絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

vol.14 猫さんの粗相の理由

猫さんとのアニマルコミュニケーションの依頼で、「最近 粗相をするようになってしまったので、その理由を聞いてほしい」という内容のものが 時々あります。 その猫さんの意識と繋がってお話を始めて、「・・・ところで、今までちゃんとトイレでおしっこしていたのに、最近床にしてしまうのは何故かな?」と聞くと、「だってお母さんが私の気持ちをわかってくれないから!!」と、自身の怒りや悲しみを粗相という方法で訴えているケースが多いと感じます。 その怒っていた理由、悲しんでいた理由として多いのが・・・ 『兄弟姉妹(同居猫)ばかりかわいがる』です。 これは先住猫さんに多いケースと思います。あとから家族に加わった猫さんへやきもちを焼いてしまいます。例え、飼い主さんがちゃんと平等にかわいがっていたとしても、「向こうばかりにかまってる!私の方が先にこの家にいるのに!」と怒ってしまう猫さんもいます。 しっかりとお話しを聞いてから、「お母さんはふたりを平等に愛してかわいがっているんだよ。妹が来たからといって、あなたへの愛情が薄れたわけではないんだよ。愛情はそのままだよ。あなたはお母さんの宝物なんだよ」とお母さんの気持ちを伝えると怒りや悲しみが収まり、アニマルコミュニケーションが終わる頃は、すっかり機嫌が直っている時もあります。そして飼い主さんからは「アニマルコミュニケーションをしてもらった翌日から粗相が無くなりました!」とご報告いただいたりします。 今までちゃんとトイレができていた猫さんが「粗相をする」というのは、その猫さんに大きな精神的ストレスがあるということだと思います。私たち人間にとっては思いつきもしない
0
カバー画像

小1プロブレムとは?

 さて、今回は小学校入学後あるあるの「小1プロブレム」についてお話します。 幼児期までは、園での「遊び=学び」が中心の「幼児教育(保育活動)」の生活から「学校教育(授業)」が中心の「義務教育」への生活の'切り替わり'が上手くできないことを「小1プロブレム」というそうです。 特徴としては、「パニックを頻繁に起こす」、「授業中じっと座っていられない(頻繁に脱走する)」、「話を聞けず私語(おしゃべり)が絶えない」、「いつもふざけている」、「集団行動ができない」などがあります。 原因は複数に渡り、一つとしてはやはり「発達障がい」、「HSP(HSC)スペクトラム(繊細さん)(繊細っ子)」などの'生まれ持った脳みその特徴'が隠れている場合があります。 繰り返しですが、これらは全て今現在'原因不明'です。 そのほかにも、都市化、地域における地縁的つながりの希薄化、価値基準の流動化など'社会の在り方'によるものもあります。 その根底にあるのが、昨今の「超少子高齢社会」と「超格差社会」です。 そして繰り返しになりますが、「親ガチャ」や「二世(三世)」という言葉が流行ることは「超少子高齢社会」と「超格差社会」の根本原因が'家庭(家族)'ということに縛られているのではないでしょうか? 特に、キリスト教(ミッション)は「家族(家庭)至上主義(家族は絶対であること)」のところもあります。欧米ではクリスマスやハロウィンなどの行事・催事は「家(家族)で過ごす」のが一般的なのも納得できますね。 また、里親制度や養子縁組などの'家族としての養育'にも欧米が積極的なのもうなづけます。 さらに欧米は「元祖福祉国家」
0
カバー画像

飼い犬に手を噛まれる

飼い犬に手を噛まれた。 手はとっても痛いし、悲しい気持ちになる。 ただ、犬と人間は違う生き物。吠えるし、噛みつくのが普通。 それを人間の都合で部屋に押し込めて。 躾というルールに協力してもらう。 一緒に生活するために。 言葉は分からないけど、気持ちは伝わる。 犬にも感情があるのにね。 捨て犬の理由の約20%は、犬の問題行動。 生まれた時から問題があるのかな。 犬の世界は誰が作っているのかな。 仲良く生活していくためには、相手を理解して、違いを認めて。 相手が何でそんな行動をしたのか。 何でそんな表現をしたのかを考える。 人間と同じだよね。 相手にとって良い所だけ見られて、求められて。 でも、自分のことは分かってもらえない。 理解しようとしてもらえない。 相手にとって都合の良い子じゃいられないよね。 少しずつでもいい。 気づけた人は、きっといい方向に。 これからは、お互いが心地よく過ごせるように。 捨てられる命や、見捨てられる心が。 少しでも救われますように。
0
カバー画像

犬の引っ張り癖②

犬に引っ張らる散歩をしている飼い主さんをよく見かけます。他人や他のペットに迷惑をかけたり、交通事故などの危険があります。 引っ張る原因や解決法は? ごく最近見たのは、散歩の度に腕にあざを造る程引かれる・2時間以上も散歩にじかんを費やしているTwitter投稿でした。 愛犬は、ゴールデンレトリバーでした。 見るからに大変そうで、毎日アップされるTwitterは、見てるだけで・・・(悲) まずは、リードの持ち方を変えて、ケガ防止に努めて欲しい…が、本音です。 ゴールデンレトリバーだと1回の散歩で1時間。その間に、引っ張りのしつけを毎日少しずつでも取り入れていってもらえると、苦痛に思う事も、ケガもなくなります。 まさに、継続は力なり。 最後の5分だけ…10分間だけでも、変わってきます。 犬が前を気にして引っ張りそうになったら、くるっと向きを変える。もしくは、立ち止まって横に戻って来るまで動かない。…つまり、犬の行動に左右されない・飼い主様が行く先を決める事が重要です。 犬が大きく制御が効かないリードの持ち方ではケガをしてしまうので( ^ω^)・・・私は胴に一周リードを回して全体重で、犬を止めています。 嬉しい・興奮している・普段に散歩コースとは違う道・リードのフリーな部分が長すぎて飼い主様との距離が遠い…など とにかく、大きい・力強い・興奮しやすいワンちゃんの場合は、飼い主様の身の安全を第一に。 引くと止められる・引くと歩けないを徹底し、おやつを使って、横について歩く練習は、大型犬には絶対に必要です。 ご自身では無理だと判断されたら、トレーナーさんや訓練所も視野に入れて考えた方が、よ
0
カバー画像

犬の吠え癖

愛犬はなぜ吠えるのか ・吠える「理由」が必ずある ・「吠える」は個体差は存在します   ・犬種の差ではなく、性格の差 吠える理由 ・警告 ・興味をひく ・威嚇 吠えるのをやめさせることはとても重要 ・ささいな出来事で吠える=縄張りを守っている  犬の吠える能力  犬をコマンドで吠えさせる 吠えをやめさせるコマンド つまり、愛犬を自由に吠えたり、やめさせたり出来るコマンドを教えるのです。   「スピーク」コマンドの教え方 ・犬を繋いで、少し離れた位置に立つ ・犬の好きなおもちゃやおやつで釣って吠えさせる。 ・吠えたらご褒美・おやつを与える。 ・再び、じらしたり釣ったりして、吠えたらすかさず、『スピーク』と言って 褒める。 ・犬の吠えるタイミングで『スピーク』を繰り返す。  (しっかりと犬を観察して、「吠える」=『スピーク』を理解させる)   『ストップ』のコマンドの教え方 ・コマンドで吠える事を覚えたら、『ストップ』のコマンドで吠えを止める。 ・吠えている犬の鼻先に手のひらを差し出し『ストップ』と言って、止まったらご褒美・おやつを与える。 ・吠えやまない時は、そっと下顎を上に押し上げ『ストップ』と低い声でコマンドを言い褒める。 ・吠えやんで静かになったら、再度『ストップ』のコマンドを言い褒める。 「ほえろ」と「静かに」を繰り返し出来る様にする。 できるようになったら、犬との距離をもう少し取って繰り返し訓練する。 ・訓練終了時は、おやつ・おもちゃを与えて、しっかりと遊んであげる。 ・「ストップ」だけを教える ・鼻先におやつを持って ・吠えるのをやめた瞬間に、おやつをあげる。 ・タイ
0
カバー画像

子供との関わり方について

子供が駄々をこねる場面は生活の中に色々あると思います。例えば、おもちゃ屋から出たがらない、スーパーでお菓子を買ってとしつこく訴える。これらの欲求はある意味普通です。ここでこの欲求に対して一定の理解を示す必要があります。なぜなら人間が自分の言動を否定された時に相手に対して拒否反応を示します。それがワガママに見えたり、行き過ぎた主張に変わるのです。また子供ながらにその欲求を押し通そうと泣いてみたり怒ってみたりするのです。感情は高ぶってくるとコントロールが難しくなるので、最初の要求にちゃんと聞く耳をもってみることをオススメします。買うか買わないか、要求を受け入れるか拒否するか、もしくは保留にするかはちゃんと聞いてから返答することにより、上から抑えつけた感覚は薄まり、対話して決定したと納得できる場面も増えるかと思います。ぜひお試しください^ ^
0
カバー画像

【子どもの問題行動について】

お子さんを育てている、パパさん・ママさんお疲れ様です。子どもの笑顔って本当に癒されますね(⌒∇⌒) 今回は、子どもの問題行動についてお話します。 どこから問題行動とみなすのか? 児童精神科としては、大きく ・他者に迷惑をかけてしまうこと ・命にかかわる行動 2つあげています。 例えば、学校のような集団生活では ○他のお友だちと仲良く出来ない 〇授業の妨害 〇危険行為がある(高いところに登ってしまうなど) こうした行動にどうしても目が向いてしまいます。 実は、お子さんなりに理由があります。 →悪口を言われたり、笑われてしまったり →お友だちと仲良くしたくても方法が分からないとか →テンションがあがるとふざけてハメを外しがちとか 【本当は、お友だちと仲良く過ごしたい】どの子もそう話してくれます。 なので、私から ・仲良くするための方法 ・多少の我慢は必要なこと ・助けて欲しい時は先生を頼って、と話します。 ご家庭の生活と違って学校の先生方は限られた時間の中で対応するため細かくみてあげられないこともあります。子どもたちが自ら状況や心境を伝えられるのは高学年になってからが多いです。低学年のうちは、自分で問題を解決する力は弱いので たくさん大人の目があったほうが理想的です。 しかし、学校の教職員数や予算に限りがあるため 人員配置はなかなか容易ではありません。<私の場合>担任の先生の提案で時々平日仕事がお休みの時 息子の(小学1年生時)単独授業参観をさせてもらいました。 定期的だと息子に気づかれてしまうので 不定期で数回行いました。 教室では、同級生らの“生の声”を聞きました。 『あのね、
0
カバー画像

夫の幻視…否定しないように…わかってるけど疲れる

✥✥✥認知症の夫の幻視に話を合わせるのが疲れます✥✥✥ 1年前に夫がレビー小体型認知症と診断されました 「知らない人が家に入ってきた」「猫が窓からたくさん入ってきた」 など幻視があるのですが、医師からは「否定しないように」と 言われているので話を合わせていますが… 二人暮らしなので、疲れてしまいます(ノД`)・゜・。 ✥✥✥“否定しない”と“話を合わす”の違い✥✥✥私がグループホームで働いていた頃こうしたご相談はよく受けました 相談者はもしかしたら医師の「否定しない」というアドバイスを 「話を合わせる」ことだと解釈されたのかもしれませんね(´-ω-`) 幻視は、レビー小体型認知症では60%程度の人にみられる 典型的な症状で、基本的な対応は「否定も肯定もしない」ということです! 肯定して話を合わせてしまうと、妄想に発展してしまうことがあります また、「否定しない」というのは言い方のことを指していて 「そんなもの、いるはずがない」「気持ち悪いことを言わないで」など 本人を拒絶し、混乱させるような感情的な言い方を しないということなのです(;´∀`) 重要なのは、「病気だから見えてしまう」ということ そして「私には見えない」という事実を伝えることです! 相談者にしてみればただ話を合わせるだけでは ご自分の感情に蓋をするようなものですから ストレスがたまる一方だと思います でも事実を伝えるのであれば それほど負担にはならないのではないでしょうか(。´・ω・)? 介護する方は幻視を病気の症状だと説得するだけではなく 見えているものに対して本人がどう感じているのかということを ぜひ、聞いて
0
カバー画像

夫が隠す義母の認知症…

✥✥✥義母の認知症を夫が隠す 近所の理解得るほうがいいの?✥✥✥ 認知症と診断された義母を介護しています 近所の人には義母が認知症であることは伝えていません(´-ω-`) たまに「徘徊」をすることもあり、私は近所の人に話して 協力を求めたいのですが、夫は絶対に言うなと反対します どうすべきでしょうか(ノД`)・゜・。 ✥✥✥認知症であることを周りの方に伝えてみてはどうでしょうか✥✥✥ 家族が認知症であるという事を周りの人に伝える というのは抵抗があったりするかもしれません…(´-ω-`) しかし私の経験からいうと、 「周りの人に認知症の事を知ってもらってよかった」という方が 圧倒的に多いように感じています 周りの人に伝えることができた人たちも最初は周囲に話せず 家の中のことは家族で解決しなければならないという 思いが強かったり、恥ずかしいと感じる方もいらっしゃいました なので、ご主人のお気持ちも理解はできます(^ω^) いきなり近所の人たちに皆に伝えようとするのではなく まずはご主人が「この人になら言える」と思えるような 信頼している人に、相談することから始めてはいかがでしょうか?  「そうかなと思ってたけどこっちからは聞きにくかったから… もっと早く言ってくれればよかったのに!」 「手伝えることがあったら言ってね!」など きっと応援するような前向きな言葉をかけてくれる人がいると思うのです そうするとご主人の気持ちが前向きに変わっていくかもしれません(*´ω`) 周りの人に話すにはとても複雑な気持ちでなかなか勇気が 出ないかもしれませんが 認知症のお母さまを自宅で家族だけで見る
0
カバー画像

問題行動には【目的】があり、話を聞いて感情に寄り添うことが重要⭐︎

人の問題行動が深刻化するまでには段階があると言われています(アドラー心理学)例えば、目的が《認められたい》だとします※思いの背景には劣等感が影響していることが多いです         ①その目的のためにまずは[称賛を得るための行動]をします         ↓上手くいかなかった②次に[注意を引く行動]をします分かりやすく言えば、わざと困らせるような事をして注目してもらうような感じです※この方法で一時的に上手くいった場合、注意を引くことで自分の目的に近づけることを学習し、この方法を繰り返す場合もあります         ↓上手くいかなかった③今度は[権力で従わせる行動]をしますここに至るまでに理解を得られず目的が達成できないと、その苛立ちから行動が暴力的になっていきますここまで来ると、目的を達成できることから現状は離れ、本人は孤立状態になっている場合があります         ↓上手くいかなかった④[仕返し]をします周りに強い不信感を抱き、場合によっては相手に危害を加える行動をすることがあります行動や表現が一層暴力的になり、周囲に強い不快感を与え、ますます本人は孤立していきます         ↓上手くいかなかった⑤[諦める]認められたいという目的達成や努力することなど、自分自身のことも諦めるようになっていきます       この悪循環の過程は子供に限らず大人にも当てはまりますしこういった行動パターンが多い場合、考え方も偏り固執していきます周囲にも理解してもらい難い上に、本人の孤立が進んでしまう場合がありますでは、周りはどういった対応をすれば良いのか最も重要なのは相手の話を聞き、
0
カバー画像

教師時代の体験談 ~達也くん~

小学校3年生の達也くん(偽名)のお話です。 彼は、グレーなところの発達障害(自閉傾向)で、学習の遅れが全くなく、むしろ勉強はできる方でした。 だけど、生活行動はまるで赤ちゃんみたいで。 整理整頓ができないので、落とし物だらけ。机の横に、達也くん入れの紙袋をつけ、達也くんの落とし物はそこに入れるようにみんなに言いました。 運動会の練習の時は、ハチマキを教室に忘れ、大パニックです。予定が少しでも狂うと、彼は不安で落ち着かないので、ハチマキを取りに、手を繋いで教室に戻ります。 給食の時は、机も床も、どんな猛獣が食べ散らかしたの?っていうぐらい食べかすだらけ。 面倒見のいい女の子がいつも綺麗にしてくれましたが、これを許されるのは3年生ギリギリかな。と、学年主任や、1.2年生の時の担任の先生とも相談して、お母さんに電話をしました。 もちろん、子どもやお母さんときちんと信頼関係を築くことのできた、2学期の中頃だったと思います。 「咀嚼や嚥下に問題があるかもしれないから、一度お医者さんに診てもらってはいかがでしょうか?」 ということを提案しました。年齢が小さいほど、治療の効果があります。むしろ、その年齢を越すとできない治療もあるのです。 すると、お母さんが、電話の奥で泣き始めたのです。 「うちの子は、他の子とは違うのでしょうか? 幼稚園の時も、1年生の先生も、2年生の先生も、同じことを言いました。先生だけは違うと思ったのに。うちの子のいいところをたくさん見つけてくれたのに。」 母親って、自分の子供が他の子より遅れてるって、さらに障害があるとしたら、絶対一生認めたくないものなんですよね。 私に
0
カバー画像

教師時代の体験談 ~愛理ちゃん~

今回は、嘘が上手な愛理(偽名)ちゃんのお話です。 愛理ちゃんはお母さんの手一つで育てられており、お家でお留守番で、寂しい想いをすることが多い3年生の女の子です。 4月、私は、この子の担任になりました。 5月、家庭訪問をする時、 「先生方向音痴だから、時間になったらお外に出て手を振ってくれると助かるな。」 と皆に話します。 愛理ちゃんは、自分の家庭訪問の日、ずっと私を自転車で追いかけてくれて、誰々の家はあっちだよ。って教えてくれました。 先生お家に来てくれるの、子供たちは嬉し恥ずかしなんですよね。 しかし、問題はその後に起こります。 なんと、嬉しそうに私を追いかけてきてくれたその自転車が、盗難自転車だったのです。 ショックでした。あんなに無邪気に追いかけてきてくれたのに。 どうも、私のクラスの香織ちゃん(偽名)の新品の自転車が盗まれたようなんですね。 色んな子から事情を聞くと、愛理ちゃんの乗ってた自転車が香織ちゃんの自転車にそっくりだったと。 香織ちゃんのお母さんにも事情を聞き、 裏を固めてから、 愛理ちゃんを呼び出して個室で話をします。 何しろ嘘が大人並みに上手な愛理ちゃんですから、嘘だらけのストーリーを語ってくれました。 途中何点かの矛盾点があるのを捉えましたが、まずは愛理ちゃんの好きなように話させました。 その後、一つ一つ矛盾点について質問していき、それ、さっきの話と違うよ。とじわじわ追い込んでいきます。 教師は、警察の事情徴収のような仕事も得意です。 ついに、 「なんで嘘つくの?先生は愛理ちゃんのこと信じてたのに。」 と言うと、彼女は号泣です。 本当のことを話してくれまし
0
カバー画像

教師時代の体験談 ~太郎君~

少しずつ、小学校で私が受け持ったことのある児童のお話もしていきますね。 なかなか、教師でもしてないと、他のご家庭やお子さんのことって、見えないですものね。 この投稿を読んでくださった方には、ウチだけじゃないんだな。とか、こういう視点があるのだな。なんてことを感じていただければ幸いです。 今日お話しする児童は、太郎くん(偽名)のお話です。太郎くんは小学校3年生です。 太郎くんが、なんとある日、授業中に、パンツの中からあるものを取り出し、大人のすることをしていたのです。 机間指導をしていた私は、一瞬通り過ぎてしまいましたよね。 いやいや、私は教師だから通り過ぎるわけにはいかないんだ。と言い聞かせ、 「何をしてるの?」 と話しかけます。 すぐに隠したので、「それは人前ではしないで。」 と厳重に注意してその日は終わりました。 しかし、次の日から、毎日指導しないといけない羽目になってしまったのです。 ある時は、 「汚ない手で触るとバイ菌が入っちゃうよ。バイ菌入ったら腫れて痛いよ。」 と脅し、ある時は、 「それさ、あと4〜5年して同じことを人前でしてたら、警察に捕まっちゃうよ。」 と脅し。 治らないので、他の先生にも相談をしました。 保険の先生は、清潔のことについて詳しくお話してくださいました。 校長先生(男)は、触ったらすぐ手を洗いに行きなさい。(そうするうちに手を洗いに行くのが面倒になりしなくなる。)という指導をしてくださいました。 それでもダメなので、お母さんを学校に呼び、 「ご存知ですか?」 ときいてみると、知っているというのです。 お母さんから話しても言うことは聞いてくれないと。
0
カバー画像

支援したくない人が支援した方が良い人

これは、ある教授の話ですが、タイトルの様な話があります。実際に自分もこの事に共感します。支援が必要な人は、問題行動を行っていたりします。学校で暴れていたり、会社で問題を起こし続けていたりします。経済面でもお金を盗んだり、詐欺などで生活を行うことで、生活をしたりする人もまれにいます。自分が何かおかしいと思います、病気かもしれませんと言って、病院などに行く事は、少ないと言われています。そして、犯罪を行い逮捕された後の精神鑑定で、初めて問題の対処や支援を受ける事になるケースがあるそうです。
0
カバー画像

発達障害の性的な問題行動

  人にとって、性行動は、生命維持のための重要な働きがあります。研究では、「適切な行動を適切に使いなさい」という言葉が、大切であることが言われているのと同時に、重い発達障害や知的な問題があると、その言葉の理解は、難しくなる事も分かっています。それは、文章の理解力の低さや、想像力の弱さも影響しています。研究では、問題に対して、いくつかの力を伸ばしていく事が言われています。「ルールの理解力」、「ブレーキをかける力」、「コミュニケーション力」です。性問題だけでなく、様々な問題の解決に繋がる事が考えられています。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら