絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

現在共感:利己、過去再現:利他、未来創造:利神。どれも素晴らしい! だからこそ相互理解と協力を

現在共感:利己、過去再現:利他、未来創造:利神。読者の皆さんはどのタイプだろうか?「ジャンヌダルクをどう思う?」「ジャンヌダルクに転生したらどうする?」この2つの質問で、タイプ判別可能だ。①現在共感: 可哀そう! 火刑前に民衆助けてよ! 熱かったよね(共感) ジャンヌになったら? 人々の救済のために戦うけど無理はしない②過去再現: シャルル7世の戴冠に貢献して成功したなら、そこで無茶せず和睦すればよかったのに・・・ ジャンヌになったら? オレルアン取り返したら王に従って資産ウハウハ③未来創造: 彼女は最後まで神の声を貫いた結果、今の聖女ジャンヌがある ジャンヌになったら? 火刑の未来まで神の声で知ってるだろうしけて右松を変えずに覚悟して進む(進撃の巨人のエレン悟り状態)人は生物本能で、無意識で呼吸や、くしゃみで目を閉じてしまう。同じレベル(本能のちょい上の優先度)で、時間軸と利己利他の軸を無意識に判断に使ってしまう。これを「色眼鏡」と呼んでいる。この色眼鏡は透明は一切なく、赤、青、緑などがあり、「その人の見え方がほかの人とは違う」と考えてほしい。現在共感型は、「今」と「感情」と「共感」を最優先に試行してしまう。だから、情熱的な恋から結婚するも、不倫やギャンブルで崩壊するイッペーさんのような生き方が多い(人口6割)。独裁国家の中で生き、感情的に訴えるも、捕まったり、資産が増えたら目の敵にされて堕とされる。その繰り返しで苦労する。利己利他では「利他」であり、周りの評価を上げることが自分の価値であり、周囲を助ける(利他)によって自分の満足度も上がる。だから、ジャンヌに対して感情的に捉
0
カバー画像

現在共感には右脳左脳呼吸法ネドじゅんさん実感、過去再現霊性無視には引き寄せタフティ実感、未来創造には神の企て直感レイキ実感、の3すくみ

の続き。やばい直感が閃いて、仕組み考察が止まらない!書いててよかったこのブログ。霊性の統合論の一つが完成しつつある。3つのみげかタイプ(未来現在過去)にはそれぞれ得意分野と不得意分野がある。その3特性に合った指南本(攻略本)がここ5年でできつつある、という話。キーワードは「納得と実感」。これは3つの時間軸の指南本でも共通している。①現在共感型6割には、ネドじゅんさんの右脳左脳意識と呼吸法②過去再現型3割には、タフティ量子論、引き寄せトランサーフィン欺瞞③未来創造型1割には、ジャンヌ託宣直感分析実感3タイプごとに、得意分野があり、信じやすい分野も異なる。今のタフティや右脳左脳本で、この「タイプ相性がある!」って書いてあったら教えてね。多分それぞれ、このやり方最強! 例外なし! って書いてあるから。もし、神の信託系のバフが認められたら、今までの引き寄せや哲学本は自分で否定することになるから、皆さん覚えておこうね。納得と実感の2つのプロセスを踏ませるには、タイプ別に「心を揺さぶる要素」が必須だと気づいた。現在共感型は、共感性、つまり「フツーのおばちゃんが目覚めちゃった!」というありふれていて、だれでも来そうな物語、プロットが刺さる。過去再現型には、量子力学というスピンや波と粒のSF(少し不思議)の領域納得と、タフティがお偉いさんが書いていて何百万本売れてる! 実績と数値、経営者もやってるという口コミが再現性で刺さる。未来創造型には、ジャンヌ託宣による「神の企てに参加する」ことへの憧れ、バフ実感、超常現象の実感、願いや使命の確信と行動とフィードバック必須。※このタイプの攻略本は極めて少
0
カバー画像

あなたはタフティ成り上がり派? 平和で楽しい野原一家派? 神の企てに従って焼かれるジャンヌ派?

の続き。最近のタフティは過去再現型向けに特化して素晴らしいと思う。でも、「神の企ての宣言と加護」は一切書いていないのが残念である。自分からすると、「狭い範囲の人への妄信タフティだなぁ」と思うのだが、ここで、げみか(未来現在過去)のタイプ別の特化解説本という説を思いだした。現在共感6割: 生き残る! 楽しく生きて周りに認められる(共感)過去再現3割: 三つ編み思想を広げて実感して、受け入れる(再現)未来創造1割: ジャンヌの神の信託を宣言して、活用する(未来直感)三つ編みは考え方を俯瞰して、小さく短い出来事を引き寄せ続けることで、実感して「タフティ信用」を積み上げる。自分は6年前から、神から「直感をありのまま書き出せ」という呪いを何度も受けて、書き出し続けて後で検証した結果、「神の直感やべぇ!」と確信する。そして5年前、景色が急に変わって鮮やかに感じた。これが神の加護? というか神に従って行動する奴隷認定されたわけ。ここで神の信託=直感への信用が100%になって、妄信するようになった。これは、未来創造型の直感信用積み上げ = 過去再現型のタフティ信用積み上げ では? と思った。更に今、書いていてるときに気付いた。現在共感型は、右脳さん左脳さんを書いた「ネドじゅん」さんだ!ttps://www.amazon.co.jp/dp/B09BVBWMVLこの本では、呼吸法で左脳(現実脳)に縛られず、右脳(直感ひらめき)を発揮して人生良くしよう! って話だ。つまり、現在共感型は呼吸法瞑想のコンディション重視、過去再現型は三つ編み引き寄せのタフティ再現重視、未来創造型はジャンヌ託宣直感重視!や
0
カバー画像

やってよかった記憶術

みなさまこんにちはカードを使ってリーディングをするチャネラーのミヤダツヨシです今回の話題は、"やってよかった記憶術"今のわたしに至るまでの間にいろんな高額講座を受けてきました・リーディング・チャネリング・ヒーリングは、もちろんのことその他にもいろんな講座を受けてきましたその中でとりわけ良くて、久しぶりに思い出してやってみた記憶術の講座はあらためてやってよかったなと感じます記憶術のやり方はいろいろあると思いますが、なぜこの講座が良かったのかを改めて考えてみると・右脳を活性化させる・きちんと記憶できている・感情に結びつけると記憶が残りやすいなどありますこの訓練をする中で日常生活で集中して仕事をして仕事も大分進ん時間もだいぶ経ったかなと思ってふと、時計を見上げると思ったより時間の進みが遅かったり脳の雑音が少なくいつもよりスッキリと生活できたりしますこんな素敵なものに出逢いながら出逢った時から続けれこれなかった事が少しだけ悔やまれますがこれから継続していこうと思います右脳の活性化はリーディング力の強化にも繋がりますしねみなさんもコレはと思う講座にすでに出逢えていると思いますその時わからなくても後から気づけたらまた続けるようにしてみて下さいそれでは皆さま本日も素敵な1日を🍀
0
カバー画像

