絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

♪初志貫徹を堪能 - 如月某日 -

♪今月某日、数年来通い詰める未満の、神戸三宮の中華料理店へと。 今年(=2023)2度目、足を運ばせていただきました。★ 平日午前 遅ればせ過ぎながら ようやくの初詣(?)もクリア開店時間を10分過ぎてもシャッターが上がらず …… これも想定内(笑)。 微妙な距離感で様子を伺う、他の常連客数名との、 ( ; ^_^ ) 心理的駆け引き = 1番乗りの紳士的奪い合い(笑)。 これもまた楽し。 開店準備中の店主氏の目配せで、幸いにも定位置の一番奥の壁際(=遠慮の極致)を確保。 「おはようございます!麻婆豆腐定食!白飯半分でお願いします!」 ホール係の奥さまに口頭で伝えると、綺麗な生中が出てくるのもお約束。 ★ 開店直後も綺麗な泡 サーバーの手入れが行き届いている証ですところがここから、想定内で様相が ……数十秒単位で次々と訪れる着席者のいずれもが、 「天津飯(定食)!」 「天津飯!」 「麻婆 …… おっと!もとい!天津飯!」 声を揃えられているってことは ……( ; - _ - ) 確認を怠ってしまったゼ。 一番入店から一番お会計経由で確かめてみれば、案の定でした。 ★ これまたレア(=登場頻度少)な 今日おすすめメニューが同一注文が重なるなか自分だけ違うオーダーは、客の権利と言えば当然も、そこは暗黙の了解とすべき、終日超繁盛店。 厨房ワンオペのご主人に、危うく厄介な手間をおかけするところでした。 ( -人- ) ご馳走さま & 冷や汗未満でした。 もちろん最高の旨さと元気をいただきました。★ 周囲が止めても連呼します! 安すぎ・旨すぎ! でしょ!?この日は諸々で、慢性的以上の寝不
0
カバー画像

男子たるものカーナビに頼るなかれ

出張などで不慣れな町へ行った際に、どこで食事をするかを迷うことがあります。あるとき、助手席の上司が「中華を食べたくないか」と尋ねてきました。彼は、ラーメンを食べたいと言うことが多く、他の食べ物をリクエストするのは非常に珍しいことでした。 私は、その町で人気のあるラーメン店を知っていたので、裏を掛かれたような感覚になりましたが、私も焼売を食べたくなり2人で中華料理屋を探すことにしました。上司は私の車のカーナビを操作し始めました。彼は、私以上に機械音痴です。壊されないだろうかと心配したのですが、地域、ジャンル、中華料理とトントン拍子で店を検索し、数件の中から1つを選び画面に地図を表示させました。いつの間に、こんな技を身につけたのか不思議に感じました。カーナビの指示に従い店に向かうと、10分程で「まもなく目的地」とコメントが流れました。しかし、そこには店舗はありませんでした。私たちは、店が潰れたのだろうと考えました。カーナビは、5年前に車を購入したときの製品なので、その当時の情報のままです。 仕方なく、次の店を検索して車を走らせました。5分程で住宅地に入り、場所的に地元の方の愛されている店なのだろうと期待が高まりました。しばらくすると「まもなく目的地」とコメントが流れ店を発見したのですが、残念なことに休業日でした。 ついていないときは重なるものです。 コンビニでおにぎりでも買おうかと思ったときに、この出張で走った道路沿で、黄色い看板の中華料理屋を見て珍しいなと思ったことを思い出しました。偏見かもしれませんが、私にとって中華料理屋のイメージカラーは赤です。 その店は、もう少し帰り道の方
0
カバー画像

家庭料理⑤ チャーハン

前回はきのこご飯でした。良ければ併せてご参考下さい。チャーハン中華料理店で注文するものは?チャーハンという方も少なくないと思います。今回はそんなチャーハンの作り方の紹介です。卵スープの作り方の動画もありますので、ご興味のある方はご覧いただけましたら幸いです。
0 500円
カバー画像

146 中国には中華丼がない? 本場「中華料理」、日本と何が違う?

中国には中華丼がない? 本場「中華料理」、日本と何が違う? 食事マナーの違いなど専門家に聞いた  ギョーザ、チャーハン、マーボー豆腐……。日本人も大好きな中華料理。どの街でも中華料理店があり、日本人の食生活に欠かせない存在といえますが、日本で食べる中華料理と現地の料理は同じものなのでしょうか。中国現地の食文化について、ノンフィクション作家で中国社会情勢専門家の青樹明子さんに聞きました。 日本の中華料理のルーツは広東料理 食事マナーにも違い Q.そもそも、日本と本場中国では、中華料理の味付けに違いはありますか。 青樹さん「全く別物と考えた方がよいです。これはどの国でも共通していると思いますが、日本で発達した外国料理は、日本人の口に合うように、つまり日本人に寄り添った味になってます。作られた料理です。中国料理はその代表例で、例えば、日本のようなラーメンは中国には存在しません。中国の麺料理は味付けが薄いです。日本人が現地で食べると、あまりに味がなくて不満に思いますし、逆に中国人が日本のラーメンを食べると、味が濃くて食べられない人もいます。 また、日本人の好きな料理である『天津丼』『中華丼』は中国にはありません。これは日本人が独自に作ったものです。日本で発達した中華料理は、主に中国南方の広東料理がルーツです。日本人が北京に行って北京料理を食べると、あまりにも味付けが違うので『あれ?』と思います。北京料理はどちらかというと塩辛いです」 Q.中国国内でも、地域によって味付けが違うのですね。 青樹さん「全然違います。『酸甜苦辣』(スワンティエンクーラー)と書きますが、酸っぱいもの、甘いもの、
0
カバー画像

麻婆豆腐

30年前からやっているのはちょっとづつおいしくなっている青い粒山椒と黒胡椒と鷹の爪の輪切り1995年にベトナムのホーチミンへドイモイを見に行ったそこで本場四川のこれが出てきたのだ。付け合わせに酒を飲んでいる馬鹿な先輩たちがいたけど私は蒸米=スティームライスを頼んだ。汗が目に入る私の家は四川料理を作るためにラー油も手作りだし花山椒の粉末もそろえている。麻辣(マーラー)花椒を使ったしびれと辛み。 香辣(シャンラー)花椒と唐辛子の香りが強い辛さ。 煳辣(フーラー) 唐辛子を炒め焦がした辛さ。 糟辣(ザオラー)糟漬け唐辛子の辛さ 酸辣(スアンラー)酸っぱ辛い 鮮辣(シェンラー)生の青唐辛子を使った辛さそうして麻辣=しびれる辛味とつねられる痛さの辛味乾燥鷹の爪の輪切りの辛味豆板醤を弱火で焦がすのからさそしてねぎの青い所の代わりに青唐辛子と青山椒を入れてさっぱり感を出し粒黒胡椒は胃薬なので何粒か入れる私が中華料理を作ると、むっとして口もきかない息子と娘は頭から汗を噴き出して楽しそうに食事している。中華料理の時はコメを五合蒸米にするねっとりと粘り気のあるお米はだめなのだ。だから別に買ってくる私は乾かしたしょうがをみじん切りにして唐辛子の輪切り、山椒、黒胡椒、にんにく、しょうがと豆板醤を農耕ごま油で弱火にして香りを出した後肉みそを作る。これがすべてだと思う。あとお豆腐は、鍋に湯を張り長ネギの青い所、しょうが、ごま油1滴で沸騰させているところにさいの目に切った豆腐を2分ほどゆでて水けをきって粗熱を取る方法を使っている。味が染みわたるのだ。もうすぐ、夏も終わる。家で作れる簡単な辛い物。ぜひやってほ
0
カバー画像

表参道×中華料理

「表参道駅」から徒歩で約4分のところある「中華風家庭料理 ふーみん」さんに伺いました。「小原流会館」という古めのビルのB1階にあります。実は以前から気になっていた中華料理屋さんでした。1971年に創業されたお店で『食べログ中国料理TOKYO百名店』に選出されています。金曜日夜は予約必須で大盛況。予約せずにきた方が何度も満席通知をうけ、帰っていく姿が見えました。メニューは創業から続くものばかり、味の濃淡がはっきりしており、どれも美味しい。いただいたメニューねぎワンタンエビ餃子牛肉麻婆豆腐茄子のにんにく炒め納豆チャーハンビール×2、ハイボール×1あたたかいサービスと提供スピードはピカイチ、まさに“中華風家庭料理”でした。再訪したいです。
0
カバー画像

【和食です】バズうまブログ:ラーメン

どうも~、アートディレクターのIKAです♪最近はコピーライティングの仕事が増え、肩書を「コピーライター」に変更しようかと考えていますwww(冗談ですwww)前回、「【和食です】バズうまブログ:天津飯」が好評だったので、シリーズ第二弾を書かせていただきます。今回は、日本人が大好きなラーメンです!シナチク、チャーシュー、ネギ、煮卵、ナルトが麺と醤油スープとマリアージュしている一杯。日本人なら、誰でも大好きなメニュー、それがラーメンです。ラーメンといえば、中国料理だと思っていませんか?それが違うんです!ラーメンは、明らかに「和食」なのです!中国に「ラーメン」という食べ物は無い‼私は中国の北京と上海に駐在していた経験があり、現地で様々な食文化に触れてきました。中国で「麺」は「繁体字」であり、今でも香港や台湾で使用される漢字表記になります。一般的な中国大陸は「簡体字」なので「面」と表記されます。このブログでは日本で一般的に使用される「麺」で記載します。中でも私が大好きな「麺料理」の多種多様さに驚いたのを覚えています。しかし、本場の中国菜(中国料理の現地表現)には「ラーメン」「拉麺」というメニューは存在しません。近い発音だと「老麺(ラオメェン)」や、中国西北部の蘭州を代表する麺料理「蘭州麺(ランシュウメェン)」だと思います。どちらの味も日本の「ラーメン」のイメージに近いのですが、別物だと言えば別物です。おそらく明治時代に来日し、日本でラーメンを広めた中国人シェフたちはこれらの麺料理をベースに考案、販売したのではないかと考えられます。(あくまで推測ですが)?????それなら、ラーメンは「中国
0
カバー画像

父親が娘から永遠の信頼を得るには?

こんにちは。夢ノ命です。想像してみて下さい。 あなたにとって、一番大切な人と絆が生まれた瞬間のことを。 ある女性は、最愛の父を亡くした数週間後、知人に思い出を語ったそうです。 『この出来事のおかげで、私と父の間には永遠に切れない絆が生まれました。父が私をもっとも大切な存在だと示してくれたからです』(夜、寝る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語/西沢泰生さん著抜粋) 父と娘の永遠に切れない絆が生まれた瞬間とは、 いったいなんだったのでしょうか? そして、父親が娘から永遠の信頼を得る方法とは? ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆【夜、寝る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語/西沢泰生さん著】 を参考にシェアさせて頂きます。 今夜のお話は、ある女性が12歳の時に父親とのデートを待ち望んでいるシーンからはじまります。 彼女はサンフランシスコで公演する父親とのデートを、楽しみにしていました。 数か月前から練りにねって考えたデートプランはこうです。 ◇お父さんの公演は、一時間だけ聴いて、公演後に控室で待ち合わせ。 ◆その後、二人でチャイナタウンに行って中華料理を食べる。 ◇食べ終わったら、街を歩いて、お土産も買って、映画を見る。 ◆その後、ホテルに戻って、プールで泳ぐ。 ◇寝る前は、ルームサービスを頼んで、深夜テレビを見ながら夜更かし。 もちろん、父親とも相談して考えました。 それから、ワクワクしながら待つ日が続きました。 そして、 当日。………公演が終わって、彼女が父親と
0
カバー画像

悠々自適:高井戸にあったラーメン屋

 防衛大を辞めてすぐに就職したまではいいけど、まだまだなれない東京、営業中に高井戸という場所で12時になったのでその周りで飲食店を探した・・・・しかし、探し方が悪かったのか全然、みつからない。そんなこんなで歩き回って見つけたこの店、取り合えず何かにありつきたくてお勧めを頼んだら・・・・ 炭水化物多め!さらに営業の敵、ニンニクを含んでいると思われる餃子。さらに、個人的に嫌いな漬物。しかし、お値段は770円。とりあえず食べてみてからでも評価は遅くない。見た目は普通、メニュー構成は個人的に少し気になったが一般的なもの、それでは味は?さぁ食します。「嗯,好香 啊!」(わぁおいしそう) まず、伸びることを懸念してラーメンとのスピード勝負。麺は固め。味は醤油。具はチャーシュー、メンマ、のり、なると 感想は THE 醤油 これぞ、家庭で食べる正統派!特別美味しいといったことは感じなかったが私は嫌いではなかった。 続いて、餃子とご飯のコンボでいただきました。餃子はとってもジューシー、ちゃんとニンニクが入っていて困りましたがこれに関しては餃子は悪くない・・・餃子に対するご飯の量も適量で餃子が終わる頃にはきちんとご飯も終わりました。焼き加減もこんがり、パッっリ。特別工夫は感じられなかったが、家でバイト帰りの兄さんが持って帰ってくれるような餃子の味がした。「我 已经 吃饱 了。」(おなかいっぱいです) 東京にきてからチェーン店づくめだった私にとっては久しぶりの家庭の味だったのでうれしさが!しかしながら、中華店ってどこも一緒の味がするように思えてきてしまったのは内緒・・・漬物はこの写真にうまく隠れてし
0
カバー画像

蘭州牛肉拉麺について

こんにちは、天乃美咲(あまのみさき)です。ココナラで中国語発音講座を開いています、よろしくお願いします。さて、今回は最近蘭州牛肉拉麺を食べる機会があったので少しこれについて語って行きたいと思います。ちなみに皆さんは中国の麺って言われたらどういう感じのものを思い浮かべますか?中華料理屋で出てくるラーメン(拉麺)的な感じのものですか?ご存じの方も多いと思いますが、日本で食べられている拉麺は日本人の口に会うように改良されていて、中国ではのような麺は日本料理屋さんや日本のラーメン屋じゃないと食べられません。でも、拉麺って、中国からの来たんじゃないの?って思うじゃないですか。安心してください、中国にもちゃんと拉麺はあります。実は、中国人が拉麺と言われてパッと出てくるのが今回話す蘭州牛肉拉麺なのです。蘭州牛肉拉麺は中国十大麺の一つといわれており、甘粛省の蘭州地区の特色でポイントとして牛骨と牛肉、多くの香辛料を使って出汁をとってるのでさっぱりしながら力強いうまみがあります。具材も牛肉と大根を使っているので宗教的に豚肉がダメな人にもおすすめです。また、麺はかん水をを使った手打ち面で注文が入るごとに麺を伸ばしています。麺の形が選べることが多く少なくても3種類はあるでしょう。その他の薬味としてパクチー、葉ニンニク、ラー油が乗っています。苦手なものは抜いたり、減らしたりできます。良い蘭州牛肉麺の指標がありまして、“一清(汤)二白(萝卜)三红(辣子)四绿(香菜蒜苗)五黄(面条黄亮)”大体を翻訳すると、透明できれいな出汁、白い大根、赤いラー油、パクチーと葉ニンニクの緑、黄い麺というのが蘭州牛肉麺の基準に
0
カバー画像

上海蟹だ。

「食」で世界を平和にする。こんにちわ。山田女史です。上海蟹のシーズンだ~!と小躍りする人いますよね。その気持ち、わからなーい。そんな人多いのでは。私も甲殻類LOVERの一人です。一番好きなものを尋ねられたら「毛ガニ」かしら。そんな私でも、上海蟹も年に一度は食べたいと思っています。そう思うキッカケはオスメス食べ比べでした。各シーズンの合間に食べ比べた時に、明らかに違うカニ味噌の味わいと香りが、紹興酒にピッタリでした。日本人が大好きな季節を感じるものの一つになりそうだと思いますので、レコメンド致します(゚∀゚)
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら