絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

補完し支え合って、ともに愉しみましょう!

毎年年賀状に書いてきた元旦の誓い。あれからもうじき11年になりますが、2013年にブログでこんなことをシェアしていました。2013年、あけましておめでとうございます! 1年前の今日、ここに書いた私の目標です。 職場やSAT勉強会以外で、こころのことや生き方のことを共に語り合える場を最低1つ増やす。 これ、実現させました! その場はタスクール。 今年も1月10日より開講します。 2013年の第1回テーマは「自分の思いを上手に相手に伝える方法」。 さらに、1月20日、2月11日に、ヘルスカウンセリング静岡勉強会に講師としてお招きを受けました。 ありがたいことです。 蛇足ですが、この1年前にご紹介した足達大和さん、お会いしました! 昨年は私のカウンセリング仲間・山本潤一さんとコラボ・セミナーをされたそうです。 今年の目標は、 カウンセリングやセラピーの場をいくつかつくり、ヘルスカウンセラーになってさらにまわりとともに愉しむ! 年末の選挙で自民党が圧勝し、「いまだ人間を幸福にしない日本というシステム」が、ますます頑強になろうとする中で、おそらくその中にも、ましてやいまの若い世代の人々が、いままでと同じようにしていては生きてはいけないと感じていると確信します。 BE ソーシャル! 何の隠し事もせず「透明であること」が重要...。 2013年の私は、いままで出してこなかった私個人の部分も、もっと透明に、みなさんともっとつながりやすいようにしていこうと考えています。 これからの時代は、お互いの存在、その違いをありのまま認め、補完し合って、支え合い、一緒に生を喜び合う時代。 フェイスブックな
0
カバー画像

幸せの尺度

この記事を書いたのは2011年11月23日。ブータン国王夫妻が来日し、日本各地を精力的にまわる姿が、ニュースで頻繁に流されていました。GNH(=Gross National Happiness)「国民総幸福度」という指標がブータンから発信されている。これはブータン国の国策です。 このところ、ブータン国王夫妻のニュースがよく流れるので、気に留められているみなさんも少なくないのではないでしょうか? でも、ブータンと聞いて、私がまずイメージするのは「切手」なんです。 幼い頃の私は切手に興味を持ち、いろいろ集めていたのですが、中でもブータンの切手は変わったものが多く、私の好奇心をたくさん刺激してくれました。 閑話休題。 国民の97%が幸せと感じている国・ブータン!! GNHから考える企業経営のあり方とは? 11月21日、こんな記事がダイアモンド・オンラインに流れていました。 3.11の東日本大震災以降、大きな価値観の変化が起きている…「お金や名誉よりも、家族、いのちを大切にしたい」という生き方が主流になり始めてきた…1960年代から…ブータンでは先進国の経験やモデルを研究…「経済発展は南北対立や貧困問題、環境破壊、文化の喪失につながり、必ずしも幸せにつながるとは限らない」という結論…大切なのは、「何をもっとも大事な価値観とするか」という国の指針が定まっているということ…【EFの概念】1.企業とは、そこで働く従業員がイキイキと楽しく働ける環境を作ることこそを考えることが大切である2.これが結果として、お客様に喜んでいただける企業体を作り上げる3.EFの徹底⇒ES⇒CSへとつながっていくこ
0
カバー画像

ヘルスカウンセリング学会研修スーパーバイザーになって

ヘルスカウンセリング学会の公認資格セミナーを担当することができるスーパーバイザーになるためのインターン研修に参加した時の想いを、私は2011年10月11日のブログに綴っていました。 いまは当学会の理事をしており、今週末にある第30回学術大会(2023.9.23-24)では、大会実行委員長を務めさせていただきます。10月8日、9日とポートメッセ名古屋で、ヘルスカウンセリング・アドバンスセミナーが開かれました。講師はカウンセリングルーム ビビッド・ライフの小林啓一郎先生、私はスーパーバイザー研修生としての参加です。 学会公認心理カウンセラーは、ベーシックセミナー、アドバンスセミナーのスーパーバイザーになる権利があり、それぞれのセミナーに3回以上、スーパーバイザーとして受講者さんと関わるインターン研修で、支援姿勢などを訓練し審査を受けます。3回め以降で合格となれば、晴れてスーパーバイザーとして認定されるしくみです。私は今年、この2つのセミナーのスーパーバイザーになる! そう心に決めて、これまでヘルスカウンセリングに関わってきました。 上位資格のヘルスカウンセラーやイメージ療法士にチャレンジするか、基礎固めのセミナー支援に重点を置くか、実はそれまで決めかねていたんです。でも、私自身が、たとえばがんの患者さんのセラピーはしないだろう、それよりも、元気のない世の中に、少しでも笑顔を増やせるのは基礎編の普及だろう、そんな思いがあってとった行動なんですよ。その思いは、3.11東日本大震災直後に開催された、宗像恒次先生のアドバンスセミナーでスーパーバイズした時に、さらに確信になりました。3/12
0
カバー画像

ソーシャルスキル・トレーニング

私が4年前、2019年6月25日に書いたブログ記事を素に、このテーマについて再び考察してみます。 私はいま、ヘルスカウンセリング学会の公認ソーシャルスキルトレーナーをしています。 「ソーシャルスキルトレーニング」をネット検索してみると、以下のような記述がすぐにみつかりました。 人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。 発達障害のある子どもなどに対して効果があるとされ、学校や療育施設、病院などで取り入れられています。 これからすると「ソーシャルスキル」とは、「人が・社会で・生きていくために欠かせないスキル」 と定義できるのでしょうか。 でも、発達障害のある子…。 ん?ん?ん? ここで、私は大きな疑問をもってしまいました。 この変化の激しい社会の中で、 なにが真実なのかもわからないような世の中で、 「生きづらさ」を感じる人は、とても多いように感じています。 もし、このスキルとやらを、学校で教わっていたなら、こんなに生きづらいでしょうか? まだまだ上に倣えとか、 誰かにとって都合のよい知識だけを詰め込んではいませんか? だから不登校児も増えるんだ! おっと、閑話休題。 本当に、学校はそれを教えていますか? Wikipediaで、もう少し詳しく見てみましょうか。 ソーシャルスキルズトレーニング(英語: Social Skills Training, SST)、社会生活技能訓練とは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の医学部精神科教授のロバート・ポール・リバーマン(Robert Paul Liberman, 1937年 - )が考案
0
カバー画像

ソーシャル・スキル・トレーニング

先天的にコミュニケーション能力や人間関係が上手い人もいるのですが、ソーシャルスキルという会話の技術があります。これは基本は相手の言葉のオウム返しで、それに「ラーメンが好きなんですか?美味しいですよね!」などと肯定的な解釈をプラスします。これが基本の型です。普通の人からすれば馬鹿馬鹿しいかも知れませんが「おはようございます。今日はいい天気ですね」などと、あいさつの後に一言付け加える基本の型もあります。単純接触効果というのもあります。頻繁に会っていると好感度が高まるという心理学的な効果です。例えば保険の勧誘の人は頻繁に世間話をしに来るはずです。ソーシャルスキルは技術なので、子供が水泳の技術を覚えるように、個人差はあるものの、誰でもある程度は上達します。このソーシャルスキルが身に付くと、会話や人間関係が楽になります。あとは人間は感情の生き物だということです。論理的に正しくても感情が入ってなければ、何かギクシャクした感じになります。このソーシャルスキルはSSTと検索すれば無料でやり方が出て来るはずですし、本もあります。人間関係の悩みの方は多く、施術でも改善するはずですが、このソーシャルスキルを身につければかなり楽になるはずです。子供どうしで遊んだり部活などで自然と身に付くものなのですが、身につかなかった人の為に、色んな基本の型がありますから、それを練習することで上達します。有名なEQ、つまり心の知能指数とも似てますが、EQが心のコントロールや読み取りなのに対し、ソーシャルスキルはコミュニケーションの型ですから、型どうりに練習して上達すれば、今よりは生きやすくなるのです。
0
カバー画像

★無料★認知行動療法⑥言いたい事を言う練習をしてみよう!

お疲れ様です。今回は場面設定をし、SSTの基本訓練(練習したい場面をその場で出して検討・練習する)を行うという内容です。 SSTとは ⇨Social Skills Training (ソーシャル・スキル・トレーニング)(社会生活技能訓練)頭文字をとっています。 社会で生活するうえで、必要なものは技(わざ) スキルとして身に着ける事が出来るという考えです。 練習するとは {ロールプレイ}という方法をあげます。 役割演技になりますが、だれか相手になってくれるような状況ではない場合、一人演技になってしまうと思います。デイケアでは、スタッフが相手をするため頼れる環境ではありますが 日常生活になるとご家族やご兄弟にお願いしなければならないでしょう。 私はそこまでしてロールプレイをする必要があるのか?と思っています。 今は、携帯電話の録画・録音機能があるので文明の利器を使って行っても良いと考えます。 もし、ロールプレイ相手をふくちゃんにお願いしたい時は喜んでお引き受けいたしますよ(^▽^)/
0
カバー画像

相手の立場に立って考える( = SPT)7つの動機

前回に引き続き、相手の立場に立って考えるソーシャル・パースペクティブ・テイキング(Social Perspective Taking = SPT)についてです。 今回は「どんなときに相手の立場で考えるのか?」という動機の部分を調べてくれた2012年のハーバード大学の研究(1)があったのでメモ。  ▼こんなことを知りたい人向け・どんなときに相手の立場に立って考えるのか知りたい・SPTの動機ってどんなものがあるの・相手にSPTしてもらうためのきっかけを学びたい     ▼この研究が起こった理由そもそも「なんでこの研究がなされたか」というと 効果的な介入を開発する前に、SPTプロセスをより完全に理解しなければならない。例えば、人々がより頻繁にSPTに参加するのを助けるための介入は、人々がいつ、どのようにしてSPTに参加するのか(または参加しないのか)を理解しない限り、開発することはできません。要するにSPTのためのアプローチ方法や知識があったとしても、相手の立場に立って考えようという【意欲や動機】がないと、そもそもダメだよねってことです。  自分が相手の立場に立って考える場合もそうですけど、僕みたいに教育者という立場で子ども達に「SPTしてほしい!」なんて思うときには子ども達の動機にアプローチしなければいけません。 というわけで早速どんな動機でSPTをするのか、研究でわかった7つの動機をみていきましょう。  ▼相手の立場に立ちたいと思う7つの動機 □ 1.ハイステークスな状況 どんなことかというと、やらないとすごくリスクになりそうと感じる状況のこと。 たとえば「相手をしっかり理解しな
0
カバー画像

ソーシャルスキルを改めて学び直したお話

障害児の支援の中でSST(ソーシャルスキルトレーニング)をやられている事業所もあるかと思います。個人的には普段の生活の中でこそ社会性は学べるのではないかと思い「SSTなんて」と漠然と抵抗感を持っていましたが今回学び直すべくまとめてみました。2003年のクイーンズランド大学のスーザン・H・スペンス教授の研究より子供と若者のソーシャルスキルトレーニングについてまとめられていたのでメモ(1)▼そもそもソーシャルスキルって何?McFall(1982)はソーシャルスキルを ・人が社会的能力を達成するために重要な行動を実行する能力としています。社会的能力って何?って話ですね。どうやら社会的能力(ソーシャルコンピテンスとも呼ばれる)の定義もいろいろあるようで ・他者との相互作用から良い結果を得る能力:Spence and Donovan (1998)・多様な社会的な文脈や要求に柔軟に適応するための行動的、認知的、助動的スキルを統合する能力:Bierman and Welsh (2000) としています。なんともふわっとしてますね!周りの要求に柔軟に適応して問題解決していく力といった感じでしょうか。 特に対人関係における社会的能力は大事っぽくて、うつ病、行動障害、社会恐怖症、自閉症やアスペルガー症候群、早期発症の統合失調などの多くの形態の精神病理学とも関連しているらしい。なので、社会的能力を向上させることは精神衛生上の問題の治療と予防の面でも有用な要素となっているみたいなんですね。 ▼ソーシャルコンピテンスとソーシャルスキル先ほど紹介したソーシャルスキルの説明で重要なのは「行動を実行する能力」
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら