絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

心を守る考え方

今日は『心を守る7つの考え方』について書こうと思います。⁡ ⁡①他人と比べない 比べるのは1年前の自分 ⁡ ⁡②他人よりもまず自分にやさしく⁡ ⁡③相手からの見返りを求めない⁡ ⁡④合わない人からはそっと離れる⁡⁡⑤1つのマイナスの出来事を  大きくとらえすぎない ⁡⁡⑥どんな時でも自分を責めない ⁡⁡⑦いつでもマイペースでいく ⁡⁡⁡⁡真面目な人ほど ⁡失敗した時や良くないことが起こった時⁡自分を責めてしまいがちです。⁡ 完璧な人はいません ⁡誰でも良いところも悪いところもあります⁡まず今のあなたがどんな状態であっても⁡自分で自分に○マルをあげましょう!⁡ ⁡そしてここに挙げた7つの考え方を日頃から意識してみてください。⁡きっと少しずつ ⁡自分の心を大切に守ることが⁡できるようになります♪
0
カバー画像

子どもの心を育てる言葉かけ

今回は『子どもの心を育てる7つの言葉かけ』⁡をご紹介します。⁡①こっちにしようか?  よりも⁡ どっちがいい?⁡ ②「○○しなさい!」⁡ よりも⁡ 「○○してもらえたら嬉しいな」⁡③「何でできないの?」 ⁡ よりも⁡ 「どうやったらできると思う?」⁡ ④「ここができてないよ」⁡ よりも⁡ 「ここはできてるね」⁡⑤「そんなことで泣かないの!」 ⁡ よりも⁡ 「それは悲しかったね」 「それは辛かったね」⁡⑥「またダメだったの?」 ⁡ よりも⁡ 「頑張ったね!今はこれでOK!」⁡ ⁡⑦「すごいね!えらいね!」⁡ よりも⁡ 「○○できたね!」 「○○してくれてありがとう♪」 ⁡ ⁡言葉には大きな力があります。⁡『自分が伝えること』よりも⁡『相手にどう伝わるか』を意識して⁡言葉を選んで伝えたいですね。⁡ ⁡つい否定的な言葉が出そうになった時は⁡ここに挙げた肯定的な言葉に変換して⁡伝えてみてください♪
0
カバー画像

人生がより良くなるマインドセット

マインドセットとは 考え方、物事の見方、思考のクセ のことです。今回は『人生がより良くなる7つのマインドセット』をご紹介します。⁡①何かあったら「ありがとう」  何があっても「ありがとう」 ⁡ ②幸せになったから「幸せ」と言うのではなく  「幸せ」と言うから幸せになる ⁡ ③楽しいから笑うのではなく  笑うから楽しくなる ⁡ ④やる気が出てから始めるのではなく  始めることでやる気が出てくる ⁡ ⑤自信がついたら行動するのではなく  行動するから自信がつく ⁡ ⑥成功したから楽しいのではなく  楽しいから成功する ⁡ ⑦与えたから与えられるのではなく  与えることで与えられる ⁡マインドセットを変えるためには まず自分が普段どんな 考え方、物事の見方、思考をしているか を知ること、気付くことです。 ⁡ ⁡その上で身に付けたいマインドセットを ⁡読んだり、口に出したりしながら ⁡イメージしたり、意識してみましょう。 ⁡ ⁡あなたも自分のオリジナルの ⁡マインドセットを作ってみてください♪
0
カバー画像

心を整える方法

あなたは心を整えるための方法をもっていますか?今回は『心を整える7つの方法』⁡についてご紹介します。⁡⁡①深呼吸する  鼻から吸って、ゆっくり口から吐きます ⁡⁡②自己対話  自分の内側の声を聴きましょう  もう1人の自分と対話をしてみてください ⁡③日記を書く  毎日少しでもいいので書く習慣を作りましょう ⁡⁡④人と話す  人に話すことでスッキリすることもあります ⁡⁡⑤散歩をする  15〜20分、胸を張ってリズム良く  歩いてみましょう ⁡⁡⑥自然の中で過ごす  近所の公園や神社でもいいので  自然に目を向けてゆっくり過ごしましょう  ⁡⑦セルフハグ  自分で自分をハグしたり、なでたりしてあげて  どんな自分も受け容れてあげましょう ⁡①〜⑦のことの中から ⁡ 取り入れられそうなものを ⁡ 1つずつでも実践してみてください。 ⁡ そうすることで少しずつ ⁡ 心を整えることができます♪
0
カバー画像

自己肯定感を高める言葉

『自己肯定感を高める7つの言葉』 ⁡ 今回の記事では自己肯定感を高める7つの言葉についてご紹介します。 ⁡ ①すべては順調にうまくいっている ⁡ ②まあいいか ⁡ ③大丈夫 これでいいんだ ⁡ ④だったらこうしよう ⁡ ⑤今の私のままで十分素敵 ⁡ ⑥できない自分も  上手くいかない自分も  どんな自分もOK ⁡ ⑦いつもよくがんばっているね  ありがとう ⁡ ⁡ 自分を否定するような言葉は使わず ⁡ポジティブな言葉をかけ続けましょう。 ⁡ そこに根拠は必要ありません。 ⁡ 少しずつ自分が言葉通りの人間だと ⁡思えるようになってきます。⁡ 自己肯定感を高めるために ⁡自分にも、相手にも①~⑦の言葉を⁡かけてあげてください♪
0
カバー画像

自己肯定感を高める方法②

自己肯定感を高めるには①自分のことを否定してくる人から離れること ②小さなことでもできたことを褒めること の2つが重要です。①は難しい時があるかもしれませんが②は誰でもできることです朝起きれたこと 仕事に行けたこと学校に行けたこと 料理が作れたことお風呂に入れたこと1分でも本を読めたこと1行でも日記が書けたこと 小さなことでも自分を褒めてあげてください それが習慣になると少しずつ自己肯定感は高まっていきます♪
0
カバー画像

良い言葉、良い口癖を使う

意識的に肯定的な言葉を選び良い口ぐせを習慣化することでこうありたいと望む自分の姿が現実のものとなっていきます。言語習慣が思考習慣を作ります。あなたが日々どんな言葉を使いどんな言葉を聞いているかによって幸福度に大きく影響します。良い言葉を使って良い思考習慣をつくり幸せに感じられる体質をつくっていきましょう。そして、夢や希望を叶えるスピードをアップさせましょう♪
0
カバー画像

人の目を気にせず行動する

他人の目を気にしてミスや失敗を恐れて行動できないことはありませんか?あなたが思っているほど人はあなたのことを気にしていません人はみんな自分のことで精一杯ですあなたの小さな失敗や欠点に目を配るほど人はあなたに注目していません人目を気にしてできていないことがあれば今すぐ小さな行動を起こしましょう。そうしていると少しずつ周りの目を気にせず行動できる自分になっていきます♪
0
カバー画像

あるものに目を向ける

人は欠陥や弱点が多いのが普通です。自己肯定感が低い人は自分の足りないところに焦点を当てて劣等感に悩み、自分を過小に評価してしまう傾向にあります。自己肯定感を高めるために自分の良いところを書き出してみましょう。頭の中で唱えてもいいです。人から言われた言葉で嬉しかったのはどんな言葉でしょうか?あなたには良いところがたくさんありますまずはそこを認識することからです。足りない部分ではなく今もっている良い部分に焦点をあてましょう♪
0
カバー画像

自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高めるには目標を達成していくことが大事です。大きな目標だけしか設定していないと達成するまでに時間がかかりできなかった時に自己嫌悪に陥ってしまいます。小さくハードルが低い目標を設定しそれを1つ1つ乗り越えていきましょう。小さなハードルを1つ1つ乗り越えていくたびに自己肯定感が少しずつ育まれていきます♪
0
カバー画像

不安や緊張があっても行動する

ありのままの自分を受け入れ不安があっても行動しましょう。そして小さなことでも何か一つでもできたことを見つけて自分を褒めてあげましょう。周りは自分が思っているほどあなたのことを気にしていません。周囲の目が気になり不安や緊張があっても行動しましょう。結果は関係ありませんその一つ一つの行動の積み重ねが少しずつあなたの自信になっていきます。
0
カバー画像

緊張と笑顔について

怒りや緊張を感じた時は口角を上げて笑顔をつくりましょう。つくり笑顔でも大丈夫です笑顔になることで副交感神経の働きが上がり心身をリラックスさせることができます。 相手のためではなく自分の心身の健康とパフォーマンスを上げるために口角を上げてニッコリ微笑んでみましょう。日頃から鏡の前で笑顔を作る練習をしたり緊張する場面の前に笑顔をつくることもおすすめです。ぜひ緊張しても笑顔をつくることを意識してみてください♪
0
カバー画像

自分でコントロールできることにフォーカスする

怒りが収まらない時や納得がいかないこともあると思います。そんな時は相手を責めたり、怒りをぶつけてしまいそうになることもあるかもしれません。自分でコントロールできないことに悩んでも仕方ないです。それにそれでは何の解決にもなりません。人を批判すれば、それは必ず自分に返ってきて新たなストレスを増やします。自分がやるべき目の前の仕事に集中しましょう。違う角度から出来事を見直してみると違った捉え方ができるはずです♪
0
カバー画像

幸せになるための考え方

不幸に思える出来事や苦労があるからこそ 幸福を感じることができます。辛い出来事があっても 苦労の日々が続いても まずは一旦それを受け止めましょう。そのうえで、時にはそれを避けることが 必要になる時もあります。 どんなことがあっても地道にコツコツと自分にできることを やっていくことが大事ですそれしかありません。そうしているとたとえどんな不幸が訪れても それを成長の糧にすることができ 必ず幸せになることができます♪
0
カバー画像

緊張や不安ながらも行動する

緊張や不安、恐怖の感情は誰にでもありますそれを消そうと思っても無理ですし意識するとさらにそこに意識が向いてしまいます一番良くないのは、それらを意識し過ぎるあまり行動を止めてしまうことです緊張、不安、恐怖の感情を持ちながらも小さな行動を地道に積み重ねていくことが大事ですはじめはものすごく簡単な目標を設定し段階的に少しずつそのハードルを上げていきます小さくても、半歩でもいいのでビクビク、ハラハラしながらでも行動していきましょう♪
0
カバー画像

感謝の言葉を口に出すメリット

感謝の気持ちがなくなると、人や環境を恨んだり、不運になります。 一見嫌なことも自分にとって何らかのメリットがあるはずです。人は逆境から多くのことを学びます。逆境からしか学べないこと、成長できないこともあります。それを探し出して「ありがとう」とつぶやきましょう。そうすることで自分の周りにあるチャンスにも気づきやすくなります。日頃から意識して感謝の言葉をたくさん使うことで毎日を心穏やかに過ごすことができます♪
0
カバー画像

怒りへの対処法

相手に怒りを爆発させるのはやめましょう。怒りを吐き出して一時的にスッキリしても、あとから必ず後味が悪くなって落ち込みます。それは相手にも自分にもいいことはありません。怒りはグッとこらえるのが正解です。その方が怒りを爆発させるよりも自律神経の乱れは小さく心身へのダメージを抑えることができます。怒りが爆発しそうになった時は『その場を離れる』『深呼吸してゆっくり7秒数える』などの対策をとるようにしましょう♪
0
カバー画像

バタバタしている時の対処法

忙しく余裕がない時はついバタバタ焦って動いてしまうことはありませんか?僕も以前はそうなっていることが多かったです。焦っている時、余裕がない時は一度立ち止まって深呼吸をしてゆっくり動くことを意識してみてください。そうすることで自律神経が整っていき無駄な動きが少なくなり、その結果行動も速くなります。忙しく余裕がない時こそ①深呼吸をすること②ゆっくり動くこと2つを是非試してみてください♪
0
カバー画像

自分を責めない

上手くいかなかった時同じ失敗をしてしまった時決めたことができない時やらないと決めたことをやってしまった時などなどつい自分を責めてしまうこともあると思います。しかし、自分を責めていても何も解決しません。人は誰でも良いところもダメな部分もあります。自分を責めて落ち込みそうになった時は少し離れたところから自分を俯瞰してみてみましょう。宇宙の視点からみたらそれはとるに足らないちっぽけな問題かもしれません。自分の良いところは小さなことでもどんどん認めてあげてダメな部分もまずそれを受け止めて認めてあげたらあとは少しずつ修正、改善していきましょう♪
0
カバー画像

人付き合いを楽にする考え方

相手への怒りや不満を手放すには「自分と他人は違う」ということを認識しましょう。相手に過度な期待をしなくなり、怒りや不満イライラに振り回されなくなります。またそう考えることで、他人を尊重する気持ちも湧いてきます。他人は他人、自分は自分と考えることで人付き合いが楽になります♪
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら