絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

意味のある1on1ミーティングできてますか?

こんにちは! やる気のスイッチ! エキスパートコーチの平鍋です。 最近よく耳にするようになった1on1ミーティング。 あなたの職場でも1on1ミーティングやっていませんか? ほとんどの1on1ミーティングではこんな感じになっていると思います。 上司「今月の目標は何?」上司「うまくいっていることは何?」 上司「うまくいっていないことは何?」 上司「では、どうすればいいと思う?」 部下「・・・・」これはGROWモデルと呼ばれるコーチング手法で非常に有効な手法と言われています。  G:Goal(目標・欲しい結果)  R:Reality/Resource(現実の把握)  O:Options(選択肢)  W:Will(意志) 有効な手法ではあるのですが 定期的に毎回これを聞かれる部下からすると1on1ミーティングは拷問でしかないです。私もかつてはこのようなミーティングをやっていましたし、やられていました。ではなぜ拷問になってしまうのでしょうか? それは1on1ミーティングの中で 上司の人が部下の「目標を達成したい!」と思えるワクワクを 引き出せていないからだと思います。 ワクワクとはつまり 「この仕事を通してこんな自分になりたい!」 「この先にこんな未来が待っている!」 「自分もやればできる!」 というモチベーションであり、夢です。 これが引き出せた社員は、 おそらく自分からどんどん進んでいける人になっているはずです。 私の「やる気のスイッチのコーチング」は まさにこの相手のモチベーションや夢にフォーカスして 『成功に向かうワクワク』を引き出します。 そして十分にワクワクを引き出した後、
0
カバー画像

どうしようもなくネガティブな気持ちに陥ってしまった話

こんにちは! やる気のスイッチ! エキスパートコーチの平鍋です。 皆さんは どうしようもなくネガティブな気持ちに陥ってしまった場合に どのように対応していますか?今日は、まさにそんな気持ちになった私の体験と、 その状況から気持ちを切り替えた話を共有したいと思います。私はココナラで活動を開始して2週間ですが初めてのお客様は私の友人でした。 以前から私のコーチングを受けていた友人が今回もコーチングを受けたいというので「それならせっかくだから」ということで ココナラで出品しているサービスを購入してもらいました。コーチングセッションが終わり、友人から評価をもらった時に予期せぬ事態が・・・友人からこんなメッセージが来ました。 評価書いたよ😊 初めてのお客だったので満点はサクラっぽいので4点にしました。 えっ?  4点 ??  しかも理由が満点はサクラっぽいから???  コーチングの内容に不満があったならまだしも、 サクラっぽいから4点って・・・現時点で、コーチングというカテゴリだけでも7,000件以上のサービスが出品されています。 このような状況の中で似たようなサービスを比較する場合、お客様は何を基準にサービスを決めるでしょうか? おそらく最初に目につくのが ・金額 ・出品者ランク ・星の数 だと思います。 同じお金を払うのであれば、 より実績のある出品者から、より良いサービスを購入したいと思うのが お客様の心理ではないでしょうか。このような考えが私の中にあったため、 『評価4.0のレギュラーランク出品者のサービスが  どれだけのお客様に注目してもらえるのだろうか?』『もうクリック
0
カバー画像

私がココナラを始めたきっかけ:まずは小さなことから始めよう

こんにちは! やる気のスイッチ! エキスパートコーチの平鍋です。 今日は私がココナラに出品することにしたきっかけについてお話します。きっかけの始まり私は2023年11月にコーチングの講座を修了しコーチとしての活動を始めました。活動は主にインスタグラムで発信していましたがなかなか集客につながりませんでした。 「俺にはコーチングで収入を作るのは無理なのかな……」 と落ち込んでいた時、コーチングを一緒に学んでいた同期の仲間の一人が「コーチング & タスクマネージング」というセッションを募集しているのを見かけました。 『自分が変わるきっかけになればいいな』 私はそんな気持ちでセッションを受講しました。小さな一歩が大きな変化にコーチングを受けて自分が「やりたいこと = コーチングでのマネタイズ」を再確認しそれを達成するためにやるべき行動(タスク)を具体的にリスト化しました。そのリストの中に「ココナラにはどんなサービスがあるのか確認する」というタスクが含まれていたのです。 そこから次のような流れになったのです。 サービスを調べる  ↓ 今すぐ自分にもできそうなサービスがたくさんあることを知る   ↓ やる気のスイッチが入る   ↓ 出品に向けて動き出す   ↓ 1週間後に初出品達成成功の秘訣は「小さなことから」ここでポイントだったのは、やるべき行動が「ココナラに出品する」ではなく「ココナラのサービスを確認する」というものすごく簡単なことから始めたことです。 小さな行動から始め、それを続けることで「自分にもできる!」というやる気のスイッチが入ります。 自分のやりたいことを再認識し、それが叶
0
カバー画像

やる気は出すのではなく湧いてくるほうがいい

やる気が出ないと感じること、誰しもありますよね。 何かを始めたいのに一歩を踏み出す力が湧いてこない。 そんな時、多くの人は「やる気を出そう」と無理に自分を奮い立たせようとします。 しかし、やる気は無理に出すのではなく自然に湧いてくるほうが効果的です。「成功する鳥は群れをなして飛ぶ」という言葉をご存知でしょうか? 成功を目指すには一人で頑張るのではなく仲間やコミュニティと共に協力し合うことが重要です。 コーチングもこの考え方に基づいています。 コーチングではあなた自身の目標や夢を明確にしそれに向けて一歩ずつ進む具体的な計画を立てます。 結果として日常の小さな成功体験が積み重なり持続的なやる気が生まれます。 無理にやる気を出そうとするのではなく自然に湧き上がるやる気を感じることでより持続的に目標に向かって進むことができます。 やる気が出ないことで悩んでいるなら一度コーチングを試されてみてはいかがでしょうか? 《特別モニター価格で提供中!》 現在、特別モニター価格でコーチングセッションのサービスを出品中です。 (先着5名様限定ですが、残り4名様となりました) コーチングって実際どうなの?? と思われている方も、この機会に是非お試しください!最後までご覧いただきありがとうございました!
0
カバー画像

未来にワクワクして行動力UP!3つの記憶と未来記憶の力

あなたのやる気は、どの記憶によって左右されるかご存じですか?私たちの記憶には、実は3つの種類があります。過去記憶、現在記憶、そして未来記憶です。 そして、この3つの記憶のうち、どの記憶の量が多いかが『やる気』を出すうえで重要になってきます。 《過去記憶》 文字通り過去の出来事や経験を思い出すものです。 懐かしい写真や音楽がこれに当たります。  過去記憶が多い人は、 過去にうまくいったことを選びがちで、新しい挑戦を避けがちです。《現在記憶》 今この瞬間に必要な情報を覚えておく記憶です。 例えば、仕事の締め切りや子供の送り迎えなど、目の前のタスクに追われる 日常生活がこれに当たります。  現在記憶が多い人は、 目の前のことに追われバタバタしがちです。 人の話が耳に入らないかもしれません。 《未来記憶》 これから起こることを思い描く記憶です。  例えば、旅行の計画を立てる、新しいプロジェクトに取り組むなど これからどうしようかという記憶です。 未来記憶が多い人は、 ワクワク・ドキドキして、いても立ってもいられない ウズウズした状態になります。 自身が望む結果に対する行動力があがります。 《未来記憶を増やす方法》では、どうやったら未来記憶が増えるのでしょうか? ここで登場するのがコーチングです。 私のコーチングでは、夢が叶った未来を臨場感たっぷりにイメージするサポートをしています。視覚、感覚、感情を伴わせることで、よりリアルな未来を描きます。自分が目標を達成したときの状況を言語化することによって未来記憶が増えていきます。 具体的な目標設定を行い、達成可能なステップに分けることで未来記憶
0
カバー画像

改めまして自己紹介

はじめまして!やる気のスイッチ! エキスパートコーチの平鍋と申します。ココナラでの活動を開始することになりましたのでここで私の自己紹介をしたいと思います。《経歴》福井県在住です。中学生の時に父親を亡くし母子家庭で育ちました。富山県の大学に進学しましたが、家を守るのは長男の役目(!?)と思い卒業後は福井の実家に戻り地元の電機メーカーに就職!DVDプレイヤーのソフトウェア開発に従事業務内容を活かした特許出願経験もあります!《初めての転職》人間関係には恵まれた職場でしたが日々同じことの繰り返しに飽きていたタイミングで、会社が希望退職を募っていたこともあり29歳で退職今思えば動機が甘すぎる! 若気の至り(笑)「オレは会社の歯車にはなりたくない!」という常套文句を振りかざし、かつ通勤時間は短い方がよいと思い社員数30人規模で自宅から3キロほどのソフトウェア会社に転職が、入社1ヶ月後に石川県に転勤(しかも7年間)その後も、福井に帰ってきたと思ったら次は愛知県に転勤(今度は3年)おかげで大手電気機器メーカー N社、自動車メーカー T社などの案件を担当することができ、SEとして大きな経験を積めたこともあり40歳で取締役に就任!《黒歴史、そして退職へ》取締役とはいえ小さな会社なので実際は肩書だけで私もSEとして実務をこなす毎日そんな中、愛知で同じ職場になった先輩社員との相性が悪くパワハラ発言を受ける毎日。。。暴言受ける → やる気を無くす → 仕事のパフォーマンスを落とす → 暴言受ける → ・・・まさに負のスパイラル「首を吊ったりすると苦しいのかな。。。」寝る前にそう思うことも、しばしばでも「
0
カバー画像

マルチバースへジャンプ!

Everything Everywhere All at Once観てきました。成功者の間でも話題になってたみたいで氣になっていて、これは一度観ておかないとと思って重い腰を上げて映画館に足を運んだわけですが…結論から言えば、これは何度も観てみたくなる映画。いや〜面白かった!!INTERSTELLARも大好きだけど、これも好き…大好き!いろんなことが繋がってくる!こういうテーマがアカデミー史上初の主要部門6冠になるのは、そういう時代なんだからだと思います。それに、私が学んだコーチングはマルチバースをジャンプするものだったことに驚愕…!!これは本当にすごいかも…!!自分の可能性を狭めているのは自分自身。だから自分を知ることって本当に大切です。それを手助けするのがコーチングなんだと思います。たくさんの人達が自分の可能性に氣付くお手伝いができればいいなあ…
0
7 件中 1 - 7
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料