絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

【命を脅かす】大動脈解離

大動脈解離とは、多くの人にとって聞き慣れない言葉かもしれません。 大動脈と呼ばれる体内の最大の動脈が裂ける現象です。 この症状はまったく予兆なく、突然発症することがあり、その速さと致死率は驚くべきものです。 このコラムでは、大動脈解離について詳しく説明し、そのリスク、症状、診断、治療について紹介します。 大動脈解離のリスク要因 大動脈解離は、以下の要因に関連していることが知られています。 高血圧: 長期にわたり高血圧があると、大動脈の壁が弱くなり、解離のリスクが増加します。動脈硬化: 動脈の壁にコレステロールが蓄積し、硬くなると、大動脈が解離する可能性が高まります。 過度の運動: 過度の体力トレーニングや重い持ち上げなどの活動は、大動脈に圧力をかけ、解離を引き起こす可能性があります。 加齢: 年齢が上がるにつれ、大動脈の弾力性が減少し、解離のリスクが増します。 症状 大動脈解離の症状は、その場所や程度によって異なりますが、一般的なものには以下が含まれます。 突然の胸痛: 強い胸痛が突如発生し、痛みはしばしば背中や首に広がります。 呼吸困難: 解離が心臓に影響を与える場合、呼吸困難が生じることがあります。 脈拍不規則: 脈拍が異常に速くなるか、不規則になることがあります。 診断と治療 大動脈解離の診断は緊急事態を要します。 診断にはCTスキャン、MRI、超音波検査などが使われます。 治療には手術が必要で、解離の程度により、開胸手術または内視鏡手術が選択されます。 手術は解離が進行しないようにするために不可欠です。 大動脈解離は症状が現れてから行動を起こす時間が限られています。 し
0
カバー画像

【防げる病気】日本人にとっての脳卒中リスク

脳卒中、脳梗塞、脳内出血は、日本人の健康にとって深刻な問題です。 実際、これらの疾患は日本において主要な死因の一つです。 では、なぜ日本人にとってこのようなリスクが高いのでしょうか? それにはいくつかの危険因子が関与しています。 1. 高血圧 高血圧は、脳卒中の主要なリスク因子の一つです。 日本人は塩分摂取量が多く、これが高血圧の要因となっています。 高血圧は血管に負担をかけ、血管が狭くなることで脳卒中のリスクが高まります。 高血圧を管理するためには、塩分摂取を減らし、定期的な血圧測定を受けることが重要です。 2. 喫煙 タバコは脳卒中のリスクを増加させる要因の一つです。 日本でも喫煙者は多いため、これは深刻な問題です。 タバコに含まれる有害物質が血管を収縮させ、血液の流れを悪化させます。 禁煙は、脳卒中リスクを減少させるために非常に効果的です。 3. 糖尿病 高血糖は血管にダメージを与え、脳梗塞や脳内出血のリスクを増加させます。 食事療法や適切な医療ケアを受け、血糖値を管理することが大切です。 4. 脂質異常症 血管内にコレステロールがたまり、血管を詰まらせることが関与しています。 健康な食生活と適切な運動療法によって、脂質を管理しましょう。 5. 過重・肥満 日本では近年、肥満が増加傾向にあります。 肥満は高血圧や糖尿病のリスクを増加させ、それが脳卒中のリスクにつながります。 適度な運動とバランスの取れた食事は、体重を管理するのに役立ちます。 まとめ日本人にとって、脳卒中、脳梗塞、脳内出血のリスク因子は他の国と同様に存在しますが、文化や食事習慣によってリスクが増加している要
0
カバー画像

【脳ドック】未来の健診

現代社会では、健康管理はますます重要なテーマとなっています。 その中でも、特に重要なのが脳の健康管理です。 脳は私たちの体の中枢であり、その健康状態が私たちの生活や幸福に直接影響を与えます。 そこで、近年注目を浴びているのが「脳ドック」と呼ばれる、脳の健康診断方法です。 本記事では、脳ドックについて解説し、その未来の可能性について考察してみたいと思います。 脳ドックとは 脳の機能や状態を評価するための包括的な健康診断です。 一般的な健康診断とは異なり、主に脳神経疾患や認知症の早期発見を目的としています。 脳ドックでは、さまざまな検査や検査手法が使用され、脳の構造や機能、血流、神経伝達物質の活動などを評価します。 検査 脳ドックでは、以下のような検査項目が含まれることがあります。 脳画像検査:MRIやCTスキャンなどを使用して、脳の構造や異常を評価します。 脳波検査:脳の電気活動を計測し、異常なパターンや発作のリスクを評価します。 認知機能テスト:記憶力、認識力、言語能力などの認知機能を評価します。 血液検査:脳に関連する疾患やリスク因子を評価するために、血液中の特定のマーカーを検査します。 心血管検査:脳卒中や脳血管疾患のリスクを評価するために、心臓や血管の検査を行います。 脳ドックのメリットと未来 以下のようなメリットがあります。 早期発見と予防:脳ドックによって、脳神経疾患や認知症の早期段階での発見や予防が可能になります。 健康管理の一環:脳ドックは総合的な健康診断の一環として行われるため、個々の健康管理に役立ちます。 心の安心:脳ドックの結果に基づいて、脳の健康状態を把握
0
カバー画像

【牛乳1杯で】脳卒中を防ぐ

牛乳を1日1杯飲む人は、飲まない人に比べて脳卒中のリスクが47%下がることが明らかになりました。 ①なぜ牛乳なのか ②豆乳は? ③牛乳の摂り方 ①なぜ牛乳なのか 答えは、牛乳の栄養素が脳卒中の予防に効果的だからです。 牛乳には多くのミネラルが含まれています。 ミネラルであるカルシウムやカリウム、マグネシウムは血圧を下げるはたらきをします。 高血圧は脳卒中の原因となるため、血圧を下げるミネラルが脳卒中の予防につながるのです。 ②豆乳は? 牛乳が嫌いな方、もしくはアレルギーがあって飲めない方も多いことでしょう。 豆乳を牛乳の代わりにできるのか、説明します。 牛乳と豆乳が大きく異なるのはカルシウムの量です。 カルシウムは牛乳が豆乳の3倍以上と、多く含まれています。 そのため、カルシウムの多い牛乳の方が血圧が下がりやすいです。 ③牛乳の摂り方・冬 冬は牛乳を温めて摂りましょう。 冷たい牛乳だと、体や内蔵が冷えて血の巡りが悪くなってしまいます。 血の巡りが悪いと、心臓は血を体全体に送ろうとするので、血圧が高くなります。 ホットミルクや、ミルク鍋がおすすめです。 まとめ 牛乳には脳卒中を予防する効果があります。 冬は血圧が高くなりやすいので、温かい牛乳を1日1杯飲みましょう。高血圧の予防ができるレシピも紹介しているので、ご覧ください。
0
カバー画像

【文献紹介#3】COVID-19患者の脳卒中リスク

こんにちはJunonです。 本日公開された研究論文の中から興味のあったものを一つ紹介します。 出典 タイトル:Stroke in patients with COVID-19: Clinical and neuroimaging characteristics. 著者:Vogrig A, Gigli GL, Bnà C, Morassi M. 雑誌:Neurosci Lett. 論文公開日:2021年1月19日 どんな内容の論文か? 「COVID-19患者における脳卒中の病態生理、臨床的特性、および主な神経放射線学的初見の特徴を示したものであり、その特徴の多様性を理解して脳卒中が生じ得ることを念頭に置いておくべきである。」 背景と結論 COVID-19の原因となるSARS-CoV-2は間質性肺炎およびARDSを引き起こすことが知られているが、脳症、辺縁系脳炎および脳幹脳炎、ギラン・バレー症候群、および脳卒中(主に虚血性だが、出血性もある)を含む多数の神経学的症状の発症報告が増えてきています。 これらの症状は、直接的なウイルス感染又は免疫応答の調節障害を反映している可能性があり、これらは炎症が亢進した結果であり、脳卒中では凝固系の機能不全を反映していると言われています。 COVID-19患者の脳卒中リスク 脳卒中は、COVID-19の合併症として入院患者の約1~3%、集中治療室(ICU)に入院している患者の最大6%に影響を及ぼすことが明らかにされています。感染後に脳卒中を発症した大部分が男性(62%)(年齢中央値:63歳)であり、多くの症例ではすでに血管危険因子(特に高血圧
0
カバー画像

がん・心臓病・脳卒中を防ぐコツ

🟣がんはなぜ起こる❓ 「健康に長生きしたい」と切望している人は多いと思います。  40代からの死亡原因は不慮の事故と自殺を除けば、殆どが何らかの  病気です。  つまり、死に至る病を防ぐことができれば、健康に長生きできることに  なります。  現在、死亡原因の第1位はがんで、3人に1人ががんで死亡しています。  そして、がんを発病している人は2人に1人とされています。  また、男性の60%、女性の45%ががんを発病しているというデータも  あります。  死亡原因の第2位は心臓病で、第3位が肺炎、第4位が脳卒中です。  肺炎による死亡が多いのは、高齢者が増えているためです。  高齢になると、どうしても免疫力が低下していくので肺にもともと  棲みついている細胞やウイルスなどが増殖して炎症を起こします。  その結果、呼吸が困難となり死に至るのです。つまり、肺炎による死亡は  ある意味では老衰死に近いものと言えます。  この肺炎を除くと、死亡原因の殆どはがん、心臓病、脳卒中ということに  なります。  これらが原因で亡くなる人は全死亡者のやく55%に上ります。なので、  40代以降も健康に生きていくためには、これらの病気を防ぐことが  何よりも重要です。  がんの原因は、放射線、ウイルス、化学物質、紫外線などです。  これらが細胞の遺伝子を破壊したり変形したりするなどして突然変異を  起こし、その結果、細胞ががん化してしまうのです。  がん細胞が増殖したものが、がんです。なので、それらの影響を減らせば  がんを防ぐことは可能と言えます。   男性で多いがんは、胃がん、肺がん、前立腺がん
0 500円
カバー画像

衝撃の瞬間 4

ようやく救急車が出発し、私たちは事務所に帰り報告書を作成する。落ち着いたころに手が震えた。今まで2件は病院内での発症だったからすぐに対応できたし、私じゃない誰かもいたから協力することもできた。しかし、今回は患者さんと医療従事者ではない家族、そして医療従事者の自分。責任が重く重くのしかかった。幸い、看護事務所が近かったからすぐに駆け付けてもらえたけれどこれが遠い場所だったら…家族がいない患者さんだったら…これがきっかけで、私は応急処置を勉強しなおした。Mさんの奥様から次の日電話があった。太い血管が脳梗塞を起こし緊急手術となった。今回は助けられないかもしれないと主治医に言われたが、なんとか手術は終わった。2-3日の山を越えてくれたら…奥様は何度もお礼を言って電話を切った。つづく(次回ラスト)
0
カバー画像

衝撃の瞬間 3

高いびきをかきはじめたMさん。私は血圧を測定する。酸素をはかる機械をつけた。痛み刺激をしてみるも反応はない。訪問看護事務所の看護師がかけつけて、それらを看護師へバトンタッチ。妻がおろおろと家の中を歩き回っていたので、とにかく、救急車で搬送されるから準備をしましょうと付き添った。コンロの元栓をしめて、窓などの鍵をかける。保険証や印鑑などの貴重品を持ち、洗濯ものを入れて…その間もMさんは高いびきをかき続けている。救急車の音が聞こえてMさんに「救急車が来ましたよ!」と声をかけると、数度頷いた。以前、Mさんが倒れたとき、まわりの音は聞こえていたという話をしていたので、今回もそうかもしれないと必死で声を掛け続けていた。救急隊の人が中に入り、情報を渡してバトンタッチ。救急車に乗るまでおよそ5分、救急車が病院を決めて発車するまでおよそ15分。早く病院に行ってくれー!と願い続けた。つづく
0
カバー画像

衝撃の瞬間 2

3人目は、Mさん。60代。仕事を退職して1年後に最初の脳梗塞を発症。軽度の麻痺。3年後に二度目の脳梗塞を発症。軽度の麻痺。その1年後に脳梗塞を発症。軽度~中等度の麻痺。一見すると麻痺がわからないレベルの麻痺が出ていた。Mさんは、真面目で熱血な熱い男。リハビリ中も感極まって泣き出すことも度々あった。これは若いときからそうだったんだと妻も笑いながら話してくれた。Mさんのリハビリに通うようになって1年たった、冬。リハビリが終わって、座って体操や自主トレの指導をしているときだった。「なんか…気分が悪いな…」そういうと、Mさんは、ベッドにばたんと倒れた。目は半開き。よだれが垂れている。これまで2度の経験があったので、これは脳卒中だとすぐにわかった。隣の部屋にいた妻を呼び、救急車を呼んでもらうように伝える。私は看護事務所に電話して看護師にかけつけてもらうように要請。その間にも、Mさんはどんどん悪化。「ぐぉーーーぐぉーーーー」という高いびきをかきはじめた。つづく
0
カバー画像

衝撃の瞬間 1

私は、理学療法士として病院とデイサービス、訪問看護で働いた経験がある。その数年の中で、目の前で人が倒れるのを見たのは3回。もちろん、リハビリ中の転倒ではなくて、3人とも脳卒中の発症だ。1人目はまだ就職して間もないころ。マッサージ機に乗っていた患者さんに呼ばれていくと、「なんかおかしいの…顔が…動かない…」マッサージ機を停止し他のスタッフを呼び、外来に緊急電話をして。ベッドに運んで血圧を測定し…そうこうしているうちに徐々に悪化していく患者さん。院内だったということもあり、すぐに処置され麻痺も軽度で回復された。2人目はそれから少したったときのこと。リハビリを終えてリハビリ室から出て行った患者さんが数秒後に帰ってきた。「あの…すみ…」それだけ言うと、リハビリ室に入った2歩目で前のめりにバタンと倒れた。漫画のようにまっすぐにバタンと。時が止まるっていうのを経験した瞬間だった。すべての時が止まったような感覚で、次の瞬間にみんなが一斉に動き出した。駆け寄る人、電話をする人、他の患者さんを誘導する人…その方は命はあったものの重度の麻痺と意識障害が残ってしまった。3人目は訪問看護で訪問先でリハビリをしているときだった。つづく
0
カバー画像

寒いときはちょっと危険

ここ数日、豪雪地帯以外でも雪が降りますね。雪は寒いし滑るし、歩き慣れていないと事故が怖いです。冬の寒い時期に多い「ヒートショック現象」という言葉、聞いたことはありますか?温かいところから寒いところに行ったり、急激な温度変化に身体がついていけず、血管の収縮が原因で血圧の変動が起こり、心筋梗塞や脳卒中になってしまうことを言います。お風呂やトイレはリビングから少し離れたところにあるので寒いですよね。亡くなってしまう方は高齢者が多いですが、若年者も油断してはいけません。では、その急激な温度変化による血圧の変動を抑えるためには何をすればよいのか。対策を教えます!1.トイレや脱衣所に小型ヒーターを設置する これは温度差をできるだけなくそうということですね。トイレなんかは人感センサーのあるものだといいですね。また、トイレの便座を暖房便座にするのも効果的です。2.早めにお風呂に入る 深夜や夜間遅い時間帯に冷えてから入るよりも、日中もしくは夕方のまだ少し気温が高い時間に済ませるとリスクは低くなりますね。3.浴室を暖めておく 浴槽の蓋を開けておいたり、シャワーで暖めておきましょう。4.浴室の床にマットを敷く すのこでも良いですね。足をついた時に「ヒヤッと」するのでリスクも上がります。それを防ぐということですね。5.長湯をせず、熱いお湯に浸からない これは言わずもがな。熱いお湯や長湯は血管の収縮で血圧を変動させます。いろいろと対策を紹介していきましたが、今年は電気代が驚くほど高いですよね。電気代を抑えつつも寒さ対策はしっかりしていかなければならないのが辛いところです。電気代よりも入院費のほうが高くな
0
カバー画像

あれから2年

2021年1月15日から続いた強い頭痛は、3日目の17日に脳出血になり入院しました。そして2024年1月17日で、脳出血になってから2年が経ちました。無事に2年を迎え、毎日生きていられることに感謝しております。脳出血を起こしてから片頭痛にもなり、もしかして?!と思いながら薬を飲み過ごしております。病気になると、生きるありがたみがよくわかり、そして生きているだけで丸儲けという言葉も、ひしひしと感じております。今年も楽しい日々を増やしていきましょう(⌒∇⌒)あ、そうそう今年は恋愛シーズン到来なので(※人による)楽しみにしておかなきゃ(※人による)
0
カバー画像

衝撃の瞬間 おまけ(応急処置)

衝撃の瞬間の記事の中で、脳卒中の応急処置ということが課題になりました。そこで、今回は脳卒中の急性期の症状と応急処置について書いていきます。目次:1脳卒中の急性期2脳卒中の応急処置3家族や周りの人がなったときはどうするか4その他おまけエピソード
0 500円
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら