君の名は。
私はよく名前を間違えられる。嫁いだ先の苗字が、某有名企業(とボカシておきます)の発音に近いため、体感、初対面の4人に1人は間違って呼ばれます。慣れたから全然気にしてないんですが、困る場面もあるにはあります。・病院⇒もし万一誰かのカルテと取り違えられたらと思うとぞっとします。・公的書類⇒これも場合によって別人扱いされるかも。これだけ間違えられる頻度が高いと、”名前って何だろう”とも思います。某漫画にも”諱(いみな)”という概念が出てきます。本名というのは自分そのもので、人に教えてはならない。という考え方ですね。ジブリの”千と千尋の神隠し”でも、名前の一部を奪われ、自分が誰だったのか思い出せなくなってしまいます。自分という人生は自分の名前と共に歩んできているので、名前を捨てるというのは自分を捨てることと同義ということですね。そのくらい名前というのは大事なものです。逆に特に困らない場合は、・レストランの待ち客名簿
⇒なんならゲームの登場キャラを書いている人もいるくらい、どうでもいい。
だって間違ってよばれても”私だ”ということさえ分かれば何も問題ない。
「私」を呼ばれていることが分かれば”山田さん”でも”小鳥遊さん”(⇐これわかります?小鳥が遊んでるので、鷹無し・タカナシさんと読みます)でも”マリオさん”でも”紫式部さん”でもいいわけで。旦那には「なぁなぁ、」としか呼びかけられませんしねwさてでは、通称ってどうでしょう?・ニックネーム・SNSでのアカウント名・仕事上でのみ使うビジネスネームこれらもやはりその名前で長く活動していると、自分のアイデンティティと共に名前も生きているので相
0