右脳を活性化させるために私がした方法

<※この記事は、2025年に有料化します>身の回りの友達の多くは直感を大切にして生活していてわたしも直感を大切にしていますそれでも、周りの友達からは左脳が働きすぎで考え込む癖があるって、指摘されますこんな時どうしたらいいのか?これも友達に相談すると"左脳黙れ"っていうのが1番いいって言われますそれをやってもこれまで生きてきた習慣でいろんなことを考え込んでしまう癖がついつい出てしまうこんなかたは、もしかするとあなたも持っているかもしれませんいろいろ考えた挙句(左脳優位になってる🤣)連想ゲームを取り入れる習慣にしましたたとえば、"イチゴ"これを思い浮かべる時、きとみなさまは色や形を思い浮かべるでしょうわたしは、それに加えて下記のことを想像するようにしています・見た目・香り・食感・味・感触・噛んだ時の音これらの五感に加えてさらに連想します・体にどんな良い効果をもたらすか・自分の体がどんなふうに喜ぶか・どんな人が作ってくれたのだろう・どういう人が育ててくれたのかな・どんな思いでわたしの元へやって切れくれたのか・一体どんな人が運んでくれたのか・わたしがイチゴにできる恩返しってなに?・どんな土で育ったのか・イチゴにとって恵みの雨は、どんな感じ?・どんな虫さんたちがイチゴの匂いに引き寄せられたの?・イチゴは土さんや、ほかのイチゴ達とどんな会話をしていたの?・イチゴにとっての健康状態ってどんなのかな?・おいしく育ってくれてありがとうなどなど想いを巡らしますこれを、イチゴ以外でもいろんな言葉で連想します他の言葉に変わると連組する質問も変わってきますそう考えると楽しくなって、食べれば食べるほど健康
0
カバー画像

右脳派?左脳派?

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。仕事柄ネット検索が多くて、色々な情報を目にします今回目にしたのは人の意見に振り回されるは右脳と左脳の使い方に問題があるらしいと言う内容でした。その内容にはこちらでは触れないのですが。(触れんのかい)(*´・人・*)ゴメンナサイちょっとそんなの流行った時期もありましたよね。なので久々右脳左脳について調べてみてしまいました。左脳派は論理的で客観的分析が得意、几帳面など言語や計算力論理的思考を司る脳腕を組んだ時右腕が上になると言われています。右脳派は感情表現が豊か、感性が鋭い芸術系など右脳はイメージ、記憶力、想像力、ひらめきを司る脳五感、感情など物事に感動するのも右脳の働き腕を組んだ時左腕が上になると言われています。大人になると左脳が活発になるそうで右脳をどう使うかということがポイントになるそうです。へーそうなんだと思ってしまいました。自分自身のことを思うと全く論理的ではないし、感情的であら?大人になってないのかしらと・・・・(笑)気を取り直して長所や敵する職業をこれもよく言われていることですが改めて感覚的、直感的な情報処理を行える。そのため相手の感情を敏感に察知できる。また表情が豊かで喜怒哀楽が激しいということあー確かに。嫌なことがあれば顔に出ちゃうしこれ関係ない?そしてめっちゃ笑う。うーんとメンヘラ気質これも関係ないか。適職はデザイナー、クリエイター、セラピスト、カウンセラーだそうですよ。HSPさんは右脳派が多いのかもしれないですね。ちなみに左脳派の長所、適職は論理的思考力が高い、筋道を立てて考える
0
カバー画像

エニアグラムから考える3つの特性、火事場のバカ力を信じるか否か?

エニアグラムをここ1年勉強してきて、自分はタイプ7(楽天家)からタイプ5(研究家)であることが分かった。それで、先月タイプ7の集まりをYoutube撮影していて、タイプ9(平和)の方の意識が飛んだ話を思い出した。 タイプ9の彼女は、強盗が家に入った時に突然真っ白になって、気づいたら撃退していたのである。 ガッツセンター(本能)は、今を生きる本能をフル活用したタイプで、8と9と1がベースとなる。 俺がその方の話を聞いた時に、「火事場のバカ力」がガッツセンターの本領発揮では? と思ったのだ。 右脳さん左脳さんを書いたネドじゅんさんは、恐らくタイプ9で彼女と同じだと考えると合点が行く。 ネドじゅんさんは、縄文時代の原始的な生活、マンモスを狩るために本能に従って行動するという話があった。 タイプ9の女性も、ネドじゅんさんもガッツセンターであり、みげか診断における「現在共感型」である。 怒りを原動力にするガッツセンターは理論でも心でもない、本能に生きる人が使える必殺技がある。それが「火事場のバカ力」であり、ヘッドセンター(未来)の自分には驚きだった。 何故なら、自分が生きてきた中でその「真っ白時間飛び」を経験したことがなく、怒りは結果を悪くする要因だと考えていたからだ。 漫画やアニメにある「冷静になれ、怒りに任せていてはいつか失敗する」という先輩の教えである。 いつも冷静である事であり、生存本能に従うことは危ないと俺は思っている。よくあるドラゴンボールやハンターハンター等、少年ジャンプものには「怒りが勝利に導く」パターンが多い。でも実際、怒りによる勝利はパワーリフティングのような、短期集
0
カバー画像

人間の建設

文系的頭脳の歴史的天才と 理系的頭脳の歴史的天才による 雑談。「人間の建設」 小林秀雄×岡潔 新潮文庫 ***人間が新しい価値のあるものを生み出すという限りない驚異の秘密を 「情緒」という言葉で数学者の岡潔は示す。 「情緒」は創造の出発点となる。 具体的なモノゴトは  その情緒に導かれて流れるように生み出されていく。 ”意識”は ただ  邪魔をしなければいい。脳による創造性の出発点はひとつの「情緒」である。だとすれば 私たち人間は「情緒」を育み、耕し、抱くことに心を砕かなければならないだろう。 現代の混迷の中で 私たちは いかに 「情緒」を美しく耕すことが出来るのか。おススメの愛読書の1冊!ちょっと ヨレヨレになってきてしまったー。
0
カバー画像

16テストとは? 7

HSPスペクトラム(繊細さん)たち 今回は「HSPスペクトラム(繊細さん)」のメンヘラ(精神系の問題)を採り上げます。 なお、「INFP(ウサギ型)」についてはすでに考察しましたので、割愛します。【ISFP(ヒツジ型)】 こちらは典型的な(?)「HSP」に多い気質特性だそうです。 主に、「回避性人格障がい」と「依存症」、「摂食障がい」、「共依存」が多い傾向です。 ただし、「ISFJ(シカ型)」と同じく、田舎のような「閉鎖的」、「排他的」環境では「第三の居場所(サードプレイス)」が極端に乏しく、問題につながりやすいです。 かと言って、人間の脳みそは「原始時代のまま」ですのでせいぜい身近な100人ほどのコミュニティーしか受け入れることしかできません。 そのため、大都市のような「情報過多」は「HSP」を始め、刺激を求めやすい「HSS型HSP」などHSPスペクトラム(繊細さん)にとっては「慢性疲労」が治まらない環境です。 人間の脳みそは「人々にもまれて幸せ」とは感じにくい特徴です。 私も含めてですが、HSPスペクトラム(繊細さん)の当事者や併存当事者のほぼ100%が「渋滞」や「満員列車」を嫌う傾向にあるのはこのためではないかと思います。 特に、「人間が発する」人工的な刺激、雑踏は'強い刺激'、'強い情報'として脳みそに刻まれます。それが多すぎだといかがでしょう? 「頭が真っ白」になります。 ただし、「環境」の解消にも時間がかかります。 おすすめの対症療法は、「音楽鑑賞(できれば、「インスト」のような「歌なし」がおすすめです)」です。 「自然に触れる」のもおすすめですが、田舎への移住はよ
0
カバー画像

「鳥は会話する!」・・・世界初~♪

そういえばぁ~、ボクの子供の頃に「たくさんの動物」飼っていたなぁ~♪イヌ、ネコ、ハムスター、カメ、金魚、オーム、メジロ、ジューシマツ、メダカ、ニワトリ、ひよこ、九官鳥、インコ、犬なんて「セントバーナード」に「土佐犬」、「柴犬」、「秋田県」、「雑種」、「チワワ」、「パピヨン」、「シーズ」、ネコは「シャムネコ」じゃった。(^^ただね~、ボクも「悪ガキ」だったので、猫イジメなんてしてしまっていたのじゃ。「ゴメンにゃ~;;」イヌと対決という事でね~、イヌの前に「猫タロ~」を投げ入れたらね~、「シャ~!」と言ってそのまま家からいなくなったのじゃ。ホントに、「許してにゃ~;;」(ボクって残酷じゃった・・・反省じゃ。)(ーー;;;(みなさんも、引かないで~、嫌わないで~、心から謝罪するニャ~!!);;ということで、あ、あと「ハト」はレースにも出ていたので、リッパな「ハト小屋」もパパが作ってくれていたのじゃ。もち、「足環」とかで「個別のハトの認識」もやっていたぞよ。ただね~、やっぱ遠距離レース等だとね~、「帰還しないハト」もいるのじゃ。でも、大半は「ハト小屋」にもどってきたと思う。エサもね~「呉」の街で色々と内容を調べて買っていたよ。「ハト」だって、自分の「家」には、帰りたいもんじゃし。やっぱ「帰ってくる」とカワイイもんじゃよ。(^^;そうそう、それでね~、今回の話題じゃけど、なんでも「鳥の会話」が理解できるお兄ちゃんがいる!ということじゃね。それも「世界初」という・・・え?世界で初めてって・・・なんで?・・・誰か世界的には一人くらい「鳥がしゃべる」なんて研究したことないの?って、素直に思った
0
カバー画像

脳機能とは?

 心理学などで欠かせないのが「脳機能」です。 >そもそも「脳みそ」とは何ぞや? それが私たちの本音ですね。(^-^; ただし、まだ心理学もそうですが'脳みそそのもの'についても研究が進んでおりませんので、謎なところが多いです。 そこで'今現在分かっているところ'を中心にお話します。【前頭葉】 手や足などの身体の筋肉への指令や運動の手順、思考や想像、意思決定などを行います。「前頭葉」の先端にある「前頭前野」は乗り物や機械でいう「ブレーキ」の役割を果たします。【頭頂葉】 身体からの感覚情報(外からの刺激)の統合や分析、認識を行います。「前頭葉」、「後頭葉」、「側頭葉」に囲まれています。【後頭葉】 脳みその中で最も領域が狭く、主に視覚に関わる領域です。視覚情報を判断し、隣り合っている「頭頂葉」や「側頭葉」に伝えます。【側頭葉】 両耳のそばにあり、主に聴覚に関わる領域です。聴覚以外にも、味覚や言語理解に大きな役割を担う部分も含まれます。 なお、「感覚障がい(目が見えない、耳が聞こえないなど)」の場合は「後頭葉」や「側頭葉」が十分に働かないこともあります。【偏桃体】 不安や緊張、恐怖反応などの情報に関わる部分です。短期記憶の役割も担っております。 また、五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)に関する外からの刺激を直接的に受けています。 発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)あるあるの「感覚過敏」は「後頭葉」や「側頭葉」、「偏桃体」が過剰に情報を受け取りすぎてしまい、「前頭葉」での判断が追いつかないのではないかと言われていますが、実際のところは不明です。 脳みそは上から見上げると、
0
カバー画像

右脳と左脳とみげか3タイプ、使い方次第の現在共感型が大半だから今のようになった

前に、みげか3タイプは、相手=読者層のどれに向けるか3x3=9タイプが出てくると予言した。ネドじゅんさんの右脳さん左脳さんの本は、現在共感型のネドじゅんさんが、現在共感型で伸び悩む直感を受信できない方向けの本である。なので、図でいうと緑6割から緑6割への本なので、カバー力はある。でも大阪オカンは、残りの4割の「逆に合わない」ことへの言及は一切なかった。それはYoutube彼女は「現在共感型における最善の直感の受信方法」を伝授している、それはほぼ間違いない。そして何でも知っている1つの意識に触れて色々知っているのであれば「これら3タイプの違いやエレベーターの呼吸が悪影響を与える事」も知っているはずである。でもそれを言わないのは、不動産が千三つというように、千の言うことに真実は3つしかない事と同じ、本人を下げる(無知)を広めることはしないのである。それが利点でもあり、現在共感型の決定的な欠陥でもある。彼女がもし知っているなら、ある程度ぼかしてでも「私の呼吸は一部限定で、他の方(ここをある程度線引き)には合わない」というのを言うべきだ。これら、知識に長けた医者が無知のお客に処方する時に副作用を説明することと同じである。俺は、おなじ直感族であり、叡智も地位も名誉も手に入れた大阪オカンのネドじゅんさんなら、こんな利己に走った行動はしないだろうと信じていた。でも結局、利己に溺れたのである。善フィルタによって、ワンパンマンの神のはく奪と同じような、直感が届かない、もしくは間違ったノイズの多い結果が返ってくるようになる。彼女は恐らくそれらを知っている。でも言わない。どこぞの幸福の科学の人のよう
0
カバー画像

ネドじゅんさんたちが伝える、右脳と左脳の活用法!

ここ数カ月、右脳左脳って流行ってる。ジル・ボルト・テイラーさんや、エベン・エレクサンダーさんの体験から、何かしらありそうだよね!実際問題、右脳と左脳の物理的な機能がどんなものなのか、調べてみれば細かく記載されているが今回は割愛。ざっくり、右脳は直感や空間や言語で「今」が主軸、左脳は論理で「過去」が主軸だと思っている。ネドじゅんさんは、左脳が過去未来、右脳が今と言っている。でも俺は違うと思う。左脳が過去で、右脳が「今」と「未来」だ。何なら未来の情報は「右脳が作っている」のではなく「右脳で受信している」という感じだ。人によっては、「右脳も左脳も全て本人の五感の全てから作った幻影」という場合がある。ネドじゅんさんも話からすると本人のおなか? の中から右脳や意識の焦点さんの声が聞こえているので「内部」なのかもしれない。俺は、未来の情報は「本人の経験の外」から受信だと思っている。ネドじゅんさんの提示する理論を破綻させるなら、「右脳は今、左脳は過去未来」という3つの条件を崩すか、「右脳左脳を内側からすべて作っている」という条件を崩せばよい。みげか診断においては、生物の「動物的欲求=性欲食欲睡眠欲排泄欲」の次に来るかなり原始的な3タイプ特性だ。それは、男女の性差を超えるほど影響が大きいと思っている。ネドじゅんさんの場合は、今の状況と直感が大事と語っていて「過去の再現性」や「遠い未来の予言」的なモノは本や動画ではなかった。その為、未来1現在7過去2の現在共感特化と診断する。すきづきんは、未来6現在3過去1の未来創造特化と自己診断している。現在共感型の直感力というのは「浮気を見破る妻の第六感」が
0
カバー画像

右脳と左脳(スピリチュアルな考え方)

人は右脳と左脳を持っています。このどちらが欠けても上手く行きませんが、本来は右脳が先、左脳が後であるほうがよいのですが、現代人は多くの人が左脳に支配されている、または左脳が先に結論と行動を促すスタイルで生きています。左脳は「理論」「行動」「過去や古い観念」「外からの影響」をつかさどります。「一日3回食事をとらなければならない」「毎日会社へ行って仕事をしなければならない」こういう概念です。一日3回は一体どこで誰が言い始めたことなのでしょうね。そんな左脳の理屈を先に受け入れてしまうと、例え体がだるく、食欲がない日でも「でもお昼だし、何か食べないと元気が出ないでしょう?」と言いながら食べてしまう。すると胃が痛くなって余計元気が出なくなることもあります。また、毎日会社へ行くのが当たり前と思っている人は、体調が悪くとも会社へ行き、その環境や人間関係の矛盾をどこかに押し込めようとします。もちろん(この人間関係の悪さも、本当はその人が左脳で生きている証拠)そして体調を崩して、とうとう我慢できなくてやめてしまう。また「自分は出来ない人間だ」というレッテルを自分に1枚多く貼ってしまうのです。右脳は「直感」「感受性」「現在」「内を見る力」をつかさどります。「今日はお腹空いていないな。」と思えば「今は食べないでおこう」と言う結論を出せます。そしてその時に左脳だと「でもこの先食べられないかもしれない。どうしよう。」と思ってしまうのですが(これも過去の経験を元に考えている。)右脳だと「お腹がすいたら、その時に考えればいい。」(現在を生きているので未来に不安を持たなくていい。)となります。会社も毎日8時間
0
カバー画像

きっちり左脳とキラキラ右脳

こんにちは。光の翼 ここみんです。いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます♪左脳は、言葉による思考を司り、人間社会の中で成り立つために人工的で名前で区別されており、社会的なルール、時間の概念を持った意識です。自我(エゴ)ともいいます。「今ここ」に留まるのは大の苦手で、過去や未来に間違いがないか細かく分析します。「正しさ」「正確さ」を重んじます。殆どの多くの者たちは、左脳に従って社会生活を営んでいます。それに対して、右脳はいわゆる直感です。イマジネーションが得意で、湧き上がった情景やイメージ通りに現実世界を創造します。なにげなく目の前に浮かんだイメージ映像や絵や写真、インターネットや本の中で、ふと目に止まった一部の内容にメッセージが込められていたりします。右脳が活性化するとミラクルのような奇跡が頻繁に起こるようになります。つねに「今ここ」に存在して子どものような真っ直ぐで純粋な喜びを持ち、自由に遊ぶのが当たり前でそれがごく自然の在り方です。どちらかというと私は、右脳派です。絵を描いたり、インテリアコーデを考えたり、カラーや違う素材を組み合わせたり、…が得意で美術の成績はいつもトップでした。デザイナーやマンガ家になりたいと考えている時期もありました。だからなのかハイヤーセルフが見せてくる映像イメージも演出とかセンスがもう感動するくらいバツグンにオシャレです。しかも、所々ギャグを挟んでくるので毎回楽しくウケています。どうやらハイヤーセルフには、それぞれの個の特質や個性を含んでいるようです。でも、これはあくまで私の例ですので、美術が得意でなくてもお菓子作りがプロ級だったり、パ
0
カバー画像

『週1de学ぶ音楽の話』第10話【脳と音楽】

みなさん、こんばんはMOE音楽教室の萌です〜この前生徒様に、自粛期間が続く中、歌うことがどれだけ心と体に良いことなのか実感できる1日となりました!とお言葉をいただきました!今、私もこうして歌えることに大きな喜びを感じています。さて、10回目の『週1de学ぶ音楽の話』は「脳と音楽」です!私たちの体の中でもとっても大切な機能を持つ「脳」この脳と歌にどんな関係があるのか、歌うときはどんな風に頭を使っているのか、今日はブログにしてみようと思います!ぜひ最後までご覧ください。まず、「右脳」と「左脳」という言葉を聞いたことがありますか?よく、「右脳派だね」とか「左脳派だね」とかいう、あれです!私たちの「脳」(大脳)は、「右脳」と「左脳」に分かれていて、それぞれ使うべき時が違うと言われています。例えば「右脳」は「イメージ脳」と言われていて、想像力を働かせたり感動したり、主に感受性に働きかけるような仕事をしています。逆に「左脳」はというと、「言語脳」と言われていて、物事を考えたり計算をしたり、論理的なことを考える仕事をしています。脳っていろんな仕事をしていてすごいですね!先程記述した「右脳派」か「左脳派」かというと、私は断然「右脳」を使っていることが多いかも・・・・「右脳派」なのかな。。。人間は先に「右脳」が発達し、後からだんだん左脳が鍛えられていくようです。だから、子どもの時は「泣く」「笑う」「怒る」といったことが豊かにできるのかもしれませんね!では、歌っている時ってどうなの?と考えると、言語を歌っているから「左脳」?それとも感受性が大切な気がするから「右脳」?とどっちにも取れるような気がし
0
カバー画像

脳タイプ別:他人への接し方、考え方【恋愛/復縁参考】

普段難しい恋愛の相談や復縁相談など、人間関係の相談で相手があるものに関しては、[脳タイプ]と[愛着スタイル]を両方分析した上で、お相手の言動や環境を考慮して具体的なアドバイスをしています。※もちろん私は医師ではないので断言する事などは出来ないという前提です。いつも恋愛関係のブログを書く時に、“愛着スタイル”については比較的多く書くのですが、[脳]については過去にもほぼ書いたことがありません。それは、脳の事を書くのは非常に難しい上に誤解を与えやすい場合がある事から、避けて通っていたというのが大きいです。脳って2021年の今でも殆ど何も分かっていない、と言われている曖昧なもののため、研究が進めば進むほど解釈が変わっていく可能性が高いというのもあります。しかし今日はその中でもとっても簡単な事を、ざっくりとお話ししたいと思います。「もしかして、あの彼はこのタイプなのかな?」「あ、うちの奥さんきっとこのタイプか!」などと思いながら軽い気持ちで楽しんでもらえたら嬉しいです。①脳タイプ別:他人への接し方、考え方└(脳から見た)他人への接し方は、大きく分けて4種類まず、脳を左右上下に4分割して考えます。これを正式に「左の上って事は前頭前野の事か?」とか考えないでください(笑) あくまでもざっくりです。そもそも4分割になんて出来る程脳は簡単なものではないですので✧という事で、ざっくりと左上左下右上右下と、脳を分けた時にどの箇所を優位に利用しているか、で他人への接し方や考え方が違うのです。※他人、というのは自分以外の人全般を指します良く、「利き脳」とか「右脳優位」「左脳優位」なんて言葉があると思い
0
カバー画像

悩んでいるときは左脳に支配されている

いつもありがとうございます。悩みがあるときの状態って、もしかしてかなり「左脳優位」の状態なのでは?とふと思いました。左脳とは言語処理や、推論、分析を行う能力に優れています。目標設定や計画たてる能力これって、普通の生活していくのに必要なのでは?と思いますが活性化しすぎるといつまでも「今、ここ」に自分がおらず過去に起きたことや未来の心配などとにかく頭で考えて解決しようする。そうすると、ぐるぐると悩み始めるのです。意図的に右脳を活性化させる意図的に右脳を活性化させると左脳は、勢いをなくしリラックス状態になります。■音楽やアートの鑑賞をする■瞑想をする■自然とたわむれるここで大事なのはこれは、どうゆうものでどんなひとが作ってあーで、こーで、これなんなんだろうと考えずただただアタマをパッカーンをしながら浸るだけ。とにかく右脳を優位に活性化させると左脳は沈静化してきます。いま、左脳優位になってるかな?いま、右脳優位になってるかな?気づくだけでもかなりいいです。自分の状態がいま左脳優位なのか右脳優位なのかあなたのガイド(守護霊)に繋がって聞くこともできます。
0
カバー画像

意識をあるようにしている私

人間は何か現象を見た時、勝手に思考しています。知ってますよねそれが邪魔だと考えるから、もうたくさんだと考えるから思考を消すとか、右脳左脳が流行るのだと考えています。ですが、神様や天使からの声であっても、神のような自分であっても、何か感じて言語化した時点で思考してますよね。宇宙声だと感じてもエゴの声だと感じても・・・あるいは、すっかり思考が静かになったと、もう思考していないと思考しています。後から都合の良いものに変えようとしても、思考しているんですから、それをあるようにしている意識に目を向けてはいかがでしょうか?気にしないではなく、気にならない。そこを目指すのはどうでしょうか?
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら