絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

990 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

成功の反対は何もしないこと

成功の反対は「失敗」じゃない。「何もしないこと」だ。新しい道を歩き始めたとき、最初からうまくいくことなんて、まずありません。むしろ、「うまくいかないことだらけ」が、当たり前です。アイデアを出してもスルーされる。頑張って作ったものも評価されない。そんなことが続くと、ふと考えてしまうんです。「…もうやめようかな」分かります。成果が見えないと、気持ちはどんどんしぼんでいきますよね。でも、ここで立ち止まってみてください。もしあなたが行動をやめてしまったら、その挑戦には「失敗」というラベルが貼られます。けれど、行動を続けていたなら?それはただ、「うまくいかない方法を一つ見つけた」だけです。それなら、次は“別のアプローチ”を試せばいい。そうやって改善できることって、実は山ほどあるんです。成功するまでに、うまくいかない方法を100見つけたっていい。ひとつうまくいかない方法が見つかった。じゃあ、あと99個見つければ、その先に“ひとつの成功”があるかもしれない。そう思えば、まだまだ試す価値はあると思えませんか?「正解」は、あなたが決めるものじゃない。「これが正解だ」と思っても、それを評価するのは自分ではなく“相手”です。たとえば、お客様。たとえば社会。たとえば世界。だからこそ、必要なのは試すことです。うまくいかなかったら、また別のやり方を試せばいい。評価する人の心と、あなたの行動が「重なる瞬間」。それこそが、本当の大成功なんです。だから、今日もうまくいかない日だったならそれは成功に、また一歩近づいたという証拠。焦らなくていい。正解があるわけじゃないんだから。ただ、やってみて、だめだったらまた別の
0
カバー画像

繁栄のプロセスは後世の歴史と習慣

【1.シュメール文明概観】シュメール文明は、紀元前4000年頃から紀元前3000年頃にかけてメソポタミア南部(現在のイラク南部)に出現し、以後数世紀にわたって繁栄を遂げた人類最古級の文明の一つとされています。「メソポタミア」はギリシア語で「川のあいだの土地」を意味し、具体的にはティグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域です。そこは農業が成立しやすい肥沃な土壌を有していました。メソポタミアの南部に位置したシュメール人たちは、都市国家と呼ばれる比較的小規模の共同体を基盤にしながら、灌漑技術や文字、建築技法など数多くの画期的な技術を発展させ、人類史において非常に大きな足跡を残しました。シュメール文明は、後にアッカド人やアムル人、バビロニア人、アッシリア人など、同じメソポタミア世界の諸民族・国家に大きな影響を与えただけでなく、さらにその後の地中海やエジプト、インダス文明などとも交流を持ち、世界史のダイナミックな展開の基礎を築いたといえます。しばしば「文明のゆりかご」と呼ばれるメソポタミア地域ですが、その根源にあったシュメール文明の役割は非常に大きなものでした。―――――――――――――――――――――――――――――――――【2.シュメール人の起源とメソポタミア定住の背景】シュメール人の起源は未だに完全には解明されていません。言語学的には、彼らの言語であるシュメール語は、セム語やインド・ヨーロッパ語とは系統を異にする孤立した言語と考えられています。これは、彼らがもともとメソポタミアに自生した民族ではなく、他地域から流入してきた可能性を示唆するものでもあります。一方で考古学的な記録からは
0
カバー画像

現状の執着を捨てて、今を受け入れること、それは柔軟性でありあなたのもっている能力

【1.中道の概念と「現状を受け入れる」ことの意味】「現状を受け入れる」というのは、一見すると「何も変えずにそのままでいい」といった消極的な意味合いにとらえられるかもしれません。しかし、仏教の「中道(ちゅうどう)」にも象徴されるように、この「受容」の態度は決して無気力や無関心を推奨するものではありません。むしろ、自分が置かれている状況や環境を“そのまま否定せずに理解する”ところから始まり、そこに対して適切にアプローチしていくための出発点として重要なのです。中道とは、偏りや極端を避け、バランスをとりながら歩む道とされています。これを人生や日常の場面にあてはめれば、「できるだけ冷静な目を失わず、必要以上の楽観にも悲観にも流されない」ことが、中道を体現する第一歩になります。私たちの日常には、“良いとき”と“悪いとき”が絶え間なく訪れるものですが、どちらか一方に執着すれば、心は大きく揺さぶられ、結果的にバランスを失ってしまうでしょう。現状を受け入れやすい考え方とは、極端なプラス思考やマイナス思考になりすぎることなく、まずは「今、自分はどこに立っているのか」をありのまま認識するということです。その認識の中で、自己否定や他者否定のレッテル貼りをせず、「今の自分にはこういう状況がある」と客観的に見る。そこから生じる感情を抑圧するのではなく、それに飲み込まれず、やがて静かな地平に落ち着かせていく。この一連のプロセスが「中道的な受容」と言えるでしょう。―――――――――――――――――――――――――――――――――――【2.森羅万象は変化する:四季の学びと「無常」という智慧】仏教の教えでは、「万
0
カバー画像

習慣化には方針がある。それは4つを理解して活用すること

【1.習慣化を成功させる4つの基本方針】①目的・目標に常に意識を向けること②外部環境を整えること③意識的に思考を使って感情をコントロールすること④エネルギーの使い方を学ぶこと【2.目的・目標に常に意識を向ける重要性】新しい習慣を身につけるには、明確な目的や目標が必要。「何のためにこれをするのか」を明確にすることで継続力が高まる。悪い習慣をやめる場合も、明確な理由がある方が成功率が高い。【具体的な方法】「〇〇したい、だから△△をする」という目的と習慣を結びつけるセンテンスを作り、常に視覚化する。ネガティブなイメージも活用できる。例:「こうなったら困る、だから新しい行動を習慣化する」。【3.外部環境を整える】自分一人では継続が難しいため、外部からの強制力を作り出す。【具体的な方法】約束を守らざるを得ない相手(尊敬する人、子ども、グループ)に宣言し、報告義務を設ける。グループで習慣化に取り組むと成功率が倍増する。視覚的リマインダーを用意し、常に目的意識を思い出す仕組みを作る。【4.意識的に思考を使って感情をコントロールする】習慣化が難しい理由は、短期的な快感や感情に流されるため。理性を使い長期的視野を保つことで、習慣化が可能となる。【具体的な方法】過去の失敗や後悔をリソースにする。「もうこんな自分はいやだ」という感情を原動力に。習慣が身についたときの未来の恩恵(メリット)を鮮明にイメージし、そのポジティブな感情を活用する。【意識と感情の仕組みの理解】私たちは感情や身体(快楽)に流されやすく、意識的である時間は少ない。思考を自動化せず、意識的にコントロールすることで、感情もコントロール
0
カバー画像

ホスト不在でもZOOMミーティング開催!便利な設定&使い回せるURLの作り方

この記事は約2分で読めます要約ZOOMでホスト不在でもミーティングを開催する方法を解説!設定変更と使い回せるURLの作成手順を紹介し、24時間利用可能にするコツも解説。ZOOMを利用する際、ホストが不在でもミーティングをスムーズに進行できるようにするための設定方法を解説します。また何度も再利用できるURLの作り方も合わせてご紹介していきます。※無料プランの方が出来るかは確認しておりません。ホストが不在でも開催できるZOOMミーティングの設定ZOOMの公式ウェブサイトにアクセスし、アカウントにログインします。ログイン後、「アカウント管理」セクションに移動→アカウント設定を押します。「アカウント管理」内の「アカウント設定」を選択し「ミーティング」タブをクリックします。ホスト不在時の参加者設定「ホストより先に参加することを参加者に許可する」オプションをオンにします。この設定により、ホストが不在でもミーティングが開始されるようになります。設定はチェックを入れるだけでOKです使い回せるミーティングURLの作成方法ミーティングスケジュールの設定「ミーティング」メニューをクリックし、「ミーティングスケジュール」を選択します。ミーティングの名前や詳細を入力します(必要な項目のみ入力すればOK)。「定期的なミーティング」にチェックを入れ、頻度を「固定期間なし」に設定します。パスワードは分かりやすいものを設定し(例:9999など)、待機室のオプションはオフにします。その他のオプション(例:ミーティングチャットの有効化など)は必要に応じて設定します。オーディオ設定は「コンピューターオーディオ」のみに
0
カバー画像

思考の癖の自問自答後の「解放」への方法について

廉清生織のブログの部屋へようこそ頑固な思考の癖から解放されるための3つの質問について深い気づきを得られた後の「解放」されるためのプロセスについて今回は分かりやすくお話します気づきを行動に変えるためのアクション1.思考癖を認識しましょうまず思考癖が現れたときにそれに気づくことが大切です。「あっ!またこの考えが出てきている」と自分の思考を観察し認識する習慣をつけましょう。2.ゆっくり目を閉じて深呼吸をしましょう思考癖に気づいたらいったん立ち止まって目を閉じてゆっくり深呼吸をします。これにより・・思考と感情の間に小さな隙間を作ることができます。3.ゆっくり「だいじょうぶ」と唱えましょうその思考癖が今までのあなたを守ってくれていたことに感謝します。それと同時に変われる自分へエールを込めて「ありがとう。もう大丈夫」と心の中で唱えてみましょう。4.一歩下がって冷静に客観視しましょうその思考が本当に事実かどうか・・?一歩下がって冷静に客観的に考えてみましょう。例えば「自分はダメだ」という思考ならば「本当に私は全てがダメな人間なのか?」と問いかけてみましょう。「良いところがあるでしょう」と優しく自分の良いところを認めてあげましょう。5.真理の答えを知り認めましょう「この世には完璧な人間はいないのです。完璧なのは神様だけです。不完全な人間しかいないのであれば不完全なありのままの自分を認めてあげましょう」★良い未来を描いて自分のありのままを認めましょう新しい思考を選択しましょうあなたの目の前には沢山の選択肢が広がっているからですアファメーション(肯定文)を使いましょうあなたは成長し続ける素晴らしい
0
カバー画像

健康ダイエットの基本はコレ!4毒抜きダイエットなら全て叶う

おはようございます、毒抜きダイエットのソブリンです。今日は「健康ダイエットの基本」のテーマでお話しします。玄米は栄養の宝庫です!主な効果は以下の通り: ・食物繊維: 白米の約6倍で、便秘解消や腸内環境改善に◎。 ・ビタミンB群: B1、B6などが豊富で、エネルギー代謝を助け疲労回復に効果的。・ミネラル: マグネシウムや鉄が豊富で、貧血予防や骨の健康をサポート。 ・GABA: ストレス軽減やリラックス効果が期待できる。 ・抗酸化成分: フェルラ酸などが老化防止や美肌に貢献。 ビタミンCは少ないですが、野菜や果物と組み合わせれば完璧です✨白米より栄養価が高く、ダイエットや健康維持に最適です! 健康は1日にしてならず。1人だと続かない、普段の生活に戻ると、ついお菓子に手を出してしまう。誰かにサポートしてほしいなどお悩みでしたら、4毒抜きダイエット習慣の改善を一緒にやりませんか?オンラインでぜひ今のお悩みをお聞かせください✨
0
カバー画像

言語化力を爆上げするなら「マンツーマン」が最強!コーチングのメリットと成果が出る理由

この記事は約2〜3分で読めます!こんにちは、日の元 凛です。「言語化を鍛えたいけど、なかなか上達しない…」「本や動画を見ても、いまいち自分の言葉にできない…」「結局、独学だと続かないし、正しくできてるのか分からない…」こんな悩みを抱えている人、多いんですよね。実は、言語化力を本気で伸ばすなら、マンツーマンレッスンが最強!✔ 自分の課題をピンポイントで指摘してもらえる✔ 実践しながらフィードバックがもらえる✔ 継続できる仕組みがあるから、途中で挫折しない今日は、「言語化力を本気で伸ばすなら、マンツーマンが最強な理由」と「コーチをつけるメリット」 を話していきますね!言語化力を伸ばしたい人が、独学で挫折する理由まず、独学で「言語化力を伸ばそう!」と思ってもうまくいかない人が多い。それは、こんな理由があるから。① 自分の課題が分からない例えば、「もっと言語化を上手くしたい!」と思っていても、❌ 何が足りていないのか分からない❌ どこを直せばいいのか、自分では気づけないだから、「とりあえず本を読む」「とりあえずアウトプットする」ってやっても、伸び悩む んですよね。でも、コーチがいれば、自分の課題をピンポイントで指摘してもらえる!② 何をどう練習すればいいのか分からない例えば、「伝わる言語化をしたい!」と思っても、❌ どういう練習をすれば、話が伝わりやすくなるのか分からない❌ 何を意識すれば、文章がスムーズになるのか分からないだから、「結局何をやればいいの?」ってなって、手が止まることが多い。でも、コーチがいれば、「あなたに合った最適なトレーニング方法」 を教えてもらえる!③ 1人だと継
0
カバー画像

私たちは無常(変化の渦というカルマ)で生きている、活かされている。

【はじめに:無常と環境の影響】人間は、生まれた瞬間から周囲の環境と密接に関わり合いながら生きています。環境は、物質的なものだけでなく、時間の流れや自然現象、さらには見えざる力や原理として働くエネルギーなど、様々な形で人間の存在に影響を及ぼします。古来より仏陀(釈迦)は、この普遍的な変化・流転の性質を「無常」と表現し、すべての存在が常に移ろいゆく運命にあることを説いてきました。ここでいう「無常」とは、単なる時間の経過や老い死を意味するものではなく、あらゆる存在や現象が一時的なものであり、常に変化し続けるという普遍的な原理を示唆しています。また、私たちが感じる「環境の影響」は、単に外部からの刺激や出来事として捉えられるだけではなく、目に見えない自然の法則やエネルギーの循環、そしてその背後にある「円運動」的な運行原理といった概念にも結びついています。ここでいう「円運動」は、宇宙の成り立ち、季節の巡り、生命の誕生と消滅、さらには人間の心理状態にまで及ぶ、永続的で循環的な運動を意味します。すなわち、私たち人間は、こうした大いなる自然の循環運動の中で、どうしてもその影響を免れることはできないという宿命的な側面を持っているのです。本稿では、まず無常という概念の哲学的背景と仏陀の教えに見るその意義について述べ、次に自然界における円運動や循環現象について考察します。そして、環境の影響と人間性、さらに動物としての宿命と自由意志との間に存在する相互作用について探求し、現代社会においていかにこの無常と向き合い、生きる指針として取り入れることができるかを論じていきます。【仏陀の教えと無常の概念】仏陀は、
0
カバー画像

ヒーリングを続ける事でしか得られないもの…

いつもご利用頂きまして、誠にありがとうございます。本日は、ブログという公の場所とはなりますが皆様へお礼の氣持ちをお伝えしたいと思います。いつもヒーリングを受け取って頂き 本当にありがとうございます。ヒーリングの後に皆様から頂く変化の声や感想が本当に深くていつも感動しながら読んでいます。 ココナラでは遠隔ヒーリングのみの提供となりますが純粋なスピリットのエネルギーに触れる事が出来る為、とても純度の高いヒーリングをする事が出来ています。私は対面セラピーも大好きですが遠隔と対面ヒーリングは全く質の違う、別モノのセラピーと考えています。ココナラでは感じた事やメッセージなど、文章でお伝えする事にもとても深い意味があると思っています。また、メッセージは時々読み返す事で新しい発見にも繋がります。 遠隔ヒーリングの可能性は本当に凄いです。ヒーリングは受ける度に深く入ります。続けて受けて頂く事でしか分からない事 何度か受けて頂かないと出来ない事があります。強いエネルギーを一気に流せばいいという訳ではないのです。その時のクライアント様の状態に合わせてヒーリングの強さを調整しています。定期的に受けて頂いている方の変化 エネルギーの流れ方は凄いです。 また、何度か受けて頂いている方へは霊視もとてもスムーズになり、お伝え出来るレベルも変わります。ヒーリングはお試しで色々な方の施術を受けられる方も多いですが、続ける事でしか得られない良さもあると感じています。癒しは継続が大切です。 是非、ヒーリングを続けて下さい。変わりたい気持ちが出ている時や現実世界の滞り感ヒーリングを受けたいな、と思った時は受ける
0
カバー画像

筋トレの楽しさだれかおしえて

30代を超えてから本当に体重が落ちなくなったのりあぼ.です。10代の頃は、何をいくら食べても太らなかったし、20代の頃はちょっと太っても少しだけ食べる量を減らすとすぐに戻りましたが、30代は一味違います。きっと食べる量も適量にした上で、運動というやつをしないといけないわけなのです。これがなかなか厄介な話で、僕、筋トレとかしていた時期もありましたが、どうも楽しさがわからないのです。小学生の頃から野球をしていたので、野球などの対戦形式でできるものや、チーム競技のスポーツは好きですが、なかなかこの歳になって仕事もしているとそうした機会を頻繁に作るのは困難なわけで・・・それにあまり時間も取れないし、散歩とかはなんか効果薄そうだし・・・なんてことを考え始めると、結果的に筋トレに行き着くのでしょうが1人でやる筋トレの楽しさがわからないから困っているのです。そりゃあ、できることならバキバキとは言わなくても人に見せられるような魅力的ボディに憧れもするけども、続かないんだもんなぁ。ということで、僕が筋トレをやりたくなるようなアドバイスをどなたかぜひ、よろしくお願いたします。
0
カバー画像

自信をもつための7つの方法

おはようございます🌱たかです😊 いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると 嬉しいです😌 * 今回は 【自信をもつための7つの方法】 というテーマでお話します。「自分に自信がない」 「自信をもって生きていきたい」 そう思われる方は多いのでは ないでしょうか? 今回は自信をもつためにできることを 7つご紹介します💡 *①自信があるように振る舞う ②自分自身にプラスの言葉かけをする  できるはずない→きっとできる どうせ無理→どうすればできるか 上手くいかないかもしれない→やってみないとわからない③自分の強みを知り  それを活かせる環境に身を置く④スモールステップで  小さな成功を積み重ねる ⑤自分で決めたことを  コツコツと継続する ⑥自信がつくまでくり返しやる ⑦他人と比べず  自分ができることに目を向ける * 何かに挑戦するとき 「自信がない」と思っていると できることもできなくなってしまいます 『自信』とは『自分を信じること』です 自分を信じることができるように まずは『態度』や『言葉』から 変えていきましょう✨ 地道に続けていくことで 必ず自信はついてきます💪 自信は誰かがつけてくれるものではなく 自分自身で少しずつつけていくものです 『何度もくり返し取り組むこと』 『地道にコツコツやること』 それしかありません😌 できることから1つでも 取り入れてもらえたらと思います♪ 僕のカウンセリング/コーチングでは
0
カバー画像

目標達成を加速させる習慣について

廉清生織のブログの部屋へようこそ前回に引き続き成功させる習慣から一歩踏み込んで成功を加速させる習慣についてお話していきますね成功している人・人並みはずれた成果を出せる人は常に「今できること」に集中し「良い結果」を引き出す力が図抜けているのです周囲からどんなに否定的な話を聞かされようと・・ブレずに常に可能性を見出そうとします成功者は「成功を確信しイメージすること」によって「私はできる」というブレない自信を手にすることが重要であることを知っているのです@本を読む習慣 @学び続ける習慣 @自分に投資する習慣を続けて日々の生活の中に取り入れています本を読む習慣成功している人は本を読む習慣を持っていることが多いです読書療法のようにストレスの緩和に効果があったり・集中力の向上・知識や語彙力を高める効果もあります★活字が苦手な方は・・比較的文字の少ないエッセイ★なにか専門的な知識をつけたいときは・・専門書を読めばより知識を深めることができます。 長時間でなくても寝る前の10分・通勤時間などでも十分に読書の効果は得られます好きなジャンルからでも気軽に始められる習慣ですね!学び続ける習慣学校を卒業し社会人になると自ら勉強をする割合はぐんと低くなる傾向にあります そんな中でも成功をする人は資格や専門知識・仕事についての勉強を続けている人が多いです ★新しい知識や技術を学び続ける人は自分の市場価値を高めています勉強を習慣づけることで・・学習時間の工夫や負担を減らすことができ成功する道へ確実に歩いていくことができるのです仕事や難しい資格勉強だけでなく趣味の勉強であったり・・面白い資格も最近は増えてい
0
カバー画像

職場恋愛の彼氏との恋愛!上手に続けるためには?

初めまして、心の翻訳家⚪︎衣絵(きぬえ)です。ブログを訪れて下さり、ありがとうございます。今回は職場恋愛についてです。ドキドキとワクワクが入り混じる一方で、悩みや不安も多いテーマではないでしょうか?仕事仲間であり、恋人でもある相手との関係をどうやってうまく続けていけば良いのか悩む方も多いはずです。この記事では、職場恋愛を継続するコツをご紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1. 「オンとオフ」をきちんと分けること職場恋愛では、仕事とプライベートの境界線が曖昧になりがちです。特に、感情が仕事に影響を与えてしまうと周囲の人間関係にひびが入る可能性もあります。ポイントは、職場では「同僚」としての関係を意識し、周囲の目を気にしすぎないこと。仕事中に恋人としての甘えを出すのではなく、プロフェッショナルな態度を保ちましょう。一方で、オフの時間にはしっかりと恋人同士の時間を楽しむことで、バランスを取ることができます。2. 周囲への配慮を忘れない職場恋愛の大きな課題の一つは「周囲の目」。社内で付き合っていることが知られると、嫉妬や誤解を生むことがあります。そのため、恋愛にのめり込みすぎて周囲への配慮を怠らないようにします。例えば、仕事の会話で不必要に恋人の名前を出さないことや、他の同僚との関係をしっかり築くことが重要です。また、付き合っていることを公表するかどうかは、会社の雰囲気やルールを踏まえて慎重に判断しましょう。3. 小さな感謝を忘れない毎日顔を合わせる職場恋愛では、新鮮さが失われやすい傾向があります。そのため、恋愛を長続きさせるためには、日々
0
カバー画像

お久しぶりのココナラ活動っ♡ブログに来ただけ(笑)

ごきげんような愛子です。今はマジにごきげんです♡昨年9月から資格取得計画を実行して3個目の研修があと一日で~す🎉🎉🎉🎉昨日は9時から20時まで缶詰め🥫しまして!!!試験は19時から実施📝合格しましたああああああ!!!🎉🎉🎉🎉あ、まだ今日1日研修、残しているので午後から出勤しま~す🐾まだ、なんか勉強しているので ← まだすんのかーい(笑)もう一息 頑張ります👑ちょうど 今から 2年前かな大きな事故で 現場職に 復帰絶望💀 となって次から次へとケガや事故が舞い込んできて~骨、何本 折った?鞭打ち何回やった?治療とリハビリの日々でした~そして現在まで・・・2023年から コツコツと イロイロ出来るコトから 始めてきて2025年資格取得の目標達成しました♡2024・8 記録には・・・資格所得!!「資格取得したら人生が広がる!!!」って書いてあります~✎✎✎作業記録📓をつけていたのですがやってられーん(# ゚Д゚)📢もう無理( ;∀;)📢なんて 愚痴も 書いてあるけど💦こうして目標に向かってできるコトを積み重ねるコト迷ったら振り返ることができるノート📓があるコト努力はきちんと形になるのだな~なんてしみじみと感慨深いです!!ほぼ日手帳 2024 叫んでおいてイイですか???📢📢📢📢あ、研修、出掛ける準備します!!👜👜👜👜👜では次回また✋ヨカッタら「ポチっと」ありがとーーーーニャ―🐈
0
カバー画像

【第41回】絵は形に残そう

自分が描いた絵を少しでも残しておくと、成長に役立ちます。「どうやって上達したらいいかわからない」と悩んだ時に、実際に描いたものがあると具体的にアドバイスすることができます。上手く描けない時期のイラストというものは、なかなか人に見せられないものだと思います。それでも、上達するには描き続けるしかないので、せめて 自分の気持ちの整理がついた時に見返せるようにひとつの場所にまとめておくと、後々の成長に役立つと思います。私は、1年間の朝活を通じて833枚のイラストを描きましたが、アナログなので3つのバインダーと、残りはクリアファイルに入れてまとめて保存しています。たまに見返すことがありますが、1年前のイラストはお粗末なもので、堂々と見せられるものではないと思っています。それでも、朝活が役に立つのか、上達につながるのか と疑問に思う人に具体例を見せられるなら、公開して少しでも役に立ってほしいなと思っています。そう思うようになったのも「他人は自分のことをそこまで気にしていない」ということがわかったからです。恥ずかしいと思うのも一瞬のこと。1日も経てばイラストのことも忘れていることでしょう。絵を描き続けて、重ねてきたことで 確実にイラストは上手になったと思います。1年経って、このようなイラストを描くことが出来て、とても楽しくなってきました。ここに到達するのも、ずっとできないことの連続だったので、今後ももっと技術を磨いて、自分の理想の1枚を描けるようになっていきたいと思います。そして、誰かの1日の励みになるようなキャラクターをつくれたらよいなと思っています。
0
カバー画像

集合的無意識と現代社会の課題と難しさ、そしてその重要性

歴史的変遷と現代における課題、さらには今後の展望について考察とは、全体像を描きつつ、なぜ問題発見が難しいのか、そして両構造をいかに融合していくかという点を掘り下げていきます。第1章:エゴの少ない共同体と縦型社会の力学歴史を振り返ると、人類の社会は大きく「縦型(ヒエラルキー型)」に組織化されることで発展を遂げてきた面があります。農耕社会が定着した頃から、組織的に人々を動員して田畑を耕し、水路を整備し、収穫物を貯蔵・分配するといった大規模プロジェクトが必要とされるようになり、その中心には統率力を持つリーダーが存在しました。エジプトのファラオやアレキサンダー大王など、いわゆる「絶対権力者」は、人々をまとめあげるカリスマとしてだけでなく、社会的秩序を維持するための「縦型社会」の象徴として機能してきました。しかし、当時の農民や庶民の多くは「自分で発想して行動する」というよりは、共同体の一員として役割を果たすことが当たり前でした。日々の生産や収穫に集中し、季節や神々の恵みに感謝し、村落全体が一つの生命体のように動いていたのです。共同体内では「エゴ」という概念が必ずしも強く意識されず、それよりも「みんなで協力して生き延びる」「上からの命令を受けて動く」というスタイルが自然でした。これはある意味で、グループ意識(集合的無意識)が強く働いていたとも言えます。一方で、「一部の権力者にエゴが集中している状態」でもあったと見ることができます。一般の庶民や農民は、強い個のアイデンティティや自己主張を行う機会がない分、上下関係に対して疑問を抱くよりも「それが当然」という価値観で暮らしていた側面があります。
0
カバー画像

【第38回】労力と評価が見合っていないと思う時の気持ちの整理の仕方

こんにちは、Runeです。今日は、時間をかけて頑張ったイラストよりも、大して頑張っていないイラストが評価された時に役立つ考え方をお話します。結論を先にお話すると、自分のコントロールできることに集中するというものです。すごい時間をかけた力作が評価されない時「なんでなんだ……」と凹むことが多いと思います。でも、なんで凹むんだろうと考えてみました。きっと、心のどこかで「自分のイラストは労力をかけた分評価してもらえる」と思っているからなんだと思います。あと、努力は報われる という教育をしてきた社会、風潮も影響していると思います。そう思うのはよくわかります。自分が時間を費やしてつくったものなのですから、評価されたいですよね。ただ、世の評価の数と労力は関連性がない という風に捉えておくと、自分が取り組むものに集中できると思っています。必ずしも関連性がないわけではありません。とても緻密に描かれたイラストや、何百時間もかけた渾身の1枚がとてつもない評価を受けることもあると思います。 ただ、だからといって「労力をかける=評価される」を結びつけるのは安易です。ユーザーは、アウトプットされたものを見て反応しているからです。いいね数が多いから描く、少ないから描かない だと成長が止まります。SNSにおける いいねは「ユーザーがどう感じたか」なので、絵の上手い下手というよりも、その時のユーザーにとって「押す気持ちになったかどうか」です。楽しかった、悲しかった、共感した、驚いた。絵そのものより、そこから感じ取った自分の感情をボタンに反映している その集合体がバズリだと思っています。また、SNSにおける多くの
0
カバー画像

みんな主人公としての人生を歩む真のヒーローズジャーニーとは

「行動の裏にある肯定的意図に気づき、 それをスピリチュアルレベルやアイデンティティ(天命)にまで広げていく―― そのプロセスこそが、真のヒーローズジャーニーなのかもしれません。」肯定的意図普段の行動の裏にある「本当の目的」や「ポジティブな意図」を発見し、それがいったいどのような価値や信念、さらには自分自身の存在意義(アイデンティティ)と結びついているのかを見極めることがポイントです。スピリチュアルレベルやアイデンティティ(天命)まで広げる行動だけに注目するのではなく、“自分は何者で、何のために生きているのか”という深いレベルにまで意識を拡張する。これは、ロバート・ディルツの「ニューロロジカルレベル」で言うところの、最上位(アイデンティティ、スピリチュアル)の変容に相当します。真のヒーローズジャーニーキャンベルやNLPの文脈で語られる「英雄の冒険」は、外的世界の冒険物語であると同時に、内的世界(自分自身)の冒険でもあります。自分の恐れや限界を象徴する「デーモン」や「課題」に直面するそこを乗り越え、深い次元で自分を知る最終的に得た学びを、社会や他者と分かち合いながら“真の故郷”へ帰還するこうした流れこそが、アイデンティティを変容させる旅となり、「肯定的意図」から始まった気づきを天命レベルまで高めていくプロセスなのです。結局のところ、行動を変えようとするだけではなく、行動の裏側にある意図や自分自身の在り方を探求していくとき、人は本当の意味での“ヒーローズジャーニー”を歩み出すと言えます。
0
カバー画像

【第37回】光が見えない時に

こんにちは、Runeです。今日は、描いても描いても上手くいかない時にどうしたらいいか をお話したいと思います。絵を描いていると、上達できない……と悩む時があると思います。それも頻繁に。私が学生の頃は、ずっと悩んでいたと思います。その度に描いたり、描かなくなったりしました。上達までの道のりが見えず、ずっと暗い場所にいるような気持ちです。そういう時に、どうしたらいいでしょうか。絵を描いていると、変化のタイミングは訪れます。それは、量をこなした人には誰しもです。要は、自分を信じられるかどうかなのですが、半年、1年と耐え続けるのもなかなか至難の業です。私は、「同志がいるような場所で描き続ける」のが良いのではないかと思っています。身近にいたら、友人と描く。オンラインだったら、ディスコードやLINEで描いてもよいでしょう。自分を否定する人がいない場所で、地道に続けられると、自ずと成長していきます。もうひとつ、成長にはポイントがあります。ポイントはいくつかありますが、今回は感じやすい2点の説明をすると、・立体をとらえられるようになった時・色彩が、光と影で構成されていると理解した時この2つです。問題は、これを理解できるまで反復練習する人が少ないことです。まったく絵を描いたことがない人が、変化を感じる部分は平面を立体でとらえられるようになった時だと思っています。そうすると、絵を描くということは「塊をどうとらえていくか」ということに気づいていきます。成長に悩んでいる方は、同じ悩みを持ち、コツコツと続けられる場所に集まること、そして立体を捉えることを意識して絵を描いてみてください。絵を描くことに悩ん
0
カバー画像

組織変革に重要な段階とは、良い習慣化その一歩は対話から始まる

理念やビジョンを組織全体に浸透させ、それによって具体的な成果を得るまでには、段階的かつ時間を要するプロセスが存在します。以下に、そのポイントを整理してみました。1. 深い対話による意識変化対話を通じた気づき経営者やリーダーが“本気”で理念を語り、メンバーと対話することで初めて「自分ごと」として意識変化が起きる。情熱とコミットメント発信者が真剣に取り組むことで、その熱量が徐々に相手に伝わり、全体の意識がゆっくりと変わっていく。2. 集団変化共感の連鎖個々のメンバーが意識を変えはじめると、共感の輪が広がり、集団全体の雰囲気や方向性が変化していく。集合的な価値観の確立集団内で繰り返し理念やビジョンを共有することで、組織の“当たり前”が少しずつ書き換わってい。3. 行動変化具体的行動への落とし込み意識が変わったメンバーは、行動でも変化を示し始める。小さな行動でも、継続することで結果につながる。習慣としての定着漢方薬のようにゆっくり効いていくイメージで、行動変化が習慣化し、組織全体の文化として定着していく。4. 結果変化組織成果への波及組織が同じ方向を向いて行動するようになると、生産性や売上などの数値的成果や、メンバーの満足度向上が現れる。継続的イノベーション一度浸透した理念やビジョンが基礎となり、新たなアイデアや変革が生まれる土壌が育つ。経営者・リーダーが取り組むべきことビジョン・理念を繰り返し発信するすぐに成果が見えなくても、何度も伝え続けることが大切。“漢方薬”のように、時間をかけて浸透させるイメージを持つ。対話の場を意図的に設計する1対1や小グループの場など、深い対話が可能な場を
0
カバー画像

意識は映画監督、無意識はそのキャスト(俳優たち)」

意識は映画監督、無意識はそのキャスト(俳優たち)」という比喩は、意識と無意識の関係を非常にわかりやすく示しています。1. 意識(映画監督)の役割作品のビジョンを描く映画監督が「どんなストーリーを作るか」「どんなメッセージを伝えたいか」を決めるように、意識は「どう生きたいか」「どんなゴールを目指すか」を設定します。シナリオや演出を指示する監督が脚本を通して俳優たちに「ここではこう動いてほしい」と演出を行うように、意識は思考を使って「こう考えよう」「こう感じてほしい」と無意識(キャスト)を導こうとします。全体を俯瞰し、最終的な決定権をもつ監督は映画全体を統括しながら適宜修正を加えて作品を完成させます。同様に、意識も状況を客観的に見て、最適な判断を下すことが可能です。2. 無意識(キャスト)の役割具体的な演技・動きを担当するキャストが監督の演出に従い、実際に体を動かし演技をするように、無意識は習慣や感情・身体反応を自動的に動かしています。膨大なプログラムを管理する映画のキャストが多数いるように、無意識には膨大なプログラム(身体の調整、感情の引き金、過去の経験・記憶など)があり、意識が普段考えていない場面でも活動を続けています。役作り(プログラム)を自動的に更新・実行するキャスト(俳優)は監督がOKを出せば同じ演技を繰り返し行うように、無意識も一度“習慣”や“信念”を形成すると、それを自動運転で繰り返すようになります。3. 比喩が示すポイント監督がいない(意識が眠っている)とキャストだけが暴走する監督不在ではシナリオがないまま俳優たちが好き勝手に振る舞うように、意識が主導権を放棄すると
0
カバー画像

【第36回】1万時間から考える絵師のなり方

こんにちは、Rune(るね)です。今日は、自分が描いたイラストの時間に着目した絵師=イラストレーターのなり方についてお話したいと思います。1万時間の法則 というものがあります。フロリダ州立大学のエリクソン博士が考案したものだそうです。 1つの分野でプロレベルになるためには、およそ1万時間の練習を必要とするという法則だそうで、あらゆる分野からデータを取ったそうです。この1万時間を達成したらプロになれるとしたら、1日3時間イラストを描いたとして、1年で1095時間。9年ちょっとでプロになれることになります。自分が何人かのイラストレーターを見てきて、圧倒的に時間を費やした人は、おそらく1日8~10時間。1年だと2920時間になります。3年ほどで1万時間に近づくことになります。仮に、高校生から始めたとして、美術部で描きながら家でも描き、専門学校や大学に入っても描き続ける生活を送っていたらあっという間に達成できる時間です。練習の方法によって、成長の変化はあるかと思いますが、基礎をやっていくのであれば、1万時間を意識して練習することは効果があると思います。それと同時に、1万を達成しないとプロになれないか、というと そうでもないと思います。体感の話になりますが、日本においてイラストレーターや企業に勤めたいのであれば、20代で半分の5000時間に到達できるのであれば、可能性はあるのではないかと思っています。仮に、専門学校2年間を経験すると考えると、専門学校の1年のカリキュラムは1000~1200時間程度。それに加えて自分でも練習を1日3時間取り組めば、年間で2295、2年で4590時間です。十
0
カバー画像

音声配信を習慣化するコツ!

0
カバー画像

無意識のうちに「自分の価値観」を通して世界を見る理由

私たちは常に、無意識のうちに「自分の価値観」を通して世界を見ています。ここでいう価値観とは、過去の経験や育った環境、文化・社会的影響などによって形づくられた「当たり前」のフィルターのようなものです。これらのフィルターは、私たちが物事を判断するときに“色付け”や“ラベリング”を行い、結果として「好き・嫌い」「正しい・間違っている」といった結論を導くベースになっています。一方で、本来の出来事や対象(人や物事)は、“良い”とも“悪い”とも決まっているわけではありません。あえて色を付けているのは私たち自身の価値観(イメージ)なのだ、という事実に気づくと、自分を縛っていた思い込みや不要な先入観を手放す大きなきっかけになります。以下では、より詳細な観点やステップを解説します。1. 「価値観というイメージ」フィルターの仕組み幼少期からの学習・刷り込み家庭や学校、社会のルールを学ぶ過程で、何が「良い・悪い」のかを少しずつ刷り込まれます。このとき身につく基準(価値観)は、あまりに当たり前のように受け入れられるため、ほとんど自覚されません。無意識レベルでの“自動解釈”大人になるにつれ、過去の経験や情報が蓄積され、瞬間的に「これはこういうものだ」と解釈する“クセ”が出来上がります。たとえば、ある食べ物を見た瞬間に「あれは嫌い」と反応したり、ある人を見た瞬間に「苦手そうなタイプ」と判断したりするのは、この“自動解釈”が働くからです。イメージが現実を形づくるこうしたフィルターを通して見ると、同じ状況でも人によって感じ方が180度違う場合が生じます。物理的な“事実”よりも、「自分がどうイメージを作り上げて
0
カバー画像

「価値観」とは本来無色透明であり、良い悪いはないという事実

私たち人間は、生まれ育った環境や経験を通じて形成された「価値観」というフィルターを通して、人や世界を見ています。つまり、本来“無色透明”の出来事や対象に対して、自分の価値観(イメージ)を重ね合わせ、そこから「良い・悪い」「好き・嫌い」といった判断を下しているわけです。1. 価値観という“イメージ”をかぶせて世界を見ている本来、物事に固有の色や意味はないたとえば「梅干しを食べる」出来事があっても、「酸っぱくておいしい」と感じる人もいれば「すっぱすぎて苦手…」という人もいます。これは、食べ物そのもの(梅干し)が“良い”とも“悪い”とも本来は決まっていないことを示しています。私たちは価値観(イメージ)を通して“いい・わるい”を判断過去の経験や文化的背景から培われた価値観を“メガネ”のようにかけているため、そこを通じて世界を解釈します。2. なぜ人は価値観を通してしか見られないのか生存戦略の一環太古の昔、人間は「危険か安全か」「食べられるか食べられないか」といった素早い判断をする必要がありました。そのため、目の前の対象を瞬時に“どう捉えるか”というフィルター(価値観)を通して世界を見てきた背景があります。文化・社会・家庭環境の影響「こういうものは良い・こういうものは悪い」という基準を小さい頃から学ぶことで、自分の価値観が形成されます。その結果、自分自身は「これが当たり前」と思っていても、他の文化圏から見るとまったく別の解釈がある、ということも起こります。無意識レベルで機能する価値観は、長年の経験によって潜在意識にまで染み付いていることが多いため、当人にとっては“呼吸”のように自然で、気
0
カバー画像

「意識・思考・感情・感覚」の関係

「意識・思考・感情・感覚」の関係を簡単にまとめると、下記のように考えられます。1. 「意識(あなた)」が王様・経営者意識 は「自分がどんな人生を送りたいか」「どんな目標を実現したいか」を決める“王様”や“経営者”のような存在です。たとえば、会社の経営者が「5年後には海外展開したい」というビジョンを描くように、意識は「理想の状態」を明確にし、方向性を定めます。2. 「思考」「感情」「身体(感覚)」が部下思考・感情・身体(感覚) は、それぞれが“無意識のプログラム”を担っているいわば“部下”のようなものです。王様(意識)の指示に従って動くはずですが、多くの場合、ふだんは意識(王様)が眠っていて、思考・感情・身体(部下)が勝手に動いていることが多いのです。3. 上から下への流れと、下から上への流れ上から下への流れ:「意識 → 思考 → 感情 → 身体」「意識(王様)」が「こう考えよう」と決めれば、思考はその方向に進みます。「ポジティブに考えよう」「この部分に注目しよう」と意識的に思考を使えば、感情も連鎖的にポジティブになり、身体の反応も変わります。新しい習慣を身につけるには、この“上から下”の流れを強めることがポイントです。下から上への流れ:「身体・感情 → 思考 → 意識」何かにイライラしたり、身体がだるいなどの感覚が先に出ると、思考もネガティブに傾きやすくなり、最終的に「もういいや…」と意識が流されてしまう。悪い習慣に流されるときは、この“下から上”の流れが強まっている状態ともいえます。4. なぜ「意識が王様」であることに気づくと習慣化が進むのか私たちはふだん、「思考や感情こそが
0
カバー画像

オハ🐈ニャリン?あれ?愛子さん??なんでネコ??

ごきげんような愛子です朝、起きたらまだ 猫でした(笑)やってらんねwwwえええ っつ事の発端は・・・↓↓↓↓ ・・昨日 猫だったんだけど・・( え? ホントに猫してたんですか??? ) ・・人間に戻るつもりが・・・( え? ホントに戻る気ありました??? )戻ってなかったんよ~ ( *´艸`)もうしばらく 戻るの 辞めとこ ~ ♫♫♫居心地 いいものだから さ!!!たまには現実逃避も良いでしょ💛私 失敗しないので!!! ← 誰??ならぬ・・・私 逃げたことないので!!📢📢📢📢🌸ココナラには   ブログ書きにしか寄ってないし~  (皆さまからしたら【違うよっっ】かもしれません💦)🌸他に書き物✎ができるところにアチコチ出没してるし~🌸まあ、何したいん??でもね愛子さんの強みは継続力なのです!! ドヤ顔 (´艸`*)悩みながらも模索しながらも躓きながらも進むのです!! ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ歩いていたら なんか あるでしょ💛下向いていても なんか 見つけるでしょ💛研修もまだあるし。ね📓📓📓みんなには【疑問符のかたまり】のように見えているかもだけど ね。愛子さんは 進んでいるのですよ 🐾🐾🐾🐾🐾 確実に 着実に 📢📢📢📢20数年 全力で子育て期間をガチ全うしてきて今 やっと【自分時間】なんですうううう!!ドルフィンズ🐬ユニフォーム (自作)ダイヤモンド💎ルージュをリスペクトミラノ推し推しで有名なドルファミ👨‍👨‍👧愛子さんは 無双!!ということで猫の際は 愛ニャリン🐈 デス(笑)求!!!ネコの友達♡ 猫の集い開催します♪あ、活動未定になってるわ~メッセは受付中なんて 曖昧なネコじゃな・
0
カバー画像

人間理解が自己実現を促進させる理由として、無意識がシンプルを好む理由

無意識がシンプルを好む理由は、人間の脳が効率的に情報を処理するために「一般化」「歪曲」「省略」というメカニズムを使うことにあります。これらのプロセスが、無意識の働きにおいて特に顕著であり、結果的に私たちの自己対話や思考のパターンに影響を与えるのです。以下に、それぞれの要素と自己対話との関係を詳しく説明します。1. 一般化意味: 一般化とは、特定の経験や状況を、似たような他の状況や経験に適用して考えることです。自己対話の影響: 「いつもこうなる」「絶対に失敗する」といった極端な表現が自己対話に現れるのは、無意識が過去の一部の経験を基にして全体を一般化してしまうからです。利点と課題:利点: 複雑な状況を瞬時に理解し、迅速に反応する助けになる。課題: ネガティブな一般化は、自分や他者への偏見や自己否定的な思考を生む。2. 歪曲意味: 歪曲とは、現実を自分の信念や感情に合わせて変形して捉えることです。自己対話の影響: 例えば、「あの人は私を嫌っている」と思い込む場合、本当は相手が単に忙しいだけかもしれませんが、無意識に自分の恐れや不安を投影している可能性があります。利点と課題:利点: 想像力や創造性に寄与する。課題: 現実を過度に否定的または過度に肯定的に解釈し、バランスを欠く可能性がある。3. 省略意味: 省略とは、情報の一部を無意識的に捨ててしまうプロセスです。自己対話の影響: 例えば、「自分は役立たずだ」と考える際、実際には過去に達成した成功や肯定的な評価を省略していることがあります。利点と課題:利点: 情報量を減らし、認知負荷を軽減する。課題: 偏った見方や不完全な判断を生む。
0
カバー画像

「ヒーローズ・ジャーニー」をどのように活用できるのか

「ヒーローズ・ジャーニー」「肯定的意図を超えた肯定的意図」「集合的無意識」という概念を紐解くと、私たちの人生に潜む普遍的な構造や意義が浮かび上がります。この視点をさらに探求するために、いくつかのポイントを整理しつつ掘り下げてみます。1. ヒーローズ・ジャーニーと個人の成長ジョセフ・キャンベルが提唱した「ヒーローズ・ジャーニー」の構造は、単なる物語のテンプレートにとどまらず、私たち一人ひとりの人生の成長プロセスに共鳴します。この構造を私たちの人生に適用することで、次のような気づきが得られます。冒険への呼びかけ: 挫折や試練に直面する瞬間を「拒否すべき不幸」ではなく、「変化への呼びかけ」として捉える視点の重要性。試練と変容: 挑戦する過程で、内なる「影」(エゴ、トラウマ、不安など)に向き合うことで、自己を深く理解し、成長の糧とする。宝物の発見: 困難を乗り越えることで得られる新しい知恵や能力は、ただの個人的な利益ではなく、他者や社会への貢献につながる。人生の岐路に立つとき、このフレームワークを地図として使うことで、自分の選択がどの段階に位置しているかを見極め、次に進む勇気を得ることができます。2. 肯定的意図を超えた肯定的意図肯定的意図(Positive Intention)は、どんな行動や感情の背後にも何らかの善なる目的がある、という心理学的な考え方です。しかし、それを超えた意図は、さらに深い普遍的な価値観や使命感に基づきます。二層の肯定的意図個人的な肯定的意図:自己保存や安全を求めるエゴから生まれる意図。例: 不安を避けるために挑戦を回避する。普遍的な肯定的意図:個を超えた全体
0
カバー画像

物語と人生の融合 ~ストーリーの力で人生を描き直す~

はじめに:物語は人生そのものなぜ人は物語に惹かれるのかヒーローズ・ジャーニーと人生の軌跡自己変容の物語としての人生日常を「物語」として捉える力試練と困難を超えて得られる成長物語を生きるための視点と実践「共通の物語」と集合的無意識創造的な生き方を物語から学ぶ結びにかえて:自分自身の物語を生きる1. はじめに:物語は人生そのもの「人生は物語である」——この言葉に心動かされる人は多いでしょう。私たちは幼い頃から物語に親しみ、夢中になってその世界に没入してきました。英雄が冒険に出て成長し、新しい力を得て帰還する神話や物語の構造は、世界中で語り継がれています。そして、気づいてみれば、私たちの人生そのものも、一つの物語のように展開しています。物語には、単なる楽しみを超えた力があります。それは私たちに生きる指針を示し、困難に立ち向かう勇気を与え、他者とのつながりを深め、何より自分自身を理解する手助けをしてくれるものです。物語は私たちの外に存在するものではなく、私たちの内側から生まれ、私たち自身を語るものでもあります。本稿では、物語の構造と人生との関係を掘り下げ、「物語的視点」がどのように私たちの日々を変え、より豊かで意味のある生き方をもたらしてくれるのかを考察します。2. なぜ人は物語に惹かれるのか物語の力は、私たちが無意識的に持つ「構造を求める本能」に基づいています。物語は単なる出来事の羅列ではなく、そこに意図や因果、目的が含まれることで成り立っています。物語の中では、すべての出来事が何かの意味を持ち、主人公が何らかの変化を経験することが暗黙の了解として存在します。私たちが物語に惹かれるの
0
カバー画像

復職に成功!(クライアントさん談)

とあるクライアントさんは、機械を扱う会社の社員さんです。ですが、仕事を休職し、仕事時間はネカフェに引きこもり中。「え?なんで、ネカフェにいるんですか?」「仕事を休職したと同居している親に言いたくないから•••」「でも、ネカフェだと休めなくないですか?」「はい、休めないです。でも、仕方ないんです•••」休めないならウツは治らない。 でも、ウツ状態だと同居している親に言いたくない•••悪循環だよなーと思いつつ、 どうなるのか状況を気にしていると、「親にバレました!」との報告が!「え?なんで??」と聞くとネットに「死にたい」と投稿したら、警察が家に来たそう••• 日本の警察すごい!!😳 そこから家族も協力して、病気は改善方向に。リワークプログラムにも 通い始める事になったのですが、「時間通りに行けるかな?」 「大丈夫かな?」と出てくる不安、不安•••。リワークプログラムでも苦手な人が出てきたので、何がそんなに苦手なのか?どこが気になるのか? どのように接していけばよいか?など事細かにセラピーしていき、ついに会社と復職についての面接!!ところが!! 復職となると怖い•••ですよねー😭「怖い」「何が怖いですか?」「上司に突き飛ばされる、暴言を吐かれる、怖い!!」「そんな事されていたのねー!!😱」それは会社に伝えて、ついに仕事に復帰🎊復帰してからもケガをしたり、上司になにか言われたらどうしようの不安もあります。その都度、連絡してきてくれて、その度にどんどん強くなるクライアントさん。ウツはすぐには治らないですし、会社に戻れても良い事ばかりではありません。常に自分と向き合っていく必要があります
0
カバー画像

新しい習慣にしてしまえば、もう前の習慣には戻らない

こんにちは!女性向け広告マンガ家の植木るいです。ココナラではHPコンテンツ周りのマンガやLPマンガ、SNS投稿用のマンガなどを主に制作しています。先週から次男がインフルエンザになってしまい、まだ2歳なのでとっても辛そうで、少し私が離れると泣いて泣いてもう大変でやっと4日ほど経って落ち着いてきました。熱も39℃以上いっていたので小さい身体で本当に辛かったと思います。元気になってよかった!子供がいると仕事をしようにももどかしい時があり、こういうとき子供がいながらお仕事している方はどんなに大変なんだろうと思います。小さい子がいながらワンオペして仕事ととかは絶対厳しい…。周りを頼ってといえど、その周りもお仕事していたり、気軽に話し合えて子供を面倒見てもらえるという環境づくりをされている方は少ないと思うし、働くお母さんはたくさんのジレンマを抱えているのかなと感じます。核家族化が進みすぎてしまっているんですよね。どうにかもっと楽に子育てできる環境になったらいいですよね。少し息切れしていた週末と週明けでした。また復活してお仕事頑張って参ります!だが、しかし長男も咳と鼻水の気配があり、私も鼻水は出ており、これは…(フラグ)でもまあ元々年末年始は保育園もお休みですし、なんとかなる精神で頑張っていきます!今回のブログは「新しい習慣にしてしまえばもう前の習慣には戻らない」です。上記に書いた次男がインフルエンザということに通じてくるのですが、子供が熱を出したりして、突発的なことが起こると、昔(5年前)だったら、日常が恐ろしく怠惰だったので、息子が元気になっても怠惰な生活が続いていたのですが、(怠惰が習
0
カバー画像

小さな目標達成٩(ˊᗜˋ*)و✨

こんくま~🧸🌙*゚今日も寒い中1日お疲れ様でした~‪(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵タイトルの小さな目標は今、密かにブログ毎日更新しよ~!ってしてて🍀更新、いっつも日付変わるギリギリじゃけどね😂私が何をするにも三日坊主なことが多くてですね:(´◦ω◦`):まずは4日間頑張ろう!って思って、4日目!!!このブログ投稿出来たら無事達成~٩(*´∀`*)۶何か継続したいことがある方!一緒にがんばりましょ~⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝🍀頑張りすぎちゃう人へ🍀「やらなきゃ」になったら思い詰めて苦しくなっちゃうから気をつけてね~🍀*゜継続出来る出来んであなたの価値は変わらないからね(*´˘`*)人は人、うちはうち🫶🏻❤️ゆるくいこ~٩(ˊᗜˋ*)و✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤ここまで見てくれてありがと~(୨୧•͈ᴗ•͈)❤️次の目標は1週間\( ˶' '˶)/✨こぐま4日目、頑張ったやん!って思ってくれた方はポチッと❤️押して褒めてくれたらめちゃ嬉しい~(୨୧•͈ᴗ•͈)💕今日も1日お疲れ様‪~(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵あったかくして明日に備えてゆっくり休んでね~🍀*゜寝れん!!って方はDMいつでも待ってます~(*´˘`*)https://coconala.com/users/3545456またね~((ヾ(*´꒳`* )フリフリ
0
カバー画像

あなたに不足しているものはコレ

行動することは時間が掛かるし、とくかく面倒。 だから私たちは、ついつい行動をおろそかにしてしまいがちです。 しかし、行動しないことには何も変わりません。 今日は、行動しないデメリットを取り上げてみました。 1.行動しないリスク 私たち面倒に感じてしまい、行動を先送りにしてしまうことがあります。 頭では「やらなくちゃ」と考えているものの、ついつい「後でやろう」とか「明日でいいか」といって、手を付けずに済ませてしまうことがある。 しかし、行動しないということが、大きなリスクとなる場合も少なくありません。 私も後になって「あの時こうしておけば」とか「あそこであれをしておけば」と後悔することが多々あります。 先伸ばしと後悔。 これはセットになっています。 私の人生を振り返ると、先伸ばししたことで良くなったということは、ほとんどありません。 たいてい先伸ばしすると、後々後悔することばかりでした。 面倒でも行動することで、リスクを回避し未来を切り拓くことが可能になります。 2.行動による学びと成長 行動することにより、もし失敗したとしても、多くの学びをもたらします。 行動による自分自身による経験は、他人の体験談や読書など間接的な情報とは違い、自分の五感を通して得られる感覚です。 計画を立て、充分な準備をしても失敗してしまうことがありますが、何もしないだけよりも得るものは大きいでしょう。 「やらない後悔より、やる後悔」ということわざがあります。 これは、行動しなかったことに対する後悔よりも、恐れや不安に立ち向かい、自分自身の成長や可能性を広げるために行動する方が良いという意味です。 イタリア
0
カバー画像

ブログを続けるだけで信頼が積み上がるのは、その姿勢が伝わるからだと思う

日々SNSを投稿し続けることは、想像以上にエネルギーを使うものです。投稿そのものに時間がかかるうえ、慣れていない人にとっては心理的なハードルも高いでしょう。たとえ投稿を続けても、反応が薄いと感じることが多々あります。しかし、それでも続けることには大きな価値があります。今回は、SNS投稿の意義や信頼構築への影響について考えてみます。継続することで示せる「真面目さ」と「丁寧さ」日々の投稿は、単にコンテンツを届けるだけの行為ではありません。むしろ、その姿勢が「真面目さ」や「丁寧さ」のバロメーターとして機能します。仮に、あなたの投稿に直接的な「発注」や「依頼」のような具体的な反応がなかったとしても、その投稿を見た人々に継続性や誠実さを感じてもらえるのです。例えば、SNSでマメに更新を続けている人は、サポートやフォローも丁寧に行うだろうと自然に思われます。(言い過ぎであれば、マイナスになることはないくらいですかね?)逆に、更新頻度が低い場合、「丁寧にサポートします」という言葉だけでは説得力が欠けてしまいます。同じスキルやサービスを提供している二人がいた場合、常に情報を発信し続けている人のほうが信頼性を感じやすいものです。このように、SNSの継続は「行動」で信頼を構築する方法と言えるでしょう。信頼は積み上げるものであり、一瞬で失われる「信頼を得るのは難しいが、失うのは一瞬」という言葉があります。それだけに、日々の行動で信頼を積み上げていく姿勢が重要です。SNS投稿のような地道な取り組みは、信頼構築に時間がかかるものの、長期的には効果を発揮します。仮に反応が少なくても、それを理由にやめてしま
0
カバー画像

継続の先にあるもの

皆さんこんばんは❣️今回の投稿はいつもと違う内容になりますが。今stand.fmで100日チャレンジに挑戦しています✌️ストレッチはトレーニングなど比較的体作りが多いのですが私はこの仕事柄、それをやっても日常的なのであまり面白くないなと思い、以前から一度集中して取り組みたかった英語の勉強を始めました。元々割と得意な方ではあったのですがやはりまだまだネイティブの域には達していないのでこの機会にしっかり勉強しようと思います。そこで100日間毎日、1フレーズずつ覚えて配信していくものにしました。本日10回目になりましたのでその総集編を配信したのでもしよかったら聞いてやってください🥰【継続するということ】私たちの日常には目の前の目標に向かって頑張らなければならない瞬間がたくさんありますよね❣️だけど物事を始めることは比較的簡単だったとしてもそれを継続することは思った以上に難しかったりもします。だけどその継続する力こそが、自分の可能性を大きく広げるカギになります。そして私すごく思うのが、継続の中で生まれる成果はある日突然訪れることもあります。私は以前3年間と決めて継続してたことがあるのですが、心を決めて腹を括っていつまでにとしっかりと取り組むと「やめずに続けた人」にだけ与えられるご褒美のようなものが必ずあります‼️しんどくなったり諦めそうになったときには、自分が最初に抱いた目標や夢を思い出してください。それでも私には無理だったとまたゆり戻しになったり継続できない理由を並べてしまうかもしれないけど、そんな時こそ強くなるチャンスです。もしも継続できない理由を並べてしまいそうになったら何も考え
0
カバー画像

継続の最大の敵は自分へのガッカリ💦☘️

みなさん何か継続しよう毎日しようと決めてすぐに諦めてしまったことはありませんか? その諦めてしまった時ってきっと継続できなくてやめてしまったときだったりしませんか? 最初から毎日やるなんて難しいのに最初から完璧にやろうとして1日忘れてしまったらやろうと決めた自分にガッカリして失望して結果的にやめてしまうことがあると思います😓 初めは難しいのです どんな小さなことでも続けることが大事なので何も継続できない続かないと思っている人は継続できない人ではなく最初から目標が高すぎるだけなのでは?と思います〜♪ 目標が高いのは良いですがそこまでに小さな目標を少しずつ立ててそれを達成することがすごく大事です! その目標に対して何をするのが正しいのか なんでも成功してきた人は大きなことを成し遂げたとかではなく ただみんなが飽きられめてしまうことにも継続してきたからなのです✨  なのでみなさんも今、取り組んでいる継続している毎日していることがあれば1日くらい忘れてしまったくらいでは諦めずに三日坊主なら4日目にまたやればいいのです😆✨ それでもやめそうなら なぜやりたいのか目標を至る所に貼っておくとかして目的を忘れないようにしてくださいね〜♪☘️ 継続の最大の敵は継続出来なかった自分へのガッカリなので気をつけてくださいね😊✨
0
カバー画像

PV0問題を突破!次なるステップへの挑戦

YouTubeを始めて1ヶ月、最初は「PV0」という冷たい現実に直面しました(笑)しかし、そこから少しずつ光が見え始め、ついに「PV1」を達成。誰かが自分以外の誰かが動画を見てくれる。この小さな変化が、どれほど大きな励みになるかを実感しています。しかし、ここからが本番。次のステップに向けて動き出してサイクルを回せるかがポイントですね。PV0を乗り越えるまでの道のり最初の1ヶ月間は、動画を投稿しても反応ゼロ。まるで自分の声がマリアナ海溝1万メートルの溝があり、全て吸い込まれるような感覚でした(大げさ)。しかし、「質より量」と割り切り、とにかく続けることを意識しました。その結果、ようやく1人が視聴してくれるという成果が現れたのです。自分以外の誰かが画面の向こうで見てくれている事実に、感謝の気持ちが湧き上がりました。(PV1は一人でないので違うんですけどね。細かいことはおいておきましょう。あ、自分のPVではないことは明確です!)ここで気づいたのは、「見てもらう」ということ自体が、すでに大きな一歩だということ。初めて動画を公開した時の不安や緊張を振り返ると、少しずつですが前進している実感があります。離脱率の壁と向き合うただ、PVが発生したとはいえ、現状ではほとんどの視聴者が動画冒頭30秒程度で離脱してしまいます。これは、内容が面白くない、もしくはターゲット層に合っていない可能性が高いでしょう。そのため、今後は冒頭の数秒で「何を伝えたいのか」「視聴者にどんなメリットを感じてもらえるのか」を全力で表現することに注力します。もちろん、毎回同じテンションや熱量を維持するのは難しいかもしれません
0
カバー画像

モチベーションが上がらない問題

やる気がでないときに見てほしい動画です。 ひとりビジネスにおいてモチベーション管理はとても重要。 モチベーションが上がらないと作業をサボったり、先延ばしばかりして行動しないという状況を作ることになってしまいます。 人間だからモチベーションが上がらないことはあります。 でもそれでもやるのがプロだし、モチベーションを言い訳にしているようではプロとしての対価がもらえなくても仕方ないと言わざるをえません。
0
カバー画像

1年の計は「師走」にあり!新しいことを始めるなら年末がおすすめ

おはようございます。もう12月。時間が経つのは早いもので、今年も残すところ、あと1ヶ月となってしまいました。今年1年、皆さんにとって、どんな1年だったでしょうか?仕事でも、趣味でも、なんでもそうですが、とにかく、愚直に続けている人は、毎日毎日の積み重ねが、結果として大きなものになっているのは事実です。「1年の計は元旦にあり」と言われるように、何か新しい事を始めるのは年始が良いと言われますが、僕は、あえて、慌ただしい年末の時期にスタートさせることをおすすめします。なぜ年末が最適なのか?今日は、その理由と、継続するコツを3つご紹介しました!いつも3日坊主で終わってしまう、なかなか続けられない、という人は、ぜひ今日の話を最後までお聴きください。
0
カバー画像

作業スピードを爆速にする方法

こんにちは、山城拓己です。さて、今回は作業スピードを爆速にする方法について話していきます。皆さん、日常でこんなこと思ったことはありませんか。「ノルマがあって、予定を組んだけど、かなり遅れて間に合わない」「友達と約束した時間に最初は間に合うと思ってたけど、遅れてしまった」なぜ、こんなことが起こるのでしょうか。理由も踏まえて、今回は作業スピードを爆速にする方法についてお伝えしていきます。結論から入ります。それは、「早く終わらせようとするな」です。「え?作業スピードを上げる話だよね?なのになんで早く終わらせちゃダメなの?」と思った人もいると思います。しかし、これこそが一番作業スピードが上がる方法なのです。皆さんは、組んでいた予定に間に合わなかったとき、何が原因だと感じていますか?・思ったよりも難易度が高かったこと・着手するのが遅れたことどれも間違いではありませんが、もっと重大な原因が隠れています。それは、一気に終わらせようとしていたこと。です。たいてい物事を早く終わらせようとするとき、一定の期間に本気で取り組もう。と思うはずです。しかし、それが一番の予定に間に合わなかった原因なのです。私たちは、何か奇跡が起きて、あっという間に仕事や作業が片付いてしまうことを望んでいるせいか、自分なら本気を出せば終わらせられると思ってしまうのです。しかし、それが自分の誤算であることに気づき、気が付けば納期や期限が近付いていた。。予定に間に合わない原因の大半はこれです。そもそも私たちは、自分の能力すらよくわかっていません。自分がこうなりたい、という思いから過信してしまうこともよくあります。なので、まず短
0
カバー画像

思考のイメージが自己を 作り上げる - 直観とスピリチュアルな成長

私たちがどのように考え、どのようにイメージするかは、私たち自身を作り上げていく重要な要素です。思考やイメージはただの内面的な活動にとどまらず、現実の私たちの在り方や行動に深く影響を与えます。特に「意思の強化と純化」は、スピリチュアルな成長にとって不可欠です。このプロセスを通じて私たちはより高次の意識に到達し、さらにはエゴのレベルにすら共感を持つことができるようになります。直観の正体とは?直観とは一体何なのでしょうか?直観とは、単なるインスピレーションや突然のひらめきではありません。それは私たちの過去の記憶や経験に基づく無意識のプロセスです。つまり、私たちの記憶が直観の素材となっており、それをもとに、必要な時に最も適した解決策や洞察が引き出されるのです。しかし、直観が冴えている瞬間というのは、ただ単に知識を使っている時とは異なります。例えば、コーチングセッションで直観が非常に冴えている時、私たちは感覚的にクライアントと深く関わり、共鳴している状態です。逆に、セッションがぎこちないと感じるときは、集中が足りておらず、直観の扉が閉じている状態だと言えます。瞑想と直観の関係直観の力を最大限に発揮するためには、知識や経験を「忘れる」ことが重要です。これは、瞑想状態に入ることによって可能になります。瞑想中は、私たちは知識や経験に縛られず、より純粋な意識状態にあるため、非常に高次の直観を引き出すことができます。それはまるで一冊の本を直観で書いているかのように、素材(記憶や経験)を無意識のうちに活用して、クリエイティブに表現する感覚です。人間理解と直観の深まりコーチングにおいて、直観はクライア
0
カバー画像

「無理のないダイエット」:1週間の食事例と進め方

無理な食事制限や極端なカロリーカットは体に負担をかけてしまい、リバウンドや健康リスクを引き起こしやすくなります。ダイエットを成功させるためには、「少しずつ食事量を減らす」ことがカギです。今回は1週間の食事例を紹介しながら、無理なくダイエットを進めるためのポイントや、医学的な根拠について解説します。1. ダイエットは「少しずつ」が成功のポイント急激な食事制限は体を飢餓状態にしてしまい、次第に食欲が増加する原因となります。体が飢餓状態だと感じるとエネルギーの吸収率を上げるホルモンが分泌され、体が脂肪を溜め込みやすくなります。そこで1日あたりのカロリー摂取量を少しずつ減らしながら、無理なく自然に体重を減らす方法が望ましいのです。2. 1週間の食事例:少しずつ食事量を減らす進め方以下は1週間の食事例を紹介しながら、どのように少しずつ食事量を減らしていくかを説明します。朝昼晩の食事例に加え、食べる量や栄養バランスの調整もポイントです。Day 1-2:現状の食事量を把握する最初の2日間は無理に減らす必要はありません。普段の食事量を把握し、間食の回数や内容、摂取カロリーを意識して記録しましょう。朝食例:トースト1枚、卵、ヨーグルト、フルーツ昼食例:鶏肉のグリルサラダ、玄米ご飯夕食例:焼き魚、野菜の煮物、味噌汁、ご飯ポイント:この段階で自分の食事内容や食べる量を認識し、過剰に摂取しているカロリー源を見つけます。Day 3-4:野菜とタンパク質を増やして満腹感を得る3日目から、野菜やタンパク質の量を意識して増やしていきましょう。タンパク質は消化に時間がかかるため、満腹感が持続しやすく、間食の誘惑
0
カバー画像

抽象と具体の思考を鍛える:現代の課題とコーチングが果たす役割

私たちが日々直面する問題を解決するためには、物事を「抽象的に捉える力」と「具体的に実行する力」の両方が不可欠です。これらの能力は一見対立しているように思えるかもしれませんが、実際には相互に補完し合い、深い洞察や効果的な行動につながる重要なスキルです。しかし、現代人の多くがこのバランスをうまく取ることができず、多くの課題に直面しています。本コラムでは、抽象と具体の思考を鍛えることの重要性、現代人が抱える課題、そしてコーチングがどのようにこれを支援できるかについて考察します。抽象と具体の思考の重要性抽象思考は、物事の本質を捉え、大局的な視点で課題を理解する力です。一方、具体思考は、それを実践可能な行動に落とし込む力を指します。この2つの能力をバランスよく活用できる人は、以下のような成果を得やすいと言えます:効果的な問題解決:根本原因を見つけ、それに基づいた現実的な対策を講じることができる。戦略と実行の両立:長期的な目標を描きつつ、目の前のタスクを確実に進める。創造性と実効性の融合:新しいアイデアを実践に結びつけ、結果を生み出すことができる。しかし、このような能力は簡単には身につきません。現代のライフスタイルや働き方が、それを妨げる要因となっているからです。現代人が抱える課題1. 情報過多による思考の混乱現代では膨大な情報が日々飛び交っています。その結果、重要な情報を抽象化して整理する力や、それを具体的な行動に落とし込む力が弱まっています。抽象化の課題:情報を大局的にまとめる能力が低下し、断片的な知識に囚われる。具体化の課題:得た情報を行動に移せないため、結果につながらない。2. 短
0
カバー画像

意識的に葛藤や対立をどのように活用していくのか、変容のプロセスとはセルフリーダーシップが重要となる。

自己成長や変容における内的な葛藤の活用について、この考えをさらに掘り下げて整理し、具体的にどのようにセルフリーダーシップを通じて内面の対立を活用し、変容のプロセスを進めることができるのかについて詳述します。1. 内面の葛藤とセルフリーダーシップの重要性セルフリーダーシップとは、自分自身をリードする力、すなわち自己管理と自己導きの能力を指します。内面の葛藤や対立は、一見ネガティブに感じられるかもしれませんが、それをどのように活用するかによって、大きな成長や変容の機会に変えることができます。セルフリーダーシップは、まさにこの内面の対立を認識し、それを自分の内なる成長への糧にする力と言えます。私たちは、何か新しいものに変わりたいという欲求と、現状を維持したいという安定への欲求との間でしばしば葛藤します。この内的な二重性は、決して解決すべき問題ではなく、むしろ私たちが成長するために向き合うべき力として活用できます。この力をうまく使うためには、まず内面の葛藤を理解し、それに対して誠実に向き合う必要があります。2. 光と影を活用した状態管理セルフリーダーシップの一部として、光と影の両面を認識し活用することが重要です。光とは自分の中のポジティブな部分、強みや美徳、希望を表し、一方で影とは自分の中にあるネガティブな側面、すなわち恐れ、怒り、怠惰といった感情や性質を指します。私たちが影の部分を無視したり否定したりすると、その部分は力を増し、無意識のうちに私たちの行動に影響を与え続けます。状態管理においては、光の部分だけでなく影の部分も受け入れ、そのエネルギーを変容のために役立てることが求められま
0
カバー画像

今も昔も人間にとっての変化とは、非常に難しい理由

無常とマンネリ化の相関:変化と停滞の二面性 無常とは、「すべてのものは変化し、常に同じ状態ではいられない」という重要な概念です。無常は変化そのものを象徴し、何も固定されず、全てが流転することを意味します。一方で、マンネリ化とは、変化のない状態にとどまること、同じことの繰り返しが続き、刺激や新鮮さが失われた状態を指します。無常とマンネリ化の相関とは、すべてが常に変化しているにもかかわらず、私たちの生き方や意識が一定のパターンに囚われ、停滞感を感じるという矛盾を表していると言えます。無常の中の停滞: 人間は、無常の世界の中で生きているにもかかわらず、しばしば日常生活において一定のパターンに依存してしまい、マンネリ化を感じます。このマンネリ化は、無意識に起こるものであり、毎日のルーチンや変化のない生活の中で、変化の本質を忘れてしまうことから生まれます。無常を理解しながらも、それに逆らうかのように安定を求め、安心感を得るために同じことを繰り返すのが、人間の自然な傾向です。無意識のパターン: これらの無常とマンネリ化の相関は、まさに無意識と意識の関係に似ていると言えます。人間は無意識的に安定やルーチンを求め、そこで安全を感じようとします。しかし、無常の世界では、安定自体が幻想であり、実際にはすべてが変化し続けています。この矛盾が、しばしば停滞感や満たされない感覚として表面化し、自己成長を妨げる要因となります。無意識と意識の関係:自然に逆らえない無意識の流れ 無意識と意識の関係について、人間は本質的に無意識的であり、無意識に流されることが多いのは確かです。それは、無意識が進化の中で私たちを
0
カバー画像

現代に生きるファシリテーションを鍛えるアプローチとは

ファシリテーションのスキルを鍛えるためには、多角的なアプローチが効果的です。ファシリテーターはグループの話し合いや活動を円滑に進めるための重要な役割を担っており、メンバー間のコミュニケーションを促進し、目的達成に向けてのプロセスをサポートします。ファシリテーションスキルを向上させるには、以下のようなさまざまなアプローチを実践することが推奨されます。1. 実践を通じた経験の積み重ねファシリテーションは理論だけでなく、実践を通じて磨かれるスキルです。以下のような方法で経験を積むことが重要です。ワークショップや会議の進行役を務める: 小さなグループでも良いので、ファシリテーターとしての役割を定期的に経験することで、自分の強みや改善点が明確になります。ロールプレイ: ファシリテーションのシナリオを想定して、友人や同僚とロールプレイを行い、異なるシチュエーションに対応する力を養います。特に、難しい参加者や意見の衝突がある状況をシミュレーションすると、対応力が向上します。2. フィードバックの活用ファシリテーションの技術を向上させるには、他者からのフィードバックを得ることが非常に有効です。観察者のフィードバック: 自分がファシリテーターを務める際に、同僚やメンターに観察してもらい、終了後に詳細なフィードバックをもらうことで改善ポイントを把握します。セルフレビュー: 自分のファシリテーションをビデオ録画して見直し、話し方、進行の仕方、グループの反応などを振り返ります。これにより、自分が無意識にしている癖や改善点に気付くことができます。3. ファシリテーションの基本スキルの向上ファシリテーショ
0
カバー画像

全体意識と個人意識の違い

全体意識と個人意識の違いとは、昔と現代の関係ににている。現代は意識的な人間が増えた。その理由とは確かに、全体意識と個人意識の違いは、昔と現代の社会の変化に非常に似ている部分があります。そして、現代において「意識的な人間」が増えたという観点から、その背景を掘り下げることは、社会の進化を理解する上で重要です。全体意識と個人意識の違い全体意識(集団意識):昔の社会では、全体意識が重要視されていました。共同体や家族、村といった集団が重視され、その中で個々の人間は社会の一員として行動することを期待されていました。全体意識は調和と秩序を生み出し、共同体としての生存を促進するために重要だったのです。農耕社会や封建制度の中では、個人の選択よりも共同体の利益が優先されることが当然視されていました。個人意識:現代においては、個人の価値観や欲求が強調されるようになりました。これは、個人の自由と自己実現が尊重される時代となり、個人が自らの考えや価値観を追求することが奨励されるようになったからです。社会の多様化とグローバル化が進む中で、各自が独自のアイデンティティを持ち、それを他者と異なるものとして表現することが認められるようになっています。現代では、個人の独立性や自己決定が尊重され、社会の成員であると同時に、自分自身の個性を生きることが求められます。現代において意識的な人間が増えた理由情報のアクセス性の向上 インターネットやSNSなどの情報技術の発展により、人々は容易に情報にアクセスし、自分の興味や関心に応じて知識を広げることが可能になりました。この情報のアクセス性が、個人が自身の意識を高め、より深く
0
カバー画像

諦めそうになったとしても・・・

皆さんは何かをするときに諦めてしまいそうになったことはあるでしょうか。 そんな時、諦めてしまった方が楽になれると思うかもしれません。 しかし、楽になれたとしても、それは瞬間的に楽になれただけであって、根本的な解決にはなりません。 問題を解決したり、成功したりするためには継続することが重要になります。 継続するためには色々と必要になったりもしますが、その中でも、諦めないど根性というものを見せていきたいものです。 諦めないど根性を見せることによって、運命が変わっていくかもしれません。 だから決して諦めないことです。 諦めてしまったら、何も変えることができずに後悔して終わってしまいます。 後悔しないために、諦めないど根性という粘りを見せてみて、自分の心の火を消さないことです。 そうして、自分の心の管理をしていくことで、たとえ粘れないような気質だったとしても、粘れるようになっていくし、粘れるようになっていくと、考えや見方が変わったり、どうにもできないようなことでも、可能性が高まっていきます。そうすることで、自分の成長へと繋げて、以前は乗り越えられなかったことでも、乗り越えられるようにしていきたいですね。
0
カバー画像

「レ・ミゼラブル」は、ヴィクトル・ユーゴーに学ぶ現代の生き方

この作品は、様々なキャラクターたちがそれぞれの苦悩と向き合い、怒りや苦しみをどう処理し、乗り越えていくかを描いています。ここからいくつかのアンガーマネジメントの観点を見てみましょう。まず、ジャン・バルジャンのキャラクターに焦点を当ててみましょう。彼は長年の投獄から自由になったものの、社会からの冷遇や自らの過去に対する怒りに苦しみます。しかし、司祭であるミリエルの寛大な行為によって彼は変わるきっかけを得ます。これは、怒りや恨みの連鎖を断ち切るための「許し」の力の象徴であり、アンガーマネジメントにおいて他者への許しや自分自身を許すことの大切さを示しています。このシーンからは、怒りの感情に振り回されるのではなく、他者との共感や寛容さを持つことで自分自身を解放することができるという教訓が得られます。次に、ジャベール警部というキャラクターについても考えてみましょう。彼は法を絶対的なものと信じ、その信念に基づいてジャン・バルジャンを追い詰め続けます。しかし、彼がジャン・バルジャンに命を救われたとき、自分の信じていた正義と現実の間に矛盾を感じ、最終的に自ら命を絶つ道を選びます。このような極端な例からは、自己の信念や正義に対して過度に固執することが、結果的に自分自身を追い詰める原因となることがわかります。アンガーマネジメントの視点から見ると、自分の感情や信念を絶対化せず、柔軟に捉えることが重要であるということを教えてくれます。怒りが生じる背後には、しばしば自らの固い思い込みや過剰な期待があるため、それを見直し、柔軟に対応する姿勢が必要です。さらに、コゼットと彼女を守るジャン・バルジャンの関係も
0
カバー画像

人間の進化におけるプロセスと訪れる課題

自己における「成長の意味」とは、伝統的な仏教や禅の教えにおいて非常に深遠なテーマであり、「自己」という概念をどのように捉え、それとどのように向き合うかが中心的な課題です。この文脈で「自己の限界を超越すること」や「認識」がどのように役に立つのかについて考えてみましょう。自己を乗り越える「自己を乗り越える」という表現は、仏教や禅の教えにおいて非常に重要な概念です。ここでの「自己」とは、自我や自分のアイデンティティ、欲望や執着といった、自分を特別な存在と捉える主観的な意識を指しています。エゴの超越悟りの境地に達するためには、自分自身に対する固定観念や執着を乗り越える必要があります。日常の中で私たちは「自分がどう見られるか」や「自分がどのように成功するか」といったことに強く囚われがちです。しかし、この自我や執着が、自己の本質を見失わせ、他者や世界との深い関係を遮断する原因になります。仏教には「無我(アナッタ)」という教えがあり、自分という固有の存在に執着することを手放すことで、真の自由と平和を得ることができるとされています。悟りに至るために「自己を乗り越える」という行動は、自我や自己中心的な思考を解放し、より広い視野で自分自身と他者を見つめ直すことを意味します。これにより、新しい次元の自己のあり方を再構築し、他者と調和しながら生きることが可能になります。自己認識「自己認識」は、悟りのプロセスにおいても重要なステップです。自己認識とは、自己の思考や感情、行動パターンを冷静に見つめ、それがどのように形成され、どのように日常に影響を与えているかを理解することです。このプロセスは、自己理解の深
0
カバー画像

そしてVUCAの時代に求められるリテラシーについて、

こちらの要素は、個人の精神的な成熟と社会での適応力において非常に密接に関係しており、特に不確実で変化の激しいVUCAの時代においては、それらの重要性がますます増しています。アンガーマネジメントの本質アンガーマネジメントの本質は、怒りという感情を制御し、適切に表現する力を身につけることです。怒り自体は自然な感情であり、私たちが外部からの刺激に対して反応する際の基本的な要素ですが、適切に対処されないと人間関係の悪化やストレスの蓄積、健康の問題を引き起こす可能性があります。アンガーマネジメントの本質的な要素を以下の点で説明します:感情の認識と理解怒りを管理するための第一歩は、自分の感情を認識し、それがどこから来るのかを理解することです。このプロセスには、自己観察が欠かせません。怒りのトリガー(引き金)を知り、それがどのように自己に影響を与えるかを理解することで、次にどのように対応すべきかが見えてきます。感情のコントロールと反応の選択怒りをコントロールするということは、それを無理に抑え込むのではなく、その感情に対して健全な反応を選択することを意味します。このためには、怒りを抑圧せずに上手く表現する方法を見つけることが求められます。具体的には、深呼吸をする、時間を置く、適切なタイミングで冷静に話し合うなどのテクニックが効果的です。建設的な対処方法怒りを上手に対処することは、自己成長に繋がります。怒りの背後には、自分の未充足のニーズや期待があることが多いため、それを認識し建設的に満たす方法を模索することが重要です。怒りをただ発散するのではなく、それを動機にして問題解決を図ることができます。
0
カバー画像

Day 19 続くようにはなった

こんばんは!キャリアリフォーマーのみつです。ココナラでブログを書き続けて19日目。とにかく、毎日書くことを目標にして、今のところ続いています。まぁ、「今日はもういいんじゃない?」という、自分の中の魔のささやきと毎日格闘です。ぶっちゃけ、書くことがなくて困っている。「そんな時は、ネタがないことを記事にしちゃえ!」みたいなアドバイスもあるけれど。毎日それがネタじゃねぇ。とはいえ、敢えて内容のないことを書く意味もありまして。それは何かというと。あくまで、毎日書くことが目的ですから、変にハードルを上げて書けなくなってしまったら意味がありません。超ベビーステップで、とにかく何でもいいから書く、これをミッションにしています。その結果、19日連続で書くことができている。こんな内容でも、自分にとっては意味がある。ではありますが、そろそろ新しい挑戦をしてもいいんじゃないかと思う。そこで、「自分をアピールするための資料を作る」というのをやってみます。明日アップできればいいんだけど、少なくとも進捗報告はします。そんなところで、今日は終わります。心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 キャリアリフォーマー みつ
0
カバー画像

ジョゼフ・キャンベルの『千の顔を持つ英雄』の真実とは

ヒーローズジャーニー(Hero's Journey)は、ジョゼフ・キャンベルが『千の顔を持つ英雄(The Hero with a Thousand Faces)』という著作で提唱した、神話や物語における普遍的なパターンを表す概念です。このパターンは、多くの文化の物語や伝説、さらには現代の映画や小説にも反映されており、その「真の目的」について考えると、いくつかの視点から捉えることができます。1. 人間の成長と変容の象徴ヒーローズジャーニーの真の目的の一つは、人間の内面の成長と変容を象徴的に描くことです。この物語構造を通じて、読者や観客は主人公の経験を自分自身のものとして追体験することができます。これにより、困難に立ち向かい、自分の限界を乗り越えて成長するという普遍的なテーマが深く共有されます。ヒーローズジャーニーでは、主人公は通常「日常の世界」から冒険へと旅立ち、「異世界」で試練に直面し、最終的に報酬を得て再び「帰還」します。この一連のプロセスは、実際の人生における試練と学び、挫折と再生、成長と帰還を象徴しています。2. 内面的な葛藤と自己発見ヒーローズジャーニーでは、主人公が外的な冒険を進めると同時に、内面的な葛藤や恐れ、疑念と向き合うことが重要な要素です。この旅を通じて、主人公は単に敵と戦うだけでなく、自分自身の中にある弱さや限界を克服し、本当の自分を発見していきます。真の目的は、読者や観客に「自分自身を深く見つめ直し、恐れに立ち向かうこと」の重要性を伝えることです。この過程を通じて、私たちもまた内なる「ドラゴン」を克服し、より成長した存在になることが奨励されています。3.
0
カバー画像

意識とは五段階の階層から成る神秘的な構造

意識の概念がニューロロジカルレベル(神経論的レベル)と密接に関係しているという視点は、人間の意識が複数の「レイヤー」や「レベル」で成り立っていることを示唆しています。この図における各要素(アイデンティティ、信念・価値観、能力、行動、環境)が、それぞれ異なる意識の「レイヤー」に対応していると考えることができ、さらにこれらが椅子取りゲームのように、限られたリソースや支配権を競り合っている構図を表現しています。ニューロロジカルレベルと意識ニューロロジカルレベルは、通常、自己の成長や変革を説明するためのモデルとして使われ、以下のような層に分かれています:環境(Environment) - どこで行動するか、誰と関わるかなど、外的な条件や状況。行動(Behavior) - 具体的な行動や反応。能力(Capabilities) - その行動を可能にするスキルや知識。信念・価値観(Beliefs and Values) - その行動を支える信念や価値基準。アイデンティティ(Identity) - 自分自身の存在意識や自己認識。超意識(Spirituality / Purpose) - 自分を超えた目的や使命感。図の各要素も、これらのレイヤーに対応しており、例えば、E(環境)は環境レイヤーに、A(行動)は行動レイヤーに、C(能力)は能力レイヤーに対応します。また、BV(信念・価値観)やI(アイデンティティ)もそれぞれの対応するニューロロジカルレベルに該当します。パーソナリティの「椅子取りゲーム」的構造このニューロロジカルレベルの構造において、意識は単一の存在ではなく、複数のパーソナリティや要素
0
カバー画像

人生を味わい、100倍自己理解を深める方法

ヒーローズジャーニー(英雄の旅)は、人間の成長と変容の普遍的な物語の構造を示したものです。これは神話学者ジョゼフ・キャンベルが提唱した概念で、多くの神話、物語、映画の背後にある共通のパターンを分析した結果、英雄が成長し、自己を見つけ、世界に貢献するという一連のステージから成り立っていることを明らかにしたものです。このヒーローズジャーニーを理解することには、大きな意味があります。それは、自分自身の人生における試練や挑戦をより深く理解し、成長の道のりとして捉える助けとなるからです。ヒーローズジャーニーの理解が自己理解へと繋がる理由を、以下のポイントで説明します。1. 人生の挑戦を意味付けるヒーローズジャーニーのフレームワークを知ることで、人生に訪れる困難や試練をただの「苦難」として見るのではなく、それが成長のためのステージであると捉えることができます。たとえば「呼びかけ(コール)」の段階で、新しい挑戦が訪れたとき、それに対する恐れや迷いは自然な反応です。しかし、それをヒーローズジャーニーの「旅の始まり」と理解することで、挑戦に対する心の準備が整い、自分がこれから「英雄」としての成長を遂げる過程に入るという自覚が得られます。2. 内的変容のプロセスを可視化するヒーローズジャーニーは、「助言者との出会い」「試練」「自己発見」「帰還」などの具体的な段階を経て進行します。この段階的なプロセスを理解することで、現在の自分がどのフェーズにいるのかを考えることができ、それに応じた感情や状況の意味を認識できます。たとえば、失敗や挫折を「試練の段階」として理解することで、それが最終的な成功や自己実現
0
カバー画像

美意識とは差別化できる本質的アプローチとなる

山口周氏の著書『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』では、現代のビジネスリーダーが「美意識」を磨く重要性が強調されています。本書は、経営における「アート」と「サイエンス」のバランスを探求し、論理的・理性的な情報処理スキルの限界を指摘しています。特に、VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代において、直感的・感性的なスキルの重要性が増していると述べています。 本書の中で、山口氏は以下の3つの視点から「美意識」の重要性を論じています。論理的・理性的な情報処理スキルの限界:多くの人が分析的・論理的な情報処理スキルを身につけた結果、世界中の市場で「正解のコモディティ化」が発生し、差別化が難しくなっています。また、VUCAの時代において、要素還元主義の論理思考アプローチは機能せず、全体を直覚的に捉える感性や「真・善・美」を感じられる構想力や創造力が求められます。世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある:経済成長に伴う生活水準の上昇により、商品やサービスに求められる便益は「安全欲求」から「自己実現欲求」へと進展しています。このような市場で戦うためには、企業やリーダーの「美意識」の水準が競争力を大きく左右します。 システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している:現在、社会における様々な領域で「法律の整備が追いつかない」という問題が発生しています。このような状況において、明文化されたルールや法律だけを拠り所にするのではなく、内在的に「真・善・美」を判断するための「美意識」が求められます。 これらの視点から、山口氏は「美意識」を鍛えることが現代のビジネ
0
カバー画像

自身の使命や適職を見つける要素を分解して質問してみる

自身の使命や適職を見つけるには、いくつかの重要な要素が絡み合っています。それは、自身の価値観、機会とその回数や時間、そして強みのレア度です。この3つの要素が適切に重なり合ったとき、人は自分にとっての真の使命や適職を見出し、充実感のある人生を歩むことができるのです。それぞれの要素について、詳しく考えてみましょう。1. 自身の価値観自身の価値観を理解することは、自分にとって何が最も大切なのかを明らかにすることです。価値観は、自分の行動の指針や決断の根拠となるものであり、これが他人の意見や世間の期待ではなく、自分自身の内なる声から来ているものであれば、より持続的なモチベーションを維持することができます。例えば、人助けを重視する価値観を持っている人は、社会貢献を目的とする仕事で充実感を得やすくなりますし、創造性を重視する人は、自由にアイデアを表現できる仕事で真の喜びを感じることができます。価値観を探るためには、次の質問を自分に問いかけてみると良いでしょう:どんな状況で一番満足感を感じるか?どのような活動をしているときに「時間があっという間に過ぎる」と感じるか?人生で最も重要だと感じることは何か?自分が大切にするもの、すなわち価値観を理解することで、人生における「目的」や「使命」を具体的に感じられるようになります。2. 機会とその回数や時間適職を見つけるためには、機会をどれだけ活かすかが非常に重要です。ここで「機会」とは、経験することができる場やチャンスのことです。これは時間の経過や繰り返しの中で、その活動に対するスキルや理解を深めていくことにつながります。成功するためには、単に才能があ
0
カバー画像

目標は「何のために行うのか」が大切の理由

「良い習慣を身につけること」と「悪い習慣を克服すること」に共通して重要なのは、目的意識を明確に持ち、それを目標に結びつけることだと強調されてきました。そして、意識のコントロールや記憶の活用が自己コントロールにおいて非常に重要であるということが分かります。以下に、各ポイントをより深掘りし、その関連性をまとめてみます。1. 目標を明確にすることの重要性習慣の形成や悪い習慣の克服において、最も大切なのは「何のためにこれを行うのか」という目的を明確にすることです。目標に基づく行動は、その行動の動機付けを強化し、続ける意義を実感しやすくします。例えば、禁煙を考えている人の場合、単に「タバコをやめる」ということだけではなく、その背景に「健康で長生きしたい」「家族との時間をもっと楽しみたい」という明確な目標を持つことが、禁煙のモチベーションを強化します。2. ネガティブな記憶とポジティブな記憶の活用次に、「ネガティブな記憶」と「ポジティブな記憶」を効果的に活用することが悪い習慣の克服に役立つということについてここでのポイントは、過去の記憶を活用することで自分の行動に対する動機を強化するということです。ネガティブな記憶の活用: 過去に体験した失敗や後悔を思い起こすことで、「もうあのような経験をしたくない」という動機を強くし、現在の悪い習慣を変えるための力に変えることができます。例えば、過去に人前でうまく話せなかった経験を活かして、次は準備を十分にして成功させたいというモチベーションに変えるようなものです。ポジティブな記憶の活用: 逆に、過去に成功した経験や自分が成し遂げたことを思い出すことで、
0
990 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら