か。その割には値段がやたらと高く、組み立てで部品の吟味をしたら同じくらいの価格で組み立てられる。通常のデスクトップでも消費電力をうまく設定すればミニPC並みの消費電力に落ち着かせることが出来るのでは?と考えるとミニPCの存在意義を感じなくなる。(そりゃ届いたらすぐに動かせるのは魅力的だけど)なので次期メインのデスクトップに対してもかなり迷いがある。迷った時はかなり深みにはまってしまうことも。何も気にせず組み立てパソコンでサクっと作ってしまえばいいのだがやはり今使っているメインのデスクトップに環境を入れ込んでしまっているため面倒臭い状況にあるのは事実。どうするかなぁ?
0
カバー画像

パソコン組み立てたい

省スペース(コンパクト)パソコンとどっちにするか悩んでる。組み立ても予算は10諭吉くらいはかかるし、現行のメインデスクトップパソコンは部品と流用すると言っても電源とメモリとSSDとかのストレージくらいなのでどうせなら新たに新規で作りたい。そうなると10諭吉で収まらないんだけど省スペースパソコンも12諭吉はするようなものしか買いたいスペックじゃないから同じかな。デスクトップなら実コアを12くらいにはしたい。省スペースは8コアが限界なのでちょっと躊躇するんだよな。デスクトップもAMDなら省電力に設定すればパワーと省電力を両立出来そうなのでAMDが前提なんだけど。前からRyzenにしたかったし。それ以上に「必要性」に迫られていないのでそこが一番の悩みどころかもw。そりゃ第八世代の中古ノートパソコンを2台も導入してたらもう通常の作業なんて大丈夫だしね。悩むなぁ。
0
カバー画像

SSDが壊れかかってる?

サブのデスクトップパソコンのSSDの動きが怪しい。どれくらい前だろうか?1年?起動したらやたらとSSDの負荷が高くて「なんか裏で怪しいソフトが動いてる?」とか思っていたけどアンチウィルス検索では何も出てこない。サブなので使用頻度は近年極端に低くなったので動かさなくても最悪大丈夫だったので放置してた。昨日アンチウィルスのソフトを動かすためにアップデートしたらアップデートが出来ない。SSDを表面テストしたらパソコン自体がブルー画面で落ちた。やっぱSSDがダメになって来たんだろうか。考えたらこのSSDはインテルで信用してたけどもう10年近く使ってることになるのだろうか?(感覚的には5年強くらい)表面テストで目に見えておかしいところは確認してないけどそれで落ちるのならコントローラとかの部分が終わってる可能性も。SSD入れ替えて使うのか、それともお蔵入りか。迷う。
0
カバー画像

ポチりました

察して下さい。ただ、期待とは違うところになってるかも知れません。お久しぶりです。なんやかんやあってネタも無くて全然ブログが書けなかったのですがGWということもあり、時間が出来そうなのでポチりました。血迷ったポチりなのか、妥当性のあるポチりなのか。商品が来たらまたみっちりと検証したいと思います。それまでしばしお待ちを。
0
カバー画像

ビデオカードがヘタってきた?

買ったの中古だっけ?最初から若干変かなって思ってたけど、最初だけで問題がなかったのだが年数使って来たらなんかヘタってきた感が。4K+4K+2K+2K+2Kの表示でサブの4Kが表示したり映像が停止したりを繰り返すように・・・。ディスプレイは全然問題なく他の接続では映像は途切れたりしないのでやっぱりこっちのビデオカードなのかとも。(上側の4K表示が・・・)このPCに新しいビデオカードはあまり買う気が起こらないなぁ。買うならPCのパーツも丸ごと交換したいところだけど財力が・・・。良いビデオカードないかな?
0
13 件中 1 - 13
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料