絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

不信感

不信感ずっと信頼していた人に裏切られた経験や恋人に嘘をつかれていたなどの経験が原因でそのときの心の傷が一種のトラウマのようになってしまう不信感を抱くようになる優しい言葉をかけられても「その言葉には裏があるのではないか」と疑いの目で相手を見てしまう傾向がある過去の経験に縛られてしまって今を生きることができなくなってしまうこの人もきっと裏切るこの人も信じられない信じたらきっとまた傷つけられる信じたらバカを見る自分を守ろうとする自然な反応トラウマになってしまうと簡単に拭い去ることはできない安心できる場所がないと感じてしまう孤独感に苛まれるすべてを否定的にとらえてしまうそのうち自分のことも信じられなくなってしまう誰も何も信じられない 自分のことも信じられない 生きづらくても変えられない 苦しくても信じられない つらくてもがまんしてしまう 壁を作って自分を守ろうとする人を信じられなくなった時の対処法は 人を信じられなくなった原因について考えてみる 自分を褒める癖をつけて自己肯定感を高める 相手の言葉を深読みせず受け流すよう意識する 少しずつでも周りに心を開く努力をする 周りの人に期待しすぎない 職場や住居などの環境を変える信頼できる人との出会いは大切もう一度信じてみようという気にさせてくれる人と出会えると幸せそのためにはあなたが心を開くことが重要になるあなたが心を開かなければ相手も心を開いてくれないあせらなくていいあわてなくていい少しずつでいいコミュニケーションを取ろう会話をしようあいさつだけでもいいキャッチボールできなくてもいいたどたどしくてもいいその一言が大切その一歩が大切不信感を拭
0
カバー画像

⑭ 事件発覚・・・序章 

こんにちは~こんばんは!! タカ3@です。 ブログの更新が遅れてしまいました(>_<)すいません・・・。 会社の同僚が家族で、インフルエンザにかかり休むことになり、残業が増え予定が立たない状況でした。 インフル&コロナも流行っているので、油断出来ませんね(_ _) 皆さん寒さ厳しい年の瀬ですが、どうか御自愛くださいね。 さて、今日のタイトル 「事件発覚・・・序章」です!!どん底彼女(奥さん)との生活で、お金の件やつじつまの合わない話やあまりにのいいかげんな態度で、喧嘩も増えていた矢先の出来事です。事件発覚前、夏の始まるちょっと前の出来事です。 どん底彼女と都会に住んでいた娘さんが、数週間前から体調を壊し入院しているとの話をしてきたのでした。 彼女いわく、数年前にも入院していたみたいなのですが今回の入院は、母親である彼女に病名を教えてくれないのだとか・・・。 その理由は・・・「お母さんが結婚したばかりで、旦那さんにも迷惑をかけたくない」「もう少ししたら、退院出来るから心配しないで欲しい」と、どん底彼女(奥さん)からの聞いた話です。 そんな話を聞いた数日後の土曜日、僕は休日で一人車で買い物に出掛けていました。 出先から僕の携帯に電話があり、どん底彼女が言うには・・・「娘の彼氏から電話がきて、彼女の容体が悪い」「お母さんには黙っていたが、彼女は白血病である」「明日、主治医から彼女の病状について説明が朝9時にあるから来て欲しい」 *今考えても、日曜の朝から説明があるか?!って思います。「主治医が家族でなければ、病状を説明できない」 と、娘さんの彼氏から連絡がきたと僕に言って
0
カバー画像

「INULIN(イヌリン)は糖尿病に効果アリか?!」

(INULIN=イヌリン=約1000円位)BY ヤフーショッピングとうとう、ボクも「糖尿病予備軍」というヤツに入っても~た。どうしてくれるの?こんなに「血糖値」が上昇してっ!(^^;まあ、血糖値というより「HbA1c(NGSP)」というヤツが問題じゃ。この数字がかなり高目じゃったのじゃ。血糖値も「300」じゃし~、「HbA1c=8」じゃ。これは、ヤバイじゃろ~!ということで、これからは、ボクもちょっと「生活の見直し」じゃ。未だに、「超夜型人間」じゃ。前なんか「一日の睡眠時間=2~3時間」じゃもん。ボクって、「ナポレオンなの?」というくらいヤベ~ヤツじゃ。それとね~やっぱ「血液検査」の日って「朝食は抜いたほうが良い」ぜよ。そうしないと「すんごい血糖値も他の数字」も急上昇じゃ。(あれだけ、医者が注意してくれたのに・・・ボクって・・・アホ?)まあ、前回の検査結果「血糖値=150?」で「HbA1c=6」じゃったから、そんなに「悪くなかった」のに・・・なぜ?・・・「暴飲暴食」やら「甘党」が原因かもじゃ。それとやっぱ「お薬」を「ほとんど規則的に飲まなかった」のが原因かも。ほとんどとゆうより、「ほぼ飲んでない」のじゃ。ま、「クスリも一種類で、量も少ない」のじゃから、やっぱ「医者」のゆう通りが、「正解?」なのかしらん??だけど、やはり「病院からの薬」をできれば「停止」して、「民間療法」でもイイので、ちょっとお試しで「イヌリン」をやってみよう!とボクは決意したのじゃ。もしそれで効果があれば、もう「お薬」は不要じゃ。ボクもねぇ~、あの「コロナワクチン」からの悪影響というか、「厚労省」やら「FDA」
0
カバー画像

「嘘つきの代償」

【2種類のカレー】 7歳のとき算数ドリルの宿題が出て 5もページやって行かないとならず やるのが嫌でダラダラやってたら 終わるまで1時間位かかってしまった ε-(ノд`; )フゥ… そして翌日つかう教科書とノートを 鞄に入れ完璧に明日の準備を終わらせ 外に飛び出すように遊びに行って 門限の6時過ぎに家に戻ってきた すると母親に猛烈に叱られ罰として 夕食の支度を手伝わされる事になり カレーの具の灰汁取りをやらされ それが退屈で嫌になってしまう その後お鍋をもう1つ用意され 具とお湯をそのお鍋に半分入れて 子供用と大人用のカレーを2種類 作り分けた 当時の俺はカレーは辛くて凄く苦手で 毎回カレーの王子さまを食べてたが 母親と父親はこのカレーは不味くて 普通のカレーが食べたいと言ってた 夕飯が完成し食卓に運び食べ始めると やはりカレーの王子さまは美味しくて 母親達が食べてる普通の辛いカレーが 何で美味しいのか理解できなかった でも今カレーの王子様を食べると 正直不味くて食べられないから 今思えば何で子供の頃こんなカレーが 凄く美味しく感じたのか理解できない (。´・ω・)?ワカラン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【忘れ物】 翌日学校に行き鞄の中を見ると 前日やった宿題の算数ドリルを 入れ忘れる事が解かりこの瞬間 顔面蒼白になってしまった!アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ でも算数ドリルを持ってくるのを 忘れたと言っても先生やみんなは 宿題やらなかった事をごまかしてると 思われそうで言い出せなかった なので俺は宿題を提出するのは 最後の4時間目だからそれまでに 何とかし
0
カバー画像

40代後半の反省文 パート5【個人事業主3年目/IT系技術研修講師】

こんにちは、ままどおるでございます。 法人向けITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 新人および中途未経験者向けに展開中です。11月から稼働見込みのA社新規案件を、辞退しました。 11月分受講生の人数が確定し、実質(内示)を受けた状態でしたが、 A社とのやり取りに不信感が多かったからです。A社に不信感を多く持った理由は、以下の通りです。1、私の質問に対する返信がとにかく遅い。 ・業務手順(過去実績分)など事前準備が必要な情報提供依頼をするも、  2週間近くかかる。こちらから催促して、読み逃しとか技術担当者が  コロナ感染にかかったなどの理由より遅れているといってきた。 ・こちらから催促しないと、A社から返信が遅れた理由の説明すらこない。 2、公募以外の内容をやらせる魂胆が見え見え。 ・公募内容には同月内15日間(90時間)とあったのに、  技術担当者から提供された業務仕様書は22日間(176時間)だった。 ・業務仕様書の内容からして、22日間(176時間)が妥当線なのに、  15日間(90時間)で出来るように構成してほしいと依頼してきた。  しかも、公募内容が業務仕様書の内容と合わないことを技術担当者に  問い合わせてから、その返答で説明を受けたというありさま。・講義業務以外のことを、当たり前にサイレントでやらせる魂胆を感じた。3、公募内容自体が虚偽である可能性が考えられる。 ・公募内容には、  A社の既存研修コースである同月内の15日間(90時間)の担当講師を募る、  とあった。社長との面談でも同じ説明だった。・これまで、業務仕様書に明示されてた22日間(176
0
カバー画像

世論や常識に反する行動に至ることもある

心を頭でコントロールできなくなる時があるそんな時、それは君の本性が出てるってこと。 意識ではいけないと分かっていても潜在意識が求めてしまう・・・ 不倫ってそんな感じだろ・・・いいんだよ。彼に飛び込め!! でもね そこには覚悟が必要だよ。 飛び込んだら後には戻れない、今の生活はリセットされる。 飛び込んだ先に裏切りがあっても憎しみを持ち続けないという 覚悟が必要だ そこには世論がつきまとう。うまくいってもいかなくても、周囲の誰かを傷付けるし、 自分のこころの奥に罪悪感を残すことにはなる 学校の先生も親も友達も上司も同僚も彼氏も旦那も、 君を引き出してくれた人を君は好きになったはずだ・・・ 新しい出会い、新しいパートナーが君の魅力を見つけ、引き出し、喜びを与えてれるなら 当然そちらにこころが向かう いけないと頭では分かっていてもこころはそちらに向かうのは当然だ 今ある生活とのバランスを上手にとれるのなら、そんな新しい出会いを活用しようね 大事な人の特別な人になろう!! 特別な人って、その人の事をわかってあげれる人の事だ 君が自分の事を分かってもらった相手に惹かれたように 君も相手のことを分かってあげる…そんな人であるようになってね 電波も光も、波長も空気も窒素も目には見えない。 音も、光も人間が聞こえたり見えたりするのは ある限られた波長のものだけなんだね・・・ 大切なものって目に見えないんだよ。 愛もそうだね・・ 心もそうだ・・・ 自分のことも自分の目で見えないよね・・・ 大事なことは信じて疑わないことだよ 理性に反したこと、世論に反したこと、常識とは違ったことでも 自分のこころ
0
カバー画像

無意識の部分での不信の正体

「やる」と決めたら「やる」こと。それだけです。 自分がやると決めたことに何があっても無駄な感情を挟むことはNGです。 自分が自分との約束を守るという意識を持つことが重要になります。 この時に例え、何かで自分ではない相手に非があったとしても、相手のメンツはつぶさないようにすることが大切です。 相手は見ていないようで、あなたの心の在り方をしっかり見ているということを忘れないようにしましょう。 自分は何気なくしていることであっても、相手からすると「凄いな」と思われることもあります。逆に、相手からは「信用して大丈夫なのかな・・」と不安に思われてしまうこともあるということです。 ここで念頭に置いて頂きたいことは、あなたが相手に対して疚しい気持ちがなければ、相手を疑うような思念を持つことはまず、ないでしょう。 しかし少しでも相手に対して疚しい気持ちがあったりすると、自分では意識していない無意識の部分で不信を感じてしまうのです。 自分が相手に不信を感じる時の心情を自分自身で思い出して頂けたらわかるのではないでしょうか。 そのような時には何だか心の中が落ち着かず、ザワザワしていて、何をするにしてもそのことが脳裏に現れてきて、何をやるにも集中できなくて、イライラに繋がってしまうことも多いかと思います。 そんな時には自分が自ら笑顔になるように意識することを心掛けることをお勧めします。 悩んでいたり、気になるようなことがあるとなかなか笑顔になれないですよね。 笑顔になれないけれど、表情だけでも鏡の前で笑顔にしてみるのです。そして鏡の中の自分に話しかけてみてください。 鏡に映った自分の表情を見て、心の
0
カバー画像

# 13 電話占いで失ったもの

‥というタイトルはちょっと違うかなーとも思うのですが、 でもなんとなくそんな内容です ご興味のある方は、是非お読みいただけますと嬉しいです もうかなり昔の話で、 十二分に時効だと思ったので、 この記事を書くことにしました (長文です) 当時私には、 ネットで知り合ったAちゃんというお友達がいました メル友(懐)から始まって、電話したり直接会ったり‥ 2人ともまだ若かったので、会話の殆どは「恋愛バナシ」でした^^; (ただ少し遠距離だったので、メインはメールと電話です) その頃の私は、プロフィールページにも記載しています通り占いにどハマりしていて、 依存気質の自分に気付いていましたがリアルの友達にはなかなか言えず‥ そしてそれだけはAちゃんにも話していませんでした ですがそんなAちゃんと私の境遇には色々被るところがあり、「好きなカレ」にもちょっと不思議な共通点があったりしたので、 悩んでいるAちゃんには、『私が占いの先生からいただいたアドバイス』を参考に、自分なりの言葉で励ましていたんです するとAちゃんはいつも、メールや電話の最後には「ありがとう」、「話して良かった」と私に感謝してくれるように‥ なのである日思い切って、 私が日常的に「電話占い」を利用しているということを打ち明けました 偏見ですが、なんとなく「占い」ってオカルトチックというか‥ 信じない人には呆れられて終わりでしょうし、 ましてやそこに多額(←私にしてはですが)のお金を使っているなんてことは、 普段どうしても言えませんでした Aちゃんともこれまでにそういった話をしたことがなかったので、少し不安ではありましたが‥
0
カバー画像

自分への不信感になっていませんか?

最近、知らず知らずのうちに過去の出来なかった不甲斐ない自分と今の自分を結び付けてしまっていたことに気が付けました。こんにちは、サトウナオミです。昔、私は母が楽しく幸せでいられるようにと 母の愚痴を聞いてきました。 もう40年以上も =͟͟͞͞(・∇・ ‧̣̥̇) でも母は一向に幸せそうじゃないんです。 いつも何かに不満で不服なんです。 そんな母を見ていて私は 母を幸せに「出来ない自分」 母の不足を「満たしてあげられない自分」 母に感謝されたことがない、褒められたことがない こんな私って意味あるのかなぁと 「無価値感」「自己否定」を生み出してしまいました。 けど ふと実感したんです 私の「幸せ」と母の「幸せ」の形が違うっていうことに。 本で観たり、話に聞いたりして、知っていましたよ、人それぞれ幸せの形は違うって。頭でわかったつもりでも実際は分かっていなかった。 それに幸せって誰かにしてもらうものじゃなく自分でなるものだったり、気づくものだったりするからいくら娘でも出来なくて当然なんですよね。それなのに勝手に「不甲斐ない自分」「自己否定」「無価値感」「愛されない自分、愛せない自分」「パートナーシップを築けない自分」そういうものを作り上げていたのです。そして勝手に目の前のことに紐づけて勝手に憶病になって【自分のこと信じていない自分】になっていんです。自分への不信感が土台になってるからその上に何かを積み上げようとしても上手くいかないというか自分から壊しにいっちゃう。(長年の謎が解けました)長い年月かけて作り上げてきた思考の癖だから気づいたから「はい!切り換えます!」ってスイッチみたい
0
カバー画像

ショートステイから帰ってきた母の姿に衝撃!

✥✥✥ショートステイから帰宅した時、母はパジャマでした(; ・`д・´)✥✥✥認知症の母と二人暮らしなのですが 月に1回1週間程度ショートステイを利用しています 着替えを持たせているのですが、着替えをした様子がなく ある日、母がパジャマで帰ってきました(´゚д゚`) 送迎してくれた職員さんに理由を聞くと 「着替えるように声掛けさせてもらったのですが 拒否が強くてやむを得ずパジャマのままで帰宅させてもらいました」 とおっしゃっていました(´-ω-`)自宅では私が手伝わなくても着替えの服を渡すと自分で着替えています 母は昔からおしゃれなどとても気にするタイプだったので そんな拒否があることが信じられなかったのですが・・・ まぁ環境が変わればそんなこともあるのかな と思う事にしていました(;´・ω・) しかし、それ以降もパジャマで帰ってくることがあり 着替えなどを確認すると着替えた形跡がなく ケアしてもらえているのかなぁと今は不信感しかありません(ノД`)・゜・。施設に確認はしたいと思うのですが・・・ 面倒をみてもらっているのでこちらの要望は言いにくく また要望を言ってしまったら母が利用しづらくならないかと考えると どのように伝えればいいのか分かりません(´・ω・) ✥✥✥まずはケアマネさんに相談してみましょう✥✥✥ 着替えを持たせているのに着替えた様子がないという不信感は単に着替えの問題だけではなく、ショートステイの期間中にお母さんが 必要なケアを受けていたのか、と不安になってしまいますよね(ノД`)・゜・。 ご家族はサービス利用中の様子を見守ることはできないので 帰宅時や迎え
0
カバー画像

さぁ、次。

月曜にとある案件でメールを入れて進むか進まないか、という選択を提示したけれどいっこうに返事が来ません。YesかNoかを確認しているだけなのですが。ボールは相手側にあるので電話とかもしつこいかな、と躊躇してしまい待つ側になっています…すぐ答えが出せないものだとしても「会社」として、「人」としてなにかしらのアクションはあって然るべきなのでは…?と思う。私の中の「~べき思考」があることに気付かせてもらえる出来事だけど。それでも、私は不信感を抱いてしまいます。マイナスな場所、マイナスな感情に囚われてしまうのは時間がもったいない。すれ違ってしまったことはご縁がなかったということ。それを受け入れて次に進もうと思います。2020.12.10 #76
0
カバー画像

「なぜ」

なんでおんなじニュースばかり
0 1,000円
カバー画像

6/13 今日の応援タロットだよ~

今日のカードは【ペンタクルクイーン・逆位置】だよ~。豊かさを求めているのに、自分には無縁だと諦めていませんか。 自分を信頼できないと的確な判断ができず、目先の損得勘定で動いてしまいがち。思い付きで行動した結果、キャパオーバーになっているかも。瞑想など何も考えずゆったりと過ごす時間を持てるといいね。 そして、あるがままの自分を認め、受け入れてあげよう。あなたが自分に対する信頼を取り戻し、 誰に対するよりも自分に寛容でいられますように・・ばあちゃんで良かったらいつでも話を聞かせてもらうよ~^^https://coconala.com/services/3244163
0
カバー画像

疑うことを知らないひと

こんにちは!占い心理カウンセラーの「オカン」です。「疑うことをし知らないひと」今時そんなピュアなひとっている?いつも貧乏くじで不器用さん…昔のひとは言いました。(オカンも昔のひとやけど…)「だますより、だまされたほうがいい!」昨今、ちがいます。だまされた方が「アホ!」って言われる時代やねん…こどもでですらピュアな時期も数年やもんなでもなー人間関係って微妙やなニコニコしてても心の中ではウッシッシって思う人信じてたのに…ってオカンの占いの相談に来られる方もたくさんいらっしゃいます。疑ったら誰にも心開けなくなるよなーでもな、人によって傷つけられても人によって幸せにもなれる深すぎる…不安で迷ったりしているのならオカンが一緒に考えるから相談しにおいでな♪
0
カバー画像

自分への不信感はどこからくるのか?

他でもない自分の中からです。「自分を信用できないんです」そんな風に悩む方は、少なくありません。そして、多くの場合、その原因は、自分の中にある「不信感」と考えています。しかし、残念ながら「不信感」というのはどこにも存在しません。仮に「不信感」があるとするならば、それは単なる思い込みです。思い出してみてください。「不信感」はどんな形をしていますか?「不信感」はどんな色をしていますか?思い出せないはずです。それは、ないからです。「不信感」の正体は、誤った思考過程と自分自身に対する理解の不足です。思考方法を変えれば「不信感」が気にならなくなります。自分自身を理解していけば「不信感」が不要になります。ところで、「不信」の反対語は、「信頼」です。「不信感」を消していく作業は、「信頼」を構築していく作業でもあります。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら