絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

新年度がスタートしてから3日目

今日は、新年度がスタートしてから3日目。いかがお過ごしでしょうか。私が住んでいるところは、あいにくの曇り空。でも、私の心は晴天です。そのカギは「睡眠にあり」。ぐっすりと深い眠りにつくことで、頭の中がすっきりします。さて、今日みなさんにお伝えしたいことは、ネガティブ思考は誰でも持っているということです。決して、悪いことでもないし、不思議なことではありません。ですから、決してご自身を攻めないで揚げないでください。ネガティブ思考な心を持ってもいい!だけど、そのまま引きられずに、そんな自分をリードする心が大事だということです。その一歩こそが、ネガティブ思考からポジティブ思考へ切り替われるチャンス!その行動が、よりメンタルを鍛えられ、自分の殻から脱出できる糧となります。
0
カバー画像

他人の目が気になる時は・・?

やっても無駄なことは・・ 「気にしないようにすること」 気にしないようにしても、 一度気になってしまったものは 気にしないようにするのは無理です じゃあ、どうすればいいかというと 「気にしている自分を○○すること」 いつも見てくれているあなたなら すぐにわかるね!いつも言っていることだけど・・ まずは、 他人からの目を 過剰に気にしている自分に気づいて、 そんな自分に 心の中で〇をしてあげよう 「他人の目が気になるんだね」 「気になってもいいんだよ」 って感じでね! それができたら、 ぐっと不安や怖さは和らぎ・・ 安心感が生まれるから やってみてね!他人からの目を 過剰に気にしている自分に気づいて、 そんな自分に 心の中で〇をしてあげることが できたなら・・ 目の前のことに 集中することが、とっても大切 自分に意識を向けていたものを 目の前のことだけに意識を向ける ただ、やってはいけないことは・・ 自分を認めてあげる前に 無理やり目の前のことに集中すること これをやっても、不安や怖さは なくならない
0
カバー画像

自分の思いや考えを 相手に伝えられないのは・・なぜ?

日頃から 自分の思っていることとか 考えていることを 我慢しやすい人は・・ 自分が何を思っていて 何を考えているのか 自分でもわからなくなっているんだよ だから、 そんなあなたがまずやってほしいことは 自分の思っていることとか 考えていることに しっかり気づいてあげること! 自分の思いや考えに もっと、敏感になること!まずは、自分の思っていることとか 考えていることに しっかり気づいてあげること! それができたなら・・ 自分の思っていることとか 考えていることを しっかり受け取ってあげること! 最初は、外に出せなくてもいいよ 心の中で、 「こんなこと思っているんだね」 「こんなこと考えているんだね」 「それで、いいんだよ」 って受け取ってあげることが大切日頃から 自分の思っていることとか 考えていることを 我慢しやすい人は・・ 日記を利用してみるのもいいよ! 日記には・・ 周りの人には決して見せられない 自分のありのままの 思いだとか考えを・・ 周りの人には決して見せられない 自分の我慢している 思いだとか考えを・・ 書いて書いて書きまくる! こうやって、自分を出しているから・・ 人にも出せるようになってくるんだよ!日頃から 自分の思っていることとか 考えていることを 我慢しやすい人は・・ まずは、 話しやすい人に どんどん自分の胸の内を話す練習を してみましょう! 自分の思いや考えを 相手にしっかり伝えることが出来る人は、 いつもやっているから できるんです! だから、 日常を意識することが大切です!
0
カバー画像

首が震える あがり症 『黒板が見れない』

こんにちは、クロです。思春期の話をさせて下さい。 高校生時代、黒板が見れませんでした。 顔を上げると『首が震える』からです。 特に、苦手な人が近くにいると そうなりました。 当時、気性の激しい女の子が 近くにおり、とにかく緊張しました。 「悪口を言われるんじゃないか」 「おかしいと思われるんじゃないか」 「攻撃されるんじゃないか」 そのため、震えないようにすることだけに 全神経を使っていました。 全く無駄な時間でした.. 自分ではコントロールできないことに 振り回され続けました。 周りには、 やる気がない奴、 勉強ができない奴のフリをして 何とか学生生活を誤魔化していました。 (かといって成績がよかったわけではありません汗) 本当は、 人の目を気にせず、 ただ皆と同じように勉強したかっただけでした。 もっと友達を作りたかったし、 もっと広い世界を見たかったし、 もっと自分に挑戦したかった、 でも、そうさせなかったのが 首の緊張(あがり症)です.. もちろん、そんな自分が嫌いだったので あらゆる手段で解決法を探りました。 当時はインターネットの普及途上で ここまでなく、藁をもすがる気持ちで 出てきたサイトに、片っ端から 通い続けていました。 心療クリニックはおろか、 カウンセラー、 セラピスト、 催眠療法、 鍼灸、 整体、 漢方薬、 気功.. 全て無駄とは思いませんが、 当時、8割以上のことは効果が 『続き』ませんでした。 恐らく上記の方たちも 一生懸命施術されていたと思いますし、 ただ合わなかっただけかもしれません。 そんな状況から、今は少し、 過去を肯定できるようになりました
0
カバー画像

パニック障害とフォーカスの話

何となくパニック発作が起きそうな時、「水を飲む」「ミントタブレットを食べる」「呼吸法を試す」などというのは、多くの方が経験あるのではないでしょうか? でもこれ、何のためにやっているのか考えたことはありますか? ●何となく腹部がモヤモヤする時、水を飲んだりミントタブレットを食べるとスッキリした感じがして、身体から少し意識をそらすことができる。 ●ソワソワやドキドキしてきた時に呼吸法を試すと、不安から少し意識をそらすことができるつまり、気を紛らわすためにやっているのです。 “気を紛らわす”というのは「本来意識が向いているところから、意図的に意識をそらす」ということ。 言い換えると、“フォーカスを変える” ということなのです。 ( フォーカス=焦点・ピント、どこを見ているのかということ) 今日はそんなパニック障害とフォーカスについてのお話です。 ◆パニック障害の方が毎日フォーカスしているのは? パニック障害の方が毎日を過ごす中で、一番フォーカスしている・注目しているのは、自分自身の体調です。 発作への不安や恐怖から、わずかな体調の変化にも敏感になってしまいます。例えば、ほんの一瞬腹部に不快感を感じただけでも「気分が悪くなってしまったらどうしよう」「発作になってしまったらどうしよう」と怖くなってしまうのです。 言い方を変えると、発作にならないように・体調がおかしくならないように、24時間自分の体調を自分で監視しているような状態です。 つまり、意識がずっと自分の体調にフォーカスされている状態なのです。 パニック障害の方の睡眠の傾向として、一回眠りについても中途覚醒・早朝覚醒しやすいという
0
カバー画像

パニック障害の本質的な原因

前回の記事「症状は“敵”じゃない」の最後に、こんなことを書きました。症状に対して薬で治せてしまうのであれば、身体の病気と一緒です。ですが、薬を飲んでもなかなか良くならない方が多くいらっしゃるのも事実です。それはもしかしたら体への対処法ばかりに目を向けていて、心からのSOSに向き合うことができていないからなのかもしれません。薬物療法などパニック症状に対しての対処法も大切かもしれませんが、本質的な改善をするには「なぜパニック障害になったのか?」という原因に向き合ってあげることが重要なのです。私はこのブログで、パニック障害改善において “心と向き合うことの大切さ” を繰り返し書いてきました。 でも、なぜパニック障害で心に向き合う必要があるのか? 今回はこの理由について、お話していきたいと思います。 ◆脳の誤作動・神経系の異常って本当?●パニック障害の原因は脳の誤作動●パニック障害の原因は神経伝達の異常 ●パニック障害は、はっきりとした原因が分からないと言われている お医者さんからこんな説明を受けたり、こんな情報を目にしたことはありませんか?現在パニック障害の原因として出てくる情報の多くは、このような内容なのではないでしょうか。 まず、このよく言われている「脳の誤作動」と「神経伝達系の異常」とは何か?について説明していきます。 以前の記事でも書きましたが、 「もっと頑張らなきゃ」と無理して仕事をしたら体調を崩してしまった、苦手な人と一緒に居たらお腹が痛くなってしまったというように、心と身体は繋がっています。パニック発作も同じです。 そして、心と身体を繋げるためには、脳を経由する必要があ
0
カバー画像

症状は “敵” じゃない

「こんな不安やパニック症状が無ければ、もっと違う毎日を送れるのに」そう思ったことはありませんか? 憎き敵、パニック発作。いつでも付きまとってくる不安感や恐怖感。 今日はそんなパニック障害の症状を、いつもとちょっと違う視点から考えてみようと思います。 ◆症状は味方「症状は味方?症状でこんなに苦しんでいるのに、味方なわけがない!」 そう思いますよね。もちろん、そう思うのは当然の感情です。 ですが、視点を変えてみると、 不安でどうしようもなくなるくらい揺れる心 様々な症状が出てきてしまう体は 自分自身に気付いて欲しいメッセージがあることを教えてくれているのかもしれません。 “心” は不安な感情や、ザワザワとした感覚で、 「本当はやりたくないよ」「それは良くないやり方だよ」「それは苦しい考え方だよ」ということを知らせてくれています。 “体”は症状で、 「心が苦しいことに気付いて」「もうこれ以上は無理をしないで」 ということを、知らせてくれています。 これ以上心が苦しまないように、体は症状を出して伝えてきます。こうして体は、自分に気付いて欲しいことをずっと教えてくれていたのです。 もう少し身近な例で言うと、 「もっと頑張らなきゃ」と無理して仕事をしたら体調を崩してしまった、苦手な人と一緒にいたらお腹が痛くなってしまった、という経験はありませんか? それくらい心と体は密接に関係しているのです。 症状は、あなたに話を聴いて欲しいのかもしれません。 ◆本質的な改善とは?そんな症状を排除しようと一時的に薬で抑えても、きっかけがあればまた同じように「メッセージに気付いて」と、体に症状を出して知らせ
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【サインバルタ】

私はサインバルタという抗うつ薬を飲んでいた時期があります。 怒鳴り声や体罰が当たり前の環境で育ったせいか、私は子供の頃から急に心臓がドキドキして苦しくなったり、大人と話す時に怖くなって頭が真っ白になることがよくありました。 社会人になってから同僚に心療内科の受診を勧められて病院に行ったところ、「社会不安障害」と診断されました。 そこで処方されたのがサインバルタです。 うつ状態や強迫観念を和らげてくれる効果があるが、軽い副作用もあるということで初めは少し不安でした。 私の場合、服用初期は副作用があり「我慢できないほどではないが違和感がある」という感じでした。 まず周囲の音や自分の声が小さく聞こえ、周りが静かになったような感覚がありました。頭がぼーっとし、時々耳鳴りがしました。また表情筋に力が入らず、同僚からは以前より無表情になったと言われました。 しかし、ちゃんと改善されたこともあります。 まず急に心臓がドキドキしなくなったことです。 自分の心臓の音が聞こえないのでむしろ「普通の人の心臓はこんなに静かなのか」と少し驚いたほどです。 そして大人と話している時に頭が真っ白にならなくなりました。 嘘みたいですが、本当にサインバルタを飲んだ日からこれらのことが急に改善されたのです。 服用を始めて1か月ほど経った頃には副作用もだいぶ治まり、頭の中もすっきりして過ごせるようになりました。 そしてサインバルタを飲み始めてから自分で気づいたことがあります。それは「自分は不安定で気分が沈みがちだった」ということです。 確かに私の今までの人生で「着ていた上着をハンガーにかけるのがしんどい」「しんど
0
カバー画像

抗うつ薬の体験談【レクサプロ】

私は4年ほど前から抗うつ薬を服用しています。高校1年のある日、突然喉の異物感による動悸、周囲からの視線が気になるほか、自律神経のバランスも崩れ出していました。いろんな身体症状が出始め、学校に行けなくなりました。 母は心療内科Aに予約を入れました。しかし1ヶ月待ち。その間にも私の症状はどんどん悪くなり、外食や遠出もできなくなっていきました。こんな日々が続き苦しい時間が続きました。 しかし両親は無理矢理にでも私を学校に戻そうとし、私の心は限界でした。1ヶ月先の病院まで待てず、私は母に申し出て、別の心療内科Bにも予約を入れてもらうことにしました。しかしその病院の先生はすぐに診てくれたのですが、学校に行けないことはその子の個性だから治療しなくていいとおっしゃったのです。そして1ヶ月がたち、もともと予約を入れていた病院Aの予約日が来ました。 一通り経緯を話し、社会不安障害という病名が付きました。「治療をしますか?お薬があります。しかし副作用もあります」というやり取りが主治医と行われましたが、そのときはの私は薬を飲むことがすごく恐怖に感じ、頷くことができませんでした。 副作用への恐怖、その薬を飲んで、自分が変わってしまうことへの恐怖、いろんな恐怖が溢れ、服薬を決めるまでにはかなりの時間を要しました。しかし、少しでも楽になるのであればと少量からの服薬が始まりました。効き目やや副作用の関係により3種類ほど試し今はレクサプロ10mgを夜に2錠飲むことに落ち着いています。 しかし主治医との相性がすごく悪く、診察のたびに責られ私が傷ついていました。そして母に無理矢理通院させられているという状況だった
0
カバー画像

はじめまして!たいちゃんです^^

初めてのブログ。ドキドキ。初めまして!たいちゃんです。今年大学を卒業したばかりの20代前半の若者です。実は今回ココナラを始めてみたのですが、なぜかというと、やっぱりダメな自分をさらけ出せる相手、空間ってめちゃくちゃ大事だな。と思ったからです。僕自身、大学生時代、少食で給食を残すことに恐怖し、誰にも相談できず、精神的に爆発し、食事に恐怖を感じ、吐き気を催す状態に陥りました。その後、心療内科で「社会不安障害」と診断されました。その時に、お医者さんが始めて、「周りのことなんていいじゃん!気にすんな!」と言ってくれて。「どうせ死ぬなら、もう周りのこと気にするのはやめよう」と思えるようになり、周りにもちゃんと自分の症状を打ち明けた上で、それでも力になってくれる、大切な仲間に巡り合うことができました。そう思うとやっぱり、相談できる人、ダメな自分を認めてくれる人の存在にすごく助けられました。だからこそ、僕も、そのパートナーになりたい。少しでも人の心の支えになることがしたい。そんなことを思い、ココナラを初めてみました。若者同士だとなかなか理解してもらえない。馬鹿にされて終わっちゃう。そんな人は是非、僕を頼ってください。思いっきりハグします。全力で寄り添います。力になります。そして、たいちゃんが「社会不安障害」とどう向き合いどう乗り越えたのか。こういったことが気になる方はぜひ仰ってください。包み隠さずありのままお伝えします!!僕自身も過去、人間関係や社会の当たり前にすごく苦しみました。だからこそ、同じように苦しんでは欲しくないです。1人で追い込まれて苦しむ前に、諦めてしまう前に、ほんの数分でもい
0
カバー画像

自分を大切にする言葉

今回は自分を大切にする7つの言葉を⁡紹介させて頂きます。⁡ ⁡生きていると日々様々なことが起こります⁡想定外のことが起きることもあります⁡ ⁡そんな中でも、どんな状況の時でも⁡自分は自分の一番の味方です⁡ ⁡まず自分が自分自身を一番優しく大切に扱ってあげてください⁡ ⁡ ⁡①今がどんな状態であろうと 私はこれからどんどんよくなる⁡ ⁡②人からどう思われようが⁡ 何と言われようが気にしない⁡ ⁡③誰が何と言おうと⁡ 私は私らしく自分の人生を生きる⁡ ⁡④どんな時でも私が私を一番大切にする⁡⑤私は誰よりも私の可能性を信じる⁡⑥人から何と言われようが ⁡ 私は価値のある人間だ⁡ ⑦今がどんな状態でも 私は私のことが好き⁡ ⁡ ⁡自分のことを大切にできていますか?⁡自分の思うような結果が得られていなかったり⁡思うように事が進まず、もどかしい思いを⁡している人もいるかもしれません⁡ そんな時は自分に対して今回紹介した ⁡7つの言葉をかけてあげてください⁡ ⁡自分の言葉を一番聞いているのは⁡自分自身です⁡ ⁡今がどんな状況であっても⁡自分を信じて、自分を大切にする⁡言葉をかけ続けてあげましょう♪
0
カバー画像

自己効力感を高める4つの要因

今回は自己効力感について書いていきます。⁡ 自己効力感とは⁡カナダの心理学者アルバート・バンデューラ氏⁡が提唱した概念で 「自分はどれだけできそうか」⁡という自分への自信のような感覚です。⁡ ⁡自己効力感が高い人は 「自分にはできる」と⁡積極的に行動することで成果が出やすいです。⁡ ⁡自己効力感が低い人は「自分にはムリだ」と⁡消極的になり成果が出にくいです。⁡ ⁡自己効力感には⁡①達成体験②代理経験 ③言語的説得 ④生理的情緒的喚起 ⁡ 4つの要因があります ⁡ ⁡①達成経験とは自分の行動によって何かを達成した経験で 自己効力感を高めるのに最も効果があります ⁡ ⁡②代理経験とは他者が何かを達成したり成功したりする姿を 観察すること、その姿を見て疑似体験することです⁡ ③言語的説得とは達成の可能性を 言葉で繰り返し伝えられ 励まされることです ⁡ ⁡④生理的情緒的喚起とは行動中に自分の内部に生じた状態を意識する ことで不安を感じたり、「自分にはできそうだ」 という気持ちになったりすることです ⁡ ⁡これら4つの要素を高めていくこと、変えていくことで、高い自己効力感をもつ 自分を作っていくことができます。少しでも参考になれば幸いです♪
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら