絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

表情が固い人

こんにちは。普段はWebデザインをしています、まめです。今回はデザインとはちょっと違う話をしていきます。みなさんは表情が固いと悩んだことはありますか?表情が固いと怒ってる?と勘違いされたり、つまらなそうと思われてしまいます。私はどちらかというと表情豊かでは無いよう気がします。友人と話しているとき「大丈夫だった?楽しくなかった?」と気を使われてしまうことがあります💦私自身はすごく楽しいのに相手に不快な気持ちをさせてしまっているかも、と申し訳なくなってしまうんです。そんな表情が固い人の原因や改善方法を話していこうと思います。原因その1.人と話すのが苦手で緊張してしまう表情が固い人、原因として一番に浮かぶのは「緊張感」です。普段穏やかな表情をしている人でも、何かの発表や大勢の前でのスピーチは緊張するため表情が固くなりがちです。人は緊張すると表情筋がこわばってしまうため、どうしても固い表情になりがちです💦緊張しやすい人はそうした特別な場面でなくても、普通に人と話すときも緊張して表情が固くなってしまいます。原因その2.考えすぎている目の前のことで精一杯という人や、何か考え事をしている人は表情が固くなりがちです。誰かと話していても「仕事のあのミスどうなったかな」とか「あの人とからなかなか連絡が来ないな」とかその人の中に引っかかるところがあり、その状態で誰かとは話してもそのことばかり悩んでしまい、自然と表情が固くなっているかもです。この場合問題や気になることが解決すれば表情は緩みますが、気にしやすい人、神経質な人は常に気掛かりなことがあり、表情が固くなりがちです。原因その3.疲れが溜まってい
0
カバー画像

ハイライトのポイント5選!

『ハイライトって何が重要なんだろう??』と疑問に感じたり、特に何を入れたらいいかわからないな~と思ったことはありませんか?今日は特にポイントであろう5つをご紹介(^^♪①自己紹介②私の想いまたは想い③お客様の声(実績)④セッションや無料相談など(何時から募集しているかやラインにまずは繋がってほしいのかそれともHPやブログを読んでからラインなのか細かい詳細をお伝えすると親切(^^)/⑤プライベート(子供と遊んでいるものや旅行にいった、グルメなど自分が何の趣味を持っているかを載せるのもアリ!)この5つのハイライトを整えるだけでも、見る方に興味を持ってもらい、フォロワー様が増えたりしますよ(^^♪簡単な説明でわかりずらいかもしれませんが、インスタでの質問でしたら30分無料でお話を聞かせていただいたり、どう改善していったらいいのかの簡単なアドバイスも承っております!!(ただ、無料30分なのでお話が途中になってしまう場合も(-_-;、、、)お気軽にご相談ください。最後までブログをお読みいただきありがとうございます。また、明日もブログ投稿しますので、良かったら、見にきてくださいね!!
0
カバー画像

【ミックスボイス:最高音を取る時の壁】細かく分けると「3つ壁」がある(。・ω・。)!?

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:09 ミックスボイス「3つの壁」 04:03 改善に必要な「3つ」の事 07:27 エンディング 今回は「ミックスボイス」で歌っていると ぶつかる「壁」についてお話をしてみたいと思います(。・ω・。) 「ミックスボイス=高音を太く発声」 こう考えると「高い音」を取りに行く事が大変なんだろうなぁ。 と、そんなイメージは付くかと思います☆ が!! 私なりにもう少し「細かく分析」してみると、 全部で「3つの壁」があるな~と感じています(´д`) それが、こちら!! 【ミックスボイス☆最高音を取る時の「3つの壁」】 ①最高音を取る時「ちゃんと音程が取れるかどうか」 ②最高音から下がってくる時「着地の音をハズしてしまう」 ③最高音を出した後のフレーズ「声枯れや、音程外しなど」 「最高音」を取りに行くときは、もちろん皆さん意識をされるかと思います☆ ※音はしっかりと取れるだろうか・・・。 ※綺麗な響きは取れるだろうか・・・。 などなど 実はこの「最高音」を取りに行く時は大変である事はもちろん、 その後の「最高音から降りてくる時」や、 その後の「フレーズ」でヘマをしてしまう事もよくある事だと感じます(。・ω・。) ※私の体験談!!つまり私の事!!笑 ではどうしたらこれらの「壁」を予防して改善する事が出来るでしょうか?? 持論ではりますが、3つのポイントが大切かなぁと思っております☆ 【3つの改善法】 ①とにかくリラックス(高音であればあるほど、力を抜く) ②裏声で最高音の音域を広げておく事!!(輪状甲状筋を鍛える) ③声かれが発声していないか
0 500円
カバー画像

妻に感謝してるけど言葉にするのは照れくさい方へ

皆さん今日も1日頑張りましょう!そしてお疲れ様です!産後クライシス改善、夫婦円満の秘訣に必須なのが「夫婦のコミュニケーション」です・分かってはいるけど産後クライシスが始まってから会話しづらくなった・基本的に喧嘩か文句でしか会話がないからいきなり感謝の気持ちを伝えるのは照れくさい・気持ちの伝え方が分からなくなった産後クライシス中はこのようなお気持ちの方が多いのではないでしょうか僕は絶賛それです(笑)出産前は毎日コミュニケーションをとっていて仲良く過ごしていましたですが産後すぐに「産後クライシス」に陥ってしまい会話がほぼ皆無となりました。なのでこの悩みを抱えている方のお気持ちがよく分かっているつもりです僕はこのブログで何度か「感謝の気持ちを伝えましょう」「一言ありがとうと添えましょう」などと言ってきましたがなんか恥ずかしくてその一言が言えない、内心思ってるけど口にすることができない💦そんな方へ少しでもアドバイスになれればなと思っています!・会話が無くてもそばにいる話さずとも一緒にテレビを見たりなど近い距離に居る。どちらかが同じ空間(リビングなど)に後から来ても逃げるようにその場を去ったりしない気まずいという気持ちで距離をとったり家庭内別居にならないようにしましょう!話さずとも近く、隣にいるのは大事なことです・感謝以外の会話で免疫をつけとく会話が全くない状態から「いつもありがとう」と言うのは不自然であり中々抵抗もあると思います例えば「もうご飯食べた?」とか「今日は雨すごいね」とかそんな会話でいいと思います(^^)徐々に会話を増やして免疫をつけときましょうただいま、おかえりの何気ない会
0
カバー画像

ダイエット食を食べ続けて、突然痩せなくなる理由とは?

『ダイエット食を食べ続けて、突然痩せなくなる理由とは?』いざダイエットをしようと今流行りの食事法を継続していて、ある日突然痩せなくなる『停滞期』どうしてこんな事が起こるのでしょうか?年齢を重ねていくうちに多くの人が気になっちゃうもの全く望んでいなかったのに年齢とともにつきやすくなる余分な脂肪(贅肉)人によって異なりますが※顎(二重アゴ)、背中、二の腕(上腕三頭筋)、お腹(男性は太鼓、女性はジャバ様風(?!))、お尻、太もも、ふくろはぎなど※両親からの遺伝や生まれてから今までの食の好みや骨格によって、脂肪のつきやすい部分は異なります若いうち(20代前半)はエネルギー代謝が活発なのもあり、(長期的なストレスやあるホルモンの反抗期でない限り)ついたとしてもなんらかしらのダイエットをすれば痩せやすいですが…アラサー以降になるとどうした事でしょう…今までOKだったダイエット食事メニュー量では痩せなくなる…特に女性の40歳以降は女性ホルモンの急降下もあり、さらに太りやすく痩せにくくなる緊急事態宣言(?)が発令する方が多くなりますそんな年齢に到達した米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)ですそして世のダイエッターの方々がダイエット法として多くの人が取り入れるのが『食事』『睡眠』『運動』その中でダイエットとして不動の一番人気が『食事』だと思いますが、今回はこの食事メニューに注目してみました一定の栄養素を制限するダイエット食事メニューの粗探し合戦勃発ある一定の食事(栄養素)内容を制限するダイエットの食事メニューについて、国の英雄がごとく一気に人気が爆発しモテモテ状態を維持と思いきやいつ
0 1,000円
カバー画像

【ミックスボイス:高い音がキンキンする人へ】その原因と解決策をご紹介!

・バンド活動/ギターボーカル15年 ・音楽講師7年以上 ・インディーズレーベル所属歴あり ・音楽サークル主催(50名以上) ・個人事業主(フリーランス) ・2020年からYouTube配信スタート シンガーソングライター TOMOKI ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 【ミックスボイス:高い音がキンキンする人へ】 「まずは原因を把握しよう!」 ①ハイラリンクスになっている(喉仏が上がりすぎている) ②高い声を出そうとして、喉が詰まっている ③喉周りの筋肉が力みが入り、喉を締め付けている ④アゴが前へ出てしまっている(ヘッドアップ) ⑤胸式呼吸になっている いかがでしょうか?? 何か一つでも思い当たる節がある場合は【要注意!】 高い声は勿論、音域を広げる事も難しいです。 また、下手をするとすぐに喉を痛めて、 思うように歌う事すら出来なくなる危険もあります(゚Д゚) こうした原因を排除して上手く歌うにはどうしたら良いのでしょうか? その解決方法を今回は【2つ】ご紹介致します(^^)/ 【高い声が「キンキン」する人へ!解決策!】 ☆腹式呼吸をマスターしよう! ☆鼻腔共鳴をマスターしよう! 「腹式呼吸:ポイント」 ・仰向けで寝た状態ならほとんど出来ます。 「チェック方法」 ・片手を肩へ、もう片方の手をお腹へ当てます。 ・肩は動いていないかチェック ・お腹はちゃんと膨らんでいるかチェック 「鼻腔共鳴:ポイント」 まずはきっちり「ハミング(Um~♪)」を行います 「歌などフレーズで鼻腔共鳴を行うヒント」 あいしてる~♪ こんなフレーズがあった
0
カバー画像

じっくり考えることは、疑うこと

自分の行いを疑うとじっくりと考えれれます
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら